土に植えたら発芽までに結構な日数がかかった気がしたし、そもそも発芽率も悪そうだしなんて思いつつ毎日見ておりましたら!

発芽なのか根なのかわからんが、何個か何か白いものが出てきている。
ちゃんと発芽するんだな。
前に買ったタネと同じような管理の仕方をしていたのに、何が違うんだろう?
9月13日に植えた水栽培のレタス。
大きい容器に移動させたのに、もう随分デカくなってきてしまっているのと、虫が付いたりするからフタをかぶせているので中の湿度が高すぎるのか変なところから根が出てきてしまっているしということで、移動させた。

コイツを、いつもの食洗器用のカゴの上にアルミホイルを貼り付けたヤツに差し込んで行くワケです。

いつもはスポンジを埋めながら指で穴を開けていたのだけれども、それだと余計に開いちゃったりしてよろしくなかったので、先にピンセットを使って穴を開けておいた。

こんな感じに下から根が出てきているワケです。
コイツを上手いこと根の部分が下から出てくるようにツッコむワケですね。

こんな感じ。
根がちゃんと出ていなかったり、切ってしまったりするとイカンワケだが、一個だけ根を切ってしまったからダメになるかもな。

まだしばらく浅い容器に入れて育てる。
深さがないのでラップをかぶせたら頭が付いてしまうし、そのままにしておいたら虫が付いたりしちゃうんでどうしようかなと思ったのだが、どうせ深い容器に移したら防虫ネットの中に入れるんだから、今から防虫ネットに入れておいてもいいんじゃないか?ということで防虫ネットを用意。

百円ショップで購入したゴミ袋を引っ掛けるハンガー?を設置。

すっぽりと防虫ネットをかぶせてしまえば、虫は付かない・・・ってことでもないけどな。
この状態でもトマトにデカい幼虫が付きまくりだったしな。
相変わらず風に乗ってカイガラムシは出没するし(鬱)。
![]() |
