カテゴリ

2022年11月30日

エホバの証人 カルト集団の実態

エホバの証人 カルト集団の実態



残念ながら既に廃版になっている本のようだ。
古書がそれなりに出回っているようだし、普通に図書館で借りることができたので読んでみたワケだが。

著者の名前が外国人ぽかったから、てっきり外国の人が書いた本を日本語に翻訳したのかと思っていたら違った。
著者は米国生まれではあるけれども、最初から日本語で書かれた本だし、内容も日本のエホバの証人に関するものが主。
1997年に発行されたものなので若干内容は古い。
その後更に「新しい光」とやらで教えをコロコロ変えまくっているワケだが。
以前はインターネットなんかやったら堕落するみたいな内容の記事をよく見かけたのに、今は紙の出版物の量(頻度もページ数も)を減らして、後はネットで見ろみたいなスタイルだからな。
それで随分カネが浮いたらしいけれども、浮いたカネは誰の懐に入ったんだろうねぇ。

この本には当然「輸血」の問題も書かれているし、何か所か例の「子供にムチ」の話も出てくる。
長いことエホバの証人と関わり続けてきた私が読んだ限りでは、内容におかしい点はなく「確かにこんなんだよねぇ」っていう納得のいく内容。
エホバの証人の出版物の実際の写真を提示して、おかしい部分なんかも詳しく書かれているけれども、現役の信者にこういうのを見せても意味はないだろうし、そもそもこの手の本は絶対に読まないしねぇ。
本の最後の方にマインドコントロールの克服法も書いてあるけれども、この本を読んだだけでどうにかできるっていう簡単なものじゃあないよな。
巻末に「真理のみことば伝道協会」の連絡先が書いてある。
本を読んでも解決しない人はそちらを利用するのがいいってことかな。
因みに「真理のみことば伝道協会」は↓
https://cult-sos.net/

カルト宗教に共通する部分ってのもあるだろうし、他のカルト宗教にお困りの皆さんが読んで役に立つ部分もなくはないだろうけれども、まあこの本はエホバの証人にお困りの皆さんが読むといい本だよなぁ。
独特の用語があるのだけれども、そういうのにはちゃんと注釈が書かれているので、全然知識がない人でも理解しやすく書かれていると思う。

私はキリスト教っていうか聖書っていうか、それ自体がいいものだとは思っていないので、エホバの証人みたいなカルトじゃないキリスト教を推奨する立場の人が書いた本だからねぇ。
エホバの証人なんていう嘘っぱちのキリスト教から抜けて、正しいキリスト教に入りましょうってことかねぇ。
まあ、家族とか周囲にかける迷惑が激減するだろうから、それはそれでいいのかねぇ。
この本の論調としては、問題のないまともな人が、カルト宗教にマインドコントロールされていいように搾取されて家庭を壊してしまったり、本人も困窮しちゃったりっていう話かなと思う。
まあ、そういうこともあるだろうとは思うけれども、一世の信者の皆さんはもともとがまともな人ではないんだと思うんだよね。
すごく揉めて大量に脱退者が出た会衆なんかもあるけれども、その後まともな生活を送るようになったかっていうと、結局エホバの証人ではなくなっただけでまたおかしなことを始めた人多数らしいからな。
この本にもエホバの証人の白黒思考のことが書かれているけれども、あの人達は曖昧なままみたいな部分があることに耐えられないぐらい弱いんだよ。
だから、それがこじつけでもコロコロ変わっても「これは黒!」「これは白!」って断定してくれる存在がないと生きていけないんだよ。

二世の人達はまた全然置かれている状況が異なるワケだが、真面目なタイプの人は宗教の内容がどうとかっていう次元じゃなく、もう退路はないよねぇ。
辞めたところで一般社会でやっていけないぐらいの偏った知識や経験しかないんだし、頼りになる身内とか友達とかは全員エホバの証人では、脱退した瞬間に孤立無援だからねぇ。
そういう人の受け皿になるのが「真理のみことば伝道協会」みたいなところなのかも知れないけれども。

早くも下火になってきている気もしないでもないけれども、カルト宗教が注目を浴びている今、文庫本か何かで復刻してくれるといいんじゃないかと思うが、最近の内容も盛り込んで新しく出してくれないかな。
著書は多数あるようだから、そういう内容の本も出ているのかな?
何しろ教えがコロコロ変わるという他に類を見ない宗教だからな。
あれは「宗教」なんて呼んでいいものでもないかも知れないけれども。
私から見ると「全世界にネットワークを持つ仲良しグループ」だな。

posted by ひと at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | エホバの証人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

NHK「おとなりさんはなやんでる。」で発達障害が取り上げられます

本当にここのところNHKで発達障害を扱うのが多いよなぁ。
何なんだ?
今回も私には全然関わりのない内容のようだけれども。

おとなりさんはなやんでる。「発達障害のこと 子どもに伝える?」
Eテレ 12月3日(土) 16:00 〜 16:30 (30分)
番組概要
澤部さんちに「おとなりさん」がやってきた!3児の父・澤部佑が、子育て中の人たちの悩みに耳を傾け、一緒に解決のヒントを探る番組。今回のテーマは「発達障害」#君の声
番組詳細
澤部さんちにやってきたのは、発達障害の息子(小5)を育てるポトスさん。算数と国語は特別支援級で授業をうけ、放課後等デイサービスにも通っている息子だが、本人に発達障害であることを伝えていない。「障害」という言葉にショックを受けるのでは、という心配が大きいからだ。番組では、発達障害のことを包み隠さず伝えたというケースや、ある工夫をして子どもに説明をしたというケースなどを紹介していく。ゲストは栗原類さん
【出演】澤部佑,栗原類,星野恭子,おとなりさん,【語り】佐久間レイ


また「#君の声」か。
それが何なのかという説明は一切ないけれども。
この番組に関して現在ご意見とやらを募集している。
悩み「発達障害のこと 子どもに伝える?」 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK掲示板

いっしょに走ろっ!?夢につながる、はじめの一歩



posted by ひと at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

チロルチョコ どら焼き<袋>

DSCN7228.JPG

どら焼き<袋> | チロルチョコ株式会社
ヤオコーで人気のどら焼きを再現しました♪ヤオコーのキャラクター「ヤッポー」が目を引くパッケージ!

11月21日発売。
販売ルートヤオコー。
内容量7個。
1個当たりエネルギー30kcal。
税込参考価格108円。

ということで先ほどご紹介したヤオコーのどら焼きを再現したチョコってことで。

DSCN7229.JPG

個包装には10個に1個の確率で、ヤオコーオリジナルキャラクターの「ヤッポー」デザインが封入されています。(※ヤッポーデザイン全5種。ランダムでの封入となります。)
ということなのだが、運悪く一個も違うデザインのヤツが入っていなかった。
で、入っている袋をよく見ると裏側が透明になっている部分があるから、これなら店頭で違うデザインのヤツが入っているかどうかは確認できちゃうよな。
もし凄く美味しかったら、また同じヤツを買ってくるところだが、もう買わない。

DSCN7238.JPG

外側が「焼き色どら焼きチョコ」、底が「どら焼きチョコ」、中に「小倉風味ソース」「小倉風味クリーム」「マシュマロ」。
直前に本物のどら焼きの方を食べたのでこれは断言できる。
似ても似つかない味。
そもそも全然どら焼きの味なんかしない。
そして美味しくない。
小豆っぽいような味もしないでもないが、何かキャラメルっぽいような味がする。

チロルチョコ チロルチョコ 冬のバラエティパック 27個×10袋



posted by ひと at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤオコー ヤオコーのどら焼き

DSCN7232.JPG

税抜99円(税込106.92円)。
内容量1個。
1包装当り熱量282.3kcal。
製造者株式会社ヤオコー デリカ・生鮮センター

別に新発売とかということではない。
ただ、この後ヤオコー限定発売のチロルチョコをご紹介する関係上、こっちを先にご紹介しようかなということで。

DSCN7234.JPG

いつもドン・キホーテなどの安くてデカいのしか買わないものだから、ちょっと小さいように感じるがこれが普通の大きさなのかな。

DSCN7235.JPG

餡子の量が多めな感じ。
かといって餡子の甘さは容赦しない感じ。
皮はちょっと普通のとは違うかな。
私が思う普通のってすごく安いヤツのだけれども。
もっと柔らかい感じがする。
味もちょっと違うような。
店頭に大量に売っていたぐらいだから人気の商品なんだとは思うが、私はデカくて安いヤツでいいかな。

ということで、人生初ヤオコーだったワケです。
そもそもヤオコーって聞いたことがないけれども、行ける範囲にあるのかな?と思って調べてみたら磯子にあるという。
磯子にそんなのあったっけ?と思ったらトイザらスが閉店してヤオコーになったらしい。
区役所の並びのところね。
まあ、今はペットの犬猫の数よりも子供の数の方が少ないんだから、そんな希少な生物をターゲットにした店は厳しかろうということで。

IMG_2999.JPG

一階はヤオコー。
地下がクリエイトSDとセリア。
クリエイトもセリアも案外広くていろいろ揃っている感じ。

亀十どら焼き 6個入り(白餡3個、黒餡3個) 【最高級 入手困難 激レア かめじゅう 土産 通販 取り寄せ 亀中 東京 日本】



posted by ひと at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

「NHKスペシャル」で発達障害が取り上げられます(12月1日追記)

最近、NHKでチョロリチョロリと発達障害関連の番組が放送されるのだけれども、何かな?

NHKスペシャル「キラキラムチュー 〜発達障害と生きる〜」
初回放送 NHK総合 12月3日(土)午後10:00~午後10:50(50分)
再放送 NHK総合 12月7日(水)午前1:45~午前2:35(50分)

番組概要
発達障害のある4人の小中学生のリアルドキュメント。「鉄道」「数字」「ゲーム作り」など、好きなものに夢中になることの大切さを子どもたちが教えてくれます。#君の声
番組詳細
みなさんには、夢中になれる“好きなもの”はありますか?「発達障害の子ども支援」の最新の研究で注目されているのが、大人から見て価値のないものでも、子どもが“好き”ならば、それに夢中になる時間を作ること。そこで、「鉄道」や「ゲーム作り」などに没頭している発達障害のある子どもたちに密着。キラキラとまぶしいくらいに生き生きとしている子どもたちの姿から、今の時代に必要な生き方や子育てのヒントを考えます。
【語り】高橋克典


「発達障害のある4人の小中学生のリアルドキュメント」ってことだから子供の話しか出てこないと思われ。
私が見ても意味のある内容ではなさそう。
「#君の声」って何かな?
去年はよく「#SDGs」って付けてたな。
「#君の声」でNHK関連の何かが出てくるのかな?と思ったけれども全然出て来なくて↓みたいなのが出てくるだけ。

君の声 (Your voice)



posted by ひと at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

東ハト あみじゃが サムライソース味

DSCN7224.JPG

あみじゃが 東ハト
ベルギーで人気といわれている「サムライソース」の味わいをイメージした、チリガーリックの旨味とマヨネーズの風味が噛むほどクセになるおいしさです。

11月14日発売。
クリエイトSDで68円(税別)で購入。
メーカー希望小売価格122円。
内容量58g。
1袋当たりエネルギー313kcal。

DSCN7226.JPG

変わった形の厚みがあってサクサクしたポテトチップス的な。
ベルギーで人気かも知れないが、日本では別に人気でもない「サムライソース」とやらの味なんだろうけど、そんなものは知らないのでどの程度サムライソースっぽいかも不明。
マヨネーズはそんなに主張は強くないが多少味がする感じ。
カラシは入っていないのにカラシっぽいな〜って味がするのはチリガーリックとやらの味かな。
辛さとしては弱め。
塩味は強くないが、味は濃いめなのでスナック菓子としては食べやすい味かなと思う。

東ハト あみじゃがサムライソース味 58g×12袋



posted by ひと at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

発達障害のある女の子・女性の支援

発達障害のある女の子・女性の支援: 「自分らしく生きる」ための「からだ・こころ・関係性」のサポート



何で読もうと思ったんだったか記憶にないが、評判のいい本だったからみたいなことかな。
読んだ感想としては、私にとっては時間の無駄でしかない内容だった。
この本の最後に書いてある通りの内容。

なんとなくモヤモヤした感じが、まだ残っていませんか?−中略−この本一冊で発達障害のある女の子・女性が抱えるすべての問題や対応を網羅できるわけではないからです。しかも、読者の皆様には、次の疑問点が浮かび上がっているのではないでしょうか?
「書かれている内容は、けっこう男の子・男性にも見られることではないの?」
−中略−「どの事例を読んでも、私の症状や困っていることと違う!」などです。(195頁)

で?

こうした疑問点に読者の皆様が気づいてくれること、それ自体が重要だと考えています。(195頁)

知るか!
時間返せ!

まず表紙からして、気色悪いジェンダー思想みたいなものを感じてしまうデザイン。
そんなに厚い本ではないが、結構文字が多い。
豊富に事例が紹介されているのだけれども「こういう人がいました。こう対処しました。こうなりました」的な。
それが何か自分に活用できそうとか、他の人の役に立ちそうって感じもせず。
「ああそうですか」としか言いようがない。

自分の特性や身体の感覚を理解してくれている存在(家族や友人、あるいは筆者のような専門家)がパートナーとして存在するかどうかが、「健康」の維持・促進には重要になってきます。(99〜100頁)

わかっとるわ!
そういう相手がいないから困っとるんじゃボケ!

104ページに金銭管理ができないASDの人の事例が載っているが、結局それに対しての解決策みたいなものもなく。

別段役には立たないけれども、他の本には載っていないような非行に走った人の事例なんかが載っている。
某医師の本とかは親から大事にされてスクスクと育っているようなタイプしか載っていないからな。
まあ、そういう患者しか相手にしていなからそうなるんだろうけど。

全体として障害者本人が読んで役立てる的なものではなく、親とか周囲の支援者的な立場の人が目を通しておくといいかもね程度の内容かなと。
この本には続編も出ているのだな。
続編もこんな感じで私には何の役にも立たない内容だったらまた時間の無駄になっちゃうからどうすっかな。

続・発達障害のある女の子・女性の支援: 自分らしさとカモフラージュの狭間を生きる



posted by ひと at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

森永製菓 あまおう苺ケーキ

DSCN7214.JPG

あまおう苺ケーキ | ビスケット | 菓子 | 森永製菓株式会社
ゆったりとくつろぐ時間に季節を感じ、癒される冬だけの特別な苺のチョコレートケーキです。

11月15日発売。
2023年1月終売予定。
オーケーで204円(税別)で購入。
オープンプライス。
内容量6個。
1個(標準33g)当たりエネルギー160kcal。

苺フレーバー菓子は毎年期間限定で発売しており、安定した人気でご好評をいただいています。
ということで、同じようなヤツが去年も発売になっているようだけれども、味が同じか変わったのかは知らない。
全部で五種類のイチゴ味のヤツが発売になったうちの一つ。

DSCN7216.JPG

箱の横に「あまおう苺の名前の由来」。

DSCN7218.JPG

DSCN7219.JPG

DSCN7222.JPG

表面に「まろやかチョコレート」、中に「しっとりソフトケーキ」、間に「あまおう苺のコンフィチュール入りいちごクリーム」。
「プチ」のヤツみたいにすげぇ小さいってこともなく、それなりの大きさがある。
気温が低いせいか表面のチョコレートはワリとパリパリした感じ。
「しっとりソフトケーキ」はしっとりしている。
「あまおう苺のコンフィチュール入りいちごクリーム」はコンフィチュールってのが何かわからんけれどもイチゴ味のクリーム。
甘くて美味しいイチゴ味のチョコケーキという感じ。

ローズメイ 春摘み苺のコンフィチュール 210g 2個入り



posted by ひと at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チロルチョコ いちごもち〈袋〉

DSCN7206.JPG

いちごもち〈袋〉 | チロルチョコ株式会社
旬のいちごともちグミの組み合わせ!ジューシーないちごソースがアクセントになっています♪

11月7日発売。
秋冬限定発売。
ハックドラッグで100円(税別)で購入。
内容量7個。
1個当たりエネルギー33kcal。
発売地区全国。

DSCN7210.JPG

DSCN7212.JPG

一番外側が「いちごチョコ」、底の部分が「ホワイトチョコ」、中に「いちごソース」と「もちグミ」。
全体的な味はイチゴミルク的な。
で、もちっぽさは感じ無いがグミが入っているっていう。
そこまで甘ったるくなくて食べやすい味かなと思う。

チロルチョコ いちごもち 7個×10袋



posted by ひと at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

湖池屋 プライドポテト 燻燻チーズ

DSCN7199.JPG

湖池屋プライドポテト|商品情報|株式会社湖池屋
燻製で深みを仕込んだチーズのコクに、燻製黒胡椒の香り高いキレ。噛むほどに旨みが溢れる、風味豊かな味わいに仕上げました。

11月14日発売。
オーケーで98円(税別)で購入。
オープン価格 (参考小売価格150円前後 税抜き)。
内容量55g。
1袋当たり296kcal。

DSCN7201.JPG

袋の裏側に「燻燻チーズ」とやらの説明。

DSCN7202.JPG

このシリーズはプライドも高いが値段も割高だからあんまり買わなかったのだけれども、今となっては他のポテトチップスも同じぐらいの量しか入っていないので、別に割高でもないんだな。
他のプライドポテトと同じ感じなんだろうけど、ちょっとパリパリした感じのポテトチップス。
チーズと胡椒だねって感じの味だが、燻製っぽい感じはしないな。
食べやすくて美味しいと思う。

湖池屋 KOIKEYA PRIDE POTATO 燻燻チーズ 55g✕12袋



posted by ひと at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

敷島製パン Pasco #禁断の雪見トーストみたいなケーキ

DSCN7195.JPG

#禁断の雪見トーストみたいなケーキ | Pasco | 超熟のPasco | 敷島製パン株式会社
あの「#禁断の雪見トースト」を再現☆彡
Twitterなどで話題の「#禁断の雪見トースト」をイメージした、ぷにとろ食感のケーキです。
おもちのような生地、バニラ風味ホイップクリーム、チーズクリームをトースト風ケーキ生地ではさみました。
あまじょっぱさがクセになる禁断のおいしさをお試しあれ。


11月1日より関東、中部、関西、中国、四国、九州地区にて発売。
九州地区は一部店舗での限定発売。
オーケーで112円(税別)で購入。
オープン価格。
内容量1個。
1個当たりエネルギー359kcal。

そもそも「#禁断の雪見トースト」ってのを知らないのだけれども。
しかも雪見だいふく自体も数年に一度ぐらい食べたかな〜って感じだったり。

DSCN7197.JPG

トースト風ケーキ生地というからもっとトーストっぽいのかな?と思ったら、しっかりした感じのスポンジ生地みたいな。
で、ホイップクリームとチーズクリームが間に入っていて、更に雪見だいふくの餅の部分みたいな伸びる何かが入っている。
あまじょっぱいっていう話だったけれども、それほどしょっぱさは感じないな。
全体としてかなり甘いけれども、美味しいケーキという感じ。

ミニ雪見だいふく 赤 270ml(30ml×9個入)×8個
【ロッテアイス】



posted by ひと at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31〜11月11日◆近くの他人より遠くの親戚(後編)

これの続きです。

とにかく「脳を休ませる方法」というのでいろいろと悩み事のパターンなんかを三枚におろしているのだが、ネタ本があって、ご紹介した通り久賀谷亮さん、ダイヤモンド社から出ている『(世界のエリートがやっている)最高の休息法』という本。
ところが、お書きになった方が「あれ?あのこととあのこととあのことを全然話さないぞ、この人は」と思ってらっしゃると思うが、最高の休息法を求めて久我谷さんはマインドフルネスという瞑想という言葉を土台にして本を進めておられるが、申し訳ない。
当番組は「三枚おろし」なので、この久我谷さんの本から骨と頭は外してしまって身だけを三枚におろしているので「頭が無ぇぞ」「骨が無ぇぞ」とかとお思いかも知れないが、どうぞお許しのほどを。
とにかく三枚おろしなものなので、いいところばかりおろしてまことに申し訳ございません。

この本を読んでいてつくづく感じたのは、様々な過去が私達の体の中には残っている。
これは『(不思議すぎる)人体のしくみ図鑑』坂井建雄さんのご本によれば、私達は爬虫類の時代には頭のてっぺんに「頭頂眼(とうちょうがん)」と呼ぶ目玉があったという。
これは何に使ったかというと上から襲ってくる鳥類を警戒する為に見ていた。
それが塞がってしまって今は松果体というホルモン腺になっている。
これが何をやっているかというと「セロトニン」「メラトニン」という、ご存じの方も多かろうと思うが朝と夜を知らせるという役割が脳の中に残っているという。
私達は過去を体の内側に含んでいるという。
だから偏桃体、これは「逃げるか闘うか」ジャッジをするという。
瞬時に決めないといけないのでパニックを起しやすい。
逃げなくてもいいのに逃げたり、闘わなくていいのに闘ったりするという器官。
だから何かあると偏桃体優位になって、もの凄い不安を感じたり、もの凄く怒ったりということが人間の中にはある。
その後ろ側には前頭葉という「まあまあまあ」といいながら冷静に。
これが発達したから人間は人間らしくなったのだが、偏桃体と前頭葉の結びつきは関係が深い。
これは面白いことを表現しておられるが、偏桃体を落ち着かせる為に一番便利がいいのは「掛け声」。
例の「かかとを上げて〜高く〜大〜きく背伸びをする運動〜」ああいうのをかけると落ち着く。

ラジオ体操 第1〈指導入り)



今、動いている手足、或いは皮膚に集中を持ってきて、自動操縦はやめて自分をマニュアルで動かす。
この時に最も役に立つというか、仲裁に入って冷静さを取り戻すのに必要な器官が、本当に読みながら「なるほど」と思った。
仲裁に入るのは何か?
皮膚。
目で見たり、耳で聞いたりして感情がバーッと立ち起こっている時に、それに冷静さを取り戻す為に必要な感覚器官は「皮膚」。
これはここから(本を)乗り換える。
坂井建雄さん、『(不思議すぎる)人体のしくみ(図鑑)』によれば皮膚というのは動物の中でも一番古い感覚器官で「耳」「目」「舌」ではなく、一番古いのは「皮膚」だそうだ。
一番最初にミミズみたいなもので命を繋いでいる時、あの時は耳も目もなかった。
皮膚だけで私達は生きていた。
今の現代の社会の中で一番忘れやすいのはこの「皮膚」の感覚を忘れること。

痛みは別として触覚は順応性が高い。(「人体のしくみ図鑑」146頁)

マスクを付ける。
そうするとピタッとマスクがくっつくと、いつの間にかマスクをしていることを忘れる。
皮膚が忘れる。
皮膚は順応性が高いから。
だからマスクをしたままコーヒーを飲んだり、油断をすると顔を洗いそうになったり。
忘れてしまう。
そんなふうにして皮膚というのは「触れられている」という感覚を忘れてしまわないと生活がしにくいから。

触覚と同じく順応は早く、3秒ほどで慣れてしまう。(「人体のしくみ図鑑」150頁)

手袋をして「暖かい」と思うのは1分も2分も思わない。
もう何秒かの後には手袋をしているかしていないかも忘れてしまう。
しかし皆さん、皮膚の感覚を思い出しましょう。

 皮膚には、触覚、圧覚、温覚、冷覚、痛覚がある。(「人体のしくみ図鑑」146頁)

これは重大な感覚。
中でも一番生き物にとって重大な感覚は「痛覚」、痛み。
アラームとして痛みというのは

二次痛は心拍数の増加、血圧上昇、瞳孔散大、発汗など、自律神経系の反応を伴うことが多く、障害が治癒するまで続く。(「人体のしくみ図鑑」152頁)

この皮膚の感覚で人間は危機を察知するという能力。
「現代では皮膚をあまり重要視しないから、ちょっと皆さん、皮膚に注目してみませんか?」という提案。
こういう提案は面白い。
「皮膚には実は重大な生存の為の様々な技があるんですよ」という。

合気道で道場通いをする為に、武田先生も「玉電」というか世田谷線に乗る。
地方の方はご存じないだろうが二両だけの小っちゃな電車がある。
皆見ている、スマートホン。
スマートホンの会社の人、ごめんなさい。
アレ(スマートホン)を見ていてはあんまり人間は賢くならない。
スマホで情報をゲットできる状態ではあると思う水谷譲。
アレは情報と呼んでもいいような情報だろうか?
何かそんな気がだんだんしてきて。
つい見てしまうので武田先生も偉そうなことは言えないが。
だが、あまり高いところに置かない方がいい。
「何でそんなことアンタ知ってんの!?」「いや、スマホでさぁバズってるから」というのは・・・
「だから何だ」と言われると返す言葉がないのだが。
「情報」と呼ぶにしては、!と?を付けておけば「何でも文字にしまっせ」みたいな。
それから文字が小さい。
自分の目がもう不適なのだ。
大きくすると読みにくい。
同じ位置に置いておいて指先で拡げたり閉じたり・・・
視覚情報というのがだんだんあてにならなくなる。
フェイクニュースというというのがそう。
人間の視覚を騙す。
いずれにしても見るということ、聞くということに対してどうも最近信じがたい、と。
これは人間の感覚器として重大な役割を果たせないではないか。
では後は何に頼るんだ?
ここで登場するのが皮膚。
これは恐らく生存の為に重大な役割を果たした感覚器だったのではないだろうか。
例えば侍の時代、彼等は敵の動きを気配で察した。
それほど皮膚の感覚が敏感であった。
それ故に今でもその侍達の持っていた感覚を学ぶ意味合いで「武道」「柔術」「柔道」スポーツ鍛錬に於いても皮膚感覚を鍛えるということが重大ではないか?
例えばフィギュアスケート・羽生結弦という人を取り上げてもそう。
空中で何回転もする。
あの回転しているというのを目や耳で確認しているとは思えない。
着氷する。
氷の上にタン!とスケート靴で降り立つ。
そうするとそのエッジという底があって、素麺の糸よりも細いその内側・外側で降りたみたいな感覚を足の裏の皮膚で感じているワケで「皮膚」。
もっとわかりやすく言うと、お相撲さん。
何故ふんどし一つの裸かというと、あれは皮膚の格闘技だからではないか?
全身皮膚にしておかないと相手を感じられない。
だから、お相撲さんには「覆面力士」は出てこない。
あれは皮膚を全部使わないとできないという。
そんなふうにして考えると、この皮膚というのは使い道があるという。
これは自分の話なのだが話しておく。
やっとわかり始めた。
また合気道の話。
相手がバッ!と衿を掴もうとした瞬間に掴んでくるというその腕の下をくぐる。
そうすると掴んだ衿が彼の手首に巻き付いて、そのくぐった人はその掴んで来た人の横に立つと腕がねじれて動けない。
その時に相手の手が武田先生の体に触っているとする。
それを指導者の人が「切るな」と言う。
敵が掴んでいる。
柔道をやっていたから敵が掴んでいるところを、はがそうとする。
それを合気道は「はがすな」と言う。
「敵の情報が手から入ってるんだ」という
それはまさに皮膚感覚。
合気道はもちろん手も耳も使う。
だが、くどく言われているのは「皮膚を使え」と言われている。
武田先生は水谷譲によく言った。
一番注意されるのは「武田君は握りすぎだ」。
ギューッと。
何でギューッと敵を握るとダメかというとギューッと握ると手の皮膚の感覚がなくなる。
そっと握っていると相手を感じることができる。
そうやって考えるとこの皮膚というのは面白い。
このあたりから脳がケンカをするという夜半の目覚め。
これを何とか防ぐ方法を探していこうかなと思う。

実は人間、皮膚は感覚器として優れている。
羽生結弦、平野歩夢、大谷翔平等々を見ていても彼等は皮膚が敏感。
皮膚という支えがなければ彼等のあの技は出てこないのではないだろうか、と。
この皮膚を手に入れる為に人間がどのくらい苦労したかを振り返ろうではないか。
人間はかつて木から降り、暑いサバンナで生き残る為に模索していた。
まずは直立歩行を始める。
かがんでいてはどうしようもないということで、立ち上がって辺りを見まわした。
そこからサバンナでの生き残りをかけて進化が始まる。

人間は体毛が薄くなったのか。主要な説は三つある。
 ひとつは、木からサバンナに下りた人間の先祖が、サバンナの熱に負けないために体温調節として毛を薄くしたというもの。
 二つ目は、幼児も体毛が薄いことからそのまま大きくなったとするネオテニー説。
 そして三つ目が、もともと人間の先祖は水中生活をしていて、それで毛をなくし、水面から唯一頭だけ出していたので頭の毛が伸びたという説だ。
(「人体のしくみ図鑑」157〜160頁)

ならば、何でアソコと脇に毛が残ったのだ。
不思議。
脇は血脈を守る為。
もう一か所濃く残ったところが不思議。
これは目立つためらしい。
ここだ!ということ。
とにかく海辺のサル、或いはサバンナで立ち上がったサル。
二足歩行を始めて、二足歩行と共に脱毛を進化させる。
これは一万年前のことだが、体毛を捨てようと決心したのは皮膚が大事と思ったから。
皮膚のセンスが大事だから「長い毛ダラダラ生やしてる場合じゃ無ぇ」「皮膚で何事かを感じるという生き物にならない限り、生き残れ無ぇぜ」という。
武田先生は今、合気道という武道で皮膚感覚というのを教わっている。
触覚というのはそのくらい大事なのではないだろうかなぁと。
これは人体図鑑の方に書いてあったのだが、同じことを脳の休息も二冊とも同じことを言っているのだが、前頭葉というのは理性で判断する。
偏桃体というのは敵か味方か、直感みたいなもの。
皮膚というこの感性を加えて認知のゆがみを見付けるという。
肌でもう一回、偏桃体が言っていることが正しいか、前頭葉が言っているのが正しいかを皮膚に任せるという。
だから、人間関係でも、よく話もして相性を決定するのは肌。
あれだけいろんなことを話し合っておいて、あれほどちゃんと姿を見て、最後に決定するのは肌の感性。
肌が合う合わない。
これが嫌悪というものを決定的に決めていくという。
何せ人間が手のひらと手のひらを握り合うだけで、この皮膚感覚だけで、何となく仲良くできるかどうかを探り合うという握手という瞬間。
そしてちょっと朝から激しい言葉になってしまうが、若い男女で一番最後はもう見ることも聞くこともなくなり、お互いに抱き合って愛撫、体を撫でまわすということで相性を確認しようとする。
「愛撫」とは凄い言葉。
性的に聞こえるかも知れないが、皮膚感覚からすると「この人を生涯愛していくかどうか決めよう」という時には頭で考えない。
皮膚で考える。
「この人、こんなに素敵な人なのに、何でダメなんだろう?生理的に受け付けない」というのは皮膚で考えている水谷譲。
目も耳もOKを出しても皮膚で最後にNOを出してしまうと、人間というのはそれ以上進めない。
考えてみると前頭葉・偏桃体という頭脳をもってしても、肌における相性というのがジャッジしていくということになると皮膚感覚というのは大事。
全く個人的なこと。
内田樹さんという方が昔、本で書いた言葉がもの凄くショックだった。
著述の文章だが。
人間が呪いを受ける。
呪いを受けた時、その呪いからはずれる方法が三つある。
「オープンマインド」「心は開いておきなさい」。
そして「寛容さを持ちなさい」。
最後が「身体感度をいつも上げておきなさい」。
そんなふうに書いてあった。
武田先生は「これは極意だ」と思った。

遠い遠い昔のことだが、何でこんなことを思い出したのか。
三好達治という人がいて、この人が不思議な詩を書いている。
50年前か。
二十歳をちょっと過ぎた頃にこの詩に触れて、何となくその時ぼんやり「この詩は覚えとこう。一生役に立つ」と思った詩がある。
短い詩なので頭の中にしっかり保管している。
どんな詩か?

前触れもなくそれが汝の前に来て
かかる時 ささやく言葉に信をおけ
「静かな眼 平和な心 その外(ほか)に
何の宝が世にあらう」
(三好達治「冬の日」)

(番組で言った言葉とは微妙に違うが、上記の詩を指していると思われる)
何を意味しているのかはわからない。
ただ、もの凄く重大なことを言っているのではないかと。
「それ」とは何か?
「ある直感」
そんなふうに武田先生は訳した。
「『それ』がお前のそばにきて何かささやく。その言葉を信じろ。世の中で一番大事なもの、それは何か?とても静かな心、とても平和な眼、そのことの他に世の中に宝があるか?」という。
眠れなくなる時は必ず誰かを思い描いて「この人はいなくなったらいいのに」と思ってしまう水谷譲。
そうではなくて、そう思わないことによって直感が芽生えるのかな?とぼんやり考える水谷譲。
内田樹さんが繰り返し言っているのは、何かを思い返す時に呪いの言葉を使うな。
もし何かを思い出すのだったら、「あのひと言は有難かったな」というその思い出。
「(3年B組)金八先生」をやっていて、くたびれてしまった武田先生。

3年B組金八先生 DVD─BOX 第1シリーズ [DVD]



フラフラだった。
もう事務所はボンボコボンボコ仕事を入れやがって本当に腹が立つ。
だが、バッタリある日のこと、ロケが終わってクタクタにくたびれた武田先生が喫茶店で椅子にへたり込んだ時、横に武田先生を芝居をする世界に誘ってくださった山田洋次監督がおられた。
この山田洋次監督が疲れ切った武田先生の顔を見て、前を向くような言葉をくださった。
山田さんは「忙しくなったね、君も」とかおっしゃらない。
何とおっしゃったか?
達人、名人というのはこんなことをポコッと言いながら素人を励ましてくれるのだ。
山田洋次監督はテーブル席を立ちあがりながら「ねぇ、武田君。人間はさぁ、忙しい時どのくらい勉強するかで値打ちが決まっちゃうんじゃないかなぁ」。
これはバカだったが本当に考えた。
忙しい時に「売れてます」っていう顔をしてナンボの値打ちだよ、そんなもんは。
誰でもできる。
忙しい時にどのくらい勉強してるかで人間の値打ちが決まる。
「今、勉強するんだよ」「暇な時は本の1〜2冊も読むでしょう」という。
武田先生はその言葉をずっと何十年も信じて生きてきた。
「それ」というのはこういうこと。
「それが汝の前に来て(かかる時)ささやく言葉に信をおけ」
あの監督から貰ったあの言葉。
そういう直感のスイッチはどこで入るか?

@ オン/オフ切り替えの儀式を持つ(←特定の音楽を聴く、シャワーを浴びるなど。脳は2つを同時にできない。仕事モードと休息モードをはっきりさせる)
A 自然に触れる
−中略−
B 美に触れる
−中略−
C 没頭できるものを持つ(←好きなことに集中すると、報酬系が刺激される)
D 故郷を訪れる
(「最高の休息法」143頁)

自分が故郷と思うところに帰りなさい。
これらを一つに集約すると、週に何回かでも息がはずむほどの運動をする。

40分ほどの有酸素運動(速歩)を1年続けたところ、記憶を司る海馬の容積が2%増加したというデータもあるわ。つまり、脳の年齢が1〜2歳は若返ったというわけ。(「最高の休息法」142頁)

脳を変えることはできる。
それが運動なのだ。
そして「think is skin」「皮膚で考える運動」。
これは武田先生もやった。
「皮膚の感度を上げろ」と書いてあったので上半身裸で歩いて。
女の人はあんまりお薦めできないのだが。
あれだけで変わるものだ。
天気のいい日に上半身裸で。
風邪をひかないという温度の時に本当に公園のお客さんには悪いのだが。
若々しい肌とかそういうことではない。
「皮膚で風を感じている自分」というのが無闇に。

もう水谷譲が気づいた。
人間、直感というものを磨く為にはどうするか?
オン・オフを切り替えようとかさんざん言ったが、直感を磨く為には故郷が必要。
今回のテーマが「近くの他人より遠くの親戚」とおっしゃっていて「いつこの内容にいくんだろう」と気になっていた水谷譲。
朝、復習をしてから行く武田先生。
自分が数か月前に勉強したヤツが半分忘れてしまっている。
読み返していて「何で故郷を訪ねようなんて言うのかな?」と思って。
そうしたら最後のページにそのことが書いてあったのだが。
普段だったら「遠くの親戚より近くの他人」というふうに言うが、この脳の話題に関しては「近くの他人より遠くの親戚」。
「そっちの方がアナタの直感は磨かれますよ」という設定で終りにした。
だから「近くの他人はどうでもいい」ということではない。
とにかく脳というのは悩むようにできている。
よくよく考えると悩むから我々は生き残った。
目の前に水谷譲がいる。
ここまで生きてこられたというのは水谷譲のご先祖様も死ななかったから。
水谷譲まで繋がったのは。
それは、逃げる時は逃げている。

つまんない年の暮れ、敢えて読んでみる。
世田谷玉線、三茶(三軒茶屋)と下高井戸を往復する電車がある。
深夜目覚めて眠れない時、不吉なことが心を掠める。
そんな時、脳を空ぶかしして考え込まないで、世田谷線、降りて歩けばいい。
何が言いたいのか?
最近、「歩くなら走れ」という本を研究している。
武田先生も歳だが、自分の体であんまり無責任なことを言えないから、確かめている。
ちょっと走り始めた。
「歩く」と「走る」は違う。
何が違うかというと、走ると情報の取り込みが忙しくなる。
一歩、二歩先に「くぼんだ妙な土地がないか」とか「足をひっかけそうなくらいの草が伸びてないか」とか。
二、三歩先のことを、歩きだと足元をそんなに見ない。
走ると急に見る。
見ながら走って自分の脳に命令し続けるというのは健康によいという。

とにかく若い時はカッとなりやすい。

偏桃体は外部からの過度の刺激を受けると、脳全体を乗っ取って暴走をはじめる。−中略−じつはこれが怒りの正体じゃ。(「最高の休息法」164頁)

@ 怒りが起きていることを認識する(Recognize)
A 怒りが起きているという事実を受け入れる(Accept)
B 身体に何が起きているかを検証する(Investigate)
C 怒りと自分を同一視せず、距離を取る(Non-Identification)
(「最高の休息法」165頁)

怒りとは何か?

ゆとりがなくなる。すると、そこから怒りが生まれる(「最高の休息法」167頁)

 牧師になろうとしてる学生たちを対象にした実験を聞いたことがあるか? 学生を2つのグループに分けて、一方には『〇〇時までに次のクラスの教室に行きなさい』と伝える。もう一方のグループにも教室は教えるが、時間を指定しない。どちらのグループも、教室の移動中に困っている人に遭遇するようにしたところ、時間を指定されたグループのほうが手助けをしなかったという。(「最高の休息法」167頁)

「ゆとりのなさ」というのが人間から他者に対する優しさを引いている。
余裕とは何か?
それは「今」。
今を皮膚で感じることができれば、人間には余裕が生まれる。
少し拡大解釈する。
この本で自己への囚われを司る前頭葉の後ろにある帯状皮質という脳の部分があるが、ここを活性化する。
この活性の為には自己を消さないとダメ。
でないとエゴが暴れる。
エゴが暴れ始めるとストレスを引き起こす。
自分が大事なのだから、自分以外の人のことは考えなくなる。
「それじゃ、ダメなんですよ」という。
絶えず人のことを心配していると、アナタには力が付いてくる。
皆さん「ウソ」と思いたくなる。
だが、そうではない。
ウクライナの人が気の毒だったら心の底から「本当にお気の毒」と同情してあげましょう。
「ウクライナ頑張れ」「ウクライナ負けるな」と声援を送りましょう。
ここで大事なのは「ロシア負けろ」と思ってはいけない。
「ウクライナ負けるな。
それでいい。
そういう発想がアナタに「レジリエンス」「回復力」この力をアナタに授ける。

 レジリエンスを高めるためには、どんな方法があるか、知っとるかな?」−中略−楽観性ですね。(「最高の休息法」180頁)

ポジティブ・シンキング。
明るく考えないと回復力というのが力を授けてくれない。
そしてもう一つ「(今朝の)三枚おろし」はいいことを言う。
老人の大事な役割。
それは「きちんと諦める」ということ。
「こんなこともあるよ」「いいじゃないですか」「仕方ないよ」
この時に老人の体の中にレジリエンスのスイッチが入る。
副交感神経が優位になるという。
武田先生が言っていると嘘八百を言っているようだ。
富山の売薬のような、置き薬のような二週間。
何かのお役に立てれば。



2022年10月31〜11月11日◆近くの他人より遠くの親戚(前編)

(今回は複数の本を取り上げているので、引用箇所に『世界のエリートがやっている 最高の休息法』は「最高の休息法」、『不思議すぎる人体のしくみ図鑑』は「人体のしくみ図鑑」と入れておく)

「近くの他人より遠くの親戚」
ワケのわからないことを言っているが、何となくこういうフレーズに魅せられてしまって、まな板の上に載せた料理の呼び名にしてしまったワケで。

乱暴な入り方で申し訳ありません。
武田先生自身の体験なのだが「瞑想」。
「瞑想」と聞くと、今も世間で先月、先々月ぐらいから大きく揺らしているが、この「瞑想」というのは宗教がかったところがあって「アナタの心は疲れているのよ。深く瞑想することが大事です」とかと、そんな宗教用語が日常に飛び出して来る。
そちらの方の専門家の方には申し訳ないが、瞑想というのは「さっぱり効かない漢方薬」という感じがして仕方がない。
一日の終わりに寝る前に落ち着いてベッドの上で正座をして瞑想の時間を設けたらもう少し心が穏やかになるのかなと思う水谷譲。
武田先生は一回(瞑想を)やった。
瞑想みたいなことをワリと凝る方だったので。
漢方を売ってらっしゃる方にも申し訳ない言い方なのだが、何かあまり効かない。
還暦を過ぎた頃だからもう十年くらい前のことだが、深夜の頻尿に手を焼いて飛び込んだ先が高速道路の高架下にある漢方薬屋さん。
人体経脈図みたいなのが壁に飾ってあって、全身に赤い点々があって。
白衣の店主が出ておられるが、薬局とは違って風貌が仙人ぽい。
「どうなさいました?」
ワリとゴマをすったりしない。
ぶっきらぼうに。
頻尿の悩みを告げると「そういうことあるんですよ、歳を取ると」。
「もう言わなくてもわかっている」と言わんばかりの顔つきで、ガラスケースの方を向かれて何だかごしょごしょとビニール袋一杯に干した草みたいなヤツを2〜3種類、台の上に置いて「これ、二度一日飲んでください」
量が手のひらいっぱいあるのだが、それを「日に二度飲んでください。これかなり効きますからね。これを飲んでください」。
それで「おいくらですか?」とこれが結構高い。
必ず別れ際におっしゃる言葉が「続けてくださいよ」。
どのくらい続けるかとかも一切おっしゃらない。
それと同じように瞑想というのが「効果ありますよ」とかと言うのだが、何かちょっと武田先生は・・・
とある本を手に入れた。
それが『(世界のエリートがやっている)最高の休息法』という(著者は)久賀谷さん 、ダイヤモンド社。

世界のエリートがやっている 最高の休息法??「脳科学×瞑想」で集中力が高まる



(本の中の傍点部はアンダーラインで表記する)
瞑想を勧めるという本。
この方、久賀谷さんは説いておられる。
色んな有名な人が瞑想をやっているんだ、と。
この瞑想というのは古い言葉だが今では「マインドフルネス」という。

 アップル創業者のスティーブ・ジョブズが、瞑想の実践者だったことはあまりに有名です。−中略−パタゴニア(アウトドアウェア製造・販売)、−中略−といった有名企業でも導入が進んでいます。(「最高の休息法」7頁)

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ。
(番組で「ザッカーバード」と言ったようだが、もちろん「ザッカーバーグ」)
こういう有名な世界企業の方々がやってらっしゃるのが「マインドフルネス」。
日本語で言うと「瞑想」。
別にもう今更「スティーブ・ジョブズになろう」とか「パタゴニア」とか「フェイスブックの」とかそういう野望はないのだから頻尿だけ治したいという。
非常に志の低い生き方をしてる老人。
このマインドフルネスというのはどうすれば手に入るかということなのだが、まず考えなければならないのは脳は人間の臓器であるということで

脳は体重の2%ほどの大きさにもかかわらず、身体が消費する全エネルギーの20%を使う「大食漢」です。さらに、この脳の消費エネルギーの大半は、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)という脳回路に使われています。
 DMNとは、内側前頭前野、後帯状皮質、楔前部、下頭頂小葉などから構成される脳内ネットワークで、脳が意識的な活動をしていないときに働くベースライン活動です。自動車のアイドリングをイメージしてもらうとわかりやすいでしょうか。
(「最高の休息法」4頁)

車のエンジンを切らずにそのままエンジンを活かして車体を振るわせておくという。
そうするとすぐに車が出せたり、ラジオを好きな時に聞けますよというのがこのDMNというネットワークだそうで

 このDMNは、脳の消費エネルギーのなんと60〜80%を占めていると言われています。
 つまり、ぼーっとしていても、このDMNが過剰に働き続ける限り、脳はどんどん疲れていくわけです。
(「最高の休息法」5頁)

それはアイドリングしているから。
スイッチを切ることはできない。
本当に久賀谷さん、作者の方、申し訳ない。
ちょっとこれだけではわかりにくいので、何でDMN、ぼーっとしなければならないのか、これをちょっと説明しておかないと話が進まない。
本を乗り換える。
今回はその手の攻め方で行ってみたいと思う。

何を追い求めているかというと「休息」。
「脳を休ませる」ということを考えてみよう、と。
脳というのはいつでもアイドリング状態で目覚めている臓器。
完璧に眠ることはない。
そのアイドリングしている状態のことをDMNというふうに呼んで「何でそんなことになったのか?」というのを考えてみると「人体のしくみ」宝島社、坂井さん。
この方がお書きになった本。
(番組では上記のように言っているのだが「人体のしくみ」というタイトルの本は宝島社ではないので恐らく坂井建雄氏が監修した『不思議すぎる人体のしくみ図鑑』を指していると思われるので、引用はこの本からとする。実際に番組で取り上げているのは違う本かも知れないけれども)

不思議すぎる人体のしくみ図鑑



この方が人間の体を遡る。
我々の脳の中には進化途上の出来事が記憶として刻まれている。

 哺乳類が誕生したのは、恐竜時代にあたる中生代の三畳紀半ばである。−中略−中生代は1億8600万年も続き(「人体のしくみ図鑑」24頁)

(1憶8600万年続いたのは中生代なのだが、番組では人類の歴史が1憶8600万年続いたような説明をしている)
我々は哺乳類として生まれた時は小動物だった。
ネズミのような生き物だったようだ。

 ほとんどが恐竜に捕食される側だった。
 そのため、恐竜に襲われないように、行動するのは夜間で、視覚を発達させるより嗅覚を発達させる必要があった。
(「人体のしくみ図鑑」24頁)

だから臭いを嗅ぐということが危険を避けるという。
そのうちに小さいものだから木に登って恐竜の危険を避ける。
木に登ると嗅覚よりも視覚「次、どの枝を手繰ろうか」ということで、だんだん視覚が発達してきて、視覚の為にはよく見えた方がいいというので見える環境、つまり昼間活動しようということを選んだ。
進化の方角が生きる為の改造「リ・モデリング」が行なわれて、哺乳類らしくなってきたという。
ずっと前の両生類の頃、まだトカゲみたいな生き物だった時は頭のてっぺんに目が三つあったという。
何を見ていたか?
空を見ていた。
上から鳥みたいな恐竜が襲ってきて喰うものだから鳥を警戒する意味。
目の前の枝をしっかり見た方がいいということで、頭のてっぺんの目を作り替えた。

松果体はメラトニンというホルモンを分泌し睡眠を促す。そして昼はセロトニンを分泌し、人間の生活リズムを作っている。体内時計というわけだ。
 この松果体こそ三つ目の眼だった。
(「人体のしくみ図鑑」30頁)

(番組で「メロトニン」と言ったようだが「メラトニン」)
恐竜に襲われた時、つけこまれない為に脳を全部眠らせない。
警戒態勢。
私達はそういう何億年前の記憶をも体の中に持っているワケで、面白い例えをしたお医者さんがおられたが「人間の体はサバンナのサルである」。
時代が変わっているのだが、体そのものはサバンナのサルで、飢餓に備えている。
飢えることが凄く怖くて、これが糖尿病とかになってしまう。
人類の長い歴史の中で甘いものに恵まれていたなんてそんなにない。
体は「甘い物が入ってこない」という前提に作っている。
だから甘いものを処理できるホルモンがインシュリンという一種類しかない。
それが足りなくなったりするから糖尿病という病気になる。
私達の体はサバンナを生きるサルと同じ。
同じことが脳内にも言えて、年寄りになってくると夜中におトイレか何かで目が覚める。
何で頻尿が嫌かというと、その後、部屋に戻って眠れなくなる。
昔はちょっと「夜半(よわ)の目覚め」といって途中で起き出した夜のことをそんなふうに洒落たのだが、年寄りの「夜半の目覚め」というのはなかなか寝付けなくなる。
それが1〜2度あると、ちょっと恐怖になってくる。
ついつい考え事をしてしまう。
その考え事が「あの人はどうしてるかな?」とか「一年後はどうなっているんだろう」とか。
考え出すと眠れなくなることがたまにある水谷譲。
この「どうしても考えて眠れなくなった夜の為の方法を」ということで、この時に一番大事なのは「脳を休ませるという技を持たないとダメですよ」というのが今週。
前フリなのだが、ゆっくり話していかないと、なかなかただの話題だけで終わりそうなので、用心深く話を進めている。
「最高の休息法」目指して。

脳のすべての疲れやストレスは過去や未来から生まれる。すでに終わったことを気に病んでいたり、これから起きることを不安に思っていたり、とにかく心がいまここにない。この状態が慢性化することで心が疲弊していくんじゃ。(「最高の休息法」84頁)

考え始めるとどうしようもない。
なぜか?
目の前にないワケだから。
この過去と未来がとにかく不安を呼んでくるという。
これはドキッとする。
年寄りは絶対に未来を考えると暗くなる。
それはそうだ。
どんどん命も短くなっているし。
過去もそう。
「あん時、あんなことさえ言わなければ」
後悔は必ずあるワケだから。
それから若い方もお聞きください。
若い方々の鬱もそう。
皆さん方がもしかしたら眠れない夜が来るとすれば、その鬱の原因はどこから来るかと言うと「過去と未来」。
方角は決まっている。
これはDMN。
つまり頭の空ぶかし。
考えてもどうしようもないのに考えてしまう。
過去と未来。
とにかくここからやってくる。
ちょっと難しい皮肉が本の中に書いてあったので抜き出してみた。

まさにヒステリカル(hysterical)はヒストリカル(historical)じゃ。(「最高の休息法」85頁)

カーッ!となるヒステリーは、「歴史」ヒストリーから始まる。
プーチンさんのあの全世界が無謀といったあの戦争はどこから始まったか?
ヒストリーに則ったからヒステリーが起こった。
「かつてロシアだった」という。
それとかつてロシアは強い皇帝がいた。
とある皇帝が大好き。
つまり彼を支えているのはヒストリー。
それで「俺達から離れようっていうの?」という、それがヒステリーというウクライナ戦争を引き起こしたと思えば。
みんなそう。
もう一つ中国という国があるが、あそこの習近平さんという方も恐らく毛沢東のあの文化大革命を、やっぱりヒストリーの中からヒステリー、カーッとなったという。
これはやっぱり脳の過剰操作。
どうすればこの空ぶかしDMNから離れるか。
どうするか。
今を思い出す。
ところが「今を思い出す」ということを日常で頑張ってやっていると習慣になる。

前頭葉が人間の理性なのだとすれば、偏桃体は自らの恐怖の対象から守るべく活動する感情ないし本能である。(「最高の休息法」127頁)

恐怖だとか外的脅威のようなストレス刺激が強すぎて、偏桃体が過剰に活動し、前頭葉がそれを抑え込めなくなると、交感神経に作用して身体症状が発生します。症状としては、動悸や過呼吸などが一般的です」(「最高の休息法」128頁)

一生懸命練習すると脳が変化するということが言われている。
脳は加齢と共に縮んでゆく、減ってゆく。
ところが所詮ネットワーク。
量が縮んでも違うネットワークの繋ぎ方・組み合わせで新しい領域の頭脳が発達する。
これは最近の科学で見つかったことで、もの凄く大事なことのようだ。
脳は今まで固定した分量しかなくて、ゆっくりと時と共にすり減ってゆくと思っていたのだが、最近は花瓶とか茶碗とか湯飲みとかを造るようなアナタの手で脳を作ることができる、と。
武田先生は今、武道で合気道というのを教わっている。
だが教われない人もいようと思うので、合気道にすがらなくても別の方法で今に集中する脳の作り方があるという。
これは面白そう。
何か悩んでおられる若い方とか、お年を召した方。
保健体育の授業をやるつもりで番組をやっているのでどうぞお付き合いのほどを。
いよいよ本題に入る。

実に単純なのだが、武田先生もやってみてワリと効果があったので。
皆さんも是非。
夜半の目覚め、これから先のことを考えるとやっぱり歳を取ると眠れなくなる。
これまでのことを考えると、いろいろまた眠れないネタを思い出す。
「あの方には酷いことを言ったなぁ」とか「あの人とはあそこで別れたなぁ」とか。
先のことを考えると「これから先、俺はどうなるんだろう?」とか、不安がどんどんこみ上げる。
そんな思いに取り憑かれた時に、過剰な脳活動をやめさせる方法。
それは「今」にフォーカスを合わせること。

呼吸を意識するのは、いまに注意を向けるためなんじゃ。(「最高の休息法」84頁)

何かバーッと嫌なことが浮かんできた。
考えなきゃいけないことが、未来から過去から押し寄せてくる。
その時に何をするかというと「息をしている」ということをカウントする。

呼吸に合わせて1から10まで数えるだけ。10までいったらまた1に戻る。(「最高の休息法」104頁)

そうするうちに湧いて来た雑念にこの「吸う・吐く」を上書きする。
そうすると再入眠というか、もう一回眠たくなってくるという。
「羊が一匹、羊が二匹」というのにちゃんと呼吸を入れるということかと思う水谷譲。
「呼吸」というのが面白いなと思う武田先生。
深夜、目覚めて不安で寝付けず再眠不入、再び上手いこと眠りに入れない。
これが続く時はこれをやってみてください。
武田先生自身、睡眠導入剤などを利用していたが、この「息を数える」というのを始めたらこれは効いた。
武田先生はだいたい10回を3〜4回繰り返したら眠っていた。
そして次に脳を休息させるステップ。
脳を休ませる。
この為にはどうするか?
これは手・足の感覚のラベリング。

自分の手や脚の動き、地面と接触する感覚に注意を向けるだけでいい。(「最高の休息法」105頁)

皮膚の感度を上げて、大気、風、香り、重力を意識する。

『右』『左』とか『上げる』『下げる』というふうに、自分の行動にラベルを貼ってみると、よりいまここに集中できるぞ」(「最高の休息法」105頁)

「ちなみに、わしのおすすめのムーブメント瞑想はこれじゃな」−中略−
「腕を前から上げて、のびのびと背伸びの運動から〜」
 夕暮れのニューヘイブンで「ラジオ体操第1」を聞くことになるとは……
(「最高の休息法」106〜107頁)

あれは実は何かというと過去と未来からの情報が断ち切れて今に集中している。
だからラジオ体操は凄い。
近所の公園で、お年を召した方が束でやっている。
自分が小学校の頃は「何でこんなことを夏休みに来て毎日やらなきゃならないんだろうなぁ。運動にもそんなにならないし」と思っていた水谷譲。
あれこそが一種の「瞑想」。
歳を取れば歳を取るほど瞑想タイムが必要になってくる。
何もアグラをかいて結跏趺坐みたいな形で禅の瞑想をするよりは「大〜きく腕を上げて〜」という、そっちの方が体が完璧に自分に戻っていく。
脳の疲労を洗い流す。
これは実は普段の暮らしの中にある。

・就寝・起床の時間を一定にする−中略−
・悩み事を書き出してから床につく
(「最高の休息法」116頁)

武田先生もまだやっている。
前ほどマメではないが、武田先生の場合、悩みをいちいち英語にして。
そうするとつまらない悩みは日記に書かなくなる。
一番最初は「頻尿が辛い」とか書いていたのだが、だんだん日記も様にならない。
「ウクライナ問題で悩んでいる」「何故人々は平和を愛せないんだ」と書く。
考えてみるとそうやって少し上に悩み事を持ち上げているのではないか?

・朝起きたら日光を浴びる−中略−
・適度な運動をする
−中略−
・一度目が覚めたらベッドを出る(←ベッドは眠る場所と脳に覚え込ませる)
(「最高の休息法」116〜117頁)

こんなふうにして自分の脳を休ませるという技術を日頃の暮らしの中で磨こうではないかと、こんなふうな提案。

休息の最たるものは睡眠だということは誰も疑わんじゃろう。睡眠というのは脳の洗浄あるいはデトックスの時間じゃ。睡眠時のマウスの脳内を観察すると、脳脊髄液という洗浄液がより多く取り込まれておった。この洗浄液が、アミロイドβタンパク質という脳の疲労物質を洗い流してくれるんじゃよ。(「最高の休息法」117頁)

これがアルツハイマーをも一緒に洗い流してくれるとも言われている。
この睡眠を妨害するのがDMNで、脳の空ぶかし。
いろんなことを考えてしまって眠れなくなるという。
この時にまず皆さんにお教えしたのが呼吸をカウントする。
それからラベリング。
「吸う・吐く」を一回に数えておいて100まで繰り返す。
こんなふうにして区切りを付けていくとストンと眠ったりするという。
手強い。
加齢と共に、夜、目覚めて眠れない時、あのネガティブな感情は歳と共に深まる。
これは本当にそう。
嫌な方へ嫌な方へ考えてしまう。
これに対してマインドフルネスは対処を説いていて、とにかくまずは呼吸法を続けてください。
そしてイメージ。
このイメージはいいような気がする。
「謝りたい人」「守りたい人」「会いたい人」そういう人が出てきたら、とにかくその人達の幸せ、健康、安らかな日々を祈るのです。
人生にはある。
「謝りたい人」は出てくる。
昔はそうでもなかったのだが。
かっ飛ばして生きてきたのだが。
「すいませんでした」と言いたくなる人がいる。
これは武田先生の勝手な発言なのだが、かなり宗教臭い。
「(今朝の)三枚おろし」で言うことではなくて、それは宗教の時間でやればと。
だが、これは脳を休息させる方法であって、神様を呼ぶ儀式ではない。

 ポジティブな感情は、−中略−何より、妬み、怒り、絶望のようなネガティブな感情を打ち消し、不眠やストレスを改善する(「最高の休息法」121頁)

それを習慣づけて、条件反射でできるようにすれば脳が必ずアナタに従います。
脳が考えるからアナタを動かしているのではない。
アナタが動くから脳が動いてるんですよ。
自分が脳を操作していることは決して忘れないでください。
こういう思考というのはある。
これは毎回奥様から叱られている掃除なんかもそう。
掃除に関してポジティブな感情を持っていない。
「めんどくさい」ばっかり。
だから怒られてばっかりいる。
それともう一つは日本では「トイレの神様」がいる。
今、ここで話しているのは宗教ではくて、それは「トイレの神様」のこと。
トイレを積極的にお掃除する人。
そういう人達はトイレの神様に愛されるんだという「清潔信仰」に結びつける。
その為には自分のおトイレを綺麗に洗う。
それを繰り返すことによって脳の形を変えてゆく。
脳を今のまま暴れさせてはいけない。
私達人間は様々な生き物を経て人間になった。
人という生き物は初め、本能で身を守り、その後に理性を得て、その理性でこの地上に生き残った。
鳥になり、哺乳類になり、類人猿、そしてサルになって脳を変化させて今があるのですよ、と。
私達が今、囲まれている世界はどういう世界かというと水谷譲もメディアの世界にいるが、絶えず不安を、或いは警告を呼び起こすというか、メディアというのはそういう世界。
「不安を煽る」と言ったら気の毒だが、不安であること、危機であることを知らせる為にはそういう言葉遣いで過ぎてゆく。
そういう時に自分をどうやって作り直すか。
考えてみれば、お聞きの皆さん、やっぱりそう。
眠れない時もやってくる。
コロナという人類にまとわりつくウイルス。
そして不安な先行きを見せるウクライナ戦争。
そして次々起こっている地震。
それから天変地異。
台風がやってくるが、それが見たこともない台風とか、「直ちに命を守る行動に移ってください」とか、何か全て偏桃体支配、「闘うか逃げるか」という、そういうストレスが今の日本、パニックの叫びが日常になっている。
その中で何とかして私達は普段を取り返す知恵を持たなければならないという。
「(今朝の)三枚おろし」はそういう意味で、またお役に立つお勉強を繰り広げていきたいと思うが、このあたりで一回区切っておいて後半の方もまた続きでまだネタはある。


2022年11月20日

から揚げの天才 ペッパーチーズ

DSCN7193.JPG

お知らせ|【公式】から揚げの天才
11月1日(火)より、期間限定「ペッパーチーズ」を販売します!
チェダーチーズを使用した濃厚ソースに、ブラックペッパーでアクセント
! ぜひ、この機会にお試しください!
※予告なく終了する場合がございます。
・ペッパーチーズ 1個 140円(税込)
※店舗により販売開始期間、金額が異なります。また、一部販売していない店舗がございます。詳しくは店舗までお問い合わせください


すっかり冷めてしまっていたので温め直した方が美味しいんだろうけど冷めたまま食べてみた。
冷めていても十分美味しいワケだが。
いつもの唐揚げな感じのヤツの上にチーズと胡椒という感じ。
チェダーチーズってのはこういうものなんだろうけど、結構しっかり塩味がする。
冷えたまま食べたせいなのかも知れないけれども、胡椒はそれほど主張が強い感じがなく。

三祐 オーストラリア産 ホワイトチェダーチーズ 1kgカット



posted by ひと at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京ばな奈ワールド 東京ばな奈ぶにゃんこ チョコバナナ味、「見ぃつけたっ」

DSCN7170.JPG

東京ばな奈ぶにゃんこ チョコバナナ味、「見ぃつけたっ」|東京ばな奈ワールド

価格:4個入 615円(本体価格570円)、8個入 1,188円(本体価格1,100円)、12個入 1,782円(本体価格1,650円)
期間:2022年11月8日(火)〜2023年4月末ごろ予定
取扱:店東京ばな奈STUDIO 大丸東京店、羽田空港、JR東京駅・品川駅・上野駅ほか、東京ばな奈ワールド商品取扱店の一部で販売


季節限定。
個包装当たり熱量96kcal。

一人で食べるので4個入りのヤツを購入。
事前に売っている店をサイトで調べておいた。
で、品川駅のHANAGATAYAエキュート品川店へ。
品川駅で降りるじゃん。
改札の方へ向かうじゃん。
エキュートないじゃん。
エキュートに行きたかったらホームを通って中央改札の方から出ろって書いてあるじゃん。
仕方がないからまたホームに戻るじゃん。
ようやくエキュートとやらに着くじゃん。
案内図なんかを見ても、目的の店がどこだかよくわかんないじゃん。
ということで、激しく手間取りつつ目的の場所へ。
無事に買えてよかったけれども。
エキュートの中のあっちこっちに行列ができていた。
何か限定の菓子とか売っていたようだが、そんなものに並ぶ気もなかったから、目的のものだけ買ってとっとと帰ったけれども。

DSCN7174.JPG

絵柄は全部で6種類あるそうだけれども、4個入りだから全種類入っているワケもなく。

DSCN7172.JPG

箱の裏に
両手まねきねこ柄はとってもラッキー!
と書いてある。

DSCN7176.JPG

コイツですか?

DSCN7178.JPG

個包装の裏側にも猫。

DSCN7184.JPG

DSCN7187.JPG

裏側も茶色っぽい色かな?と思ったら裏側は白っぽいんだな。
もっとチョコが主張する味かと思ったら、思ったよりチョコの主張は控え目。
いつものとても柔らかい生地に、チョコとバナナの風味のクリームが入っていて、とても美味しいと思う。

東京ばな奈 ラッコ コーヒー牛乳味、「見ぃつけたっ」4個入り



posted by ひと at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最後のカイコが死亡

最後の一匹だったカイコが本日お亡くなりに。
今朝見たら蛾尿的なものを出してぐったりしている感じだったから死んでんのかな?と思ってよく見たら、まだ少し動いていた。
でも午後になってから見たら完全に動かなくなっていたのでお亡くなりになったらしい。
二週間以上生きていたワケだが、気温が低い場所にいたからそれほど長生きってことでもないかな。
ということで、今年のカイコはこれで終了ということで。
後始末が全然できなくてどうにもならんワケだけれども。
卵を冷蔵庫に乾燥してダメになっちゃったりしないように保存しなきゃいけないし、まだやることはあるんだけれども。
カイコよりも後に蛾になったクワコの皆さんは、野生の虫なのでどんどん外に逃がしているから、家にはいない。
でもまだ元気に外を飛んでいるのかな。
クワコの寿命はわからんけれども。

ふわふわモスちゃん BIG 蛾 カイコ ぬいぐるみ



posted by ひと at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | カイコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

NHK「バリバラ」で発達障害に関する話も少し出る感じです(11月25日追記)

ガッツリ全体にわたって発達障害の話をするとかという感じではないけれども。

バリバラ #ふつうアップデート 旅行編(1) ▽長野で絶景&グルメ!障害のある女性×芸人エルフが旅のふつうを検証
初回放送 Eテレ 11月25日 (金) 22:30 〜 23:00(30分)
再放送 Eテレ 11月29日 (火) 15:30 〜 16:00 (30分)

絶品!信州そば、安全祈願で人生初のさい銭!楽しいだけじゃない、障害のある人とない人が旅する実験企画で課題を検証▽大久保佳代子も驚いた「旅行の高すぎるハードル」
番組詳細
「旅行のふつう」を2週連続でアップデート!長野を舞台に1泊2日ツアー▽全員初対面!車いすユーザーや目の見えない人たちとお笑いコンビ・エルフが観光名所や絶景スポットを巡るとどんな課題やバリアが見えてくるか徹底検証▽「旅行は修学旅行だけ」メンバーが語る旅を諦めてきた知られざる事情とは?▽APD(聴覚情報処理障害)と発達障害の特性で団体行動がとても疲れる!▽ゲストは大久保佳代子、ナレーションは古賀葵
【出演】大久保佳代子,エルフ,玉木幸則,東佳実,【司会】レモンさん,【語り】古賀葵


バリバラ #ふつうアップデート 旅行編(2)▽夜の本音トーク&標高2000m登山!障害者×旅行をアップデート
初回放送 Eテレ 12月2日 (金) 22:30 〜 23:00(30分)
再放送 Eテレ 12月6日日 (火) 15:30 〜 16:00 (30分)

旅行のふつうをアップデート!ギャル芸人・エルフ荒川がバリアをぶちこわす!?▽人生初の温泉&山登り!大自然にあずみん感動!今注目のユニバーサルツーリズム

トコトン生きるための15問



posted by ひと at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

【虫写真】クワコの卵の色が変わった

ベランダの鉢植えの桑の木にクワコが卵を産んだのだが、後日「このあたりに産んだよな〜」って確認しようと思ったら卵が見当たらない。
あれ?と思ってよく見たら、卵の色が桑の木によく似た色になっていた。

IMG_2969.JPG

他のクワコの卵はちょっと違う感じの色だから、この卵は桑の木の色に合わせて変化したのかな?って思ったり。

カイコは一匹を除いてとっくにお亡くなりなっている。
で、一匹だけずっと生きている。
いつ羽化したのかは不明なのだけれども、一番最後に羽化したヤツは11月3日。
今でも生きているヤツが最後に羽化したヤツだとすると、蛾になってから15日が経過しているのか。
一匹しかいないので、大きいケースから小さいケースに移動させたのだが、卵は大きいケースに入れっぱなしだからまだケースを洗って片付けることができていない。
とっととやらんとなぁ・・・。

四季成り豊産種マルベリー・シャルロットリュス 5号ポット大苗【品種で選べる果樹苗/1個売り】学名:Moraceae Morus 'Charlotte Russe'/クワ科クワ属 落葉低木●ジューシーで甘い果実はとても美味です。シャルロットリュスは霜が降るまで実がなり続ける品種。豊産性で株が大きくなると夏場も休まず実をつけます。【※落葉果樹ですので、晩秋から2月頃までは落葉した状態でのお届けとなります。個体差がありますので、樹形は1本1本異なります。植物ですので多少の葉傷み等がある場合もございます】



posted by ひと at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | カイコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローソンストア100 大きなプルコギまん 

DSCN7159.JPG

大きなプルコギまん | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
韓国料理の「プルコギ」をイメージした具材を包みました。甘辛いプルコギが中華まんのふんわり生地によく合います。

11月16日発売。
本体価格100円(税込108円)。
販売地域全国 。
内容量1個。
1個当たり熱量279kcal。
製造者山崎製パン株式会社。

結構デカい。
袋ごとレンジに入れて温めてみた。

DSCN7161.JPG

DSCN7162.JPG

箸で割ったらあんまり綺麗に割れなかったけれども。
皮の部分がとってもふわふわ。
具材の量は少なめに見えるが、味が濃いのでバランスはいい感じ。
プルコギってのを食べたことがあるかないか記憶にないので、プルコギっぽいかどうかは不明だけれども、ビビンパみたいな味だなと思った。
いつでも食べたい時に温めて食べられるし、値段のワリに大きいし、なかなかいいと思う。

[O'food] デジプルコギ(甘口)3袋 ×デジプルコギ(辛口)3袋 簡単調理 韓国食品 韓国料理 ???? Bulgogi



posted by ひと at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

ヤマザキ チョコパイ

DSCN7153.JPG

発売日不明。
ダイソーで2個108円(税込)で購入。
内容量1個。
1包装当たり熱量199kcal。

ストロベリーケーキと一緒に買ったヤツ。

DSCN7154.JPG

これは今までになかった感じだな。

DSCN7156.JPG

パイっていうからまたボロボロ崩れるヤツか・・・と思ったら、ほとんど崩れない。
崩れないので食べやすい。
生地がパイと菓子パンの中間ぐらいの感じかなぁ。
それなりにサクサクはするのだけれども。
で、中にチョコクリームみたいなものが入っている。
微妙な感じのケーキ類よりもこっちの方が美味しいかも。

ロッテ 生チョコパイ1個



posted by ひと at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする