カテゴリ

2024年06月27日

【虫写真】青しそに虫

水栽培の青しそに芋虫が時々付くのだけれども、今日も見たら付いていた。

IMG_20240627_120910.jpg

いつものヤツとは違うな。
ヨトウムシあたりかな?
いつものヤツは透明っぽい緑とか、透明じゃない緑とかで凄く発見しづらい色なのだけれども、色が全然違うし、歩き方も違う。

青しそを500mlのペットボトルで水栽培をしているのだけれども、ここまででわかったことは、カイガラムシは風で飛んでくるんだろうけれども防虫ネットをかぶせていても入ってくる。
防虫ネットでアブラムシは防げている感じ。
恐らく葉が防虫ネットに触れているせいだろうけれども、蛾は卵を産んでいってしまう。
500mlのペットボトルでは根が大きくなりすぎて狭い。
水の減りも早いので、1リットルぐらいの方がよかった感じ。

殺虫剤:デナポン5%ベイト150g 2個セット[ダンゴムシ、ネキリムシ、ヨトウムシ、カミキリムシの幼虫に NAC粒剤][住友化学園芸]



posted by ひと at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【虫写真】ようやくメスが羽化

毎日羽化しているヤツは何匹かいたのだけれども、今回のヤツはちゃんとオスが数日早く羽化するというルールを厳守してくださり、本日ようやくメスが羽化。
五時半ぐらいに確認したのだけれども、すでにつがいになってしまっているヤツがいた。

IMG_20240627_053314.jpg

本当は先に蛾尿を出させてからじゃないとイカンワケだが、また引き離すのもどうかと思ったのでそのまま放置。

IMG_20240627_053304.jpg

一匹だけ羽化途中のヤツがいた。
その後も時々羽化しているヤツがいないか見ていたが、遅れて羽化するヤツはいないな〜なんて思って午後から見たら一匹羽化していた。
変な時間に羽化されると困るのだけれども。
今回は遅れて羽化したのがオスだったからどうでもいいけれども、メスだったりすると受精卵を産むタイミングを逃したりしかねないからな。

まだ幼虫のヤツが二匹ほどいたのだけれども、今朝見たら一匹はお亡くなりに。
ということで残りは一匹。
たった一匹の為に大きいケースを使うのは邪魔だしなと思ったので小さいケースに移動していただいた。

IMG_20240627_053702.jpg

北原産業 フードパック 特-3(0.15) 100枚入 クリア Lサイズ



posted by ひと at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | カイコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする