もう何日か経ってしまったけれども。
YUMESAKI GALLERY場所はこの前行った
横浜シンフォステージの近く。
そばに
京急ミュージアムもあるし、このあたりは子供連れをターゲットとした施設が多い地域なのかな。
みなとみらい線の新高島駅の近くのLG YOKOHAMA INNOVATION CENTERの一階。
広いフロアにいろんなものがある。

最初に「色彩の島」へ。
ここではハガキに万華鏡の画像をプリントできる機械がある。

タッチパネルで自分で大きさだの角度だのを変更したりいろいろできる。
で、その画像が印刷されるワケだけれども

画面で見るよりはかなり暗い感じの色合いに。
画面ではちょっと派手過ぎるかな?ぐらいにした方がちょうどいい仕上がりになるかも。
ハガキの下にあるのは、この後行った「旅立ちの島」のシールを貼る台紙的なヤツ。

クイズに正解するとシールが一枚もらえるのだけれども、シールは貼る前に無くしてしまった。
小さいシールだから貰ったらすぐに貼るの推奨。
次に「音楽の島」。
ここはQRコードを読み込めるスマートホンがないとやれない。
その上、イヤホンなどもないとできない。
ということでご注意を。

QRコードを読み込んで、自分のスマートホンに入っている写真を選んで、ちょっとクソ面倒臭い設問にいくつか答えると音楽を流してくれる。
次も「音楽の島」のゲームみたいなヤツ。

最後までやると結構長い。
丸いヤツが移動してくるので、手をバタバタさせて、タイミングが合うと得点になる。
次は「時間の島」に行った。

まずはこの紙に字や絵を描く。

描いたヤツをこの端末で読み取らせる。

しばらくするとこっちの画面に自分が書いたヤツとか他の人が書いたヤツとかいろいろ表示されるシステム。
最後に「天文の島」。

一見普通の動画が流れるパネルなのだけれども、すげぇ薄い。

有機EL的な何かかな?
で、ここでは「パノラマ映像が伝えるインタラクティブ体験」とやらが1時間に4回、1回15分。
この手のヤツってたいてい撮影不可なんでそのつもりで入ったら撮影可ということで。

上には星。
前方はスクリーンで後方は鏡みたいな。
足元はスクリーンの内容によって変わるが、歩くと連動して光ったりするヤツ。
内容は「持続可能な社会」っていう。
クイズが出されて、正解だと思うヤツと同じ色のところに立つのだけれども、色が分かりづらく。
正解したら天井の星が光るとかだったかな。
別段正解してもメリット的なものもなく。
ということで、一通りやるとそれなりに時間は潰れると思うし、近隣の施設とハシゴすれば半日ぐらいは遊べるかと思う。