とっくにトマトは全滅したかとお思いでしょうが、最近までまだ葉っぱが緑の場所があった。

ここのところ室内もそれなりに気温が下がってきてしまって、遂に葉っぱが全部枯れた感じではあるのだけれども、ずっと実はついている。
実は赤くもならず大きくもならずなのだけれども、葉っぱがダメになったからこのまま枯れるのかなぁ?
調べてみたら、トマトの木は越冬させることもできるらしいのだけれども。
で、涼しくなってきてから他のものもいろいろと水栽培で育ててみている。
ネットで調べたり本を読んだりしているのだけれども、それらで紹介されているようなちょうどいい寸法のものが全然手に入らない。
百円ショップで手に入る!とか書いてあるが、いくつも店を回ったがなかなかちょうどいい寸法のものもなく。
で、苦労して何とか使えそうなヤツに植えてみているのだけれども、スポンジを入れる穴を開けるのが困難だったり。
穴を開けてスポンジを突っ込んで育ててみるが、思いのほか場所が必要で。
結構間隔を空けないと、他の葉っぱの影になっちゃって全然育たないヤツが出てきてしまったりなので、一つの容器にそんなにたくさんは植えられないものだなと。
特に冬場は日が当たる場所は限られるから、そんなに大量に置けないし。

まだ試行錯誤中なので、もうちょっとしっかりやり方が確立してからご紹介しようと思っていたはつか大根。
多分植えてから二カ月ぐらいだな。
全然「はつか」じゃない。
育ち具合にバラツキがある(密集させすぎせいか?)なので、大きいヤツだけ収穫。


中にすが入っちゃったりしていたら嫌だなと思ったが大丈夫だった。
葉っぱの部分も一切農薬などもかけていない状態で育てているので捨てるのももったいないしということで、検索をかけて調べてみた限りでは塩水で茹でろみたいな話だったんでやってみた。
茹でただけだとたいして味もないんで、砂糖と醤油とごま油とすりごまなんぞで炒めてみたり。

少なっ。
一食分には全然足りない。
苦いのか渋いのかようわからんが、ちょっとまだ変な味が残っていて今一つだな。
もっと育ち具合を揃えて、一気に大量に収穫しないと効率も悪いな。