カテゴリ

2023年10月31日

青しそのタネ

植えた青しそのタネを取ることができるという話だったので、花が咲いたヤツを放置していたのだけれども、だいぶ全体に茶色くなってきたので少し切り取ってみた。

IMG_20231031_093428.jpg

時間のある時に中に入っているタネを取り出して保管するつもりだけれども、勝手にポロリポロリと出てきたヤツもあった。

IMG_20231031_093506.jpg

来年に植えるつもりだけれども、無事に育つといいけどな。

青しその実(しょうゆ漬)1Kg【業務用】3619



posted by ひと at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)仮設見学施設

旧道庁の売店はもちろん普通の土産物も売っているのだけれども「返せ北方領土」などと書いた過激な土産物などがあって、そういうのは他には売っていないから久しぶりに行ってみたいなっていうか、なかなか開いている時間に行くのが難しかったりで北海道に行ったからといって行けるワケでもなかったりなので、今回は!張り切ってちゃんと行けるように日程を組んだのだ。
で事前に営業時間などもバッチリ調べた上で行った・・・つもりだったんだけどね。

IMG_4566.JPG

やってないじゃん!
時々こういうことがあるなぁ。
事前にいろんなサイトを調べたつもりだったんだけどな。
ということで、残念ながら目的の土産物は入手できず。
でも、わざわざここまで来たのだから無料だって言うし中を見て行くかということで。

IMG_4551.JPG

IMG_4554.JPG

IMG_4558.JPG


「北海道旗」とやらと「八角棟ポール」。

IMG_4563.JPG

工事をやっているところも見えるようになっている。

目的を達成できなかったのが無念ではあるが、珍しいものを見ることができたのでよしとするしかないな。

TOSPA 北海道旗 90×135cm テトロン製 日本製 日本の都道府県旗シリーズ



posted by ひと at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サントリー ペプシ ゼロ ザンギ専用コーラ

IMG_20231026_093435.jpg

ペプシ ゼロ ザンギ専用コーラ 600mlペット 商品情報(カロリー・原材料) サントリー
ザンギの風味を引き立てるためコーラの香りと甘さを控えめにしながら、ザンギの油っぽさが切れるように食物繊維を配合した設計で、カロリーゼロの透明なコーラです。
※発売エリア:北海道限定


5月9日発売。
キテネ食品館で58円(税別)で購入。
希望小売価格160円。
内容量600ml。
100mlあたり熱量0kcal。

消費期限が近いものだったので投げ売り的なことだったんだろうけれども、北海道限定ということで見たことがないものだったので買ってみた。
で、実際にザンギそ食べながら飲んだのだけれども。
見た目は透明なのでサイダーみたいな。
でも一応コーラなんだよね。
確かに味はサイダーとは違う。
でも見た目にヤラレているせいもあるだろうけれども、コーラにしては何かが足りない感じがする。
味が薄いというか、何かが欠けた味のコーラっていうか。
ザンギは油っこくて味も濃いものだから、ザンギと一緒に食べるとちょうどいい感じにアッサリした味のコーラってことかな。

サントリー ペプシ <生>ゼロ ヤキソバ専用 PEPSI コーラ 600ml 24本



posted by ひと at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

未来へ17ACTION☆TV「子供の“好き”を伸ばす」の再放送がある気がします(11月3日追記)

NHKの番組表では無いことになっているし、番組のページは「#SDGs4 質の高い教育をみんなに 子供の“好き”を伸ばす」。

未来へ17ACTION☆TV「子供の“好き”を伸ばす」
NHK総合1 11月4日(土) 午前11:42 〜 午前11:54(12分)
番組概要
東京渋谷区あるフリースクールは講師がすごい!世界大会に参加した競技選手らが子供と一緒に遊びながら、好きなものをうまくみつけ、社会との接点を本人が持つ意欲を育てる
番組詳細
東京渋谷区あるフリースクールは講師がすごい!世界大会に参加した競技選手らが子供と一緒に遊びながら、好きなものをうまくみつけ、社会との接点を本人が持つ意欲を育てる。主催者の中里祐次さんは子供が発達障害だと診断され、学校にうまくなじめなかった経験から「好き」をみつけ育てる学校を始めた。中には、以前生きる希望を失っていたがゲームチャンピオンと出会い、自ら社会と積極的に関わろうと意識を変えた子供も。


この番組の、どうでもいい内容の私の感想↓
未来スイッチ 未来へ17ACTION☆TV「子供の好きを伸ばす」

追記
今はNHKの番組表にもちゃんと記載されているが、番組表の方は「未来へ17ACTION☆TV「子供の“好き”を伸ばす」 」。
で、そのリンク先は「#SDGs4 質の高い教育をみんなに 子供の“好き”を伸ばす」 ということで。
ちゃんと統一しろよ。

ルポ 高学歴発達障害 (ちくま新書)



posted by ひと at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

白い恋人パーク ショップ・ピカデリー

白い恋人パークの土産物が売っているコーナーにも寄ってみた。

ショップ・ピカデリー | 白い恋人パーク
白い恋人はもちろん、限定商品などを販売しております。全国への発送も可能。ギフトも承っております。

いつでも売っているとか、他の店にも売っているとかっていうものをここで買う必然性はないので、当然限定品を買うワケだが。

IMG_20231029_100253.jpg

いつもの白い恋人の持ち手がついた紙の袋にも入れてくれるのだけれども、土産物という性質上、紙製の小袋に入れてくれる。

IMG_20231029_100324.jpg

【パーク限定】白い恋人(オリジナルティー) ティーバッグ1個入 | 商品 | 白い恋人パーク
129円 (税込)
限 定
人気の北海道銘菓 「白い恋人」を思わせる、焼き菓子とホワイトチョコレートをイメージした香りの紅茶です。
「白い恋人」と合わせて、ティータイムのお供に。
コクのある味わいは、ミルクティーにもおすすめ。


内容量2.5g。
製造者(株)ルビシア。

IMG_20231029_130233.jpg

袋を開けると、白い恋人っぽい香りがする。

IMG_20231029_130255.jpg

アラザンだのあられだのが入っているらしい。

熱湯に入れて2.5〜3分滲出しろと。
ふたをして蒸らすとよりよいということなのでふたをする。

IMG_20231029_130647.jpg

普通の紅茶とは違う変わった味と香りなのだけれども、もっと甘い香りになるかと思ったらそうでもなく。
味も白い恋人っぽい味でもなく。
正直それほど美味しい感じでもないな。
ピークは袋を開封した時な感じ。

IMG_20231029_100427.jpg

【季節限定】マルヤマクー ヘン(マロン)1個 | 商品 | 白い恋人パーク
302円 (税込)
コロンとしたまるいフォルムがかわいらしい、手のひらサイズのバウムクーヘン。
中には栗がまるごと一粒隠れており、口いっぱいに秋を感じられる季節限定のスイーツです。


内容量1個。
1個当たり熱量135kcal。

これはこの店限定ではなくて、季節限定の商品。

IMG_20231029_130401.jpg

土産物なのでそれなりのお値段で小さいっていう。

IMG_20231029_130437.jpg

外側はバウムクーヘンで、中に栗の甘露煮が一個入っているという。
まあ、そういう味。
珍しいから買ったけれども、値段を考えると普通は買わないよな。

おおむぎ工房【訳あり】 大麦 栗テリーヌ おかし スイーツ おやつ ホワイトチョコ 二条大麦 グルテンフリー お菓子 人気 プレゼント 【300g】



posted by ひと at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セイコーマート 鮭とばコーンチップス

セイコーマートでオススメな感じの商品を事前に調べていたので、買ってみたワケです。
買ったのは道庁とは違う店。

IMG_20231030_123700.jpg

ジャパンフリトレー 鮭とばコーンチップス 12袋入 - セイコーマート公式通販
セイコーマート限定!北海道名物鮭とばをイメージ!鮭の旨味とコーンの旨味を楽しめる。北海道産秋鮭エキスパウダーを使用。

118円(税込)。
内容量60g。
1袋当たりエネルギー307kcal。
製造者ジャパンフリトレー株式会社。

IMG_20231030_123743.jpg

そんなに脂っこいとかって感じでもないのにカロリーは結構高いな。
塩の味は結構しっかり感じるけれども、しょっぱ過ぎる感じでもなく、ほどよい味の濃さっていう感じ。
「鮭とば」って書いてあるから鮭とばの味なんだなと思うけれども、知らずに食べたら何の味かわからない自信があるな。
何の味かはわからないけれども、何か美味しい味が付いているっていう。
美味しいし珍しいからオススメされるだけのことはあるな。

北海道産 天然秋鮭 皮付き鮭とば 120g ひと口サイズ おつまみ 訳あり



posted by ひと at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年8月17〜22日◆〔夏休みの宿題〕放っておく力

(二週間で三冊を取り上げたのだが、その中の二冊目の本の箇所に該当する四日間弱の部分だけを抜き出した形で掲載する)

小さな本だが何かタイトルと表紙のデザインがいい。
筆者は曹洞宗住職・枡野俊明(ますの・しゅんみょう)さん。
三笠書房で170万部を突破したという「(仕事も人間関係もうまくいく)放っておく力」。

仕事も人間関係もうまくいく放っておく力: もっと「ドライ」でいい、99の理由 (知的生きかた文庫 ま 41-10)



夏休みでゴロゴロしている少年や少女達がいたら耳を傾けてもらえないかなぁと思ってお送りしている「夏休み特番」。
この枡野さんがおっしゃっているのは「放っておく力」。
それを夏休みの間に付けたらどうかな?という。
この本のツカミだが、読者を誘うような文章が書いてあるのだが「いろんなことがこう世の中あるよな。だけどいちいち気にしない。反応しない。関わらない。そういう『放っておく力』っていうのは今、大事なんじゃないの?」と曹洞宗のお坊さんがおっしゃっている。
放っておいていいことは放っておきましょう。
私達はSNS、ネット炎上、いろんなことに、巻き込まれ過ぎていて疲れている。
いろんなニュースがバーッとヤッホー(Yahoo!)なんかに並んでいるが、あれなんぞはどう見たって、アナタに99%関係ない。
「まず関係ないっていうことを知りなさい」という。
関係があるものもある気がする水谷譲。
どのくらいあるか?
この曹洞宗のご住職は「それをはっきりさせましょう」と言っている。
水谷譲が「関係あることもありますよね」と言うが、このご住職は「それでも99%、アナタに何の関係もない。アナタは9%(「1%」の誤りか?)関係があることを探る為に、99%の無駄を仕入れている。
よく考えたらどれもこれも実は知らなくてもいいニュースなんじゃないの?
今、ニュースが商売になっている時代。
武田先生はそう思う。
枡野住職がおっしゃっている言葉の中に、こんな言葉があった。
「身内の不幸で泣いている方がいる。みんないろいろ声をかける。でも私は余りにも気の毒なので言葉が浮かばずにジーッとその人のそばで座っていただけでした。何年かするとその泣いていた人が『あの時黙ってそばにいてくれてありがとう』と言われた。世の中にはほ放っておいてくれているということが有難いと思う時もあるんだよ」という。
「黙ってそばにいる」っていう。
それだけが涙が出るぐらい有難い時もあるのだ。
その時に必要なのは何だ?
放っておく力。

人と人とはそう簡単にわかり合えるものではない。
半分わかってもらえれば上等。

「たとえ家族といえども違う人間」だということを決して忘れてはいけません。(25頁)

こう言われると何か凄くホッとする。
「子供の気持ちがわからない」とか「女房は何であんなこと言うんだ」「どうして俺のことわかってくれないんだ」。
「わからなくていいじゃない」とおっしゃる。
気持ちに踏ん切りを付ければきっと楽になると思う水谷譲。

どうしても理解できない部分は無理して合わせようとせず、放置しておけばいい。(27頁)

職場でもそうですよ。
住職は言う。
「深く関係を結ぼうとすると息苦しくなる」
ちょっと言葉は悪いが坊さんの話は時々身に沁みる時がある。
お坊さんはいいことを言う。

 特にいまは「ドライ」であることが求められる時代ともいえます。なぜなら、「ウエット」が行きすぎると、そこにパワハラ・モラハラ・セクハラなどのハラスメントが生じないとも限らないからです。(29頁)

今は「カジハラ」がある。
上手く(家事を)できない亭主を奥さんが叱りつけるというようなハラスメント。
ハラスメントだらけ。
これは何でこんなにハラスメント出てくるのか?
それは深い関係を保とうとするからだ。

つまらないことだが、高校の時に四文字熟語の好きな先生がいて、出来の悪い生徒に向かって「オマエみたいなヤツのことを『厚顔無恥』と言う」。
そうしたらソイツが「やめてください!急所を攻めるのは」と言った。
「睾丸鞭」
考えてみたら痛そう。
先生が「バカー!」と言ったのを覚えている。

つまり「放っておく力」。
かえって探り合うことによって言葉がどんどんもつれる。
人間、一番大事なことは何か?

「見守る」ことに徹するようにしましょう。(35頁)

大事なことは何か?
それは一人の時間を大切にすること。
アナタの一人の時間、私の一人の時間も大切にする。
その時、お互いどうするか?
放っておく。
そして次に思う。
放っておいた後、どうなるか?
何かあればそれがご縁。
それがなければ「ああ〜ご縁が無かった」

自分が歳取ってきたというせいもあるのだが、つくづく思うのだが、気持ちの切り替えが早い人というのは、それだけで「才能あるなぁ」と思う。
我々は根に持ってしまったりするのだが、サラーッと流す人が世の中にはいる。
結局そういう人が結果的には得というかNo.1。
「生き方上手」というのはそういう人のこと。

ラジオで話すつもりはなかったのだが、ザッとだけ話す。
事細かには話さない。
もの凄く不愉快なことがあった。
ちょっと武田先生は珍しく、ローカルの路線の地下鉄に乗っていた。
旅の途中だった。
ある地下鉄の駅で座っていたら、そこにもの凄く大きな荷物を持った外国の方が来られたので、立ち上がって席を譲った。
余りにも大きい荷物だったもので。
中年というかプロレスラーみたいにガタイの大きい方で。
ただ、余りにも大きいトランクだったもので。
外国の方なのでインバウンドを楽しんでらっしゃる方だから、ちょっと武田先生の胸の中に「ジャポニズムを楽しんでいただきたい」「旅のエピソードにならないか」と思って武田先生が立ち上がって「Please!」と言いながらお招きした。
その方が「(三人掛けの椅子なのだから、一度に)三人座れるじゃないか。今、一人座っているけどアナタ立つことないんだ。一緒に座りましょう」
その人はデカい。
だから「どうぞどうぞご自由に」と言ってすすめたら、怒り始めて。
「何で座れないんだ」と。
それで「Don't worry.」とか何かと言っていたら「何で私に英語で話すんだ?」。
外国の方だからそうしているだけなのだが。
ちょっと武田先生も心情はよくわからない。
それでちょっと向こうの血相が変わっていて、飛び掛からんばかりの勢いというか殺気充分だったので「そこまでおっしゃるんだったら」と言って日本語で言って三人で座った。
一番端っこのお兄ちゃんも縮みあがっている。
その外国の方が座ったものでギッチギチ。
武田先生ももう、左のケツを掛けているだけ。
たかだか二駅ぐらいだったのだが。
その人の尻の肉の温かさが伝わるのが嫌で。
それで、その方が先に降りられたのだが、一言も言葉もなく降りて行かれた。
普通「ありがとう」が先だと思う水谷譲。
見事な日本語で「何で英語で話しかけるんですか?私に」。
その言い方がもう剣呑で。
どこから見ても西洋人の方。
何か辛いことがあったのだろう。
こっちは席を「どうぞご自由に」と言っているだけで、日本のよい思い出にして欲しかったのだが。
もの凄く武田先生も不愉快で、その時に自分に向かって言った。
「これを二日経って忘れていたら俺は偉い」
本当は(地下鉄を)降りたらすぐに忘れられているのがいいのだが、余りの不快さに「これは一週間ぐらいかかるな」と思ったから、敢えて自分で「二日」と決めて。
二日経ってだいたい忘れていた。
また皆さんにゆっくりお話しするが、実は古里の方にお墓を探しに。
(この霊園を巡った時のことは「霊園巡り」の回で詳しく語られている)
個人の旅でその旅の途中だった。
でも、霊園を巡っているうちに気持ちがスッと落ち着いて。
この時に思ったのは「忘れ上手」というのがいかに大事か。
放っておくという。
その人のことを考えるだけでもう何かカッとなりそうなので。
放置力。
合気道がやっぱり出てきた。
かわす。
「敵味方で色を付けるんじゃないよ、今、起こっている出来事に。向こうが押してきたんだろ?もう引けばいいじゃないか?」
こういう考え方。
これは一カ月半早く聞きたかった水谷譲。
かわせなかった。
武田先生も危なかった。
根に持ってはいけないと思う水谷譲。
特にちょっと前だったものだから、まだ地下鉄の中ではマスクするというのが当然で、その外国の方はしていらっしゃらなかったけれども。
今、顔を思い出すだけでも腹が立つ。
でも、何か辛い出来事があったのだろう。
でも、著者である曹洞宗の枡野俊明住職がおっしゃっている。
「放っておく」というかわし方。
「これはなかなかのもんだな」というふうに思う。

(番組冒頭は武田先生の新刊の紹介)

向かい風に進む力を借りなさい



枡野俊明さん、「放っておく力」。
「放っておくというのはもの凄く大事なことですよ」とおっしゃるこの枡野さんの説というのは凄く頷けるような気がする。
ところが我が人生はというと、放っておけない環境。
何か首を突っ込んだりということがある。
たいした炎上はしていないが、武田先生もよくわからずに喋ってしまって、後で炎上とかという。
何でそこで炎上するのかわからない。
そういう炎上がある。
やはりどこかで武田先生のことを「嫌いな人いるんだろうな」と思っている。
絶対人間はうぬぼれてはダメ。
武田先生がテレビに出た瞬間に「何だコイツ!」と言いながら(チャンネルを)切り替える人がいるのだろう。
それが人気の秘密だと思う水谷譲。
(好きな人も嫌いな人も)どっちもいるということが。
平均的に好かれるということが、タレントとしてできない。
不可能。
そんな人はタレントにはなれないと思う水谷譲。
放っておけばいいのだが、そうもいかない。
特に絡まれたりしなければ、突っ込まれたりしなければ成立しないというのが我が商売。
テレビというのは武田先生達にとっての職場だから。
やはり放っておくというワケにはいかないので。
問題を出されたら答えなければならない。
昔は「おバカキャラ」というのがあった。
少し抜けていても何となく放っておかれて、それが結構番組のアクセントになった。
最近、本当に言葉が悪いがバカがいない。
自分の無知を面白いことに仕立て上げるというのは相当な力がいる。
最近、そういう人がいない。
金髪の人なんか凄い。
お笑いタレントのカズレーザー。
あの人は頭がいい。
それとかクイズ番組の常連さん。
宮崎美子さんとかあのへんも一連、名回答者がいる。
どんどん番組自体は難度を増す。
武田先生が一番苦手だと思うのは東大生が考えたトンチ問題。
「東大脳トレ」と言われているが、もう大嫌い。
難しい。
あの番組に出るので、東大脳トレを買って7冊ぐらいやった。
それでも根性がなくて、すぐ解答欄を見てしまう。
出演者の中で一人だけ出来ないというみっともなさは結構傷付いて、自宅に帰っても眠れないことがある。
最近のテレビ番組はそういうのが多い。
もう一つ「一週間以内に俳句を作れ」という番組。
これも厳しい番組。
考えてみたら大衆演劇の座長さん(梅沢富美男)とか、漫才師の方なんかが一句作るのだが上手い。
また女師匠(夏井いつき)という方が厳しい方で。
酷評されるとマジで心が折れる。
あれは本当に皆、悲鳴を上げている。
必死。
更に別の番組ではコメンテーターで世の中の出来事に対して意見を言うワケだが、時々トンチンカンなことを言ったり的を外したり、それで炎上になったり。
時々朝起きて、ちょっと目の前が暗くなる時がある。
「エラい騒いでますよ」とか何かいう嫌な知らせが関係者から入る。
水谷譲達も「あ、これ鉄矢さん大丈夫かな?」思うことがよくある。
落ち込む、折れる、へこむ。
皆さん方は「じゃ、出なけりゃいいじゃねぇか」と言うだろうが、それではテレビタレントは務まらない。
このへんがややこしい。
これは仕事だから。
もう今、話しても怒らないから話してしまう。
本当にしみじみわかったのだが、江頭(2:50)。
凄まじいタレントがいる。
あの人が何か素人のイベントに行って、何かやっていたら全裸になってしまったという事件が昔あった。
エガちゃん、全裸で客席ダイブ!胴上げ!! - 産経ニュース
それでいわゆる猥褻罪で。
遠い昔。
その時に彼が言ったのだが、彼はウケなかった時に裸になってしまう。
もちろんタイツを履いていて上を脱いでしまう。
そうすると何となく笑いが。
ところが困ったことに素人で「それぐらいだったら俺もできる」と上を脱ぐ人がいる。
その時に彼がその素人に対してプロである自分はどうするかというと「全部脱ぐしかない」。
「素人の人はやらないことをやるんだというのがプロなんだ」という。
「それがいわゆる公然猥褻であろうが、そこで意地を張らないと何の為のプロなんだ」という。
それがやっぱり凄く心情が伝わってくる。

曹洞宗住職・枡野俊明さんの「放っておく力」。
世の中で一番大事なことは何か?
人との違いを面白がること。
もし比べたかったら人と比べるな。

 本日より、自己評価の基準を「他人の目」から「昨日の自分」に変える。(81頁)

現代を生きる人、老いも若きも生活スタイルを守る為にやらなければならないことがある。

情報ともソーシャル・ディスタンスを(104頁)

 いまは、情報が機銃掃射≠キる勢いで、無数の人々に襲いかかってくる時代です。ぼーっとしていたら、いつの間にか、自分にとってなんの関係もなければ、必要性もない有象無象の情報の山に埋もれてしまいかねません。−中略−
 日常生活で、要不要、軽重に関係なく無差別に情報シャワー≠浴びていると、
−中略−自分にとって一番大切な時間とエネルギーが無駄に消費されてしまいます。
 欲しい情報、必要な情報は自分から取りに行く。
 情報とはそのくらいで、ちょうどいい「ソーシャル・ディスタンス」が取れると思います。
(105頁)

「それ知らない」
そういうことが実はアナタにとってとっても大事なひと言なんじゃないかな?という。
必要ないと思ったら「ああ、そう」で放っておきなさい。
受け取りをはっきり拒否する。
「ノーサンキュー」という言葉を覚えましょう。
情報もそうです。
暴飲暴食は危険ですよ。

 人生は「やってみなければわからない」ことの連続です。やる前に「こうすればいいかな。ああすればいいかな。どの選択肢を選ぶのが正解かな」なとどいくら考えても、ほとんど意味はありません。(191頁)

 正論は−中略−まったく通じない場合もあるからです。(211頁)

正しい意見がいつも通じる世の中ではないし、正しい意見、正論が人を説得できる主張でもない。
「納得した主張が正論になっていくだけのことですよ」という。

住職は締めくくる。

「私ができるのは人事を尽くすことだけで、結果がどうなるかを決めるのは私ではない。だから事が終われば、心をわずらわせることは何もない」ということです。
 この「人事を尽くして天命を待つ」というのは
(221頁)

「放っておく」
これが一番大事なことですよ、という。
「放っておく力」
言葉の響きが好き。
結論を出してはいけない。
放っておけるなら放っておきたいと思う水谷譲。
「放っておけない」という気持ちこそが一番危険。
人間との縁なんていうのは典型的。
知り合って「この人と縁があるな」と思うが、縁があるかどうか確かめる為にはしばらく放っておかないとダメ。
恋だってそう。
最初に会った。
あんまり好きなタイプじゃない。
ところが二度目に会うとこの人が何となく好もしい。
でもそれが恋か、恋が愛になるかというと、放っておかないと確認のしようがない。
これは内田樹さんの言葉の中で、その手の言葉が一番感動したのがそれだった。
人間は訂正しない限りそのことに注目できない。
一回目パッと見る。
「あ、好きなタイプじゃないな」という言葉でその人を外しておいて、二度目に会った時に「好きじゃないな」というその言葉に二重の線を引いて否定する。
だから一番最初に「好きじゃないな」と言わないと本気で好きになれないんだ。
人間はそんなふうにしてその人との関係を深めるという。
人間の心はそういうことが凄く大事らしい。
だから、この住職のおっしゃっている「放っておく力」というのは頷ける。


2023年10月29日

SAPPORO餃子製造所 製造所定食

SAPPORO餃子製造所は何店舗かあるのだけれども私が行ったのは狸小路店。

SAPPORO餃子製造所

もともと餃子の直売所だったようだが、そもそも知らんのだけれども。
っていうか、長いこと札幌に住んでいても何も知らないな。
せっかく札幌に来たんだからザンギなんかも食べたいなと思うワケだが、この店は餃子だけでなくザンギも出すそうだしいいかなと。

IMG_4514.JPG

製造所定食
1150円(税込)

一緒にレモンサワーも頼んだ。
レモンサワー中が480円。
私はビールも日本酒も呑まないので、これぐらいしか頼めそうな酒がなかったワケだが。

餃子にもいろいろ種類があるようだから、定食をまずは頼んで、後から他のも頼もうかな〜なんて感じでいたのだけれども、すげぇ餃子がデカいし、ザンギもデカいので、これを全部食べたらもう他を頼む気力はなかった。
大粒餃子が二個。
「大粒」っていうだけあって、とてもデカい。
餃子を付けて喰う用に器にネギかなにか細かいのが入っていて、それに酢を入れて付けて喰うスタイルっぽい。
餃子はまあ、不味いとかってことではないけれども、デカいのでとにかく喰いづらい。
普通の大きさの方がいいな。
ザンギもデカい。
味付けが普通のザンギとはちょっと違う感じ。
あんまりザンギっぽくないのだけれども、何っぽいかな?
から揚げの方が近いような気もするけれども。
ザンギはタレザンギなのだが、他に塩っていうヤツもあったと思う。
タレらしきものがザンギに付いていて、それ以外に皿のフチにマヨネーズとカラシが載せてある。
これもデカいので喰いづらいな。
味は悪くないと思うけれども。
で、みそ汁が大きい器に入って出てくるのだけれども、みそ汁っていう感じでもなく。
いろんな具が入っている。
みそ汁はあまり好きではないので、みそ汁っぽい味ではないので私としてはこっちの方がいい感じではあったけれども、普通の味噌臭いみそ汁を期待している人にはよろしくないかも。
全体として決して不味いってことはないんだよ。
喰いづらいけれども。
でも、何度も食べたい!とかってこともないなぁ。
今回食べなかった他のメニューは食べてみたい気もしないでもないけれども。

行列ができる店みたいな情報もあったが、入った時間が平日でちょっと早めの時間だったんで問題なく入れた。
でも店を出る頃にはちょっと行列ができていた。

SAPPORO餃子製造所 北海道大粒餃子 3種セット 4パック



posted by ひと at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

札幌駅にあるサンドリアのサンドイッチの自販機

札幌で愛される手作りサンドイッチの自動販売機がJR札幌駅に初登場! | JR北海道フレッシュキヨスク株式会社のプレスリリース

サンドリアのサンドイッチの自動販売機が2023年3月1日に札幌駅に設置されたということで。
西口のコンコースなのだけれども、ここって前は椅子があったところかな?
知らないうちにロッカーなんかもできていて、ずいぶん様相が変わったな。
で、サンドリアってのをそもそも知らないワケだが
1978年に創業し、40年以上札幌市民に愛されてきた老舗サンドイッチ専門店である「サンドイッチ工房サンドリア(Sandria)」。
うん。
知らん。

手作りサンドイッチの専門店 サンドリア

結構安いなと思うのだけれども、関東のバカ高いのに慣れてしまったから?

で、自販機ですね。

IMG_4525.JPG

IMG_4529.JPG

慣れないと買い方がよくわからんかも。
買わなかったけれども。
商品は一日に5回補充される模様。
売り切れちゃうヤツもあるけれども、何かしら商品はあるんじゃないかと。
朝のうちの時間帯に自販機の前を通りかかったら、旅行鞄みたいなのを持った人が数人並んでいた。
未だに行列ができるっぽいな。
曜日とか時間帯によっては結構な行列ができるのかも。

とんかつまるや 冷凍 かつサンド 1人前 カツサンド 冷凍 サンドイッチ 東京 新橋名物 オードブル イベント ギフト 東京土産 最短発送ご希望のお客様はご連絡くださいませ。【ロースかつサンド】



posted by ひと at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タリーズコーヒー 札幌HTB創世スクエア店

「水曜どうでしょう」の缶バッジが欲しかったのだ。
で、空港とか地下街とかにあるHTBのコーナーも見たけれどもないのだ。
ここはいろいろグッズが揃っていそうだからと思って行ってみた。
一応「タリーズコーヒー」ということだから、ちょっとお茶なんかしてきてもよろしいのではとか思ったり。

IMG_4539.JPG

場所はさっぽろ創世スクエアのHTB本社1階ロビー。

IMG_4535.JPG

こんなテーブルもあったり。

で、グッズですね。
飲食する用の席が並んでいて、端にいろいろとグッズが並んでいる。
まあ、他のところにあるのとあんまり変わらないかな。
缶バッジもないし。
ということで、期待外れだったのでコーヒーなんぞも一切注文せずに建物から出た。

【DVD】水曜どうでしょう第33弾「四国R-14」



posted by ひと at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水車 シマエナガ最中

手稲駅前に「水車」という店があるのだけれども、事前に調べた時にこの店の蒸しパンが評判だっていうのは知っていたけれども、実際に店に行くと「何を買うんだっけ?」となって、全く違うものを買ってきてしまったということで。

IMG_4271.JPG

スマートホンに道案内をさせたら、すげぇ遠回りをさせられたので時間がかかったが、駅からは近い。

IMG_4280.JPG

シマエナガ最中
160円(税込)

中身がこしあんのヤツともう一つは何だったかな?
忘れたけれども二種類あった。
私はこしあんの方を買った。

IMG_4284.JPG

袋に入っているのだから、この状態で売ってもいいのでは?と思うが、もなかが崩れてしまうと、せっかくの可愛いシマエナガの姿が台無しだからかな?

IMG_4285.JPG

まあ、味は普通のこしあんが入った最中なのだけれども。

ふくふくシマエナガ シマちゃん:702399



posted by ひと at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

狸小路 空き地

これも内地には何も伝わってきていなかったけれども、狸小路に珍しいものが。

【密着】狸小路に「空き地」が出現 再開発進む札幌であえてビルを建てず"異質な空間" 人は集まって何をする?(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

IMG_4507.JPG

IMG_4510.JPG

IMG_4511.JPG

IMG_4518.JPG

中は芝生みたいな椅子とかクッションが置いてある。
もう暗かったし、カップルなんかがイチャイチャしながら座っていたりしたが、私は不衛生だと思うのでこんなところでのんびり過ごす気にはなれないけれども。

萩原 ラウンドクッション グリーン 直径約90×15cm 「シーヴァ」 芝生風クッション



posted by ひと at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AOAO SAPPORO(アオアオ サッポロ)

札幌の街中っていうか狸小路の中に結構なデカい水族館があるということで。
札幌ではニュースになったんだろうけれども、内地にいたら何も伝わっては来ず。

AOAO SAPPORO | 生命のワンダー 〜みえないものがみえてくる〜 | 札幌の中心地「狸小路商店街」に面したmoyuk SAPPORO内にある水族館『AOAO SAPPORO(アオアオ サッポロ)』。「まちなかにある自然の入り口」として、青々とした地球を感じられる展示施設です。観光や仕事、学びや癒しなど、思い思いの時間をお過ごしください。

まず受付でカネを払うワケです。
当日券は2200円。
障害者手帳を使うと半額!
デカいビルの4階から6階までが水族館というスタイル。
場所が場所だけに、普通の水族館とはずいぶん違うな。
広いだけに展示物もたくさんあるけれども、平日だったから人が少なかったが、人が多い時だと小さい水槽の中なんて全然見えないだろうなぁ・・・。
すっごくカネかかってんだろうなっていう感じだから、2200円でも厳しいぐらいだろうと思うけれども、客として行くのに2200円払って普通に入るかっていうと私は貧乏だから無理だよねぇ。

IMG_20231026_093353.jpg

順路が一応あるっぽいけれども、これも微妙だよねぇ。
行きどまりがあって、行って帰って来るのもなぁ。

IMG_4403.JPG

綺麗な色のエビ。

IMG_4406.JPG

これ何だっけ?
忘れた。

IMG_4409.JPG

ウナギかな。

IMG_4421.JPG

立った状態で泳ぐ魚。
名前は知らん。

IMG_4426.JPG

なんとかサラマンダー的な。

IMG_4429.JPG

ヤドカリ。

IMG_4448.JPG

デカい恐竜の骨の展示とか。

IMG_4480.JPG

口が裂けたみたいにデカく開く魚。

IMG_4503.JPG

ペンギンもいた。
泳いでいるところも見られるようになっている。







当然土産物なんかも売っていたけれども、こういうところのぬいぐるみなんかはいいお値段だし何も買わなかった。

スマホ&ペンスタンド(チンアナゴ)



posted by ひと at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セイコーマート 北海道メロンモナカ

セイコーマートで買ってフードコートで食べたヤツを紹介しておく。

IMG_4576.JPG

150円(税込)。
内容量140ml。
1個あたりエネルギー172kcal。
果汁7%。
製造者株式会社ダイマル乳品。

IMG_4582.JPG

IMG_4585.JPG

パリパリしてんのかな?と思ったらそんなことはなく。
モナカの中にメロン味のアイスが入っている。
ちょっと高いなと思うが美味しいと思う。

日世 ソフトミックス 北海道夕張メロン 1ℓ×12本



posted by ひと at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セイコーマート 北海道庁店

道庁の地下に世界一大きいセイコーマートがあるとかないとかということで行ってみた。
食堂の隣にセイコーマートがある。

IMG_4571.JPG

で、ここは店内がとても広いのだけれども、フードコートがあるのだ。

IMG_4574.JPG

道庁の中だから昼飯時は当然混むんだろうけれども、早い時間に行ったのでガラガラ。

セイコーマート ガラナ 500ml 24本入 ペットボトル



posted by ひと at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

【虫写真】雪虫が大量発生していた件

先ほどご紹介した「白い恋人パーク」でもそうだったし、他の場所でもなのだが今年の札幌は激しく雪虫が多く。

IMG_4391.JPG

アブラムシ(ゴキブリじゃない方の)の仲間らしいので小さい虫なのだが、コイツが蚊柱か?みたいな感じにあっちこっちに大量に飛んでいる。
マスクをしているから口には入らなかったが目の中に入ってこようとしたり。

しろばんば(新潮文庫)



posted by ひと at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白い恋人パークに行ってきた

白い恋人パーク

IMG_4400.JPG

「白い恋人」でおなじみの石屋製菓のテーマパーク的な。
料金が札幌市民とそれ以外で違っていたりして複雑。
私は札幌市民ではないけれども、障害者手帳があるので100円引き。
通常800円のところを700円ということで。
無料の範囲でも多少は見て歩けるような場所もある。
普通の入場料金以外にも何かに参加するのに更に追加で料金発生だけれども、普通の入場料金で入れる範囲だけにしておいた。
今はハロウィンの時期ってことで、中はあっちこっちにいかにもハロウィンという感じの装飾があった。

IMG_20231026_093327.jpg

カネを払うとチケットとか白い恋人一個とかをくれる。
で、有料で入れるところへと進むワケです。

IMG_4323.JPG

階段に陶器っぽいヤツがはめ込んであって、それが階によってデザインが異なっていた。

IMG_4308.JPG

天井がステンドグラスみたいな場所もあった。

IMG_4314.JPG

白い恋人を作っているところを見ることができたり。

IMG_4326.JPG

モナリザの絵が密かに白い恋人を持っている。
他にも有名な絵画のレプリカと思しき絵があったけれども、他は白い恋人を持っていたりということがなかった。
何でモナリザだけだったんだろう。

IMG_4305.JPG

建物から出てみたら外にも飲食ができる場所があって、中の喫茶店みたいな場所には置いていないメニューもあったのだけれども、ここに来た時点でそれも知らなかったんで、この場所で期間限定っぽいヤツを注文することに。

IMG_4344.JPG

ハロウィンパンプキン 〜黒猫〜
700円 (税込)
限 定
白い恋人ソフトクリームとパンプキンホイップクリームを合わせたハロウィンらしいサンデーです。
黒猫と、おばけの2種類ご用意しました。


耳とか尻尾の部分はチョコレート。
パンプキンホイップクリームとのことだが、そんなに南瓜っぽい味もしなかったけれども。
底の方はキャラメル的な何か歯にくっつくものが潜んでいたけれども、上の方はソフトクリームだな。

IMG_4346.JPG

どうやら「カフェ・バトラーズワーフ」という場所だったようなのだが、ここはテーブルがチェス盤みたいなデザインになっている。

当然のことながら土産物が売っているコーナーもあって、ここの限定らしきものも売っていたので買ってみた。
いずれご紹介すると思う。

IMG_4377.JPG

外はイングリッシュガーテンなんかもあり。
木が生えていたり、小さい建物があったり。

黒い恋人 14本入



posted by ひと at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほんま 月寒ドーナツ

IMG_20231027_121321.jpg

月寒ドーナツ 8個入 | 月寒あんぱんオンライン
昔ながらのあんドーナツで、素朴な味が自慢のロングセラー商品です。
北海道産小豆を100%使用したこし餡を、自家配合の粉で包みました。
1日1万個以上作り続けております


キテネ食品館で358円(税別)で購入。
内容量8個。
1個当たり熱量101kcal。

見たことがない商品だったし、北海道限定だろうなと思ったので買ったのだけれども、ロングセラー商品ってことは実は大昔に食べたことがあったりするのかな?
記憶が全くないのだけれども。

IMG_20231027_161318.jpg

IMG_20231027_161705.jpg

一個が銀だこぐらいの大きさかな。
箸で半分に割ろうとしたらすげぇ硬かったので、硬くて食べづらい感じのものかな?と思ったらそうでもないな。
みっしりした感じだから箸を刺したら硬かったのかな。
表面の白いのは多分粉砂糖。
で、中には餡子。
昔のドーナツはこんな感じの味だったよなっていう味。

ほんま 月寒 スイーツ プレミアム セット



posted by ひと at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤマザキ チョコクリームパン

IMG_20231027_120159.jpg

山崎製パン | 新商品一覧
ソフトな生地にチョコクリームを絞って焼き上げました。

10月発売。
クリエイトSDで98円(税別)で購入。
内容量1個。
1袋当たり熱量336kcal。

サイトには10月としか書いていないので10月のいつ発売になったのかは不明。
左上に赤い点数シールが貼ってある。

IMG_20231027_120253.jpg

IMG_20231027_120407.jpg

見た目は凄く大きいのだ。
だからボリュームがあるのかなと思ったんだよね。
袋にも
ボリューム満点
って書いてあるし。
でも持った感じが凄く軽いから、見た目ほどのボリュームはないんだろうなと思って食べてみたら、実際に見た目ほどのボリューム感はなく。
カロリーは凄いけれども。
生地は普通の菓子パンっぽいんだけど、普通のよりも軽いのは何だろうな。
で、チョコクリームが挟んであるっていうか乗っているっていうかなんだけれども、端の方には全然クリームがない。
なので端の方は生地の味だけ。
クリームがちゃんと乗っている部分はバランスがいいっていうか、ちゃんとチョコクリーム味なのだけれども、端は全然そうじゃないんで、とても味気ないな〜って感じの生地だけを喰う感じ。
不味いってことではないが、もっと均等にクリームが乗っていたら普通のチョコクリームパンなんだけどな。
変に軽くて喰った気がしないから、いずれにしても普通じゃないか。

タカ食品 チョコレートネオソフト (15g×20袋) パン テイクアウト アウトドア 小袋 ジャム



posted by ひと at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

わかさいも本舗 札幌ぽっぽまんじゅう

アピア店限定の商品なのかどうかわからんけれども、見たことがないヤツがあったんで買ってみた。
商品の販売所の欄にガッツリ「アピア」って書いてあるからここだけなんだろうな。
普通の「わかさいも」も美味しいんだけどさ、横浜でも手に入るんだよね。
自分で食べるにしても別に遠くから持って帰るのは無駄だし、そのへんに売っているものを土産として人に渡すワケにもイカンしな。

札幌アピア店 – わかさいも本舗

わかさいも本舗では主力商品である「わかさいも」をはじめ、札幌パセオ店で20年間販売させていただいていた黒糖が香る皮と自家製餡が特徴の「ぽっぽまんじゅう」を蒸し立てで継続販売いたします。
小麦粉と黒砂糖、しょうゆベースの厚皮は、もちもちしっとり。相性のよいなめらかな自家製餡が独特の香ばしさを引き立てます。良質な素材を使い、強い蒸気で時間をかけて蒸しあげる名物饅頭は、製法に技あり。


IMG_20231026_093303.jpg

130円(税込)。
1個当たりエネルギー123kcal。

25日に買って期限が27日だから日持ちはあまりしないタイプ。

IMG_20231026_130723.jpg

IMG_20231026_130942.jpg

まあ、こんな感じのまんじゅうは他でもよく見かけるよなっていう。
皮はしっとりとしていて、餡子もなめらかだな〜っていうことで、美味しい和菓子だと思う。

わかさいも本舗のおいしいまんじゅう 1箱(6個入) 北海道 お土産 あんこ (2箱)



posted by ひと at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする