未来の主役2019スペシャル〜子どもたちから見る日本の今〜(テレビ東京、2019/5/3 09:11 OA)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
未来の主役2019スペシャル〜子どもたちから見る日本の今〜
テレビ東京 5月3日(金) 09時11分〜10時05分
番組内容
(1)自閉スペクトラム症と闘う絵画アーティスト!吉崎莉菜さん。(14歳)
(2)発達障がいと向き合う、女性アイドルの決断!鈴川瑠菜さん。(18歳)
(3)医療的ケア児の挑戦!白水逞磨くん(6歳)
(4)145年の想いを繋げ、ある世界記録にチャレンジ!早川幸那さん(12歳)
ほか
TVQ九州放送初で6局ネット。
テレビ東京以外の放送予定なんかも↓に載っている。
2019スペシャル 「未来の主役 地球の子どもたち〜子どもたちから見る日本の今〜」
内容もこっちの方が詳しく紹介されている。
カテゴリ
日記(3157)
おでかけ(684)
発達障害(339)
武田鉄矢・今朝の三枚おろし(273)
ニュース(497)
スパムなんか送るヤツは馬鹿(159)
エホバの証人(152)
サンプル百貨店(242)
カイコ(363)
キノコ観察(36)
おでかけ(684)
発達障害(339)
武田鉄矢・今朝の三枚おろし(273)
ニュース(497)
スパムなんか送るヤツは馬鹿(159)
エホバの証人(152)
サンプル百貨店(242)
カイコ(363)
キノコ観察(36)
2019年04月30日
NHK「あさイチ」で「思春期の発達障害」に関する内容が放送予定です
まだ先ではあるけど「あさイチ」で発達障害のことを取り上げるっぽい。
6月24日(月)午前8時15分〜9時54分【総合】
それに先駆けてアンケートを実施している。
NHKネットクラブ|アンケート説明|【10代の子の保護者限定】あさイチ「思春期の発達障害」アンケート&取材協力者募集
***このアンケートは、10代の子どもの保護者の方が対象です***
ってことで、当然、とっくに思春期なんぞ過ぎた(主観的にはそういう感覚の時期は存在しなかったけど)私には無関係な内容かなと思うけど。
もうちょっと近くなったら再度ご紹介するような気もする。
この番組とは無関係な話だけど、NHKで「ふつうってなんだろう?」の再放送の予定がちびちび入ってきている。
前にアップしたヤツに追記するか、新規でご紹介するか、どっちがいいのかようわからんけど。
すでにご紹介したのは↓ね。
NHK「ふつうってなんだろう?」の再放送の予定
6月24日(月)午前8時15分〜9時54分【総合】
それに先駆けてアンケートを実施している。
NHKネットクラブ|アンケート説明|【10代の子の保護者限定】あさイチ「思春期の発達障害」アンケート&取材協力者募集
***このアンケートは、10代の子どもの保護者の方が対象です***
ってことで、当然、とっくに思春期なんぞ過ぎた(主観的にはそういう感覚の時期は存在しなかったけど)私には無関係な内容かなと思うけど。
もうちょっと近くなったら再度ご紹介するような気もする。
この番組とは無関係な話だけど、NHKで「ふつうってなんだろう?」の再放送の予定がちびちび入ってきている。
前にアップしたヤツに追記するか、新規でご紹介するか、どっちがいいのかようわからんけど。
すでにご紹介したのは↓ね。
NHK「ふつうってなんだろう?」の再放送の予定
2019年04月27日
FiNC×ドン・キホーテ TAKE GReeK(テイク グリーク)
TAKE GReeK | FiNC×ドン・キホーテ コラボレーション商品紹介サイト
4月18日から全国のドン・キホーテ(一部店舗を除く)で発売。
158円(税別)。
内容量165g。
1本あたりエネルギー118kcal。
製造者古谷乳業(株)成田工場。
ドン・キホーテとヘルステックベンチャー株式会社FiNC Technologiesが共同開発したオリジナル商品の第二弾らしい。
第一弾が何かは知らん。
ドンキ限定発売みたいな商品ってさぁ、発売日に行っても全く置いてなくて、何か月も経って忘れた頃にようやく入荷ってパターンが多いから、どうせ今回も置いてないだろうと思って行ってみたら置いていたので購入。
飲むタイプのギリシャヨーグルトだそうだ。
太いストローがくっついていて、それをフタの部分にブッさして飲むタイプ。
スプーンを使わなくても手軽に食べられるようにって開発されたらしいんだけどねぇ・・・。
普通の飲むヨーグルト的なものを想像していたら、もっと固いっていうかドロッとしているので、吸うのに若干力が必要な感じ。
若い人は何ともないのかも知れないけど。
味はプレーンな感じのヨーグルトで、酸味も弱めで甘ったるくない程度の甘味もあって、飲みやすい味だと思う。
![]() |

2019年04月26日
専門キャリアカウンセラーが教える これからの発達障害者「雇用」
![]() |

どういう経緯でこの本を読もうと思ったのか記憶になく。
当事者が読んでも参考になります!的は話だったのだけどな・・・。
基本的な発達障害に関する説明とか、実際に就労しているケースなどの豊富な事例とか。
この本の巻末にはっきり書いてあるけど
本書は、発達障害者の雇用について、主に管理職・人事担当の方に向けて書いたものです。
ってことで。
そういう人が読んだらまあ、何も読まないよりはいろいろいいかも知れないねぇ〜って感じ。
私が読んでいて「なんだかなぁ」って感じがしたのは、著者が一貫して「発達障害者は優れた部分が必ずあるんです!」的な。
そんなの真に受けて「真面目系クズ」(最近聞かなくなった言葉ですね)が来ちゃって、「どうやっても使えねぇじゃん!」ってのもありえそうだなと。
もちろん優秀な人とか、環境整備さえうまくできればすごく能力を発揮する人ってのはいると思う。
でも、全員そうかっていうとねぇ・・・。
「やる気のあるバカ」ってのは役に立つどころか害になるからな。
この本は「先の見通しを理解しやすいように示す」みたいなのがあんまり推されてない感じがしたんだよね。
障害特性の説明は書かれているので、それを見て察しろよってのは無理だろうし。
もちろん障害特性によっていろいろ種類はあるけど(そういうことはちゃんと書いてくれている)定型発達者みたいに臨機応変に対応するってのが苦手な場合が多いし、突発的な変更で混乱しちゃってパニックを起こしたりしかねない。
具体的に仕事の予定がパッと見てわかるような表にしてくれると、仕事がしやすかったり。
口頭で説明してもわかりづらいですよ的なことも書いてあるけどさぁ・・・もうちょっと一つ一つのことを端的に示してくれた方が、この本を利用する側には便利なんじゃないかなぁと思った。
NHK「ふつうってなんだろう?」の再放送の予定
すでに「ふつうってなんだろう?」の再放送の予定はご紹介しているけど、また追加が出たんですでにご紹介している分も重複して紹介しておく。
発達障害キャンペーンアニメシリーズ“ふつうってなんだろう?”#6 ゆうせい
[総合] 4月30日(火) 午前4:55〜午前4:57(2分)
さまざまな困りごとを抱える人たちの「ふつう」を知る2分のアニメシリーズ。当事者の語りに合わせ、毎回手法の違うアニメーションで、彼らの生きる世界を描く。今回の主人公は、9歳のゆうせいさん。「怒りんぼ」が住んでおり突然大暴れする。大好きな野球教室でチームメイトのミスを責めてチームから外されたことも。お母さんと「怒りんぼ」をコントロールする修行を始めたゆうせいさんの願いとは?アニメーション:三角芳子
全文を紹介してあります。
発達障害キャンペーンアニメシリーズ“ふつうってなんだろう?”#7 ゆうすけ
[総合] 5月2日(木) 午前4:55〜午前4:57(2分)
[総合] 5月2日(木) 午前11:52〜午前11:54(2分)
さまざまな困りごとを抱える人たちの「ふつう」を知る2分のアニメシリーズ。当事者の語りに合わせ、毎回手法の違うアニメーションで、彼らの生きる世界を描いていく。今回の主人公は、16歳のゆうすけさん。文字を書くのが大の苦手。文章を書いていても、途中から何を書こうとしていたのか、わからなくなってしまう。そんなゆうすけさんが伝えたいメッセージとは?アニメーター:中内友紀恵
全文を紹介してあります。
発達障害キャンペーンアニメシリーズ“ふつうってなんだろう?”#6 ゆうせい
[総合] 4月30日(火) 午前4:55〜午前4:57(2分)
さまざまな困りごとを抱える人たちの「ふつう」を知る2分のアニメシリーズ。当事者の語りに合わせ、毎回手法の違うアニメーションで、彼らの生きる世界を描く。今回の主人公は、9歳のゆうせいさん。「怒りんぼ」が住んでおり突然大暴れする。大好きな野球教室でチームメイトのミスを責めてチームから外されたことも。お母さんと「怒りんぼ」をコントロールする修行を始めたゆうせいさんの願いとは?アニメーション:三角芳子
全文を紹介してあります。
発達障害キャンペーンアニメシリーズ“ふつうってなんだろう?”#7 ゆうすけ
[総合] 5月2日(木) 午前4:55〜午前4:57(2分)
[総合] 5月2日(木) 午前11:52〜午前11:54(2分)
さまざまな困りごとを抱える人たちの「ふつう」を知る2分のアニメシリーズ。当事者の語りに合わせ、毎回手法の違うアニメーションで、彼らの生きる世界を描いていく。今回の主人公は、16歳のゆうすけさん。文字を書くのが大の苦手。文章を書いていても、途中から何を書こうとしていたのか、わからなくなってしまう。そんなゆうすけさんが伝えたいメッセージとは?アニメーター:中内友紀恵
全文を紹介してあります。
「ザ!世界仰天ニュース」で発達障害のことが扱われていました
ザ!世界仰天ニュース
頻繁に検索してるのに一切引っかからなかったっていうね・・・。
「発達障害」って文字列だと引っかからないように何かされてんのか?って思うレベル。
当然知らなかったんで見ていないのだけど、紹介だけしておく。
人の顔が分からない不思議スペシャル
4月23日(火)夜9時〜9時54分放送
どうしても人の顔を覚えられない苦しみ
要するに相貌失認の話ね。
最後に「人の顔が覚えられなくて悩んでいる人は専門医に受診を。」って書いてあるけど、そもそも専門医って何科のどういう種類の医者なのかもわからんけど(番組中では紹介があったかも知れないけど)受診して「相貌失認です」って診断が出て何か解決するのかな?
番組のサイトには載っていなかったが価格.comの方を見たら
敦賀温泉病院の玉井顯院長は「日本では正式に分析されていませんのでこれからの研究かなと思います。薬はありません。周りの人が知るってことですよね。それが1番のち療法だと思います」と話した。
「ち」が多いな。
え〜と・・・。
診断が出ても、単に「周囲に理解を求める」ってだけですか?
読み書き困難少年の逆転の発想
学習障害で読み書きが困難な人が競技かるたで才能を発揮!っていう、感動ポルノ大好きな人が喜びそうなギフテッド系の話かな?と。
テレビで取り上げるものとしてはやっぱりこういう「成功している人」じゃないとストーリー的に成立しないってのはあるだろうけど、大部分の学習障害の人はそういう特別な能力を発揮することもなく終わるのではないかと思うが。
知能が低めぐらいの人で学習障害の人は「バカだから」と本人も周囲も流しちゃったりしてそう。
知能が並みか高いぐらいの人たちが「知能は高いのにこれができないのはおかしい」みたいなことで発見されるっていうことで。
アスペルガーのアズ直子さん
しばらくお見かけしなかったけど、以前はよくテレビなどにも登場していた方。
このブログでも何度か取り上げている。
「現在、彼女は発達障害に関する講演活動も行いながら、この障害が広く世間に認知される事を願っている。」
え〜?でもぉ〜・・・この人と違って助けてくれる家族とかいないかららぁ〜世間に認知されたって何の役にも立たないじゃないですかぁ〜♥
頻繁に検索してるのに一切引っかからなかったっていうね・・・。
「発達障害」って文字列だと引っかからないように何かされてんのか?って思うレベル。
当然知らなかったんで見ていないのだけど、紹介だけしておく。
人の顔が分からない不思議スペシャル
4月23日(火)夜9時〜9時54分放送
どうしても人の顔を覚えられない苦しみ
要するに相貌失認の話ね。
最後に「人の顔が覚えられなくて悩んでいる人は専門医に受診を。」って書いてあるけど、そもそも専門医って何科のどういう種類の医者なのかもわからんけど(番組中では紹介があったかも知れないけど)受診して「相貌失認です」って診断が出て何か解決するのかな?
番組のサイトには載っていなかったが価格.comの方を見たら
敦賀温泉病院の玉井顯院長は「日本では正式に分析されていませんのでこれからの研究かなと思います。薬はありません。周りの人が知るってことですよね。それが1番のち療法だと思います」と話した。
「ち」が多いな。
え〜と・・・。
診断が出ても、単に「周囲に理解を求める」ってだけですか?
読み書き困難少年の逆転の発想
学習障害で読み書きが困難な人が競技かるたで才能を発揮!っていう、感動ポルノ大好きな人が喜びそうなギフテッド系の話かな?と。
テレビで取り上げるものとしてはやっぱりこういう「成功している人」じゃないとストーリー的に成立しないってのはあるだろうけど、大部分の学習障害の人はそういう特別な能力を発揮することもなく終わるのではないかと思うが。
知能が低めぐらいの人で学習障害の人は「バカだから」と本人も周囲も流しちゃったりしてそう。
知能が並みか高いぐらいの人たちが「知能は高いのにこれができないのはおかしい」みたいなことで発見されるっていうことで。
アスペルガーのアズ直子さん
しばらくお見かけしなかったけど、以前はよくテレビなどにも登場していた方。
このブログでも何度か取り上げている。
「現在、彼女は発達障害に関する講演活動も行いながら、この障害が広く世間に認知される事を願っている。」
え〜?でもぉ〜・・・この人と違って助けてくれる家族とかいないかららぁ〜世間に認知されたって何の役にも立たないじゃないですかぁ〜♥
2019年04月24日
崎陽軒 ありがとう平成シウマイ弁当
崎陽軒のお弁当|シウマイ弁当
昭和29年の発売以来、時代とともにおかずも変化をしてきたシウマイ弁当。平成時代に活躍しながらも、惜しまれつつ、その役割を後進へと道を譲った「エビフライ」、「大根漬け」、「レンコンの炒め煮」が復活。平成時代のおかずたちが一堂に会した平成時代の集大成とでもいうべく特別なシウマイ弁当が現元号のフィナーレを華やかに飾ります。
神奈川新聞社協力のもと、現在と比べることで横浜みなとみらい地区の発展の様子をうかがい知ることのできる、平成元年当時の横浜駅上空から横浜博会場のみなとみらい21を一望するデザインに、同編纂の神奈川・横浜の平成史も記した永久保存版にしたい内容の掛け紙にも注目です。
4月20日から4月30日まで神奈川・東京を中心とした約150店舗で販売予定。
価格980円(税込)。
エネルギー 838kcal。
掛け紙に「神奈川・横浜の平成史」ってのが書いてあるけど、もともと地元民じゃないからか読んでもなんとも思わないような内容ばっかり。
ずっと地元の人はまた違う感じなのかな。
俵型ご飯(小梅、黒胡麻)、昔ながらのシウマイ5個、鮪の漬け焼、かまぼこ、玉子焼き、鶏唐揚げ、筍煮、あんず、切り昆布、千切り生姜、
・エビフライ:平成元年より平成4年まで
・大根漬け:昭和30年代より平成15年まで
・レンコンの炒め煮:昭和63年より現在の玉子焼きに替わる平成15年まで使用
フタを開けた時に、いっぱい入っているのでちょっと豪華な感じがした。
強気なお値段だしな。
味は正直パッとしない。
鶏唐揚げもあんまり美味しくないし、鮪の漬け焼が結構味付けが濃いっていうかしょっぱいっていうか、味が濃くて美味しいっていう系ではなく悪い意味で味付けが濃い。
そして恐ろしいまでの高カロリーだな。
そんなにカロリーが高いものが入っているワケでもなさげなんだけど。
何だろう?
![]() |

2019年04月22日
25日に「ふつうってなんだろう?」#6の再放送があります(4月24日追記)
相変わらずNHKのサイトの方には何の情報も出ないし、初回が放送されてからしばらく経っているけど更新もされないし。
何でこれが再放送されるのか、今後どんどん再放送や新作の放送があるのかも何もわからない状況。
とりあえず一回だけ放送される情報が入ったんで紹介だけしておく。
(更にもう一回放送されるので追記した)
発達障害キャンペーンアニメシリーズ“ふつうってなんだろう?”#6 ゆうせい
[総合] 4月25日(木) 午前3:40〜午前3:42(2分)
[総合] 4月30日(火) 午前4:55〜午前4:57(2分)
さまざまな困りごとを抱える人たちの「ふつう」を知る2分のアニメシリーズ。当事者の語りに合わせ、毎回手法の違うアニメーションで、彼らの生きる世界を描く。今回の主人公は、9歳のゆうせいさん。「怒りんぼ」が住んでおり突然大暴れする。大好きな野球教室でチームメイトのミスを責めてチームから外されたことも。お母さんと「怒りんぼ」をコントロールする修行を始めたゆうせいさんの願いとは?アニメーション:三角芳子
全文を紹介してあります。
何でこれが再放送されるのか、今後どんどん再放送や新作の放送があるのかも何もわからない状況。
とりあえず一回だけ放送される情報が入ったんで紹介だけしておく。
(更にもう一回放送されるので追記した)
発達障害キャンペーンアニメシリーズ“ふつうってなんだろう?”#6 ゆうせい
[総合] 4月25日(木) 午前3:40〜午前3:42(2分)
[総合] 4月30日(火) 午前4:55〜午前4:57(2分)
さまざまな困りごとを抱える人たちの「ふつう」を知る2分のアニメシリーズ。当事者の語りに合わせ、毎回手法の違うアニメーションで、彼らの生きる世界を描く。今回の主人公は、9歳のゆうせいさん。「怒りんぼ」が住んでおり突然大暴れする。大好きな野球教室でチームメイトのミスを責めてチームから外されたことも。お母さんと「怒りんぼ」をコントロールする修行を始めたゆうせいさんの願いとは?アニメーション:三角芳子
全文を紹介してあります。
赤城乳業 大人なガリガリ君 ゴールデンパイン
「大人なガリガリ君シリーズ」に新作登場!|赤城乳業株式会社
4月16日発売。
まいばすけっとで78円(税別)で購入。
希望小売価格100円(税別)。
容量100ml。
カロリー93kcal。
パッケージのデザインは三種類あるようだが、全然気づかなかった。
ゴールデンパイン果汁を33%使用。
味はすっごくパイナップル。
普通のよりも高級な感じはするけど「大人」なのかようわからんけれども。
甘さ控えめとかではないし。
外側はいつもな感じで若干ガリガリするけど、中央部はもっと細かいっていうかなめらかっていうか。
美味しいパイナップル味のアイスキャンディーって感じではあるけど、くどいというか、後味がスッキリしないので、暑い時に食べるならこっちより普通のガリガリ君の方がサッパリするんじゃないかと思う。
![]() |

2019年04月21日
チロルチョコ シロノワール
2019年04月19日
コメダ珈琲店 ティーまーぶる
4月10日から春夏の季節限定の新作ケーキが販売ってことだったので行ってみた。
セットとかいろいろ店によって値段が違うのだな・・・。
ってことで、時間限定以外はセットをやっていない、いつもの横浜駅からちょっと歩くとこにある店へ。
「まるっとチーズ」「ももんぶらん」「あまおーる」「ティーまーぶる」の四種類が発売なのだけど、どれもとても美味しそう。
悩ましいところだが、「ティーまーぶる」にしてみた。

しっとりふわふわ、アールグレイ香る大人のシフォン。クリームの程よい甘さと一緒にお楽しみください。
店によって値段が違うみたいだけど、この店では490円(税込)。
すっごく柔らかい。
甘さはしっかり目かな。
紅茶の風味のすごく美味しいシフォンケーキ。
飲み物まで頼んじゃうとそれだけで千円ぐらいになってしまうけど、仕方がない。
さすがに水を飲みながら食べるワケにもいかず。
先日コメダに行った時に出された豆菓子のこともご紹介したのだけど、あれは最近変わったらしい。
この前のヤツが「Ms.コメダ」。
で、今日は「コメダおじさん」のヤツらしい。


セットとかいろいろ店によって値段が違うのだな・・・。
ってことで、時間限定以外はセットをやっていない、いつもの横浜駅からちょっと歩くとこにある店へ。
「まるっとチーズ」「ももんぶらん」「あまおーる」「ティーまーぶる」の四種類が発売なのだけど、どれもとても美味しそう。
悩ましいところだが、「ティーまーぶる」にしてみた。
しっとりふわふわ、アールグレイ香る大人のシフォン。クリームの程よい甘さと一緒にお楽しみください。
店によって値段が違うみたいだけど、この店では490円(税込)。
すっごく柔らかい。
甘さはしっかり目かな。
紅茶の風味のすごく美味しいシフォンケーキ。
飲み物まで頼んじゃうとそれだけで千円ぐらいになってしまうけど、仕方がない。
さすがに水を飲みながら食べるワケにもいかず。
先日コメダに行った時に出された豆菓子のこともご紹介したのだけど、あれは最近変わったらしい。
この前のヤツが「Ms.コメダ」。
で、今日は「コメダおじさん」のヤツらしい。
![]() |

2019年04月18日
ハートネットTV 平成がのこした“宿題”番外編「自己肯定って言われても…」
今回の内容はまったく発達障害とは関係がないけど、カテゴリーは「発達障害」にしてあります。
本放送は4月10日(水)午後8時00分〜午後8時30分。
それを見ていなくて再放送の方を見たのだけど。
ハートネットTV 平成がのこした“宿題”番外編「自己肯定って言われても…」 | NHK ハートネットTV
ハートネットTV制作のドラマ「尽くす女」。自分の気持ちに“蓋”をして他人に尽くし過ぎてしまう主人公に、SNSでは、自分が重なるという声が若い世代から多数上がった。実際、今の20代・30代は自分に自信が持てず自己肯定感の低い人が多いという調査結果も…。その背景には何があるのか。主演・千葉雄大さんのインタビューや20代の当事者たちの語りを通して、平成の世相を見つめながら前向きに生きるヒントを探る。
出演者ほか
【ゲスト】現代美術家…渡辺篤,【出演】優香,千葉雄大,作家…朝井リョウ,【キャスター】中野淳,【語り】河野多紀
全文書き起こしはしません。
今回は以前放送されたドラマ「尽くす女」の内容や、そのモデルになった人のことなどが取り上げられたりする。
で、当然ドラマなんぞ見ていないから、続き物のドラマだったのかな?と思ったら違うようだ。
ちょい☆ドラ2019 - NHK
3人の旬な若手俳優×3人の新進気鋭の作家で織りなす『●●な女』をテーマにした、3本の濃縮10分ドラマ。
ってことで、その中の一つなので10分ほどだった模様。
ドラマの主人公は体が男性で心が女性という人。
ドラマの中のセリフ
木山「自分の本当の気持ちを言ってもいいんですか?」
砂原(カウンセラー)「実は、そうなんです」
これに関して反響が大きかったということで。
20〜30代は「自己肯定感が高い」と答える人の割合が少ないというデータも。
「個性」や「多様性」「自分らしさ」が大切にされた平成のはずがなぜ・・・。
だからじゃ無ぇ?
「個性」って大切にされちゃあダメっていうか、どんなに他の人と同じにやろうとしても、どうやってもはみ出てきちゃうってのが「個性」で、育てるものでも、大切にするものでもないでしょ?
それが何だか変な思い違いをして「個性を伸ばす」だの「個性を尊重する」だのっていうクソみたいなこと言ってるからそんなことになるんだよ。
ドラマ(前述の「尽くす女」)に共感した20代の人たちの3名。
・水谷ゆーこさん(トランスジェンダー・ドラマのモデルになった人・29歳)
・神原由佳さん(アルビノ・25歳)
・ハヤシミユウさん(不安障害・25歳)
他に
・現代美術家 渡辺篤さん(10年に及ぶひきこもりを抜け出した自己肯定の先輩)
あと一人は多分キャスターの中野淳さん。
「自分は大切な存在だ」と思う感覚。
自己肯定感。
ドラマに対する反響がいくつか紹介される。
単純にドラマの内容に共感しました!的なものが多かったようだけど、その中の一つに「ワシもそう思う」な感じのがあった。
✉19歳以下 女性
自分の気持ちに素直になっていい人と
いけない人がいるんだと今でも思っている。
私はいけない側。
私の場合は発達障害ってのがあるからということではあるけど、子供の頃に自分の気持ちを正直に言ったら「ワガママ」「自分勝手」「悪意がある」「ひねくれている」って叩かれまくったワケで、それから何十年も「どうやったら叩かれないか」ってことばかり考えてきた。
今でも油断して本音を言ってしまったりしたら、速攻叩かれまくるんだろうなって感じで生きている。
ひきこもりの経験がある渡辺さん。
自己肯定感が低いというのは、自分で自分の気持ちを抑圧してしまう状態だと感じています。
渡辺「たとえば、上司から部下とか、親から子とか、もしかしたら男から女っていう、何か強弱とか支配性とかって、多くの場面であると思うんだけど、きっと多分一緒に生きていく上で、この人にとっての『いい子』になることが、この場がきちんと収まるっていうふうに、だんだんそういう空気に飲まれてくるんだろうと思う」
こうしたことにどういう背景があるのかということの一つのヒントになる小説が3月に発表されて注目されている。

成績の貼り出しや運動会の棒倒しなど様々な競争が奪われ、個性が重視されるようになる中で、戸惑う若者の姿が描かれています。
作者は平成元年生まれの朝井リョウさん。
小説のキーワードは「自滅」。
自分らしさが見つけられず、結局社会に必要とされているかどうかで自分を裁いてしまう。その苦しみ。
「自分らしく生きろ」と言われても、そういう教育を受けた人がいないのでロールモデル的なものもなく「で?どうしろと?」っていう。
先ほどの三人はそれぞれに、どうしたらもっと楽に生きられるかということを模索していく。
あなたは本当はどうしたいですか?
この番組で扱われているのは20〜30代の若い人たち。
私はそういう人たちの親ぐらいの世代だから、まるっきり受けてきた教育も違うしな。
どんな感じなのかすらわからない。
ただ「個性を伸ばせ」みたいなおかしなことばっかり言ってるなぁ〜とは思っていたけど。
あんまり他人と接触する機会がないから実際にどういう感じかもわからないけど、50〜60代ぐらいの人(とくに男)の無神経さと、若い人たちの変に気を遣う感じとが目立つ気がする。
私は主観的には「自己肯定感」というものは無い。
低いとかではなくて。
この番組に出てきたような、他人に喜んでもらうとか、他人の望みに沿うことでしか自分の価値を感じられない的な感覚は一切わからない。
他人が喜んだところで、自分にメリットがなければ「ケッ!」と思っている。
自己肯定感なんぞなくても別に屁でもないけどな。
他人から非難されて面倒臭いだけで。
今は他人とあんまり接触しないから非難もされなくて快適だよ。
多分、自分の「生きる意味」「生きる価値」みたいなものが見いだせない上に「誰からも必要とされていない」みたいな状況に耐えきれないってことかなと。
私は「生きる意味」も「生きる価値」もないし、誰からも必要とされないけど、それでいいと思っている。
そんなもんどうでもいいよ。
本放送は4月10日(水)午後8時00分〜午後8時30分。
それを見ていなくて再放送の方を見たのだけど。
ハートネットTV 平成がのこした“宿題”番外編「自己肯定って言われても…」 | NHK ハートネットTV
ハートネットTV制作のドラマ「尽くす女」。自分の気持ちに“蓋”をして他人に尽くし過ぎてしまう主人公に、SNSでは、自分が重なるという声が若い世代から多数上がった。実際、今の20代・30代は自分に自信が持てず自己肯定感の低い人が多いという調査結果も…。その背景には何があるのか。主演・千葉雄大さんのインタビューや20代の当事者たちの語りを通して、平成の世相を見つめながら前向きに生きるヒントを探る。
出演者ほか
【ゲスト】現代美術家…渡辺篤,【出演】優香,千葉雄大,作家…朝井リョウ,【キャスター】中野淳,【語り】河野多紀
全文書き起こしはしません。
今回は以前放送されたドラマ「尽くす女」の内容や、そのモデルになった人のことなどが取り上げられたりする。
で、当然ドラマなんぞ見ていないから、続き物のドラマだったのかな?と思ったら違うようだ。
ちょい☆ドラ2019 - NHK
3人の旬な若手俳優×3人の新進気鋭の作家で織りなす『●●な女』をテーマにした、3本の濃縮10分ドラマ。
ってことで、その中の一つなので10分ほどだった模様。
ドラマの主人公は体が男性で心が女性という人。
ドラマの中のセリフ
木山「自分の本当の気持ちを言ってもいいんですか?」
砂原(カウンセラー)「実は、そうなんです」
これに関して反響が大きかったということで。
20〜30代は「自己肯定感が高い」と答える人の割合が少ないというデータも。
「個性」や「多様性」「自分らしさ」が大切にされた平成のはずがなぜ・・・。
だからじゃ無ぇ?
「個性」って大切にされちゃあダメっていうか、どんなに他の人と同じにやろうとしても、どうやってもはみ出てきちゃうってのが「個性」で、育てるものでも、大切にするものでもないでしょ?
それが何だか変な思い違いをして「個性を伸ばす」だの「個性を尊重する」だのっていうクソみたいなこと言ってるからそんなことになるんだよ。
ドラマ(前述の「尽くす女」)に共感した20代の人たちの3名。
・水谷ゆーこさん(トランスジェンダー・ドラマのモデルになった人・29歳)
・神原由佳さん(アルビノ・25歳)
・ハヤシミユウさん(不安障害・25歳)
他に
・現代美術家 渡辺篤さん(10年に及ぶひきこもりを抜け出した自己肯定の先輩)
あと一人は多分キャスターの中野淳さん。
「自分は大切な存在だ」と思う感覚。
自己肯定感。
ドラマに対する反響がいくつか紹介される。
単純にドラマの内容に共感しました!的なものが多かったようだけど、その中の一つに「ワシもそう思う」な感じのがあった。
✉19歳以下 女性
自分の気持ちに素直になっていい人と
いけない人がいるんだと今でも思っている。
私はいけない側。
私の場合は発達障害ってのがあるからということではあるけど、子供の頃に自分の気持ちを正直に言ったら「ワガママ」「自分勝手」「悪意がある」「ひねくれている」って叩かれまくったワケで、それから何十年も「どうやったら叩かれないか」ってことばかり考えてきた。
今でも油断して本音を言ってしまったりしたら、速攻叩かれまくるんだろうなって感じで生きている。
ひきこもりの経験がある渡辺さん。
自己肯定感が低いというのは、自分で自分の気持ちを抑圧してしまう状態だと感じています。
渡辺「たとえば、上司から部下とか、親から子とか、もしかしたら男から女っていう、何か強弱とか支配性とかって、多くの場面であると思うんだけど、きっと多分一緒に生きていく上で、この人にとっての『いい子』になることが、この場がきちんと収まるっていうふうに、だんだんそういう空気に飲まれてくるんだろうと思う」
こうしたことにどういう背景があるのかということの一つのヒントになる小説が3月に発表されて注目されている。
![]() |

成績の貼り出しや運動会の棒倒しなど様々な競争が奪われ、個性が重視されるようになる中で、戸惑う若者の姿が描かれています。
作者は平成元年生まれの朝井リョウさん。
小説のキーワードは「自滅」。
自分らしさが見つけられず、結局社会に必要とされているかどうかで自分を裁いてしまう。その苦しみ。
「自分らしく生きろ」と言われても、そういう教育を受けた人がいないのでロールモデル的なものもなく「で?どうしろと?」っていう。
先ほどの三人はそれぞれに、どうしたらもっと楽に生きられるかということを模索していく。
あなたは本当はどうしたいですか?
この番組で扱われているのは20〜30代の若い人たち。
私はそういう人たちの親ぐらいの世代だから、まるっきり受けてきた教育も違うしな。
どんな感じなのかすらわからない。
ただ「個性を伸ばせ」みたいなおかしなことばっかり言ってるなぁ〜とは思っていたけど。
あんまり他人と接触する機会がないから実際にどういう感じかもわからないけど、50〜60代ぐらいの人(とくに男)の無神経さと、若い人たちの変に気を遣う感じとが目立つ気がする。
私は主観的には「自己肯定感」というものは無い。
低いとかではなくて。
この番組に出てきたような、他人に喜んでもらうとか、他人の望みに沿うことでしか自分の価値を感じられない的な感覚は一切わからない。
他人が喜んだところで、自分にメリットがなければ「ケッ!」と思っている。
自己肯定感なんぞなくても別に屁でもないけどな。
他人から非難されて面倒臭いだけで。
今は他人とあんまり接触しないから非難もされなくて快適だよ。
多分、自分の「生きる意味」「生きる価値」みたいなものが見いだせない上に「誰からも必要とされていない」みたいな状況に耐えきれないってことかなと。
私は「生きる意味」も「生きる価値」もないし、誰からも必要とされないけど、それでいいと思っている。
そんなもんどうでもいいよ。
2019年04月17日
精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座 e-ラーニング
厚生労働省が何やら始めたようだ。
精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座 e-ラーニング|厚生労働省
本教材は、皆さまに精神・発達障害についての正しい知識と理解を持って、精神・発達障害のある方を温かく見守り、支援する応援者(=サポーター)となっていただけるよう実施している「精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座」のe-ラーニング版です。
「しごとサポーター」っていうぐらいだから、職場に鬱病だの統合失調症だの発達障害だのって人が来たら「こう対応しましょうね」的な話かなと。
「e-ラーニング版」ってことはe-ラーニング版じゃないヤツもあるのかな。
と思ったらこのサイトに全国でやっているという養成講座の案内もあるな。
問題は内容ね。
まあ、基本的に精神疾患と発達障害では違うし、精神疾患にも発達障害にも種類があって、更にその両方になっている人もいたりで「こうすればいいです」っていう最適解はないっつーか、個別の対応が必要なことではあるけど。
精神障害(精神疾患)の特性(代表例)
に「鬱病」がないなと思ったら、「気分障害」っていうものに含まれるそうな。
あんまり聞かない用語だけどな。
しごとサポーター・クイズ
ってのがいかがなものかな感じの内容で。
他もアレな感じだけど。
「望ましい接し方」を二択から選べということで。
全5問がランダムに表示されるようだ。
内容は「精神障害」と「発達障害」に分かれている。
同じ設問が「精神障害」「発達障害」両方に出てくるものもあるが。
精神障害
部署内で歓迎会(飲み会)があるけど、○○さんを誘ってもよいのだろうか…。
○ 他の同僚と同様に声をかけ、参加は強制ではないといった前提で本人の希望を確認してみよう。
× 親睦を深めたいが、勤務時間外の飲み会にまで参加してもらうと疲れると思うので、誘わないでおこう。
私が考える正解
その人が職場に入った時点で事前に「職場の飲み会への参加はどうするか?」といったことは確認しておけ。毎回「参加しますか?」とか言われても鬱陶しい。
いつもと違って落ち込んでいるような雰囲気が見られるな…(体調が悪そうだな…)。
× 落ち込んでいそうな相手に声をかけるのも気が引けるので、そっと見守っておこう。
○ 「いつもと様子が違うようだけど、どうしたの?」など一声かけ、気になっていることがあるようであれば、話を聞き、内容によって相談すべき相手について助言しよう。
私が考える正解
かまって欲しい人と、そっとしておいてほしい人がいるだろうからなぁ? 声をかけるのが最適解かというとそうではないと思うので、これはどっちが正解とかってことはないのではないかと思うが。
通勤途中、昨日、体調不良を理由に休んだ○○さんを見かけたけど、どう声をかけたらよいのだろう…。
○ いつもどおりに声をかけ、「出勤できるようになってよかった」と伝えてみよう。
× 体調不良の内容に話題が及んでもどう返答したらよいか思いつかないので、声をかけるのはやっぱりやめておこう。
私が考える正解
これは「体調不良だっていいながら遊んでるヤツに対して非難とかするなよ」的な話かな? そんな風に思われながら「出勤できるようになってよかった」なんて言われたら嫌だなぁ。正解は「声をかけない(先日の件については一切触れない)」です。
今日から採用の○○さん、精神障害があるということだけど、最初から声をかけると緊張してしまうかな…。
○ 他の同僚と同じように、まず挨拶から声をかけてみよう。
× 初対面の相手に話しかけられたら緊張するかもしれないので、○○さんからの挨拶を待とう。
私が考える正解
同じ設問が発達障害の方にもあるけど、あくまで発達障害がない精神疾患ってことで考えると挨拶を普通にするのがスジだろうな。脳に障害もないのに職場で普通に挨拶されたぐらいで緊張するなら、働くとか以前の問題が何かあると思う。
発達障害
今日から採用の○○さん、発達障害があるということだけど、最初から声をかけると緊張してしまうかな…。
○ 他の同僚と同じように、まず挨拶から声をかけてみよう。
× 初対面の相手に話しかけられたら緊張するかもしれないので、○○さんからの挨拶を待とう。
私が考える正解
「緊張のため自分からの挨拶がなかなかできない場合であっても、周囲から挨拶されると歓迎されていると感じて緊張が緩和される場合もある。」そうかなぁ? 個人的には挨拶なしでやってくれるとありがたいけどさ、まあ、常識的に考えて挨拶もせんとかおかしいと思うけど。
気の回しすぎっていうか。挨拶ってのは「定型が好む奇行」ぐらいの感じだけど、仕方なくオマエらのやり方に合わせてやるよ?
職場が繁忙期を迎え慌ただしいムードになってきて、○○さんも周りを気にしている感じだな…。
× 繁忙期は一時的なものなので、声をかけないでおこう。
○ いつ頃になれば雰囲気が落ち着くだろうといった見通しについて話をしてみよう。
私が考える正解
「『調子はどう?』『慣れてきた?』など、一声かけるのが望ましい。」かなぁ? そんなこと言われても迷惑なだけだけど。忙しい時期だからってのと関係ない言葉だと思うし。確かに「見通し」があるとかなり助かる。でも言葉で言うな。紙に図でも書いて「今は通常に比べ○%程度忙しい時期」「○月○日頃から○%程度に減る見込み」みたいなのを伝えろや。
○○さん、仕事中メモを一生懸命取るのは感心だけど、メモを書くのにすごく時間がかかってしまって、説明をするのに手間取ることがあるんだよな…。
× 慣れればメモをまとめられるようになると思うので、口頭での指示を続けてみよう。
○ 仕事の指示は口頭のみではなく、書面で提示し口頭で補足してみよう。
私が考える正解
障害特性上、そもそも言葉を聞き取りながらメモを取るという能力に欠ける場合もあり、このあたりも事前に「どういう伝え方が最適か」っていう確認をして欲しいなぁ。多くの発達障害者が文書(紙に書いたヤツとかメールとか)で伝えてもらった方がいいワケだけど。
精神障害と発達障害両方
○○さん、仕事に専念しているけど、やり方はあれで大丈夫なのかなぁ。以前やっていた人とやり方が違うけど…。
× 緊急性は高くない状況だけど、やり方が間違っているので、そのことが伝わるよう大きな声でストップをかけて注意しよう。
○ 緊急性が高くない状況なので、仕事の指導担当者に様子を伝え、必要な対応を検討してもらおう。
私が考える正解
まあ、これはこの正解でいいんじゃないかと思う。基本的に仕事の上でのことは指導・管理担当者とやらに一任するのがスジかと。
休憩時間とはいえ、スマホの音量が大きすぎるな…。
○ 職場のルールや迷惑に感じていることを説明した上で、望ましい対応を具体的に提案しよう。
× 職場のルールに反しているのは確かなので、苦情を伝え、きっぱりと注意しよう。
私が考える正解
状況がようわからんけど、ゲームとか音を出した状態でやってるってことかな? 「望ましい対応(例:必要であればイヤホンの利用等)について具体的な提案をするような声がけが望ましい。」ってのはわかるけど、イヤホンが障害特性上できないとかもありそうな感じだし、まあ、ある程度専門の知識を持っていてその人の障害特性も理解しているような「担当者」みたいなのに一任する方がいいかなと思う。
○○さん、いつも独りで食事しているけど、声をかけた方がよいのかな…。
○ 「もしよかったら」という前提で輪に加わることについて声をかけた上で、本人の主体性を尊重してみよう。
× 独りで食べることが好きそうなので、声をかけないでおこう。
私が考える正解
このあたりも個人差があるけど、私みたいなのだと声をかけられたら嫌だけど仕方なく一緒に食べるからさ、最適解は「その人が職場に入った時点で事前に『食事は一緒に食べたいか否か』は確認しておいてくれってことと、食事の時間に限らず他の休憩時間(そんなものがない職場がほとんどかも知れないけど)に関しても、一人で過ごしたいか否かとか、一人で過ごせる場所は確保してくれんのかとか事前に打ち合わせて欲しい。
○○さんに話しかけてみようと思うけど、どのような話題がいいのだろうか…。
× 話題が思いつかないし、あまり話しかけてくることもないので、あえて話を振らないでおこう。
○ まずは自然に、気候や時事に関する話題等から話しかけてみよう。
私が考える正解
「一般的に初対面でのコミュニケーションに持ち出される話題(気候や時事に関する話題等)から様子をみるのが望ましい。」「コミュニケーション能力や興味・関心は一人ひとり様々であり、とにかく話しかけてみることから関係づくりが始まるのは障害の有無に関わらない。」って書いてあるけどさぁ・・・。私みたいにものすごく「普通の人間のフリ」ができるタイプだと、それをやられると普通の人間みたいに答えてしまって、相手に「この人、普通の人なんだ」って誤解させて、数か月後に職場にいづらくなるっていうね。むしろクールに「仕事をする場だから」っていう感じでやってもらった方が楽だけどな。そうじゃないタイプの人もいるだろうけど、全員が「会話によるコミュニケーション」を望んでいるワケではないし。
○○さん、仕事が全然進んでないようだな…(困っているようだな…)。
× ○○さんから質問がないので、そのままそっとしておこう。
○ 何か困っていることがあるのか、ひとまず○○さんに声をかけてみよう。
私が考える正解
「困っていないということであれば、そっとしておきつつ、指導・管理担当者等に一声かけておくのが望ましい。」じゃ無ぇよ。余計な声なんかかけずに、仕事が進んでないとか困っている様子だとかって時点で指導・管理担当者に速攻報告して対処してもらえよ!
精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座 e-ラーニング|厚生労働省
本教材は、皆さまに精神・発達障害についての正しい知識と理解を持って、精神・発達障害のある方を温かく見守り、支援する応援者(=サポーター)となっていただけるよう実施している「精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座」のe-ラーニング版です。
「しごとサポーター」っていうぐらいだから、職場に鬱病だの統合失調症だの発達障害だのって人が来たら「こう対応しましょうね」的な話かなと。
「e-ラーニング版」ってことはe-ラーニング版じゃないヤツもあるのかな。
と思ったらこのサイトに全国でやっているという養成講座の案内もあるな。
問題は内容ね。
まあ、基本的に精神疾患と発達障害では違うし、精神疾患にも発達障害にも種類があって、更にその両方になっている人もいたりで「こうすればいいです」っていう最適解はないっつーか、個別の対応が必要なことではあるけど。
精神障害(精神疾患)の特性(代表例)
に「鬱病」がないなと思ったら、「気分障害」っていうものに含まれるそうな。
あんまり聞かない用語だけどな。
しごとサポーター・クイズ
ってのがいかがなものかな感じの内容で。
他もアレな感じだけど。
「望ましい接し方」を二択から選べということで。
全5問がランダムに表示されるようだ。
内容は「精神障害」と「発達障害」に分かれている。
同じ設問が「精神障害」「発達障害」両方に出てくるものもあるが。
精神障害
部署内で歓迎会(飲み会)があるけど、○○さんを誘ってもよいのだろうか…。
○ 他の同僚と同様に声をかけ、参加は強制ではないといった前提で本人の希望を確認してみよう。
× 親睦を深めたいが、勤務時間外の飲み会にまで参加してもらうと疲れると思うので、誘わないでおこう。
私が考える正解
その人が職場に入った時点で事前に「職場の飲み会への参加はどうするか?」といったことは確認しておけ。毎回「参加しますか?」とか言われても鬱陶しい。
いつもと違って落ち込んでいるような雰囲気が見られるな…(体調が悪そうだな…)。
× 落ち込んでいそうな相手に声をかけるのも気が引けるので、そっと見守っておこう。
○ 「いつもと様子が違うようだけど、どうしたの?」など一声かけ、気になっていることがあるようであれば、話を聞き、内容によって相談すべき相手について助言しよう。
私が考える正解
かまって欲しい人と、そっとしておいてほしい人がいるだろうからなぁ? 声をかけるのが最適解かというとそうではないと思うので、これはどっちが正解とかってことはないのではないかと思うが。
通勤途中、昨日、体調不良を理由に休んだ○○さんを見かけたけど、どう声をかけたらよいのだろう…。
○ いつもどおりに声をかけ、「出勤できるようになってよかった」と伝えてみよう。
× 体調不良の内容に話題が及んでもどう返答したらよいか思いつかないので、声をかけるのはやっぱりやめておこう。
私が考える正解
これは「体調不良だっていいながら遊んでるヤツに対して非難とかするなよ」的な話かな? そんな風に思われながら「出勤できるようになってよかった」なんて言われたら嫌だなぁ。正解は「声をかけない(先日の件については一切触れない)」です。
今日から採用の○○さん、精神障害があるということだけど、最初から声をかけると緊張してしまうかな…。
○ 他の同僚と同じように、まず挨拶から声をかけてみよう。
× 初対面の相手に話しかけられたら緊張するかもしれないので、○○さんからの挨拶を待とう。
私が考える正解
同じ設問が発達障害の方にもあるけど、あくまで発達障害がない精神疾患ってことで考えると挨拶を普通にするのがスジだろうな。脳に障害もないのに職場で普通に挨拶されたぐらいで緊張するなら、働くとか以前の問題が何かあると思う。
発達障害
今日から採用の○○さん、発達障害があるということだけど、最初から声をかけると緊張してしまうかな…。
○ 他の同僚と同じように、まず挨拶から声をかけてみよう。
× 初対面の相手に話しかけられたら緊張するかもしれないので、○○さんからの挨拶を待とう。
私が考える正解
「緊張のため自分からの挨拶がなかなかできない場合であっても、周囲から挨拶されると歓迎されていると感じて緊張が緩和される場合もある。」そうかなぁ? 個人的には挨拶なしでやってくれるとありがたいけどさ、まあ、常識的に考えて挨拶もせんとかおかしいと思うけど。
気の回しすぎっていうか。挨拶ってのは「定型が好む奇行」ぐらいの感じだけど、仕方なくオマエらのやり方に合わせてやるよ?
職場が繁忙期を迎え慌ただしいムードになってきて、○○さんも周りを気にしている感じだな…。
× 繁忙期は一時的なものなので、声をかけないでおこう。
○ いつ頃になれば雰囲気が落ち着くだろうといった見通しについて話をしてみよう。
私が考える正解
「『調子はどう?』『慣れてきた?』など、一声かけるのが望ましい。」かなぁ? そんなこと言われても迷惑なだけだけど。忙しい時期だからってのと関係ない言葉だと思うし。確かに「見通し」があるとかなり助かる。でも言葉で言うな。紙に図でも書いて「今は通常に比べ○%程度忙しい時期」「○月○日頃から○%程度に減る見込み」みたいなのを伝えろや。
○○さん、仕事中メモを一生懸命取るのは感心だけど、メモを書くのにすごく時間がかかってしまって、説明をするのに手間取ることがあるんだよな…。
× 慣れればメモをまとめられるようになると思うので、口頭での指示を続けてみよう。
○ 仕事の指示は口頭のみではなく、書面で提示し口頭で補足してみよう。
私が考える正解
障害特性上、そもそも言葉を聞き取りながらメモを取るという能力に欠ける場合もあり、このあたりも事前に「どういう伝え方が最適か」っていう確認をして欲しいなぁ。多くの発達障害者が文書(紙に書いたヤツとかメールとか)で伝えてもらった方がいいワケだけど。
精神障害と発達障害両方
○○さん、仕事に専念しているけど、やり方はあれで大丈夫なのかなぁ。以前やっていた人とやり方が違うけど…。
× 緊急性は高くない状況だけど、やり方が間違っているので、そのことが伝わるよう大きな声でストップをかけて注意しよう。
○ 緊急性が高くない状況なので、仕事の指導担当者に様子を伝え、必要な対応を検討してもらおう。
私が考える正解
まあ、これはこの正解でいいんじゃないかと思う。基本的に仕事の上でのことは指導・管理担当者とやらに一任するのがスジかと。
休憩時間とはいえ、スマホの音量が大きすぎるな…。
○ 職場のルールや迷惑に感じていることを説明した上で、望ましい対応を具体的に提案しよう。
× 職場のルールに反しているのは確かなので、苦情を伝え、きっぱりと注意しよう。
私が考える正解
状況がようわからんけど、ゲームとか音を出した状態でやってるってことかな? 「望ましい対応(例:必要であればイヤホンの利用等)について具体的な提案をするような声がけが望ましい。」ってのはわかるけど、イヤホンが障害特性上できないとかもありそうな感じだし、まあ、ある程度専門の知識を持っていてその人の障害特性も理解しているような「担当者」みたいなのに一任する方がいいかなと思う。
○○さん、いつも独りで食事しているけど、声をかけた方がよいのかな…。
○ 「もしよかったら」という前提で輪に加わることについて声をかけた上で、本人の主体性を尊重してみよう。
× 独りで食べることが好きそうなので、声をかけないでおこう。
私が考える正解
このあたりも個人差があるけど、私みたいなのだと声をかけられたら嫌だけど仕方なく一緒に食べるからさ、最適解は「その人が職場に入った時点で事前に『食事は一緒に食べたいか否か』は確認しておいてくれってことと、食事の時間に限らず他の休憩時間(そんなものがない職場がほとんどかも知れないけど)に関しても、一人で過ごしたいか否かとか、一人で過ごせる場所は確保してくれんのかとか事前に打ち合わせて欲しい。
○○さんに話しかけてみようと思うけど、どのような話題がいいのだろうか…。
× 話題が思いつかないし、あまり話しかけてくることもないので、あえて話を振らないでおこう。
○ まずは自然に、気候や時事に関する話題等から話しかけてみよう。
私が考える正解
「一般的に初対面でのコミュニケーションに持ち出される話題(気候や時事に関する話題等)から様子をみるのが望ましい。」「コミュニケーション能力や興味・関心は一人ひとり様々であり、とにかく話しかけてみることから関係づくりが始まるのは障害の有無に関わらない。」って書いてあるけどさぁ・・・。私みたいにものすごく「普通の人間のフリ」ができるタイプだと、それをやられると普通の人間みたいに答えてしまって、相手に「この人、普通の人なんだ」って誤解させて、数か月後に職場にいづらくなるっていうね。むしろクールに「仕事をする場だから」っていう感じでやってもらった方が楽だけどな。そうじゃないタイプの人もいるだろうけど、全員が「会話によるコミュニケーション」を望んでいるワケではないし。
○○さん、仕事が全然進んでないようだな…(困っているようだな…)。
× ○○さんから質問がないので、そのままそっとしておこう。
○ 何か困っていることがあるのか、ひとまず○○さんに声をかけてみよう。
私が考える正解
「困っていないということであれば、そっとしておきつつ、指導・管理担当者等に一声かけておくのが望ましい。」じゃ無ぇよ。余計な声なんかかけずに、仕事が進んでないとか困っている様子だとかって時点で指導・管理担当者に速攻報告して対処してもらえよ!
2019年04月16日
ローソンストア100 チーズパイ
チーズパイ | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜生鮮・100円・くらし支えるストア〜
濃厚なゴーダチーズペーストをパイ生地に包み、シュレッドチーズをトッピングして香ばしく焼き上げました。
4月10日発売。
本体価格100円(税込108円)。
製造者株式会社神戸屋。
製品1個当たりエネルギー344kcal。
袋には
ゴーダチーズを使用したコクのあるチーズクリームを絞り、
さらにチーズをトッピングして焼き上げました。
と書いてある。
上質な原材料や味わいにこだわった『おいしさプラスワン』シリーズってヤツで、「待望の惣菜パン」とやらが3種類発売になったうちの一つ。
パリッと食感ソーセージドーナツと同じシリーズってことで。
これも小さ目。
値段を考えるとこんなもんかなとも思うけど。
味は甘くない系だな。
中にもチーズが入っているし、かなりチーズ分多めっていう。
チーズパイってのを食べたことがなかったから、こういうものなのかな。
まあ、甘くないけど食べやすい味かと思う。
中のチーズクリームがもうちょっと全体に入っているとよりよかった感じもするけど。
2019年04月15日
赤城乳業 ガリガリ君 九州みかん
パッケージが新しくなって再登場!「ガリガリ君 九州みかん」|赤城乳業株式会社
九州のみかん果汁を使用した、くまモンとのコラボ商品
パッケージが新しくなって再登場!
3月12日発売。
まいばすけっとで58円(税別)で購入。
希望小売価格70円(税別)。
容量110ml。
カロリー66kcal。
みかん果汁7%使用。
九州のみかん果汁を使用したそうな。
で、今年が3年目。
パッケージは3パターン。
くまモンとガリガリ君がユニフォームを着たデザインで、熊本県で開催される女子ハンドボール世界選手権を盛り上げます。
ってことで。
売上の一部を熊本地震復興支援として寄付するっていう。
冷凍室の温度が高くなっていたのか、こういうものなのかわからんが、いつものよりちょっと柔らかかった。
味はみかんの味だねぇっていう感じで。
美味しいし食べやすいと思うが普通。
この手のものは普通なのが一番なのかも知れないけど。
![]() |

ローソンストア100 パリッと食感ソーセージドーナツ
パリッと食感ソーセージドーナツ | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜生鮮・100円・くらし支えるストア〜
パリッとした皮の食感が特徴の粗びきソーセージを使用し、なじみのあるドーナツ形状に仕上げました。
4月10日発売。
本体価格100円(税込108円)。
製造者山崎製パン株式会社。
1包装当たり熱量290kcal。
袋には
パリッとした食感のソーセージに
生地をぐるりと巻いたドーナツです。
と書いてある。
上質な原材料や味わいにこだわった『おいしさプラスワン』シリーズってヤツで、「待望の惣菜パン」とやらが3種類発売になったうちの一つ。
ソーセージがこんなにはみ出なくてもって感じだけど。
つまりはパンの部分が少な目だな。
もうちょっと生地の部分に甘味があるかなと思ったけど、甘味はあんまりない感じ。
ソーセージの割合は多いから味が足りないみたいな感じにはならなかったけど、もうちょっとパンが多くてもよかったかなっていうか、これ一個喰っても足りない感じ。
値段を考えるとこんなものなのかも知れないけど。
まあ、おにぎりと一緒に食べたから十分だったけれども。
味は普通ぐらいかな。
ローソンストア100 ガリバタ唐揚おにぎり
ガリバタ唐揚おにぎり | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜生鮮・100円・くらし支えるストア〜
ガーリックバターソースで和えたコクのある唐揚をまるごと1個のせました。
4月10日発売。
本体価格100円(税込108円)。
製造者ミシマデリカ(株)。
1食当り熱量234kcal。
ご飯はガーリック風味。
このようにど真ん中に唐揚げが。
で、この唐揚げはガーリックバターソースで和えてあるそうな。
買ってから食べるまでに時間が開いたからかも知れないけど、ご飯が結構硬めかなと。
唐揚げの味はちょっとザンギっぽい感じがした。
ご飯の味とも合っているし美味しいと思う。
相変わらずおにぎりが小さいけどな!
![]() |

2019年04月14日
「さよなら、リブサンド ポーク。」キャンペーン
今日はロッテリアに行ってきたワケです。
で、もうちょっとで私の大好きな「リブサンド ポーク」が無くなるってことで。
〜さよなら!『リブサンド ポーク』 平成最後の味わい、 ご愛顧感謝キャンペーン〜 「さよなら、リブサンド ポーク。」キャンペーン 2019年4月1日(月)より 平成最後の日4月30日(火)まで...|キャンペーン|ロッテリア
本キャンペーンは、日頃のご愛顧に感謝して『リブサンド ポーク』の包装紙をロッテリアオリジナルの「のし」デザインでご提供。

リブサンド ポークを頼むと、こういう紙にくるまれて出てきた。
これがロッテリアオリジナルの「のし」ってヤツなんだろうな。

で、もうちょっとで私の大好きな「リブサンド ポーク」が無くなるってことで。
〜さよなら!『リブサンド ポーク』 平成最後の味わい、 ご愛顧感謝キャンペーン〜 「さよなら、リブサンド ポーク。」キャンペーン 2019年4月1日(月)より 平成最後の日4月30日(火)まで...|キャンペーン|ロッテリア
本キャンペーンは、日頃のご愛顧に感謝して『リブサンド ポーク』の包装紙をロッテリアオリジナルの「のし」デザインでご提供。
リブサンド ポークを頼むと、こういう紙にくるまれて出てきた。
これがロッテリアオリジナルの「のし」ってヤツなんだろうな。
![]() |

2019年04月13日
都営浅草線のブラインド
いつものように京急に乗った。
何かいつものと車両のデザインが違う。
車体に書いてある文字から察するにこれはっ!都営浅草線ではっ!!!
どうやら5500形ってのだったようだけど、すでに去年登場なんで、これ自体は多分都民にとっては珍しくもなんともないんだろうな。
で、車体とか撮らなかったし、今更撮っても意味のないものだったワケだが、たまたま降りていたブラインド(っていう名前でいいのかわからんけど、日よけのヤツあるじゃん)に模様が入っていて、それが「いかにも浅草」みたいなのだったんで写真を撮ってみた。
背景の色の都合であんまり見やすくは撮れなかったけど。

全体はこんな感じ。
この写真を拡大していただいてもある程度柄は見ていただけるとは思うけど、一個ずつ貼っていく。

最初「鏡餅」かな?って思ったけど違うかな。
これは何かわからんかった。

何かの花。
梅かな?

花火。

提灯。

隈取り。

御神輿。

何かの橋かな。
多分浅草の有名な橋なんだろうけど。

何かいつものと車両のデザインが違う。
車体に書いてある文字から察するにこれはっ!都営浅草線ではっ!!!
どうやら5500形ってのだったようだけど、すでに去年登場なんで、これ自体は多分都民にとっては珍しくもなんともないんだろうな。
で、車体とか撮らなかったし、今更撮っても意味のないものだったワケだが、たまたま降りていたブラインド(っていう名前でいいのかわからんけど、日よけのヤツあるじゃん)に模様が入っていて、それが「いかにも浅草」みたいなのだったんで写真を撮ってみた。
背景の色の都合であんまり見やすくは撮れなかったけど。
全体はこんな感じ。
この写真を拡大していただいてもある程度柄は見ていただけるとは思うけど、一個ずつ貼っていく。

最初「鏡餅」かな?って思ったけど違うかな。
これは何かわからんかった。

何かの花。
梅かな?

花火。

提灯。

隈取り。

御神輿。

何かの橋かな。
多分浅草の有名な橋なんだろうけど。
![]() |
