カテゴリ

2023年01月21日

『リエゾン−こどものこころ診療所−』の感想

金曜ナイトドラマ『リエゾン−こどものこころ診療所−』|テレビ朝日
2023年1月20日(金)よる11時15分〜
第1話
 郊外にある児童精神科、さやま・こどもクリニックの院長・佐山卓(山崎育三郎)は、臨床心理士の向山和樹(栗山千明)とともに、発達障害など心に生きづらさを抱える子どもとその家族たちの診察を行い、向き合う日々。同じころ、大学病院の小児科で研修を受けていたドジな研修医・遠野志保(松本穂香)は、またしても遅刻をしてしまい、教授に呼び出される。そこで遅刻したことを怒られるかと思いきや、実は志保が重大な医療ミスにつながり兼ねないミスを犯していたことが判明。教授から医者になることを諦めろと告げられてしまう。ショックでがく然とする志保は、気づけばある場所へ向かっていた…。そこはかつて幼い頃に住んでいた郊外にある小児科・心療内科の「りえ・こども診療所」。怪我をしては親には内緒で訪れて院長の佐山りえ(風吹ジュン)に優しく対応してもらっていたのだ。ところが志保がたどり着いた先は、「さやま・こどもクリニック」となっていて…。


結論から申しますと、思ったほどムナクソが悪い感じの内容でもなく。
原作が漫画だからなんだろうけど、なんかぎこちない感じっつーか、ちょっと変な感じはするけれども。
発達障害の子供を持つ親御さんの負担みたいなのが豊富に表現されていて、それはよかったかなと。
佐山とかいう医師の役の俳優さん、ずいぶん山崎育三郎さんに似ている俳優さんだなぁ〜なんて思ったら山崎育三郎さんでしたか。
松本穂香さんという人は全く存じ上げないのだけれども(若い俳優さんはほぼ知らないけれども)演技が上手いんだろうけど、ADHDっぽい感じにちゃんと仕上がっているなぁと。

佐山卓「痛みを抱えているからこそ、人に寄り添えることだってあるはずだ」
よく鬱病を経験した人なんかがさぁ〜「自分の経験を生かして他の人の力になりたい」的な話で鬱病の人のサポートをするような活動を立ち上げてとかやるけれどお、どっちかっつーとそういうのはあんまり役に立たないっつーか、むしろサポートに回る人って「鬱病なんて考えたこともなかった」みたいな人の方が適任だったり。
苦労をしている人は全員じゃないけれども圧倒的に性格が悪いっつーか余裕がないっつーか他人のことは考えていないというか自分勝手っていうか(個人の感想です)。
若い頃は「この人は随分苦労してきたみたいなのになぁ」なんて思っていたけれども、むしろそれが普通なんだなと。
痛みがない人の方が人に寄り添いやすいんじゃないかと思う。

こういう発達障害の人が悪役じゃない内容の漫画とかドラマってのはあるけれども、職場の発達障害の人のせいで周囲がボロボロになっていくとか、発達障害の配偶者が原因でボロボロにみたいなのってドラマにならんのかな?
そういうのも見てみたいな。
すげぇエグい内容のヤツ。
子供が発達障害の診断を受けたけれども祖父母が孫が障害者だってのを絶対認めん!みたいになって泥沼とかさ。

で、次回は

2023年1月27日(金)よる11時15分〜
第2話
 院長・佐山卓(山崎育三郎)のもと、遠野志保(松本穂香)は「さやま・こどもクリニック」で研修することになり、向山和樹(栗山千明)や産休明けで戻ってきた受付担当の市川渚(是永瞳)も揃ってクリニックは賑やかに。そんなある日、川島雅紀(戸塚純貴)が佐山のもとに相談にやってくる。川島が訪問介護を行っているうつ病患者の滝川治(岡田義徳)は小学4年生の娘・悠里(浅田芭路)と2人で暮らしているのだが、どうやら悠里は学校に行っていないようで、また発達障害の疑いもあるという。佐山の指示で、川島とともに滝川の家を訪ねることになった志保は、そこで衝撃の光景を目にする。家の中はゴミで溢れかえっており、その中で悠里がひとりご飯を作っていたのだ。さらに、万年床から出てきた様子の治はボサボサの髪に無精ひげを生やして、お世辞にも清潔とは言い難い。悠里は人懐っこく明るい印象ながらも、多動傾向が見受けられたこともあり、志保はなんとか治を説得してクリニックの予約を取り付ける。


山崎育三郎 LIVE TOUR 2018~keep in touch~ [DVD]



posted by ひと at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

水栽培の水が全然減らない

いつもは数日でびっくりするぐらい水が減るのだ。
ここ一週間ぐらい、あまり水が減っていない。
天気が悪かったからだろうな。

ルッコラは花も食べられるっていう話だったから、そのまま放置しようと思って更に調べてみたら花が咲いてしまうと葉っぱが固くなるとな!
どうせ生で食べないから多少固くても問題はないけれども、花芽の部分はとっとと切って食べてしまうことにした。

DSCN7688.JPG

もうちょっとで咲くところだったのだけれども。
他にもルッコラは生えているのでよく見たけれども他は花芽は出ていない感じ。
レタスと違って花芽が出ても終了ってことではなさそうだから、このまま育てていてもいいんだろうけど、来週あたりのすげぇ寒い期間が終わったら、新しく植え直した方がいいかなぁ?

ハーブ 苗 ルッコラ



posted by ひと at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カルビー ポテトチップス 白えび味

DSCN7683.JPG

多分1月16日発売。
イオンで98円(税別)で購入。
内容量55g。
1袋当たりエネルギー305kcal。

この商品の情報が全くないのだけれども。
イオンに新発売って書いて売っていたのだが、イオン限定?と思ったらヨドバシカメラにも売っているからイオン限定ってことじゃないよな。
これ以外にも同じシリーズらしきポテトチップスが売っていたけれども、これだけ購入。
袋の裏側に
パリッ!とおいしい、
JIMOTOの味を集めました。
カルビーポテトチップス
地域定番の味と
この企画ならではの味を
同時にお楽しみいただけます。

と書いてある。
富山産の白エビを100%使用だそうな。

DSCN7685.JPG

味はアッサリというか上品な感じで、煎餅にありそうな感じの味だな。
海老の風味の美味しいポテトチップス。

【中部限定】カルビー 堅あげポテト 白えび味 63g×12袋



posted by ひと at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

敷島製パン Pasco あまおう苺とミルクホイップのブール

DSCN7677.JPG

あまおう苺とミルクホイップのブール | Pasco | 超熟のPasco | 敷島製パン株式会社
あまおう苺ジャム×ミルクホイップクリームで洋の味わい♪
苺をイメージした赤いクッキー生地をトッピングし、あまおう苺ジャムを包んで焼き上げたパンに、ミルクホイップクリームを注入しました。


2022年12月1日から2023年1月31日までの2ヵ月間限定発売。
関東、中部、関西、中国、四国地区で発売。
イオンで88円(税別)で購入。
オープン価格。
内容量1個。
1個当たりエネルギー231kcal。

見たことがないパンだったから新発売かなと思ったら12月発売だったな。
これと一緒に「あまおう苺とこしあんの蒸しぱん」というのが発売になったらしいが、そっちは買っていない。
何種類かパンが置いてあったから多分それも売っていたんだろうとは思うけれども。

DSCN7679.JPG

DSCN7681.JPG

クリームは結構豊富に入っているけれども、一か所に固まっている。
ジャムは比較的全体に入っているな。
ジャムは普通のイチゴジャムの味。
クリームも普通のホイップクリームの味。
生地の部分も普通の菓子パンの生地な感じだけれども、表面の部分はうっすらクッキー生地で、メロンパンほどにはクッキーだな〜って感じでもないけれども、普通のパンの表面とは明らかに異なる感じの。
若干量が少なめっていうか、今はこれぐらいが普通かなって感じの量。
味はまあまあ美味しいかな。

博多あまおう たっぷり苺のアイス 7個セット AH-TP



posted by ひと at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トップバリュ 国産みかん

DSCN7672.JPG

国産みかん -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
温州みかん果汁15% 数量限定。

1月17日発売。
本体価格118円(税込価格129.80円)。
内容量350ml。
1缶当たり エネルギー224kcal 。
製造場合同酒精株式会社。

「製造場」っていう表現が新しいなと思ったが。
名前も変わってるよな。
「国産みかん」っていう名前だけだと、それが何なのかわからんだろうなということで。

DSCN7691.JPG

果汁が15%も入っている。
で、アルコールは4%なのだけれども、度数のワリにはアルコールが感じられない。
みかん味のサイダーみたいな。
だから美味しいし飲みやすい味ではあるのだけれども。

日本果実工業 正直山口 山口県萩産夏みかんチューハイ350mlx24本



posted by ひと at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

はつか大根の植え替え

植え替えっていう表現でいいのかどうかわからんけれども。
今回は全部プラコップでやってみようかと。
で、16日に容器にタネを入れたのをご紹介したけれども、ソイツは数日で芽が出てくるワケです。

DSCN7667.JPG

こんな感じで。
ちょっと水を多く入れすぎたかな。
このまま放置するとキッチンペーパーに根が張ってしまうので芽が出たら移動。
いろいろやってみて、思ったよりも過食部分が上の方にできるなぁと思ったのだ。
もっと下の方にできそうなイメージだったんだけど。
だから一番下の部分のスポンジはレタスなんかの時と同様に狭くていいのかな?と。
小さいコップで一個だけやってみてあんまり大きくならなかったから、コップをデカくすると大きくなるのかコップの大きさは関係ないのかを検証する為に、前回使った小さいコップと、もっと大きいコップと両方でやってみることにした。

DSCN7662.JPG

大きいコップに丁度合う寸法の容器が売っていなかったので、フタ付きのヤツを買ってみたのだが、このフタをうまく上に固定できるのかどうかは不明。
コイツはフタの部分がストローを刺すように切り込みがあったのでスポンジをつっこむ部分を切り取りやすいかな?と思ったら別段切りやすくもなかった。
カッターナイフでスポンジをつっこむ部分を、つっこむスポンジの大きさとほぼ同じ寸法で切る。
で、フタをアルミホイルで覆う。
そうするとちょっと穴の部分が狭くなるのでスポンジが抜けちゃったりしない予定。
アルミホイルで覆えば藻の繁殖が防げるかな?ということで。

DSCN7666.JPG

ザルみたいになっている容器に水を入れて、スポンジにもよく水を吸わせてスタンバイ。

DSCN7670.JPG

先ほどの発芽したヤツを一個ずつ乗せる。
今までは光が当たらないようにしていたが、ここからは日光に当てる。
この状態で根が伸びてきたらコップに移動するワケだが。
上手くいくかどうかわからんが。

随分前に植えた青じそは未だに芽が全く出ず。
死んでんのかな?
新しいタネを買って、もうちょっと暖かくなったらまた植えてみるか。

お部屋で育てる水耕栽培キット【 ヒヤシンス 球根「青色1球セット」 水栽培セット】Hyacinth Hydroponics アイス球根 水耕栽培 園芸 クリーン 土を使わない 鉢花 鉢植え 花 誕生日 記念日 プレゼント 贈り物 (ヒヤシンス「青色1球セット」1個)



posted by ひと at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

ルッコラに花芽

随分前に多分ご紹介しているとは思うが、水栽培で植えているヤツは↓のタネ。

カネコ種苗 園芸・種 KS200シリーズ フレンチ風 野菜200 731



で、レタスだのルッコラだのが生えまくりなのだが、その中の多分ルッコラだと思われるヤツに異変が。

DSCN7660.JPG

花を咲かせる気なのか?
このクソ寒いのに?

カネコ種苗 園芸・種 KS200シリーズ 和風 野菜200 732



posted by ひと at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

志村菓生堂 ふるさと菓子マコロン

DSCN7657.JPG

発売日不明。
ヨークマートで213円(税込)で購入。
内容量150g。
100g当たりエネルギー477kcal。

新発売と書いてある場所に置いてあったから、こんな昔からある菓子が新発売なのかな?と思いつつ購入したが多分新発売じゃないな。

DSCN7659.JPG

わりと大きめかな。
で、平べったい形状。
味はごくふつうのマコロン。
若人はマカロンは知っていてもマコロンをご存じないんだろうと思うが、まあ同じ味・・・ってワケもなく。
マコロンを知らない人にわかるように説明するのは難しいな。
ピーナッツ入りの甘くてカリカリした菓子。

志村菓生堂 マコロン 70g×15袋



posted by ひと at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜駅近くにたまたまいた「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」ラッピングバス

今までも何度もチラリと見かけている「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」ラッピングバスなのだけれども、いつからっていうのははっきりしていてもいつまでなのかが発表されていなくて、とっくに走っていないんだろうぐらいに思っていたらまだ走っているらしい。
横浜駅の近くにたまたま止まっていたのを見かけたので写真を撮ったのだけれども、逆側から撮ろうと思ったら無常にも発車してしまって撮れなかった。

IMG_3042.JPG

2月23日よりベイサイドブルー「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」ラッピングバスが登場!​ | GUNDAM FACTORY YOKOHAMA
■ベイサイドブルー 「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」ラッピングバス
運行期間:2022年2月23日(水・祝)〜
運行ルート:横浜駅(東口バスターミナル)〜山下ふ頭(GUNDAM FACTORY YOKOHAMA 前)
運行時間:10時〜19時台 ※ベイサイドブルーの運行ダイヤをご参照ください。
公式サイト:https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/bus/norikata/baysideblue.html


確か三台に一台ぐらいしかラッピングバスじゃないから、ダイヤが発表になっていても意味がないんだよねぇ。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会[復刻版]



posted by ひと at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

有楽製菓 絶品ブラックサンダーひとくちサイズ

DSCN7651.JPG

『絶品ブラックサンダーひとくちサイズ』 2023年1月10日(火)よりコンビニエンスストア限定で新発売 | ブラックサンダーファンサイト
「ミルクの香りとコク」と「ザクザク感」の”共鳴”をご体感ください

1月10日よりコンビニエンスストア限定発売。
ファミリーマートで170円(税込)で購入。
参考価格170円(税込)。
内容量1袋(48g)。
1袋当たり熱量264kcal。
豊橋夢工場。

「雷神の極」だそうだ。

袋の裏側の右上に説明。

DSCN7653.JPG

DSCN7655.JPG

数えてみたが、四角いのが7個入っていた。

中にココアクッキーが入ったチョコなのだが、チョコの部分が過剰にミルク分が多いミルクチョコって感じ。
ミルクを大量に入れたから美味しいだろ?ってことなんだろうけど、たくさん入れりゃあいいってもんじゃないよな。
変にミルク臭いし甘ったるくてあんまり好きじゃないな。
普通のヤツの方がまだマシな味だと思う。

有楽 絶品ブラックサンダーひとくちサイズ X1箱(10袋入)



posted by ひと at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フジパン バターぱん

DSCN7643.JPG

発売日不明。
スズキヤで98円(税別)で購入。
内容量1個。
1個当たりエネルギー368kcal。

見たことがないパンだったから新発売かなと思って買ったのだけれども。
フジパンのサイトの中に情報が発見できない。
同じ名称のパンが去年売っていた情報もあるから、ずっと売っているのか再発売的なものなのか?
袋の真ん中あたりの下の方に
ふんわりとしたバター風味のパンに、
バター風味のケーキ生地を
かけました。

と書いてある。
袋の右下に
製品中に含まれるバターのうち、
93%が北海道産バターです。

と書いてある。

DSCN7645.JPG

紙は底の部分もあるのかなと思ったら、ぐるりと周囲に巻いてあるタイプ。

DSCN7649.JPG

最近のパンにしては結構量が多い感じ。
バターがたっぷり入っていて、生地の感じも普通の菓子パンなんかとはだいぶ違う。
中に何か入っているワケではないが、やわらかめの甘い生地なのでなかなか美味しい。
わかる人にしかわからないだろうけれども、北欧の「プルミエ」に似ているなと思った。

カルピス 特選バター 有塩 450g



posted by ひと at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日〜12月9日◆そもそも(後編)

これの続きです。

アンデシュ・ハンセン博士(著)新潮新書より出ている「ストレス脳」。
これは大変なベストセラーで売れている本。
スウェーデン・ストックホルム出身の精神科医さん。
ストレスが降り積もる脳。
昨今、特に今年(2022年)傷付く時代。
ウクライナ戦争、米中対立。
その中でハンセン博士は「人間が健康に生きていく為にはどうしたらいいのか?」と。
ズバリ健康に愉快に幸せに生きた人間なんか一人もいない。
みんな不幸せに生きて死んでいったのである。
そんなふうに思えばいいじゃないか?
そもそものことを考えてみろ。
俺達はアフリカの東海岸、草原で立ち上がったサルであった。
この「草原で立ち上がったサル」という形容詞が武田先生を深く捉える。
そもそも俺達は草原で立ち上がったサル。
それもほぼ偶然に立ち上がったサル。
最初は森から降りてきて遠くを見たいから立ち上がったのだろう。
それでいつの間にか・・・
「水棲人間説」というのがあって、人類はもともとサバンナの草原で立ち上がったサルであった。
その草原のサルが東海岸・マダガスカル寄りの海に出た。
その時に腹減ってたまらないので海藻とかを喰いだした。
砂に埋まっていた貝を喰い始めた。
海水の中をウロウロ歩くうちに、浮力の関係で海が歩行器になって人類を立たせた。
「水棲人類説」というのがあって、何となくこの説が好き。
「海は人間にとって歩行器であった」という。
とにかく「そもそも」を考えればそんなふうにしてという。
群れをつくったのもそうで、群れをつくるとケモノに襲われるという心配がなくなる。
それでぐっすり眠ることを覚えた。
だから、そのサバンナで立ち上がったサルの習性を遺伝子の中にいっぱい持っているので、一人でいると病になってしまう。
「一匹狼」とかというが一匹はもの凄く危険でストレスが多い。
ハンセン博士がおっしゃているのだが、孤独というのは4週間程で健康を揺るがす。
曰くだが当たり障りのない会話を繰り返すだけでも孤独は鎮まる。
そうやって考えると今度のコロナは思い当たるところがいっぱいある。
パンデミックを防ぐ為に隔離は実に有効だが、非接触をしきりに説いたのは果たして正しかったかどうか検証すべきである、と。
その上に、これはハンセン博士がおっしゃっていることなのだが、オンラインなどは実際に会っているワケではないので「あれを接触と考えるのはやめてください」という。
オンラインなどでの接触というのは接触している時に出る脳内ホルモンのエンドルフィンの分泌が殆どみられない。
エンドルフィンが出る為にはどうしたらいいかというと、皮膚を触れるだけでもエンドルフィンが出てくる。

エンドルフィンには鎮痛作用があり、強い幸福感を与えてくれる。(140頁)

その受容体が肌に触れているものが秒速2.5センチメートルの速さで動く時に最大限に反応するという点だ。(140頁)

これが血中に一番エンドルフィンを分泌する撫で方。
お母さんが子供の頭を撫でる時に「痛くない痛くない」というヤツ。
あの接触には便利なオンラインも勝てない。
触れるということ。
それが鎮痛効果、痛みを抑える効果があるのでお母さんのまじないの言葉「痛いの痛いの飛んでけ」というのが世界中にあるのではないか。
このエンドルフィンの分泌によって「私はグループに所属している」という体感を人間に持たせてくれる。
今、ちょうどこのことである方から「一冊書きませんか?}と言われて「いや、もう俺のたいして売れ無ぇから」と言ったが「それでも」と言われて。
「金八先生がパート1の時の教え子に『これからやってくる老いというのはこんなもんですよ』ってたのきんトリオ(田原俊彦、野村義男、近藤真彦)とか三原順子教えるような気持ちで文章書いてくれませんか」と。
ちょっとその誘い文句に弱くて。
そこでいろいろ人間について想いを巡らせて。
先週、お別れに話をした合気道がその役に立っていて、掴みかかってきた相手との接触でさえも人間関係ではないかという林葉四段のセリフがあって「トラブルも人間関係なんだな」という。
トラブルのない人間関係というのは関係ではないのではないか?
そんなふうに皆さん思いません?
意地の悪い嫁もいるだろうし、嫁さんからすると意地の悪い姑もいるだろうが、それも「関係」。
「アイツが裏切った」「アイツが黙ってカネを使って」いろんな接触があるかも知れない。
だが、それも「関係なんだ」と思うところから人間というものを考えてみませんか?という。
これは武田先生の説。
このへんはハンセン先生の考えを受け継ぎつつ、「そもそも」から人間を見詰めてみようという。

オンライン等というのが、いろんな会社でオンライン会議なんていうのがしきりに開かれたりしたのだが、確かに便利な道具だが、余りにも便利過ぎて人間のある能力を奪うそうで。
これをハンセン博士が書いておられる。

 耳たぶの後ろ1センチほどのところからまっすぐ脳の奥に入っていくと、医学用語で縫線核と呼ばれる15万の脳細胞でできた部分がある。脳細胞のわずか0.0002%なのに−中略−セロトニンの大部分がそこで生産されるためだ。(148頁)

 セロトニンは−中略−脳全体に運ばれていく。そこで様々な精神的特徴に携わるので、とんでもなく複雑な影響が生じる。しかし最も重要と思われる影響については端的に言い表すことができる。「セロトニンは私たちがどのくらい孤立したいかを制御する」。(149頁)

「孤立したがる私」を「それじゃダメ。ちゃんと会って大事な話はしないと」と教えてくれるのはセロトニン。

 セロトニンは−中略−人間以外にも様々な種の「孤立」に影響を与えている。(149頁)

魚にもある。
カニにもある。
セロトニンが上ると逃げない、恐れない。

無作為に選んだチンパンジーの個体にセロトニンレベルを上げる薬を投与すると、その個体が群れの指揮を執り始め、新しいボスになる傾向がある。(150頁)

最近ソーシャルメディアによって、セロトニン低下の人が増えている。
これは逆な話をしている。
セロトニンが多いと孤立したがらない。
「仲間と一緒にいたいな」という気持ちになるのだが、余りにもたくさん分泌し過ぎるとすぐふんぞり返っていく。
セロトニンは太陽の光を浴びると出る。
昼間効果というのか。
だが、当たりすぎると妙にボスになりたがる。
面白いのは、今問題になっているのは、最近ソーシャルメディアによって、このセロトニン低下の人が増えている。

何千、何万人というインフルエンサー、つまりお金をもらって素晴らしい人生をアピールしている人たちの存在によって、自分では達成不可能なレベルにゴールが設定されてしまう。私たちは文字どおり1分ごとに自分より素敵な人、賢い人、立地な人、人気のある人、成功している人がいることを思い知らされる。そのため常にヒエラルキーの下へ下へと落ちていくように感じるのだ。(161頁)

「ティーンエイジャーの自殺念慮の6〜13%がインスタグラムに起因する可能性がある」(152頁)

自分と同じような年齢の人が社会に大きな影響力を持っている。
同じ年ぐらいなのにその人は大いに沸かせてている。
それに比べると俺なんか私なんか何にもできない。
そうすると「この世の中にいても仕方ないんじゃないの?」という。
特にユーチューブとかユーチューバーは普通の人が普通のことをやって人気が出たりしているから「自分は普通の人間なのにそれすらもできない」となってしまうのかと思う水谷譲。
これは何が問題なのか?
これはハンセン博士は見事な説を広げてくださる。

人間は歴史始まって以来ほとんどの期間を数十人程度の小さなグループ、多くても100人ほどで暮らし(156頁)

武田先生は福岡のアマチュアの頃はフォークソングの友達も入れて50人ぐらいだった。
気の合う友達がいて、気の合わない友達がいて、嫌味を言うヤツがいて、いじめるヤツがいて、いじめ返すヤツがいて、好きな子がいる、という。
ところがさっき言ったソーシャルメディアの最も困ったところだが、世界中に仲間を持ったという「錯覚」。
武田先生が何か普段のことをやっていることを見せると日本中で数万人単位の人が見ているというその仮想のいわゆる「三角のてっぺんに立っている」というヒエラルキー順位の高さがその人に幻覚を。
だが幻覚は消える。
そういう世界。

人間はもともと数十人のグループで生きていた。
農作業をやるにしても村のお祭りをやるにしても気の合う仲間は数十人で十分。
最大のコミュニティーでも100人程度の共同体で人間は生きていた。

どの部族も例外なく1日4〜5時間を狩猟採集に費やしていて、私たちの週の40時間労働よりもずっと短い。(156頁)

「知り合いが多ければ多い程、心強い」というダンバーの法則があるが、ソーシャルメディアの世界中で更新できる人の数が増え過ぎた。
その弊害に今、人類は悩んでいるのではなかろうか、と。
ソーシャルメディアがたくさんの支持の人達を持っているということが、逆に人を孤独にしている。
「フワちゃんみたいに生きられない」「ひろゆきさんみたいに意見が言えない」そういうことが人々の苦悩を深めているのではないか?
更にコロナ・パンデミックによってこの三年間「三密禁止」これをさんざん人に勧めることによって、孤独は更に深まったのではないか?
孤独は深まったのだろう。
最初、この話を振り出した時に申し上げたが、芸能界でも自殺者が続出している。
「三密禁止」はやっぱりちょっと言い過ぎだった。
三密禁止するのはいいが、勧めることは何一つ言わない。
当番組はコロナの最中の出来事のよかったこと、悪かったことだけは検証することは大事。
ここまで。
ハンセン博士はこんなことを言っている。
三密しか勧めなかったという恨み言を言っているが、ハンセン博士は「接触するなと言うと人間は孤独を深刻化する。これを救う方法が一つだけある」とおっしゃる。
ハンセン博士曰くだが、このパンデミック時代、人間を不安から救うもの、或いは緩めることができる、それは「運動」。
この先生のこの単純さが面白くて。
このハンセン博士がおっしゃっておられるのだが直感みたいなもの。
科学的ではないが、武田先生は「素敵だなぁ」と思った。

 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在することに気づく。この人は治りそうだが、あの人はあまり上手くいかないだろう、といったことを感じるようになるのだ。−中略−うつの患者で運動をしている人たちは病院に戻ってこないことだった。−中略−そのせいで、運動には抗うつ効果があるのではないかと思い始めた。(163頁)

「運動」というのはどのぐらいの程度の運動を言うのかと思う水谷譲。
それをこれから詳しく話す。
とりあえず皆さん、「運動」ということを覚えておいてください。
運動というものがまず脳に何をもたらすかをハンセン先生の説に則ってお伝えしたいと思う。

記憶の中枢として知られる海馬と、脳の内側にあり抽象概念や分析的思考を司る前頭葉だ。
 海馬と前頭葉はどちらも運動によって強化される。
−中略−前頭葉には細かい血管ができ(169頁)

 運動はドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンのレベルを上げ(170頁)

内臓を整えて、脳に安心するように説得するそうだ。
この免疫系が運動によって励まされるという。
三密(禁止)とマスクとワクチン。
これを繰り返した。
東京都知事も運動について一言も触れない。
三密についてはさんざんおっしゃった。
運動は勧めなかった。
武田先生は「何で運動って言ってくれないんだ」。
運動をすると人と接触してしまうからということだったのだろうと思う水谷譲。
接触をしない運動もある。
人と距離を取って走ることはいいこと。
その三密以外、ワクチン以外、感染症を寄せ付けないという自衛の手段があるのに、何故専門家は言わなかったのか?
これはハンセン氏の説によるが「運動について一言も医者が触れなかったのは、運動の効果について医学的に検証できないからです」。
世の中には検証できないことが山ほどあって医療の人達は「検証できないことは決してそれに触れない」というのが医学者の道。
それが科学なんだそうだ。

ニューヨークとシカゴでは、アイスクリームがよく売れる時期に殺人事件が増えるという。−中略−殺人事件が増えるのがアイスクリームのせいだとは、どうしても考えられない。考えられる説明としては、暑いとアイスクリームを食べる機会が増える。暑いと屋外で過ごすことも増え、アルコールの量も増える。酔った状態で屋外にいる人が増えると、暴力が発生うるリスクが高まる。(172頁)

検証できないから発表できない。
「運動はコロナにも有効である」ということは、お医者さんの立場から言えないというのがコロナの三年だったワケで。

例えば皆さん考えましょう。
じっとしているより、わずか15分ジョギングする。
このハンセン先生の調べたところによると、免疫系によるリスクが20%は減少する。
(本には「うつになるリスクが26%減る」という話が紹介されているだけ)
つまりパンデミックになっていても運動は有効であった。
ただ、検証が難しいので「ステイホーム」だけが強調された。
私達はうつになるリスクを40%の人が遺伝子によって持っている。
その「遺伝子を起動させない」「スイッチを押さない」というスイッチは運動でリスクを避けることができた。
芸能界で自死なさった方がいる。
武田先生もお付き合いがちょこっとあったから
やはりその決意をなさった頃は余り運動をなさった形跡がない。
武田先生は「いろんな意見をなるべく並べた方がいいな」と思った。
「ワクチン」「マスク」「三密禁止」というこの三つだけではなくて「これもあるんじゃないか。これもあるんじゃないか」という、そんな方法を語っていてもよかったのではないか?
皆、コロナを語ると同じ顔になってしまう。

そもそもの話の戻る。

私たちの祖先は1日に1万5000〜1万8000歩ほど歩いていたと考えられる。最適に機能するために、私たちの身体と脳はその歩数に合わせて設定されてきたのだろう。(176〜177頁)

西洋諸国では平均して1日に5000〜6000歩しか歩いていない。(176頁)

コロナ・パンデミックによってそれを0歩にした。
「一歩も出るな」ということを言った。
ステイホームだから。

ちょっと頼りない、あのオッサンがWHOの一番偉いさんだが。
このWHOが試算し計算したところでは、コロナ以外でも運動不足による死者は欧米も含め500万人。
私達は感染症を恐れる余り、体を忘れてしまったという。

「脳は陶器というより粘土だ」ということが強調された。脳は変化するのだ。つまり可塑性があり、脳の働きは暮らし方によって変わる。(226頁)

知識こそが鍵になる。(228頁)

何が原動力になるかというと、それは「動く体」。
検証できなくても動力として回すという。
やっぱり自分はろくろ側でいたい。
時々間違ったことも言うが。
やはり不安だった。
くどい話をいい歳コいて。
武道の合気道をやっているのだが、もう何か月間か道場も閉鎖だった。
それで行ったら指導者の方から「全員マスクしてやりましょう」と言って、手洗いと体温計で測って、合気道の練習をしていた。
だが、今でこそ「そもそも」を考えるとサバンナで立ち上がったサルが人間だった。
その体というのは、今の私達と殆ど変化していない
私達はサバンナで立ち上がったサルというのは横にいる。
そうやって考えると、このサバンナのサルは歩かないと。
ステイホームなんかしているサルなんか一匹もいない。
何かそんなことも込みで一万年前のサルから話をということで、明日はいよいよ総まとめ。

アンデシュ・ハンセン博士「ストレス脳」。
人間というものを遠い昔、一万年前に遡って考えてみよう。
「そもそも」の話をしてみようという。
そんな二週だった。
「人間が不安もなく凄く幸せだった」なんていうのは一万年のうち一回も無かった。
私達にはいつも不安があった。
それにいつも健康ではなくて、いろいろ悩んでいた。
だがそれで一万年生きてきている。
この事実が凄いのだ、という。

2021年の春、ある調査で高齢のイギリス人に身体の健康に関する質問をしたところ、「健康状態は良好だ」と答えた人の割合が前年よりも上っていた。−中略−国内で10万人もの人が新型コロナで亡くなったこの年、むしろ健康状態は悪化したと疑うべきまっとうな理由がある。医療が逼迫し、−中略−そらなのに、なぜ健康状態が良くなったと感じたのだろうか。考えられるとしたら、毎日のように病気や苦難のニュースを聞かされるうちに、「良い健康状態」の基準が変わったことだ。(234〜235頁)

自分がどのくらい幸せかは、周りの人の状態による。(235頁)

私たちは起きていることを客観的に分析しているわけではなく(235頁)

「だから健康について悩んだり幸せを探さないほうがいいよ」と。
「『不安だ』というのは細胞に刻まれている感情」と、そう思えばいいじゃないか。
無視しよう。
ユーチューバーみたいな、あんな人達に比べて目立つ能力は持っていないが、そんなに「凄いな」と思うこともないんだ、と。
そもそも考えてみればフワちゃんもひろゆきさんも、大元をただせばアフリカの東海岸のサバンナで立ち上がったサルの一匹であったと思えばただそれだけのことですよ、と。

幸せなんか無視しよう!(249頁)

それより「今日、ちょっと体を動かしてみるか」と思った方が・・・
この「運動をどの程度やるか」ということに関してはこのアンデシュ・ハンセン博士の「運動脳」という本がまた出ている。

運動脳



本を売る人はタイトルの付け方が上手い。
「運動は必要です」といいながら「どのくらいやればいいんだろう?」と思ってしまう。
そうしたら横の方に「運動脳」と書いてある。
運動によってどのくらい健康をキープできるかという。
(「運動脳」は)もう読んで三枚におろしてある武田先生。
ただ一つだけ疑いが出てきたのだが、ハンセン博士はこの「ストレス脳」もそうだが、わりと同じことをぐるぐるぐるぐる書いてある。
それで読まなくていいぐらい同じことが書いてあるので。
この「運動脳」もだいたいそれと同じで二週間持たない。
このラジオ番組は結構ネタを使う。
それでハンセン博士と、あのベストセラー作家でハンセン博士と同じ精神科医をやっておられる和田秀樹さんを抱き合わせにして二週分にした。
これは悪口ではない。
一人ずつ取り上げると二週分にならない。
だからこの放送を聞けば大丈夫。
(本を)読んでいただくのが一番だが。
「いかに70歳から健康に生きるか」というのと「70歳からでも運動というのがいかに免疫系を高めるための健康づくりに寄与するか」というのは別の回で触れたいというふうに。
武田先生は「コロナの後始末だな」と思ってその手の本を探している。
だが、アタリハズレがいろいろあって。
なかなか苦しいところで。
全然政府は出してくれないので、この番組だけは本を元に武田先生が三枚におろして何か発信して欲しいなと思う水谷譲。
武田先生がどんなところを散策したのか。
人類にとって握手とは何か?
接触。
これがどれくらい人類の文化面で寄与したか。
世界の中には握手を礼儀とする国と頬ずりを挨拶に・・・
接触。
朝から汚い話でごめんなさい。
アフリカのとある部族によっては男性の性器をお互いで握り合うというのもある。
だから接触というのがいかに大事か。
コロナによって接触を禁止されたワケで。
それは本当に人類を変えてしまうのではないか?
そしてもう一つ、日本の文化が非接触。
頭を下げ合うだけで接触しない。
そういう文化の差みたいなの。
そういうのをコロナと絡めてお話すると「面白いネタになるのかな」と思ってそれも読んだ。
またちょっと違う方のネタもあるのだが。
コロナの悪口を言っているが、勉強だけはよくした。
二週で皆さんにお届けする番組を一か月に亘ってまとめて。
皆さん、赤字です。
よろしくお願いします。




2022年11月28日〜12月9日◆そもそも(前編)

(タイトルが「そもそも」だったり「そもそも話」だったり「そもそもの話」だったりするが、「そもそも」にしておく)

もちろんネタの方は本で、「ストレス脳」アンデシュ・ハンセン。

ストレス脳 (新潮新書)



(本の中の傍点部はアンダーラインで表記する)
スウェーデン・ストックホルム出身の精神科医。
新潮新書。
これを読んでいて何を思ったかというと、この方は「そもそも」の話をする人方。
この「そもそも」が面白い。
最近、水谷譲が属しているラジオの世界もそうだし、テレビもそうだが「そもそも」(の話)を余りしない。
何でも結構だが、ある事件が起こった。
今でもワイドショーが大騒ぎをしている。
事件が起こった。
その事件の「経緯」「これからどうなる」「どうすべき」がもの凄い勢いで語られるが、「そもそもそれは何で起こったのか?」ということは余り・・・
「しかもそもそもこれは何がいけないんだっけ?」みたいなこともある水谷譲。
あれはよく考えると不思議。
プーチンという人がウクライナの人に向かって「ナチズム」と言う。
「アンタの方がナチだ」と思うのだが、何であんなに「ナチ」を連発するのか?
ソ連邦で東ヨーロッパ世界を自分のものにしていくというスターリン時代の頃、スターリンの締め付け方が嫌でウクライナの人はナチスドイツに助けを求めたようだ。
それを「ナチ、ナチ」と呼んでいるらしい。
こっち側が嫌いだったら、多少嫌いな人でも飛びついて「やっつけてくれないか」と言いたくなる。
ゼレンスキー大統領の踏ん張りはそのこと。
「もう今度こそ」という。
ウクライナの歴史はまた時を改めてと思うが。
とにかくこのアンデシュ・ハンセンさんがおっしゃる通りで、今の時代、ストレスが多い。
史上最悪のメンタルの時代。
何にすがるか?誰に希望を見つけるか?
芸能界でもそう。
本当に今年(2022年)いろいろ堪えた。
自死する方が出てきたから。
芸能界は何となくヘラヘラ生きているというような連中の世界だと思っていたが、その芸能界でも自殺者がある意味で続出したという。
不安とうつの時代。
私達の脳に降り積もるストレスを我々はいかに振り払うべきか?
ちょっと大きいテーマだが、それを楽しく聞いていただければ嬉しい。

 私たちの4人に1人が人生において、うつや強い不安といった精神的な不調を経験します。−中略−世界中どこでもそうなのです。(5頁)

特に病院が患者を引き取れないという現実が日本にも襲った。
医療が死にかかっているという日本。
我らはこの不安の時代をどう生きればよいのか?
ハンセン氏はこの時代に断定する。
「この時代だからこそ、時代を変えるのではなくて、我々が変わる番だ」と。
それでこの方の面白いところは「そもそもを考えてみようよ」という。
人間というものを紀元前まで遡ろう、と。
狩猟時代や農耕時代、だいたい人間の一生は30歳で終わっていた。
そこから工業化、そしてデジタル化を経て寿命は50歳、70歳、80歳と延びて来た。
しかしそもそも人間はだいたい30歳前後で死ぬのであったと思えば「今生きてるの、別に文句ないだろ?」「長生きだねぇ」ということになる。
死の原因を考えてみよう。
感染症、飢餓、殺人。
今は心疾患、癌、脳疾患。

そもそも幸せでいるようにはできていないのかもしれないのだ。(29頁)

私達はいつでも不安で、いつでも悩む。
そのようにできているのだ。

農耕が広まるまでは地球上に500万人しか存在しなかった人間が、産業革命後の1850年には12億人にまで増えていた。400世代の間に240倍になったわけだ。(28頁)

2020年でだいたい77億(人)程になった。
何でこんなに増えたのか?
まず第一に「死にいつも怯えているから」。
「死にたくないな」と思うからこんなに増えた。
死を恐れてここまで増えたのである。
「死を恐れない」というような人は、今、地球上にいないといってもいいのではないか。
このへんが時代を見る目なのだが、プーチンが夢見ているロシア国民というのは、プーチンが一声「戦争やるぞ」と言ったら「よし!行こう行こう行こう行こう」と手を上げる人がロシア国民だと思った。
それが「戦争やるぞ」と言ったら100万人が逃げた。
わずか人口の1%。
他にロシアの中で「ロシアの名誉の為に死のう」という人達もロシアにはたくさんいるのだろう。
だが、命を繋いだ人は逃げ出した人。
戦場から逃げてゆく人達がずっと命を繋いで今がある。
こういう発想で「そもそも」から人間を見つめてみよう、という。

ストレスがたまりやすい昨今。
本当に生きて行くのが嫌になる時がある。
「しかし待てよ」と、「そもそも考えてみよう」と。
脳の中にはいっぱいストレスが降り積もって、SDGsからLGBT、BTS。
同じアルファベット。
名称一つとっても世の中だんだんわからなくなるということ。
とにかく アンデシュ・ハンセン博士の言い分。
昨日は「戦場から逃げ出す人がいたから人類は生き残ったんですよ」という。
戦争が怖かったり怯えたり。
よく考えてごらんなさい。
そもそもの話をしましょう。
サル同士だって権力闘争があった。
グループごとに別れてサルでも殺し合いをしたであろう。
しかし、サルの中でこっそり仲間が行っちゃったけれど逃げたヤツがいた
そいつらの生き残りが人間じゃないか?
つまり、不安と怯えを感じたサル。
それがずっと命を繋いでいる。
それがこんなに増えてしまった。
77億(人)も増えてしまった。
勇猛果敢なサルは全滅した。
アンデシュ・ハンセン博士は人類をそんなふうに考える。
このサルはなぜ不安と怯えという感情を持ったのか?
それは不安と怯えという感情を持ったサルが生き残る為に。
不安と怯えをちゃんと持てるサルが、不安と怯えを感じるように遺伝子を残した。

進化の過程で精神状態が悪くなるように遺伝子をプログラミングされ、命をつないでいくために心配や不安を感じていなければいけないなんて(29頁)

時々嫌になる時があるが、人間には「感情」というのがある。
感情とは何かというと、不安と怯えを持ってくるもの。
脳がこの感情を使って私達を行動させる。
これは本当になるほどと思う。

 あなたの目は1秒間に少なくとも1000万個の情報を脳に送っている。聴覚、触覚、味覚、嗅覚、触覚からも情報が送られてくる。(36頁)

脳はそれをたった一つの考えにする。
そしてそのたった一つの考えを感情にする。
世界のニュースが頭の中にバーッと流れ込む。
それを考えてゆくうちに「戦争は嫌だな」と思う気分になってしまう。
芥川龍之介がとりつかれた「ぼんやりとした不安」という。
それを感情として人間に送り込む。
感情を短絡などと考えてはならない。

感情というのは−中略−飢餓や感染症、不慮の死を驚くべき確率で避けてきた何万世代もの祖先の囁き声なのだ。(41頁)

アナタは幸せではなかった。
不安でいつも怯えていた。
だから今生きているのです。
これは考える。
武田先生は何かにつけて不安になる。
夜中にトイレに起きたりしてまた再び眠りに入ろうとした時に「ぼんやりとした不安」が。
(具体的な不安ではなく)悪い方へ悪い方へ考える。
持っている預貯金が少ないとか。
預貯金のことが気になるなんて、年寄り独特。
若い時は今より少ない預貯金で眠った。
あの頃「〇〇銀行に12万(円)ある」っていうだけで「来月は生きていける」が希望になれた。
年寄を取ると「預貯金12万」とかになると、「何か安く入れる保険に入っておこうか」とか考え始めると眠れなくなってしまう。
今、武田先生はそれ。
アホみたい。
物音に怯え、将来が不安になり、「連れ合いも老い先迷惑をかけるのではないだろうか?」とか「連れ合いが先に行ったら俺はどうなるんだろうか?」とか「洗濯機のどのスイッチを回せば回転を始めるのだろうか?」とか、本当に考える。
何一つできないから。
それは洗濯をした時(洗濯物を)パンパン!どころではない。
水谷譲も来る。
これは人を選ばない。
来る人には来る。
デビ夫人でも、やっぱり眠れぬ夜があるんじゃないかと。
そういう気がする。
週刊誌の裏に「娘と孫に残したい財産。デビ夫人悩む」とかと書いてあったた。

奥様のお母さんがまだ90歳でお元気だが、武田先生がちょっとテレビに出ないと奥様のところに電話がかかってくる。
奥様とちょっと話し込んで。
「鉄矢さんなぁ、最近、テレビには出よんなはらんが、仕事があらへんとっちゃなかとか」
奥様もいろいろ話すのが面倒臭かったのだろう。
「今テレビに出ないで、他の仕事をやってるから出ないの」とか。
「もうお母さん、そんな心配ばっかりいちいち電話してこないで」とかと言ったら、奥様の里のお母さんというのはなかなか名言を吐く方で「心配すっとが年寄りの仕事たい」。
本当。
年寄りというのはいつも心配している。
水谷譲の親もそう。
こっちが心配したいのに向こうがこっちを心配している。
「心配しなくていいのに」ということばかり。
「亭主と上手くいってないか」とか「孫達は元気なのか」「風邪引いてないか」とか「コロナ大丈夫か」とか「給料はちゃんと貰ってるのか」とかいろいろ。
不安なことばっかり言う。
それは何故かといえば、人間はそんなふうにできている。
我々はいつでも不安に怯えるようにできている。

扁桃体には周囲の危険を察知するという任務がある。(51頁)

扁桃体は「火災報知器の原則」に則って動く。(51〜52頁)

「警戒しろ警戒しろ」というのをボタンをすぐに押してしまう。
ほとんどが誤作動。
ところがこの扁桃体は1000回誤作動を起こしても、その1回で生き延びることができればいいじゃないかというので、すぐに「警戒しろ」というボタンを押してしまう。
外れてもいいからとにかく警戒させること。
アナタが夜、眠れずにどんなに苦しもうが、脳は生きる為だったらば一番嫌だったことを保存する。
だから「トラウマ」とかというが、トラウマは当たり前。
トラウマがあるから警戒する。
だからよいことがたくさんあっても、嫌な思い出を捨てない。

脳は生き延びるために重要だと思う記憶を優先して保存する。とりわけ脅威や危険に関連した記憶を保存するのだ。(61頁)

海外旅行に行って贅沢した(記憶は)全部捨ててしまう。
それでいつまでも覚えているのは水谷譲の場合だと「ご亭主が裏切りを見せた背中」とか。
「嫌な思い出」これだけを取っておく。
武田先生はコンサートの武田先生のお喋りだが、喋り全体を100%とすると80が嫌な思い出。
(悲しいとか辛い思い出)で笑いを取る。
成功した時の話でお客さんを笑わせることはできない。
コンサートに行ってお客さんがガラガラでお客さんが手を繋いでいる。
舞台の上から「寒いか?」と訊いたら「いえ、今誰かが帰りそうになったからです」という。
お互いに客が手を繋ぎ合って引き留めたという話とか。
こうせつさんがステージでこの間話した。
静岡でコンサーをとやったらもうガラガラ。
それでこうせつさんが出て行った。
こうせつさんは度胸がある。
「パンダさんです」「正やんです」で「ボクが南こうせつです。メンバー紹介を終わります。それではお客様、メンバー紹介をお願いします。そちらの方から」と言ったら、その20人いないお客さんが一人ずつ「東区から来ました・・・」。
それで皆で拍手で20人以内だからすぐ終わる。
そんなに時間はかからない。
それでも2〜30分間は楽しくそこで。
あの人はそういう度胸が抜群。
南こうせつというのはそこで踏ん張って、バンドのメンバー紹介が終わった後、お客さんのメンバー紹介をやったという。
3万人とか集めた「吉田拓郎・かぐや姫 ジョイントコンサート」なんていうのは何にも話さない。

吉田拓郎・かぐや姫 コンサート イン つま恋 1975 '79 篠島アイランドコンサート [Blu-ray]



聞いていて面白くない。
「見渡す限りお客でした」
嫌な思い出、辛かった思い出。
それが皆と共有できる思い出。
だが、トラウマとして残っている人がいるかも知れない。
それはどうしたらいいか?
余りにも心に深くトラウマとして残っているのならどうするか?
楽しい時に一番辛かった思い出を話す。
アナタが凄く気分がよかったり楽しかったりする時に一番辛かった思い出を話す。
そうするといつの間にか「楽しい」と「苦しい」が入れ替わるようになる。
苦しい思い出が軽くなる。
父が話す「負け戦」の話は重い。
そんな話を聞くと辛くなる。
だが母が時々戦争の話をするのだが「B29が来て爆弾ばバンバン落としよったよ。ほんにアンタ福岡一の大金持ちの家が燃えてくさ、アタシゃ婆さんと二人で見物に行った」という。
あんなことを話していた。
つまり、凄く怖かったろうと思うが、笑いながら話すことによって苦しい辛い思い出の重さを変える。
それが「トラウマから脱出する方法」という。

いろいろ悩み事のある方、我々は不安になるようにできている。
とにかく重大なことは今、不安に陥っているアナタがもしおられるとしたら「それがあるからアナタは生き残る」。
不安・ストレスは人間関係によって引き起こされる。
そう思いがちだが、不安・ストレスは人間の健康にも重大な影響を与えて。
不安・ストレス。
これが免疫系と結びついている。
不安・ストレスがあると、免疫系が警戒態勢に入っているので、私達は病気・疾患そういうものに強い体質になっている。
不安がっているからこそ、免疫系が引っ張り出されて何となく健康で生きている。
薬で不安や怯えがなくなる。
「これは悩んでる人にもってこいだ」と言って売ろうかと思ったらしいのだが、動物実験でサルに打った。
そうしたら平気で毒蛇を懐に入れてしまって噛まれて死ぬようなサルがいっぱい増えた。
本当の話。
つまりヘビを見てギョッとするとか「いるんじゃないの!?」不安がるからこそ、草むらで生き残ってきたサル。
私達がコロナに怯えたり、ヒヤッとしたりという。
でも皆さん、それがあるからこそ生き残ってきた。
そうやって考えると人類の死について、そもそも考えてみましょう。

人類はその半数が400年前、1600年だからザッと徳川家康の頃、人間の半数は成人前に死んでいた。

人間の半数は大人になる前に死んだ−中略−20世紀の初頭まで死因のトップ3は肺炎、結核、胃腸炎。どれも感染症だ。(88頁)

それで体も必死になって生き延びる道を探した。
体がこれら感染症で優先したのが子供達の適応であった。

世界中で黒疫病と赤疫病の凄まじいパンデミックが起きたとしよう。子供と70歳以上の高齢者の半分が死ぬ。パンデミックが終息すると、生き延びた子供は全員黒疫病から自分を守る遺伝子をもっている。それがなければ死んでいたのだから。−中略−つまり私たちの身体と脳は、歴史的に子供の頃に命を奪ってきた要因から生き延びるよう進化したのだ。(89〜90頁)

年を取ると人の家の子を見ても思うが、子供は可愛い。
(合気道の)道場で若先生がお子さんを連れてらっしゃる。
この子が可愛らしい。
思わずその子に向かって「いくつ?」と訊いたら「四歳」とかと言うものだから、武田先生も思わず声が出た。
「いいねぇ〜いっぱい生きられるねぇ〜」
皆、腹を抱えて笑って。
だが事実。
彼等の素晴らしさは何か?
小さい子の素晴らしさ、若い人の素晴らしさは何か?
いっぱい生きられる。
若い人、頑張って。
生きられるのだから。
はっきり言う。
私達はもう倍生きられない。
その半分も難しい。
その半分も難しい。
そんな命。
だから、「若い」という人達に対して、ただそれだけでうらやましがる年寄りでいい。
説教しないで。
ギャルがいたりなんかしても「何だオマエそんな化粧して!」とか言わない。
「いくつ?」「18」「いいねぇ〜いっぱい生きられるねぇ」という。
「ギャル」は死語だと思う水谷譲。
同じことをこの間、東野幸治から言われた。
洒落た言葉を使ったつもりで。
「若い人、何で『壁ドン』で騒ぐんだよ。年寄りなんかパンツ履くたんびに『壁ドン』だよ」と言った瞬間、東野幸治が「『壁ドン』・・・古い表現ですなぁ」。

ここからまたもう一つ問題がある。
ここが、皆さん重層的に考えましょう。

 歴史的に感染症が多くの子供の命を奪ってきたことで、私たちはその類の病気に対して強い防衛メカニズムをもつようになった。(92頁)

その為に人類は滅亡を避けて生き残ってここまで増えた。
みんな臆病で不安だから。
それでいい。
その為には不安が必要なのだが、不安が病までに発展する人はどういう人かという、その問題がある。
これは病まで発展するのは人と接しないから。
ちょっとこのへんが匙加減が実に難しいのだが、不安と付き合いながら生き延びる為にどうしたらいいのか?

「炎症」というのは物理的に圧迫されたり、怪我をしたり、毒や細菌、ウイルスによる攻撃など、あらゆる刺激に対して身体が返す答えだ。(103頁)

肥満は歴史的には存在しなかったからかもしれない。(108頁)

「喰い過ぎる」なんていうことが起こったのは、人類の中で考えると、この頃のこと。
この肥満が何で問題かというと

身体はお腹周りの脂肪を見知らぬものと認識し、炎症を起こすことで侵入者、つまり余分な脂肪に闘いを挑むのだ。(108頁)

だから肥満が進むとじっとして動かなくなる。
脳は有利な生存の孤独を激しく嫌う。
何で孤独を嫌うのか?
水谷譲は現代人だが、水谷譲の体はサバンナの頃の記憶を持っている。
水谷譲がまだアフリカの東海岸のどこかにいた頃、その時に水谷譲がサバンナの中で最も警戒したのが他のケモノから喰われること。
それで他のケモノから襲われて喰われる危険性は何から来るかというと孤独から。
一匹だけになると危険。
それで群れの誰かと過ごしているという安心感が安心して眠らせる。
深く眠ることができる。

長く孤独でいると睡眠も途切れがちになる。−中略−独りで寝ている人は危険が近づいても誰にも教えてもらえない。だから深く眠りすぎず、ずぐ目が覚めることが重要だったのだ。(130頁)

集団で生き残るということを体は感じているのに、孤独になった瞬間、不安という症状に陥る。
アンデシュ・ハンセンさんが面白いことを言う。

人生で人間関係に波風の立つ時期があってもあまり関係ないことだ。それよりも、何かあった時に誰かがいてくれるという認識が大事なのだ。(138頁)

これは考える。
良好でない人間関係だとストレスはたまる。
だが嫌いなヤツとの関係も関係ということで繋がっている。
複雑なもの。
だがこのあたりを名言だと思うようになった武田先生。
やっぱり教えてくれたのが合気道。
合気道の技に「襟取り」という技がある。
向かい合っている二人がいる。
ちょっと足の形とか皆さん忘れてください。
柔道の対面みたいなヤツ。
相手が襟を取ってくる。
そうすると柔道は自分も掴む。
そして投げ合う。
合気道というのは変わっている。
相手が襟を取ってくる。
そうすると襟を取ってきたと思った瞬間にちょっと目くらましの技を使って。
とにかく目の前に手を出せばいい。
人間は本能的に後ろに反るから。
その隙に取った腕の中をくぐる。
そうしてソイツと並ぶ。
その時に指導者から言われるのは「ピッタリと相手と寄り添え」という。
相手は襟を掴んでいるので、そこをくぐってきたので二人は並んでいる。
手を放すと自由になるのだが、襟を掴んでいると、そのくぐった人が一歩前に出ると、その人は前に転ぶしかなくなる。
それを指導者の方が見せてくださって、道場生同士で練習する。
武田先生は何回やっても上手くいかない。
武田先生がくぐると、襟を取ってきたその手が切れてしまう。
何でかというとピタッと寄り添っていないから。
その腕を切ってはいけない。
四段の方がおられて、その人とやっていると技が決まらないので武田先生は素手でその人を押していた。
そうしたらその人が笑い出してしまって「武田さん、卑怯だと思いませんか?」「手で押してますよ」と言う。
その方に「どうしてこんな上手くいかないんでしょうね?」と言ったら「あなたがくぐった時の円が大き過ぎて私から離れてるからです。私とあなたは今、ケンカしてるかも知れないけど、この技をかけたかったらピッタリ寄り添えばいい。それで相手がパッと襟を掴んできた。その掴んだ腕も縁だと思いましょう。その縁に結ばれて技が生まれたんです」と言った時に、このハンセン先生がおっしゃった「例え嫌いな人とでも人間関係になりますよ」という。


2023年01月16日

水栽培のレタスが密集

レタスを暫く収穫できずにいたら、密集しまくり。

DSCN7629.JPG

先に植えたヤツ。
これはかなり間隔を狭く植えてしまったのでギュウギュウになっている。
葉っぱも小さめ。

DSCN7630.JPG

後から植えたヤツ。
ギュウギュウにならないように、かなり数を減らして植えたつもりだったが、それでも結構きゅうくつな感じになった。
水を入れた容器は先のヤツと同じ寸法のヤツだし、肥料の量なんかも一緒。
収穫してみたら、先に植えたヤツは普通だったんだけれども、こっちのヤツはなぜか葉っぱが濡れている。
水を葉っぱが浸るぐらい大量に入れているということはないし、何だろうな。

プラコップに入れて育てていたはつか大根もこれ以上大きくならなさそうだったんで収穫してしまうことに。

DSCN7635.JPG

右側が大きい容器で育てたヤツ。
左側がプラコップのヤツ。
植えた時期が違うから単純に比較もできないし、藻のせいもあるかもしれれないが、葉っぱの大きさが全然違うんだよな。
やっぱり小さい容器ではダメだったなってのと、アルミシートを巻き付けるだけでは藻を防げなかったんで、次は違うやり方でやろうかなということで、まずはタネを植える。
植えるっていっても水栽培。

DSCN7637.JPG

タネを紹介したような気もするし紹介していなかった気もするし。
カネコ種苗の二十日大根っていうヤツ。
根菜ではないヤツは切ったスポンジの上にタネを置くスタイルにしているが、これは光が当たると発芽もしないだろうし他とは違うやり方で。

DSCN7639.JPG

キッチンペーパーがびっちゃびちゃになるぐらいに水を入れまして、その上にタネ。

DSCN7641.JPG

更にその上に濡らしたキッチンペーパー。
この状態で光が当たらないようにして放置。
発芽は15℃以上って書いてあったんで、ギリギリかなぁ。

カネコ種苗 園芸・種 KS100シリーズ 赤丸二十日大根 野菜100 519



posted by ひと at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鉄道開業150年「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」

鉄道開業150年「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」

ようわからんが、いろんな駅でスタンプを押しまくると何か貰える的な話だろうなということで。
全然遠出をする予定がないから何か貰えるほどスタンプも押せないけれども。
で、対象となる駅で行けそうなところは横浜駅ぐらいしかなかったんで、事前に調べて中央通路の京急とかの改札がある側っていうのは知っていたので行ってみた。
行ったのは昨日だったんで当然のことながら日曜日。
スタンプの前にはちょっと行列ができておりまして。
で、このスタンプラリー以外のヤツも何かやっているようで、違う感じのにも押している人とか、一人で複数押すのでなかなか進まず。
スタンプが置いてある場所にスタンプラリー用の紙も置いてあって、押す場所が紙に書いてあるんだろうと思ったら「〇〇駅」みたいな表示も別になく。
私は横浜駅で押したら終了だから、どうでもいいんだけど。
ということで、押してきた。

DSCN7625.JPG

DSCN7627.JPG

JR時刻表2023年1月号



posted by ひと at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローソンストア100 2色のロールケーキ(いちご)

DSCN7610.JPG

2色のロールケーキ(いちご) | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
いちごとバニラで2層に焼き上げたスポンジケーキに、いちごクリームを巻いたロールケーキです。

1月11日発売。
本体価格110円(税込119円)。
販売地域全国。
内容量1個。
1包装当たり熱量397kcal。
製造者山崎製パン株式会社。

どうしても割高な気がしてしまうワケだが。

DSCN7612.JPG

いちご風味だな〜って感じなので、いちご風味のスイスロールと似た感じかとは思うが、作っているメーカーが違うからなんだろうけど微妙に違う。
これも酸味はないな。
スポンジはこっちの方が固めかな。
ごく普通のいちご風味の甘いロールケーキ。

フレック ロールケーキ いちご(栃木県産とちおとめ苺使用) 190g 箱 【冷凍】



posted by ひと at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

ローソンストア100 いちご風味のスイスロール

DSCN7599.JPG

いちご風味のスイスロール | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
ふんわりとしたスポンジケーキに、いちご風味のクリームを巻いたロールケーキです。

1月11日発売(関東エリアでは1月12日発売)。
本体価格110円(税込119円)。
内容量5切れ。
販売地域全国 。
1切れ当たりエネルギー126kcal。
製造者株式会社オイシス。

照明の具合がよろしくなくて、あんまりよく写せなかったけれども。
小さめのロールケーキが5つに切られている。
毎回言っていることだけれども、4つに切るか6つに切るかにしてくれた方がいいのにな。
何で5つなんだろう?

DSCN7600.JPG

スポンジも柔らかく、いちご風味の美味しいケーキだねっていう感じ。
いちごの酸味は感じないな。

芦屋スイーツ 大粒 完熟 いちごの ふわふわ ロールケーキ お正月 謹賀新年 お取り寄せ ギフト 内祝い 1箱

新品価格
¥3,520から
(2023/1/15 19:22時点)



posted by ひと at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローソンストア100 シャルロットケーキ(コーヒー)

DSCN7587.JPG

DSCN7589.JPG

シャルロットケーキ(コーヒー) | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
さっくり軽い食感のシャルロットケーキとコーヒー風味のスポンジケーキで、コーヒークリームを巻いたロールケーキです。

1月11日発売(関東・中部エリアは1月12日発売)。
本体価格110円(税込119円)。
販売地域全国 。
内容量1個。
1個当たりエネルギー482kcal。
製造者株式会社神戸屋。

カスタードのヤツと同時に発売になったヤツね。
横からの写真も載せた方がよかったかな?と思ったので撮ってみた。

DSCN7595.JPG

小さい皿に立てて乗せたらすげぇ喰いづらかったので、今回はちょっと大きい皿に寝かせてみた。
スポンジケーキの部分とクリームがコーヒー味ということで、ちょっとコーヒーの味がする甘くて柔らかくて美味しいケーキ。

澤井珈琲 コーヒー 専門店 くるくる超濃厚 ロールケーキ

新品価格
¥2,160から
(2023/1/15 19:12時点)



posted by ひと at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

おやつカンパニー ベビースターラーメン 丸大チキンハンバーグ味

DSCN7582.JPG

ベビースターラーメン 丸大チキンハンバーグ味 |商品情報|ファミリーマート
半世紀以上愛され続ける「丸大食品」チキンハンバーグとコラボしたベビースターラーメンです。本格的に再現された甘味のあるソースが楽しめます。

1月10日発売。
ファミリーマート限定・数量限定。
ファミリーマート通常価格122円(税込131円)。
内容量65g。
1袋当たり熱量334kcal。

高いなとは思うが、コンビニのヤツはこんなもんだな。
袋は小さめなのに、グラム数は昨今のポテトチップス一袋と変わらんのだな。

DSCN7584.JPG

袋の裏側の右上に丸大のチキンハンバーグの説明。

DSCN7586.JPG

ここ数年、ベビースターラーメンと言えば塊になったヤツとかデカいっていうか平べったいヤツばっかりだったんで、そういえばこういうバラバラで細くて短い麺みたいなのがデフォルトだったんだなぁと。
普通のヤツも長いこと食べていないんで、もう味もよく覚えていないけれども、普通のヤツとは若干違う味な気がしないでもないが、ハンバーグの味がするかというと、それほどハンバーグっぽくも感じなかった。
箸で食べられないので手でつまんで食べるが、それでもバラバラだから食べづらいな。
スナック菓子としては不味くはないと思うのだけれども。

丸大食品 チキンハンバーグ (69gX3個)X5束



posted by ひと at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローソンストア100 シャルロットケーキ(カスタード)

DSCN7571.JPG

シャルロットケーキ(カスタード) | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
さっくり軽い食感のシャルロットケーキとキャラメル風味のスポンジケーキで、カスタードクリームを巻いたロールケーキです。

1月11日発売(関東・中部エリアは1月12日発売)。
本体価格110円(税込119円)。
販売地域全国 。
内容量1個。
1個当たりエネルギー490kcal。
製造者株式会社神戸屋。

店に行ったら新発売のヤツが全種類置いてあるようだったけれども、全種類買うと賞味期限までに一人で全部食べ切るのは厳しいなと思ったんで、新発売の中からいくつかチョイスして購入。

DSCN7579.JPG

以前クリエイトSDに売っていた神戸屋のシャルロットケーキに似ているなぁと思ったら作っているのは神戸屋。
結構大きさがあるしお得かなと思ったけれども、税込みだと120円近いワケで、決して安くはないか。
シャルロットケーキっていうのが何なのか未だにわからないけれども、柔らかいカステラみたいな部分がシャルロットケーキらしい。
で、その部分はキャラメル味。
スポンジケーキの部分はスポンジケーキだなって感じの甘くて柔らかいヤツ。
で、カスタードクリームが入れてあるということで、ほんのりキャラメル味で甘くて柔らかくて量も多めの美味しいケーキ。

【12/19〜お届け】銀座千疋屋 銀座フルーツ シャルロット 直径15cm 5号 SKX001-N 千疋屋 クリスマスケーキ 予約 ケーキ お取り寄せ 洋菓子 かわいい 冷凍 おしゃれ デザート 子供 プレゼント 贈答品 いちご 高級 内祝い お祝い お礼 誕生日 ギフト



posted by ひと at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする