カテゴリ

2023年01月28日

はつか大根の植え替え。小さいレタスは終了

まずははつか大根の方から。
小さいスポンジに植えるなら、最初からキッチンペーパーにせずに他のタネと同様にスポンジの上で育てた方がよかったなと。
何でそう思ったかというと

DSCN7766.JPG

芽がスポンジからポロリポロリと。
日当たりがいい場所とか室温が高い場所へ移動させるので、その時の振動でスポンジから落下するヤツが続出。
それと、スポンジである程度大きくする時に、別にフタに固定した状態じゃなくてもよかったよなとかいろいろ思ったので、次回はまた違うやり方でやってみようかと。
さすがに今は冷え込みまくりだからもうちょっと気温が上がってからだな。
ってことで、半数ぐらいはダメだったが、無事に育っているヤツは植え替え。
植え替えっていうかコップに移動。

DSCN7764.JPG

このように無事に育ってきているヤツもいるのだが、根が長くなっちゃっているヤツはこの状態でコップに移動させて問題ないのだが、まだ根が長く出ていないヤツもいるんだよねぇ。
でも一個や二個を残しても邪魔くさいんで、全部コップに入れることに。

DSCN7769.JPG

各プラコップの外側にはアルミ箔を巻く。
今までのアルミシートを巻き付けるやり方だと藻が繁殖しまくりだったので変えてみたのだが、これで藻が繁殖しなくなればいいなとは思う。
ただ、中の様子が確認しづらいので、あんまりこのやり方もよくない感じ。

DSCN7770.JPG

で、こんな感じになる。
小さいコップの方は収まりがいいのだが、新しく買ったフタ付きの大きいコップはフタは上に乗るだけなので安定しない上に、何しろフタだから位置が高いじゃん。
スポンジに水を吸わせる為には水をなみなみと入れないといけないが、移動させるたびに水がこぼれる・・・。
これは何か考えないといけないなっていうか、フタ付きのコップは向かないな。

で、レタスね。

DSCN7758.JPG

右側が大きい容器に数個植えたヤツ。
左側が小さいコップに一個だけ植えたヤツ。
全然大きくならないだけでなく、下の方から葉っぱが枯れてきたのでもうこれはダメだなということで。

DSCN7761.JPG

外側のアルミシートをはずすとこんな感じ。
水を替える時にちゃんとコップの中をよく洗っているのだが、藻が繁殖しまくりなワケです。

DSCN7763.JPG

根がギュウギュウだから、やっぱりこのコップの寸法ではダメだったんだろうな。
もっと大きいコップでやるか、今まで通り大きい容器で育てるかだよなぁ。

日本デキシー プラカップ 透明 使い捨て クリアカップ 約7.8×7.8×9.3cm 270ml エコノウェア KPC259ES 25個入



posted by ひと at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする