今回は全部プラコップでやってみようかと。
で、16日に容器にタネを入れたのをご紹介したけれども、ソイツは数日で芽が出てくるワケです。
こんな感じで。
ちょっと水を多く入れすぎたかな。
このまま放置するとキッチンペーパーに根が張ってしまうので芽が出たら移動。
いろいろやってみて、思ったよりも過食部分が上の方にできるなぁと思ったのだ。
もっと下の方にできそうなイメージだったんだけど。
だから一番下の部分のスポンジはレタスなんかの時と同様に狭くていいのかな?と。
小さいコップで一個だけやってみてあんまり大きくならなかったから、コップをデカくすると大きくなるのかコップの大きさは関係ないのかを検証する為に、前回使った小さいコップと、もっと大きいコップと両方でやってみることにした。
大きいコップに丁度合う寸法の容器が売っていなかったので、フタ付きのヤツを買ってみたのだが、このフタをうまく上に固定できるのかどうかは不明。
コイツはフタの部分がストローを刺すように切り込みがあったのでスポンジをつっこむ部分を切り取りやすいかな?と思ったら別段切りやすくもなかった。
カッターナイフでスポンジをつっこむ部分を、つっこむスポンジの大きさとほぼ同じ寸法で切る。
で、フタをアルミホイルで覆う。
そうするとちょっと穴の部分が狭くなるのでスポンジが抜けちゃったりしない予定。
アルミホイルで覆えば藻の繁殖が防げるかな?ということで。
ザルみたいになっている容器に水を入れて、スポンジにもよく水を吸わせてスタンバイ。
先ほどの発芽したヤツを一個ずつ乗せる。
今までは光が当たらないようにしていたが、ここからは日光に当てる。
この状態で根が伸びてきたらコップに移動するワケだが。
上手くいくかどうかわからんが。
随分前に植えた青じそは未だに芽が全く出ず。
死んでんのかな?
新しいタネを買って、もうちょっと暖かくなったらまた植えてみるか。
![]() |
