カテゴリ

2024年12月31日

ヒューマンケアブックス 発達障害 工夫しだい支援しだい 私の凸凹生活研究レポート2

発達障害 工夫しだい支援しだい (ヒューマンケアブックス)



この本は「アスペルガー症候群だっていいじゃない?私の凸凹生活研究レポート」に続く二冊目として出版されたらしいが、そっちはまだ読んでいないので、いずれ読んでみたいと思う。

ということで、読んだ感想。
もっと早く読みたかったなと思うし、著者のようにもっと早く診断が出ていれば自分もそれなりに社会生活を送れていたんだろうか?って思った。
著者が私と違ってちゃんと社会生活ができている一因として職場の理解的なこともあるけれども。
私は理解以前にまともな仕事はさせてもらえなかったからな。
著者が女の発達障害者の場合、たいてい優し〜いご主人がなんでもやってくれたり、支援者が著者でも結論は「周囲に助けてもらいましょう」だったりっていう、私が読んでも何一つ役に立つ内容は無い本が非常に多い。
この本の著者は私と同じで、優しい夫が助けてくれるみたいな立場の人では無く。
当然私とは障害特性が異なる部分もあるが、中にはまるっきり共感できない内容の本もあるが(というかたいがいそうだが)これは私にはかなり共感できる内容。
だったら役に立つような内容が盛り込まれているかというと、私の方がこの人よりも先へ行ってしまっているかな?という感じなので、もうこの人が乗り越えたようなことは大昔に通り過ぎてしまっていて、私はこれから老いに直面するという更なるステージに直面している感じ。

どういう人が読むといいかなぁ。
まあ、自分が発達障害で優しい夫が何とかしてくれるとかでもないっていう人で、尚且つまだ若い人にはおススメの本かな。
それと、発達障害者に対する誤解というか偏見に対しても役に立ちそうな内容が盛り込まれているので、周囲の人にもぜひ読んで欲しい。

まず「はじめに」から、かなりいいことが書いてある。
ここまではっきり書いてある本って見たことが無いかも。

まず第一に、当事者も家族も支援者も、「発達障害は、こうすればいい」という「ノウハウ」や「マニュアル」を求めることをやめて、他人の「完全模倣ではうまくいかない」ということをはっきりと意識すること、これが一番重要だと思うのです。(3頁)

よく聞くのが「同じ発達障害なんだからあなたも〇〇ができるでしょう」系の話。
そういうのを聞く度に「オマエもウサイン・ボルトと同じ定型発達者なんだから、100mを10秒で走ってこい。それができたら話を聞いてやる」って思うのだけれども。
発達障害者でも障害特性もバラバラだし、得手不得手もバラバラ。
能力もバラバラ。
そのあたりが理解されていないんだなっていう感じがする。

42ページからの「ひと言めが聞き取れない」っていうのはまるっきり私も同じだなと。
当然そうじゃない発達障害者もいると思うが。

私は、なぜか、会話の最初の言葉を聞き取れないことが多いです。(42頁)

私はずっとそれが普通だと思っていたし、逆に他の人は一言目から聞き取れているという事実を知らなかった。
著者はそれによって「鍛えられている能力がある」というふうにとても前向きに捉えているけれども、私は多分この人と同様に鍛えられて伸びた能力もあるだろうけれども、何しろ聞き取れるようになるワケじゃないので、いまだに買い物に行って店員に何か言われるのがとても困るのだけれども。
いくら何かの能力が伸びても何の解決にもならんし、著者も書いているように

だから人と会話をするとものすごく疲れるのかな?(45頁)

って、結局無理して定型に合わせてるだけだよな。

著者は自分が努力していることを認めてもらうことによって自己肯定感を持つことができたようだ。

ここで、「発達障害の人には、努力していることを認めてあげれば、理解されたと思ってもらえる」と、考えてしま方もいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。
 目の前にいる発達障害当事者が、何を一番つらい、苦しいと感じていて、何を認めてもらいたいと感じているか……。それは、その当事者がもつ特性や、それによって人生で受けてきた扱い、そのことを当事者がどのように感じてきたかということが複雑に絡んで形成されるものです。
 しかも、長い年月をかけて複雑に覆い被さったたくさんの感情によって、当事者自信も何を求めているのかを自覚しにくくなっています。
(116頁)

そうなんだよねぇ。
私はもういくら考えても何が一番つらいとか苦しいとか、何を認めてもらいたいのかも全くわからないよねぇ。
自分でもわからないとなると、他人に何を求めたらいいのかもわからないよねぇ。

アスペルガー症候群だっていいじゃない?私の凸凹生活研究レポート (ヒューマンケアブックス)



posted by ひと at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローソンストア100 紅白大福

IMG_20241230_113230.jpg

紅白大福 | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
御祝いにぴったりの、紅白のつぶあん大福2個入りです。年始から成人の日まで祝い事が続く時期におすすめの商品です。

発売日不明。
本体価格130円(税込140円)。
内容量2個。
販売地域全国 。
製造者(株)五条庵。
100g当たり熱量273kcal。

紅白道明寺と同様に新発売なのは間違いないけれども発売日不明。
これもインスタグラムには12月27日にアップされている。

IMG_20241231_131335.jpg

容器も紅白道明寺と同じかな。
フタの部分が繋がっていて上下に開くタイプ。
持って帰ってくる間に傾けたりひっくり返したりしまくりなので、正確ではないけれども大きさは直径が5cmぐらい。

IMG_20241231_131424.jpg

中身は粒あん。
賞味期限は今日までだけれども、この手のものは日に日に硬くなっていくものだ。
多分そのせいだと思うが、結構弾力が強いな。
嚙み切れないっていうほどでもないけれども。
ということで、しっかりした感じの餅で、ほどよい甘さの粒あんが入っているという、いつも通り美味しい大福。
赤いのと白いのがあるけれども、色は違っても味は同じだと思う。

仏縁堂ブランド:本物ソックリ、お供え物にもなるローソク【故人の好物シリーズ:いちご大福】お仏壇・お墓参りに



posted by ひと at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

ローソンストア100 紅白道明寺

IMG_20241230_113212.jpg

紅白道明寺 | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
御祝いにぴったりの、紅白の道明寺2個入りです。年始から成人の日まで祝い事が続く時期におすすめの商品です。

発売日不明。
本体価格130円(税込140円)。
内容量2個。
販売地域全国 。
製造者(株)五条庵。
100g当たり熱量219kcal。

新発売なのは間違いないけれども、探してみても発売日がわからんな。
インスタグラムには12月27日にアップされている。

IMG_20241230_130349.jpg

容器はフタの部分が繋がっていて上下に開くタイプ。
下の部分は黒地に柄が入っていて、上の部分は透明。
持って帰ってくる間に傾けたりひっくり返したりしまくりなので、正確ではないけれども道明寺の大きさは直径が5cmぐらい。

IMG_20241230_130531.jpg

中はこしあん。
多分色が違うだけで味は同じなんだろうと思うけれども、色に惑わされたのか、あまり桜の風味がしないように感じた。
ほどよい甘さで美味しいと思う。

山福 純国産 道明寺 1kg (ピンク)



posted by ひと at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

ヤマザキ いちごまんじゅう

IMG_20241229_125850.jpg

山崎製パン | 新商品一覧
ふんわりソフトな食感の生地に白あんを使用したなめらかないちごクリームを包みました。

12月発売。
ローソンストア100で108円(税込)で購入。
内容量1個。
1個当たり熱量170kcal。

公式サイトに発売月しか書いていないので12月のいつから発売なのかは不明なのだが。
前にも似たような感じでバナナまんじゅうなんかも売っていたので、同じシリーズかなと思う。

IMG_20241229_125955.jpg

直径は7cmぐらい。

IMG_20241229_125921.jpg

裏側には丸い紙。

IMG_20241229_130019.jpg

名称は「和生菓子」で、中のいちごクリームは白あんも混ざっているのでクリームとあんこの中間みたいな味でイチゴっぽい味もするという。
イチゴの味は酸味もないし、まあイチゴっぽいねぇ程度。
皮の部分はいつも通りで柔らかい感じの。
それほど評判はよくないようだけれども、不味くはないと思うけどな。
小さめだし、甘味はあるけれども甘ったるいってほどの味ではないけれども、もっと大きければいいのにっていう感じがしないのはなんでだろうな。

北斗の拳イチゴ味 いちご饅頭 4個入 北斗市 末廣軒



posted by ひと at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

やまざき 薄皮ひとくち紅白まんじゅう

IMG_20241228_073931.jpg

発売日不明。
ヨークマートで105円(税込)で購入。
内容量6個。
1個当たり熱量 白28kcal、紅28kcal。
販売者山崎製パン株式会社。
製造所株式会社工藤パン。

このシリーズは公式サイトには情報がないので何もわからんワケだが。
大きさはいつもと同じで、凄く小さいのが6個入っているっていう。

IMG_20241228_124703.jpg

IMG_20241228_124729.jpg

白い方がつぶあんで赤い方がこしあんらしい。
凄く小さい上に私の繊細さのない味覚では、食べてみてもどっちがつぶあんなんだかこしあんなんだかって感じで、同じようにしか感じなかった。
別段不味いってものではないんだけれども、まあいつも通りだねって感じ。

日本ユーテンシル ハンドタオル 紅白まんじゅう 元祖お菓子なタオル総本舗 慶事菓子 詰め合わせ 2枚入 TFG0702802×5個



posted by ひと at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

ヤマザキ ふんわりワッフル(北海道産牛乳入りホイップカスタード)

「PREMIUM SWEETS(プレミアムスイーツ)」シリーズのレギュラーアイテムとやらなので、新発売でもなければ期間限定でもない商品ではあるが、パッケージがクリスマス仕様になっていたのでご紹介しようということで。

IMG_20241226_221052.jpg

山崎製パン | BRAND PAGE[「PREMIUM SWEETS(プレミアムスイーツ)」シリーズ]
ふんわりとした食感が特徴のワッフルで、北海道産牛乳を使用したホイップカスタードクリームを包みました。ワッフル生地には、はちみつを使用していますので、コクのある甘みをお楽しみいただけます。また、クリームには、甘い香りが特徴のスパイスであるバニラシードを加えています。

ヨークマートで192円(税込)で購入。
内容量4個。
1パック当たり熱量444kcal。

IMG_20241226_221111.jpg

容器の右上にQRコードが書いてあるシールが貼ってあったので一応読み込んでみたが、クリスマスサイトとやらは既に閉鎖済みのようで別のページが開いた。

コストコ 千年屋 ワッフル ふんわり しっとり スティックワッフル COSTCO 10個入



posted by ひと at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

ロピア 骨なしフライドチキン

別段新発売ではないのだけれども、前にロピアで買ってとてもいいなと思って再度買ったのでご紹介しようかなということで。

IMG_20241224_144949.jpg

999円(税別)。
内容量800g。
100g当たりエネルギー247kcal。
輸入者株式会社ユーラス。

冷凍のフライドチキン。
家の近くにはロピアが無いので有料のドライアイス(30円)が必要になってしまうけれども、それでもかなり割安。
以前はスーパーのフライドチキンは結構安かったし、コンビニのも前はそれほど高くなかったので買っていたけれども、最近はスーパーもコンビニもケン〇ッキーフライドチキンとあまり変わらない値段だなと思うのだ。
その点、これはいつでも必要な分だけレンジで加熱してすぐに食べられて便利だし、他よりも割安だと思う。

IMG_20241225_173427.jpg

解凍前の状態。
大きさは多少はばらつきがあるとは思うがタテヨコが10×7cmぐらい。
味はスーパーの総菜コーナーに売っているケンタッ〇ーフライドチキンもどきと同じような感じで、なかなか美味しい。
袋にはラップをかけずに凍ったままレンジに入れろと書いてある。
600Wで1個だと3分30秒と書いてあるが、うちにあるレンジの場合はそれだとちょっと加熱しすぎな感じ。

スターゼン 骨なしフライドチキン (20個入り 計1.6kg(800g×2袋)) 冷凍食品 フライドチキン 鶏肉 チキン



posted by ひと at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チロルチョコ キャラメルもち〈袋〉

IMG_20241226_092433.jpg

キャラメルもち〈袋〉 | チロルチョコ株式会社
キャラメル風味のチョコにキャラメルソースともちグミを組み合わせました。甘さと香ばしさがクセになる♪

12月2日発売。
全国のダイソーで期間限定発売。
100円(税別)で購入。
税込参考価格108円。
内容量6個。
1個当たりエネルギー34kcal。

前にも同じ名前の商品が発売になっているようだが、多分初めて買ったな。

IMG_20241226_092518.jpg

袋のヤツは中身が7個だったが1個減って6個ということで。

IMG_20241226_124234.jpg

外側は「キャラメルチョコ」。
まあ、キャラメルみたいな味のチョコだねっていうことで。
中に「キャラメルソース」と「もちグミ」。
グミはいつも通りな感じだな。
全体としてキャラメルっぽい味なので甘ったるい味のチョコ。

【チロルチョコ〈袋〉4種セット】 ・キャラメルもち ・きなこもち ・ちょこもち ・いちごもち (各6個入り 4袋)



posted by ひと at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

今日も水栽培のトマトの収穫

相変わらずデカい。

IMG_20241225_112119.jpg

私の手が小さいワケではない。
晴れた日が多いので何とか日中はトマトを暖かい場所に置くことができているが、この先ずっと晴れているワケもなく、もの凄く冷え込む日も到来するだろうから、いつかは枯れるんだろうけれども。
今はじゃんじゃん花が咲いて、じゃんじゃん実が付いている。

ハゴロモ 壇蜜 2025年 カレンダー 壁掛け CL25-0185



posted by ひと at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シャトレーゼ Xmasプチノエルバニラ

IMG_20241224_150759.jpg

Xmasプチノエルバニラ
本体価格¥370
税込¥399
発売日 2024/12/01
お子様のクリスマス会向けのプチサイズのロールケーキです。 ふんわりと丁寧に焼き上げたバニラスポンジに、カスタード入りバニラホイップクリームをたっぷり詰めました。
【店頭受付期間】9月27日(金)〜12月15日(日)
【商品お渡し期間】12月1日(日)〜12月25日(水)
※WEB予約・通販でのお取扱いはございません。
1個当たりエネルギー 399kcal
サイズ 8cm x 7cm


これは買って帰ってくる間にイチゴが落下しちゃったヤツなので、緑の紙とかの位置関係が狂っているかも知れず。
っていうか、公式の写真を見た限りでは緑の紙が裏返しだな・・・。
緑の紙の内容はXmasサンタのプレゼント チョコと同じ。
これも揺られてしまったので私が測った寸法は正確ではないと思うけれども、長さが7cmで幅が6.5cmぐらいだった。
公式サイトに書いてある寸法は下の紙製の部分の寸法ではないかと思ったり。

IMG_20241225_140209.jpg

コイツはチョコでできているのだけれども、てっきり「Xmasサンタのプレゼント」と同じヤツを乗せているんだろうと思ったら違うヤツだな。
サンタではない?

IMG_20241225_140440.jpg

裏側はこんな感じ。

IMG_20241225_140226.jpg

IMG_20241225_140239.jpg

下の紙の部分はこんなん。

美味しいロールケーキだねっていう。
玉子を使っているなぁって感じの味がしたが、カスタードクリームの味のせいなのか、生地の味なのか。
これもイチゴはちゃんと甘味を感じる。
こんなに安いのに凄く美味しくて、一個だけ買うのは結構ハードルが高いかも知れないが、一個喰えば十分だよな。

魔法洋菓子店ソルシエ クリスマスケーキ ガトーショコラ クラシック チョコレートケーキ 4号 直径11.5cm 1人〜3人分 170g 【クリスマス飾り付】 スイーツ ギフト



posted by ひと at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シャトレーゼ Xmasサンタのプレゼント チョコ

IMG_20241224_150725.jpg

Xmasサンタのプレゼント チョコ
本体価格¥280
税込¥302
発売日 2024/12/01
お子様のクリスマス会にぴったりのケーキです。 しっとりとしたココアスポンジでチョコクリームとチョコチップをサンドし、チョコレートのサンタと苺、ポイントチョコをトッピングしました。
【店頭受付期間】9月27日(金)〜12月15日(日)
【商品お渡し期間】12月1日(日)〜12月25日(水)
※WEB予約・通販でのお取扱いはございません。
販売期間 〜2024年12月25日
1個当たりエネルギー 362kcal
サイズ 6.5cm×6.5cm


昨日買ったのだけれども、さすがにクリスマスイブなので結構行列に並んだ。
「Xmasハッピーサンタクロース」とかいう800円のヤツを買いたかったが、他の小さいヤツって半額以下なんだよねぇ。
ということで小さいのを二個買った。
家まで遠いから崩れちゃうかな?っていうのもあったし。
まあ、結果的に崩れたというかイチゴがゴロリと一個落下していたワケだが。

IMG_20241224_150623.jpg

公式サイトの方には6.5cm×6.5cmと書いてあるが、崩れてくるぐらい揺られているので私が測ったのはあまり正確ではないけれども、ケーキ本体の寸法はタテヨコが6cmぐらいで高さは5cmぐらいだった。
上に飾ってあるヤツも含めた高さが6.5cmかも知れず。

IMG_20241224_153253.jpg

小さいサンタ。
砂糖かと思ったらチョコだった。

IMG_20241224_153239.jpg

これももちろんチョコ。

IMG_20241224_153343.jpg

緑色の葉っぱみたいな紙は裏側には食べられないということが書いてある。

味は普通のチョコ風味のケーキなのだけれども、ココアスポンジもふわふわとしていて、チョコクリームの味もちょうどいい甘さでとても美味しい。
上に乗っているイチゴは、甘いスポンジやクリームを食べた後だと酸っぱく感じるだろうと思ったら、それなりに甘さを感じるということは、かなり甘味のあるイチゴなんだろうなということで。
シャトレーゼが近くにないから長いこと食べていなかったけれども、他の店だったら値段は倍ぐらいだろうなぁ。
シャトレーゼの美味しさと安さを再認識。

現代用語の基礎知識 2025



posted by ひと at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

2024年3月18〜29日◆歪んだ鏡(後編)

これの続きです。

人間の間違えてしまう「思考の穴」。
考えたことが落とし穴になってしまったというようなヒューマンエラー。
それをまな板の上に置いている。
「ついそんなふうに思ってしまう」という人間のバイアス、歪み。

先週最後の話題がニュース番組。
だいたい3時半、或いは4時ぐらいから始まってだいた5時〜5時半ぐらいまでは硬いニュース。
「国会であの人がこう言った、どう言った」とか、「経済界でこの人がああいった、どう言った」とかと。
5時半ぐらいになるとバタッと表情を変えて季節の味覚、或いは街角の人気店を紹介したり。
ニュースに必ず食べ物を添える。
これが民放のニュース番組は全部構成が同じ。
これが武田先生は不思議だったのだが。
「何か理由があるんだろうな」と思って。
考えてみれば見せるものが無い分ニュースは成立しない。
テレビの場合はそうだと思う水谷譲。
解説を入れるのが耳だから「聴覚」。
ここをさんざん使わせておいて、一息入れさせる為に「嗅覚」「味覚」を使わせるという。
これでバランスというか、飽きがこないように。
そういう工夫が番組全体でされているから、どうしても食べ物の話題をしなければならない。
全部の感覚を刺激しているということだと思う水谷譲。
これは一つだけ抜けているのがある。
「触覚」
こればっかりはどうしても、映像メディアというのは再現できない。
このあたり皆さん、日ごとのニュースというのを触覚で捉える、これが一種フェイクを見抜く手立てになるのではないかなと。
これは武田先生の考え。
皮膚でどう感じるか?
その発想で見るというのが事の本質を突けるような気がする。
フェイクというのはとにかくそれを見て、音声等を聞いて視覚・聴覚で飛び込んできたニュースであなたがびっくりする。
これは間違いなくフェイク。
何でかというとフェイクというのはびっくりさせる為の仕掛け。
フェイクの最大の特徴は驚かせること。
それがエサ。
あなたの感情を揺らす為の罠。
ならばあなたはどうするか?
いつも驚くことに慣れておくべきだ。
その驚くことを皮膚を通して驚く習慣を持つ。
そうするとフェイクを見破れるようになる。
まず何をするか?
皮膚で風を感じる。
皮膚で季節を感じる、雨を感じる。
そういう一日の時間を大切にしてください。
その皮膚から人を感じ命を感じるという。
そういう常識があなたの皮膚に宿った時、あなたはもうフェイクに騙されることはない。
何か難しそうだと思う水谷譲。
武田先生もそう思う。
ただ、皮膚を鍛えるということに関しては学習法がある。
これも本には書いていない。
武田先生の独創。
夏井(いつき)先生。
俳句を作る。
俳句は皮膚情報。
五七五の文字を詠んで皮膚に何か感じることができたら、それはあなたの皮膚が順調に成長していること。
夏井先生も褒めてくれる俳句は皮膚情報に伝わってくるヤツ。
確かに夏井先生が添削してから詠み返すと「おっ!伝わる!」と思う水谷譲。
「あ、風感じるよ、こっちの方が」みたいなのがある水谷譲。
時々あの番組に呼ばれることがある武田先生。
「プレバト!!」
その時にやはりしみじみ思った。
俳句というのは皮膚感情なんだ。
皮膚に伝わる感情なんだ。
前もドナルド・キーンさんの時に水谷譲に小林一茶という俳人が上手いという話しをした。
あの人の句の中で「雪とけて村いっぱいの子どもかな」。
皮膚を感じる。
三月、これぐらいになると冬の厳しいところでも「雪とけて村いっぱいの子どもかな」、皮膚に訴えかける情報が入ってくる、
温度も感じるし、聴覚で子供達のキャー!という声、陽射し、それから雪が溶けて真っ黒い地面が出てきた土の臭い。
俳句というのは、歌というのはそもそも皮膚情報のことではないかな?という。
だから皮膚で感じるものというのは伝えられるニュースの本質をいとも簡単に捕まえてしまって言葉で解説される、その必要がなくなる。
その為には皮膚を鍛えましょう。
それが人間の思考の穴をふさぐ唯一の手立てだと思う。

著者はアン・ウーキョンさんという大学教授だが、この方は人間の考えごと、誤謬は何で間違ってしまうか?
それはたった一つの答えを求めるからだ。
思考に穴が空かない、考え事をしてもいいが穴が空かない。
そういう方法があります。
それをお教えしましょう。

人間は正しい答えを求めようとすると考えに罠というか穴ぼこに落ちてそこから動けなくなってしまう。
正しいことというのはそういう意味ではたくさんの人を間違った方向に導き出したエサであるし、罠。
その穴をとにかくふさぎましょう。
若い人、年よりのお爺さんの言うことだが、どこか頭の隅に置いておいてください。
思考の穴に落ち込まない為に。

 日々の生活のなかで、明らかに理屈に合わない判断を下さないようにするためには、そうした資料の数字をより深く理解する必要があり、−中略−そのために知っておくべき概念が少なくとも3つある。−中略−「大数の法則」「平均への回帰」「ベイズの定理」だ。(163頁)

 大数の法則は、−中略−「データは多いほどいい」という意味である。(164頁)

平均気温、二酸化炭素濃度、海面上昇、そういう情報をかみ合わせて「温暖化」という事象を見ましょう、と。
事実なのでデータは大切だと思う水谷譲。
そういうこと。
このデータ、それも少なくてはダメ。
この中で面白いのはアメリカでいた。

「地球が暖かくなってるなんて嘘ですよ。だって私は今日、寒かったですから!(165頁)

でも大数の法則で言えば温暖化、平均気温、二酸化炭素濃度、海面上昇等々を見るともう間違いない事実で対策を打たねばならないということ。
これが「大数の法則」。
二つ目「平均への回帰」。
(以下の「平均への回帰」の説明の内容は本の内容とは異なる)
百人のアンケートの平均よりも、街頭インタビュー・動画の方に人間はつい影響を受けてしまう。
動画の方に強い印象を受けてしまうのは、これは「平均を無視する」という歪みが生じているんだ。
インタビューで特に政治的な意見を求める時は少数意見を併記する。
これはテレビがよくやっていること。
でもこれは「何人のうちのいくつの意見だ」ということを言わない。
「分母を言わないとダメよ」という。
それは見ていて思う水谷譲。
テレビは必ず両論を両方並べる。
少数意見を併記する。
しかしこれでは見た印象からするとまるで両論が拮抗しているような、街の五分五分の意見のような印象を残す。
データのスケール、つまり分母をしっかり語る、これが「平均の回帰」なんだという。
そしてもう一つが「ベイズの定義」と言われていて。
これは人間の思考、考え方の悪癖。

あなたの目の前に別の何かがあり、それは動物だということしかわからない。動物であることを踏まえるなら、その何かがコアラである確率はどのくらいになるか?
 それは絶対に100パーセントではない。
(185頁)

「でもシルエットから見ればコアラかな?でもこれは違う場合もある」という。
こういうシルエットでこう断じてしまったら「コアラ」と、こう断定する。
そうするとそのシルエットの向こう側の動物が全てコアラになってしまうというように頭は偏ってしまうんだ、という。
これはちょっと今、あまりいい例ではない。
こっちの方がわかりやすい。
こんなことがアメリカであった。

2001年9月11日のテロ攻撃を鮮明に覚えている。−中略−
 痛ましいことに、その怒りの矛先の一部がアメリカに暮らすムスリムに向けられた。
−中略−
 ムスリムに対するヘイトクライムは激しさを増していった。
(183頁)

9.11直後から2016年末までに起きた、死者を出したテロ事件の数が掲載されていて、−中略−アメリカで死者を出す事件を起こしたテロリストの数は、−中略−報告書のなかで数えたところ、その人数は16人だった。(194頁)

(番組内で「9.11」を「3.11」と言っているが、4月15日の番組内で訂正があった)

 ムスリムのテロリストの数である16を、アメリカに暮らす成人ムスリムの総数である220万で割ればいい。そうすると、答えは−中略−0.00073パーセントとなる。これは、FBIが1万人の成人ムスリムを拘束したとしても、そのなかにテロリストがいる可能性は限りなくゼロに近いことを意味する。(195頁)

これがコアラの見方と同じ。
似ているからといってそのものではない。
そのことをよく覚えておかないといけないという。
アメリカではこういうヘイト、まあ日本もそうだが。
必ず分母で見よう。
分子だけ見ないで分母を見る。
そうすると「何分の何」という確率が出る。
このように誤謬を正す、当たり前を使ってバイアス、歪みを矯正する。
データの分母と分子で印象操作をされることは結構多いと思う水谷譲。
水谷譲は「印象操作」という生々しい言葉を使う。
今は「印象操作」と言う。
アンケートの結果でも「いい」「悪い」とか「賛成」「反対」のその中間のものがそれをどっちに寄せるかで全く数が違ってくることがあると思う水谷譲。
「印象で操作する」というのはもの凄く感じる時がある。
このあたり、我々は真剣に考えましょう。

 あなたは医師で、あなたの患者の胃には悪性の腫瘍がある。−中略−一度に腫瘍全体にそのX線を高強度で照射すれば、腫瘍は死滅する。ただし、それほどの強度で照射すれば、腫瘍に到達するまでにX線が触れた健康な組織も死滅してしまう。
 X線の強度を下げれば健康な組織は無事だが、それでは腫瘍に効果がない。
(197頁)

ではどうするか?
医学的問題。
どうする?
そういうコマーシャルがあった
「どうする?」



腫瘍に向かって複数の方向からX線を照射すればよい(189頁)

それから何回かに分けるとか、いろんな場所から当てるとか、そういう複数のストーリーを作ることが大事なんだ。
今、世界が求めているのは複数のストーリーなのだろう。
一つのストーリーに縛るということが難しくなった時代。

まったく同じことでも、ネガティブな切り取り方をされていると避けるが、ポジティブな切り取り方をされていると喜んで受け入れる(206頁)

牛挽き肉に関するものだ。
 脂肪25パーセント、というとかなり身体に悪そうに感じる。
−中略−ところが、赤身75パーセントとなると、意味はまったく同じでも、ずいぶんと健康的で身体によさそうに思える(207頁)

カーディーラーを訪れる。−中略−
 販売員曰く、車体の本体価格は2万5000ドルだが、オプションXは1500ドル、オプションYは500ドルというように、さまざまな機能を追加できるという。
−中略−
 別のディーラーのやり手の販売員は、正反対のアプローチをとる。彼女はまず、すべてのオプションをつけた3万ドルのモデルを提示する。そのうえで、安産性を高めるオプションXを諦めるなら、価格は2万8000ドルになり、縦列駐車をサポートするオプションYも取れば、2万8000ドルになると説明する。
(219頁)

実際に引いてみせると引いて見せたところで「買う」という人が多という。
心理的にはわかる水谷譲。
これも明らかにバイアス。

ここから武田先生。
ちょっと愚痴っぽいのが入っているが、すみません。
人間というのは、本当に始末が悪いのはネガティブに惹かれる。
明るい予感と暗い予感があると暗い予感の方を聞いてしまう。
そういう傾向がある。
中野信子先生の脳の本を読んでいた。
武田先生みたいなヤツでも、年取って夜中に目が覚めるといろいろ考えてしまって眠れなくなる時がある。
それを中野先生はたった一言「あっ、普通ですよ」と言われた。
「そういうもんですよ、年を取るっていうのは」
それを聞いてホッとする。
「あ、なんだ」と思ってしまう。
ネガティブな情報、これを少しおびえながら生きているというのがどうも人間の生き方である、と。
それはおそらく長い人類の歴史の中、それこそ遺伝子の記憶の中でそれで上手くいった経験が何回かある。
悪い方の予感が当たっちゃったみたいな。
この人間の殆ど本能に近いものを利用しているのがフェイクとか辛辣な侮辱記事。
最初は思わず武田先生もギクッとして見ていたのだが、YouTubeの情報は絶妙。
例えば武田先生が見たヤツだが「嫌いな司会者ベスト10」それとか「もうやめてもいい長寿番組」とか。
それでいっぱい芸能人の悪口が書いてある。
「アイツは酷いヤツだ」とか「どこどこで遊んでた」とか「ほんと、凄ぇセコいヤツだ」とか。
ある日のこと、タラタラ指先でやっていたら、付き合っているお笑い芸人がいた。
そいつの名前が上がっってパっと見たら、そいつがろくでもないことをやっている。
「こんなことをアイツやってたのか」と思ってしまって。
こんな悪い噂を立てられて。
YouTubeなんて信用していないけど一瞬「付き合いを考えようかな」と。
それでまた他の人の悪口を探していたら「嫌われているベテラン芸能人」というのがあった。
「オイオイオイ誰だよ?」と思ったら三位が武田先生だった。
もう人間の勝手さ。
その時にパーン!とスマートホンを捨てた。

ギクシャクするネガティブな情報がある。
どうしてもそのネガティブな情報に触れなければならない。
そういうネガティブな話題を相手に仕掛ける時はどうぞ皆さん、一つのフレーミング効果を活用すること。
もう武田先生なんかも典型。
墓穴ばかり掘っている。
子供、或いは女房に対する問いかけ。
怒りを買う。
奥様の不機嫌を買ってしまう。
どういう言葉遣いか、どういうネガティブ会話かというと「おい、その服買ったの?」「宿題終わったか」「え?今日のご飯これだけ?」。
これでもう、何の考えもなく見たまま言っている。
もの凄い反撃をされる。
これはフレームの問題。
この会話を投げかけたその「フレーム」「額縁」が滅茶苦茶悪い。
皆さん、お考えになったことがあるでしょう。
ちょいと額縁がいいと何だか深い絵画に見えたり。
これと同じ。
フレーム、額縁。
人と会話する時はこのフレームを大事にすることです。
「その服買ったのか?」と言わずに「いやぁ〜、色いいね」。
褒めるところから問うてみる。
「宿題終わったか?」そう言わず「さぁ〜遊べるね」。
終わった後の楽しさから入る。
びっくりするぐらい量の少ない夕飯が出た。
「えっ?今日これだけ?」と言わずに「十分、十分」。
二つ重ねるとこれで通過できるという。
このあたり習慣が支配する。
武田先生も一生懸命自分で習慣づけている。
こういう習慣が無いから悪いフレームに言葉を入れて送ってしまうものだから、凄く怒られる。
フレーミングを意識しておくことだなと。

解釈するのは脳である。
脳が殆ど勝手に判断していく。

解釈にバイアスがかかることは絶対に止められないと理解しよう。歪んだ解釈の危険性に立ち向かうために何ができるかを考えるには、この認識を持つことが最初の一歩としてふさわしい。(273頁)

歌にしようかなと思って狙っているのだが、恋愛の難しさ。
そんな歌を博多弁で作ろうかなと。
「一番好いとう人に女は時々いっちょん好かんて言うもんね」
大好きな人間に向かって「一番嫌いだ」と言ってしまうのが女心ですよ、とか、そういうもっともっと高度な複雑なもの。
とにかく人間の言葉のフレームを磨いていくというか。

因果の刷り込み」という名前までつけた。(242頁)

最初に思い込んだことを信じ続けようとするという。
自分の持っている情報で全てを考えてしまおうとする。
その情報は世界の人々が知っていると思っているという。
人は相手の視点から考えることはできない。
やはりそう。
人の立場に立ってものを考えるということは人間にとってもの凄く難しい。
思考の穴を著者は様々に展開し、いくつもの心理実験で、考えることによってかえって思考の穴を大きくしてしまう、或いは増やしてしまうという。
それが本の後半の方で実験で示してあるのだが、やめてしまって。
でもここまで広げただけでもおわかりだろうと思うが、脳がそのような傾向にあるとわかっただけでも違う。
若い時に恋をして、その恋をした相手の人と所帯を持って50年以上の歳月を一緒に生きてきて、時々振り返ると「あの若さでよくこの人と結婚しようと思ったな」とかと思う。
その時に人間の心理の複雑さだが、やはり何べん考えても恋をした人を人生の終わりまで幸せにするという自信は無かった。
「人を幸せにする自信」というのは無い。
ある人がいたら会ってみたい水谷譲。
その自信はどこからくるんだろうと思う水谷譲。
ではあの時に「結婚しよう」という一言を言わしめたのは何なんだろう?と思う。
「勢い」ではないかと思う水谷譲。
もちろん。
その勢いは何か?
それは「この人とだったら不幸せになってもいい」という、その覚悟ではないか?
これは歌にしたらいかがかと思う水谷譲。
これこそ本当の愛の歌。
もう一曲だけラブソングを作って死にたい。
何か最近そう思ってきた。
そう思うと、とても幸せな人生。
世の中で「不幸せになってもいい」と思うことほど幸せなことはない。

「歪んだ鏡」の大まとめ。
これは万人に当てはまるという話題ではないが、この本の中、ダイヤモンド社から出ている「イェール大学集中講義 思考の穴」。
「よりよく生きる為にはいかによく考えるか?」という。
講義の本。
この方、著者のアン・ウーキョンさんがおっしゃっている例だが、こんな女性がアメリカの大学にいたらしい。

私の友人の友人の友人は生物学の博士号を取得していながら、mRNAワクチンが遺伝子に致命的な損傷を与えるという複雑で誤った理論を展開している。
 それでも、彼女の大学生になる娘は、キャンパスに戻る条件として大学からワクチン接種を求められたため、結局ワクチンを接種した。
(278頁)

(番組では親ではなく娘の側がワクチン拒否しているという話になっている)

 これは、たとえ人々の意見が大きく分かれていようとも、システムレベルで変えれば公衆衛生が守られるという一例だ。(278頁)

またいくつもの「誤信念」「知識の呪い」「自己中心性バイアス」または相手にわかりやすく話すことで「わからせている」と思う思い上がり、という弊害が人間には付きまとう。
なるほど身につまされる。
武田先生も偉そうに話していて、わからない人に「え?わかんないの?」とかと言ってしまうタイプなので。

思春期中期での自己管理レベルが高い子ほど、青年期になったときに免疫細胞に老化の兆しが多く表れたのだ。(361頁)

自分の人生をもの凄く巧みに管理している人、この人達に共通しているのは何か?
これも相当数が集まったから書いておられるのだろう。
免疫システムの性能が落ちる。
何が著者は言いたいかというと、しくじりや失敗の多い人程、人生の敗北感に耐える力が付いており、実は失敗に対する耐性が付いて、かえって生命力を高めているという。
(本の説明とは異なる)
一番最初、水谷譲に言ったネガティブ・ケイパビリティという。
不愉快な人が隣にいる、或いは隣の国がスッゲぇ不愉快な国。
でもそれがマイナスにならず、何となくその国と隣同士で生きてゆくという力。
そういう力もあるんですよ、という。

最後に実につましい、しかし重大な当たり前を説いている。
これが面白かった。

 ヨガ教室でラクダのポーズに挑戦するときは、インストラクターの「呼吸」という言葉に耳を傾ける。ポーズをとるべく床に膝をついて背骨をそらし、とうてい届きそうになりかかとをつかもうと手を伸ばすとき、インストラクターが「呼吸」と呼びかける。それは、自分を追い込む度合いを各自に呼吸で判断させるためだ。呼吸がしづらければ、それ以上無理をしてはいけない。−中略−ポーズが完璧にできなくても、呼吸を維持しながら、背骨が目を覚ます感覚や、血液が頭にめぐる感覚を味わうことはできる。−中略−目標のために自分で自分を傷つけていると感じたり、達成がすべてで過程は楽しくないと感じたりするようであれば、いったん立ち止まってみるべきだ。(364〜365頁)

 人は、自分を卑下するべきではない−中略−
 また、自分を過信するのもフェアではない
(367頁)

他者を操らず、思い通りにはいかない、そのことを当たり前と思って生きていく。
その当たり前が人間にとってはもの凄く大事なんだ。

最後に著者はまたこれも当たり前の名言を言う。

結果に飛びつかず、過程を楽しめ(364頁)

「そうすると思考の穴を避けて、あなたは人生を歩いてゆくことができます」という。
ここまで皆さんにお話しをしてハタと気が付いた。
最初の合気道道場の話。
サボってばかりの女性がある日、突然昇段して合気道稽古に熱心な道場生となったというあのエピソード。
これと今の話を合わせると、終章でピタっと話が合う。
彼女は三段を目標とせず、ポツリポツリでも道場に通い続けた。
それが管長の目にとまり黒帯、三段の段位を贈られた。
楽しく、それが厳しい武道修行を続ける一番大事な要素であるという。
(武田先生のノートに)書いている。
「話の初めと終わりが見事な円になった。何て見事な終わり方でしょう」とノートに書いてあって、その下に「トントントン」と書いてある。




2024年3月18〜29日◆歪んだ鏡(前編)

(この週は3月20日分の番組の冒頭にQloveR(クローバー)の宣伝)

ちょいと面白い本が手に入って「思考の穴」といって、イェール大学集中講義という特別講座があってその授業を本にしたという。

イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法



(著者は)アン・ウーキョンさんという。
原題は「Thinking(101)」「考える」ということ。
そして副題が「よりよく生きるためにはいかによく考えるか」という。
(副題は「わかっていても間違える全人類のための思考法」だが、原書の副題が「How to Reason Better to Live Better」)
講座がある。
人間の考えることにはエラーや或いはバイアス、歪みが発生しやすい。
人間はなぜゆえエラーするのか?
或いはバイアスがかかって物事を歪んで考えてしまうのか?
これには「考えることにはエラーしやすい、罠のような穴があるぞ。その穴をふさぐ手はないか?」という。
これがアン・ウーキョン教授からの提案。

話をいきなり変える。
「この本、面白いな」と思いつつも、武田先生はこんな出来事の中を生きていた。
2023年12月17日という日付があるが、武田先生の小さなイベントだが、通っている合気道場の「23年を締めくくろう」という納会パーティーがあった。
若き指導者である若先生の提案で生徒達が、武田先生も含めて次々に「なぜ合気道を始めようとしたのか」等々、これをビールやシャンパンを飲みながら、手巻き寿司を食べながら宴で語り合うという。
そのワイワイガヤガヤの中でちょっと面白いことがおこって。
女道場生がこんなことを言い始めた。
「私はコロナの最中三年間、全く道場に寄り付かず、近頃になって急に熱心になって稽古に来ております」
若先生が「なぜあなた急に稽古来るようになったの?」。
逆に訊き返した。
そうしたらその女性が「昇段したからです」。
三年間コロナの間は、やはりコロナが怖いから本当に適当にしか来なくて、道場も非常に苦しい時期だった。
それが「(コロナが)やっと引いた」という時期に、ポン!と、パラパラしか来ていないのに段が上がった。
三段になった。
それで彼女の質問は天道流という合気道を始めた管長に向かって「サボってばっかりいたのに何で昇段したんですか?」という。
そうしたら管長はニヤっと笑うだけで答えない。
それでその人が最近急に熱心に来るようになったのは、サボっているのに昇段したから「こりゃ行かないとマズいな」と思うようになった、という。
その話を管長はニヤっと笑って聞いている。
これは凄く面白い話。
段が上がる時には試験は無い。
これは指導部という5〜6人の道場生と管長と若先生が語っていくうちに「あの人はあの技が」みたいなことで段をつける。
どう考えてもその女性は管長とか若先生が褒めるような、指導部が褒めるような稽古熱心な人ではなかった。
これは「面白いなぁ」と思ったのは、彼女が急に熱心になったのは「段が上がった」という、つまり「昇段の為に努力する」のではなくて、「昇段したので努力するようになった」という。
例えば歌舞伎とか落語で襲名して、凄く責任を重く感じて「より技を磨こう」というのと同じような感じかと思う水谷譲。
そういうこと。
武田先生は一時期、学校の先生を目指したので、その学校の先生になる為の心理学で習ったのだが人間の能力の中に「飛び越し学習」というのがある。
足し算が上手くできない子がいる。
「足し算は基本だから」と言う。
でももうその子を待っていられないのでクラス全体は掛け算に進んだ。
そうしたらその子は掛け算はできるようになった。
その子も掛け算ができるようになった段階で足し算を理解した。
こういうことが人間の脳の中で起きる。
そのことを取り上げているのがこのアン・ウーキョン教授の「思考の穴」。
この手順で人間は「バイアス」「歪んだ鏡」で自分を見てしまうという。

一つの実験だが、このアン教授が授業でこんなことをやった。

 その研究の実験に協力した参加者は、マイケル・ジャクソンがミュージックビデオでムーンウォークをしているシーンを切り取った6秒の動画を視聴した。−中略−
 その実験では、一部の参加者には動画を1回だけ、残りの参加者には20回視聴させた。そのうえで、ムーンウォークをどのくらい上手にできると思うかを全員に自己評価させた。
 すると、動画を20回視聴したグループのほうが、1回しか視聴しなかったグループに比べて強い自信を示した。
−中略−実際にムーンウォークをやってみると、2つのグループに差はまったくなかった。マイケル・ジャクソンのムーンウォークを20回視聴しても、1回しか視聴しなかった人より上手にできるようにはならなかった。
 誰かが難なくやり遂げている姿を見ると、自分も労せずできるという錯覚が生まれやすい。
(25頁)

(番組ではアン教授が行った実験であるように説明しているが、アン教授が行った実験はBTSのダンス。マイケル・ジャクソンのムーンウォークの実験はMichael KardasとEd o'Brien)
これは何かというと脳はうぬぼれやすい。
「20回も見たんだからできるはずだ」と思ってしまう。
これは「存外単純そうに見えるが、私にもできる」「私だけは知っている」バイアスにはまると世界全体を「歪んだ鏡」で見るようになるという。
何で人間は世界を歪ませて見てしまうのか?
これはちょいとした脳のうぬぼれ。
見て、知っていることに関しては「ああ、これぐらいだったら私にもできるんじゃないか?」とか「このことを知っているのは私だけ」という「脳のうぬぼれ」がある。
このうぬぼれがあると世界全体を歪んで見るようになるという。

決して悪口を言っているワケではないのだが、まあ聞いてください。
暇があるとついつい指先で遊んでしまうのだがYouTubeでゴルフのレッスンとか武道の凄い技とかというのが短く流れる。
YouTubeというのは誘惑的。
短いからつい見てしまう。
あの中でゴルフのレッスンなんかがある。
見ていると自分でもできそうな気がする。
でもはっきりしていることがある。
それは何か?
YouTubeのゴルフレッスン、或いは武道の極意を教えるという作品を見ても全く上手にならない。
そんなものではない。
そのことがわかるのに人間は時間がかかる。
見てしまったら上手になったような気がする。
「何かが上手にできる」ということは何なのか?というと次に取るべき行動を体が知っていて、頭より先に体が動いてしまうというのが「知っている」ということ。
「ああ、そういや、あらぁ見たな」とかと、その見た記憶にすがるようでは技は上手くできない。

 ヒューリスティックは完璧な解決策を保証するものではない。(38頁)

次の行動にとりあえず自分の体が動いている。
それが正しい。
やろうと思った正しい答えがバン!と頭の中にあって、それに向かって体を動かすのではない。
体がもう動いている。
「あれ?だったっけ?」とかと言いながらの方が実は能力としては高い。
つまり頭で考えるより先に体が動くということかと思う水谷譲。
だがそう。
「球技に於ける球のスピードと条件反射の秒数」というのが話題になっているがそれは別の世界。
体はもう動いている。
それが正解。
だから体が動くようにしないとダメですよ、という。

 何かを完了させるのに必要となる時間と労力は、少なく見積もられることが多い。(49頁)

これが「思考の穴」なんだ。
何かを上手くやる為に「これだけの時間とこれだけのお金がかかりますね」と計画を発表する。
もうそれがすでに思考の穴にはまっている。
思考の穴にはまってはいけない。

私はつねに、最初の見積もりより50パーセント多い時間を確保している。(55頁)

そうやって過去に、思考の穴にはまったイベントがいっぱいあった。
「東京オリンピック」「(EXPO 2025)大阪・関西万博」
最初からプラスと考えておけばよかった。
それを「安く上げよう」とか「こうやったら上手くいく」とか、頭で考えたことをやったから、こんなことになった。
そしてご同輩お聞きください。
頭で考えて終活なんかやると「俺の人生も残りあと10年」と計画していたら突然5年で終わった友もいる。
その後20年生きた友もいる。
(武田先生の勉強)ノートに黒々と書いている。
「嘆く必要はないぞ。全ての生き物はミスするようにできているんだ」
これはいいアイディア。
何でかというと楽観的に見るように作ってある。
でなければアフリカの東側で草原で立ち上がったサルはあそこから歩き出したりしなかった、という。
「こんなとこいちゃダメだ。もっと木の実がいっぱい成ってるとこ行こうよ」と歩き出した。
そんなもの簡単にあるワケがない。
でも歩き出した。
それはやがて人間になるサルが持っていた楽観性。
この著者は上手いことを言っている。
その「人間になったサル」ばっかりではない。
アン・ウーキョン教授は言う。

私たちには楽観的な姿勢がある程度組み込まれている可能性が高い。これについては、鳥やラットなどの実験で実証されている。(57頁)

楽観的にできている。
だから楽観的というのはもの凄く大事な人間の生きる本性で、楽観しましょう。

 これから3つの数字を提示する。その順序に隠されたシンプルな法則を見つけてもらいたい。−中略−
 どうやって法則を見つけるかというと、自分で考えた3つの数字を出題者に伝えるのだ。すると出題者が、その並びが法則に当てはまるかどうかを答える。 
−中略−
 法則に当てはまる3つの数字の並びは「2、4、6」だ。
(67頁)
 
4、6、8
3、5、7
13、15、17
−9、−7、−5
(70頁)

「では、4、12、13はどうです?」とマイケル。
 私は笑顔で「イエス」と告げる。その並びは法則に当てはまる。
(71頁)

「もしかして、前の数字より大きい数字であれば何でもいいんですか?」
 ようやく私は答える。「はい、正解です」
(72頁)

2、4、6の中に法則が隠れている。
「二つずつ増える」という増え方と、もう一つ「前の数字よりも後(の数字)が大きくなる」。
5、6、7でも正解。
つまりこれは自分がその事体の中で一つ法則を見つけるとその法則に縛られてしまう。
これが「思考の穴」「歪んだ鏡」。

人が「自分が信じているものの裏付けを得ようとする」傾向のことを指す。(72頁)

「そう思うと穴にはまっちゃいますよ」という。
これが「思考の穴」。
人間は自分が信じたことだけを集めようとする。

「DNA検査」に関するものだ。−中略−個人で簡単に自分の遺伝子検査の結果を入手できる。100ドルほど払えば自分の先祖に関するレポートを受け取れるほか、もう100ドル払えば、体質の傾向についても知ることができる。−中略−2019年1月までにアメリカで遺伝子検査の直販サービスを利用した人の数は、2600万を上回るという調査結果もある。(85頁)

自分がどんな病気に罹りやすいかがわかるので、自分もやってみたいと思う水谷譲。
それはやらない方がいい。
この教授の説をいく。
評判を呼び、寿命とか将来襲ってくる病気とか将来どんな仕事に就けば成功するか等々、科学的占いでDNA検査は大繁盛した。
しかし「皆さん思考の穴にはまってますよ。歪んだ鏡を見てますよ」。

遺伝子で人生が決まることはありえない。なぜなら、遺伝子はつねに環境の影響を受けるからだ。(86頁)

私共は遠い昔サルだった。
それが「立って歩ける人間になった」というのはあなたが100ドル払った遺伝子が変わったから。
遺伝子は常に環境の影響を受けます。
そして遺伝子はあなたの運命を変える力はない。
その通りだと思う。
ここにも「確証バイアス」が落とし穴を仕掛けている。
そう信じてしまうと、そう行動してしまう。
人間はそういう生き物。
故にバイアスによって人は間違う。
しかし間違うことによって生き延びてきたことも、これもまた事実。
「このままこのアフリカの草原にいたのでは俺達は死ぬ」と思った一団が東アフリカから歩き出してヨーロッパ、アジアへ広がり、ベーリング海峡を伝って南米へ。
そして世界中に広がっていった。
これだけ広がった生きものは人間だけだから。
その時に適応する為にどうしたかというと、持っている遺伝子をどんどん変えていった。
つまり遺伝子は環境で変わる。
人間の適応力というのは遺伝子ではわからない。

人間というのは「思考の穴」「歪んだ鏡」で見てしまう。
それを決定的な大きなミスにしない為にはどうしたらいいかというと「偶然に身を委ねるという自分をいつも準備しておきなさいよ」と、この教授はおっしゃっておられる。
これはどんなことかというと凄くシンプルだけれども武田先生は「いいな」と思った。
「いつも同じことばっかりやっていないで時々違うことやろう」と。

 お気に入りのレストランで食事をする、あるいはテイクアウトを注文するときは、メニューから無作為に1品選ぼう。(115頁)

それに思考の穴の中に落ちるのも楽しく落ちた方がいい。
「落ちてもいいけど楽しく落ちる」「それがお笑いなんですよ」という。
お笑いというのは思考の穴に楽しく落ちていく人のこと。
つまり間違える人のこと。
その最高の例が「笑点」。
皆さん見てください。
「座っているのがやっと」みたいな人。
本当に思う。
笑点の出演者の方申し訳ない。
だが現実はそう。
あれは妙に元気のいい人が出ると何か生臭くて嫌。
最近若々しくなったと思う水谷譲。
(若々しく)しなくていい。
何で座っているのがやっとな人、そんな人が好きなのか?
それは思考の穴に真っすぐ落ちるから。
それが面白い。
つまり「笑い」というのは思考の穴への落ち方の楽しさ。
武田先生が好きなのは、座っているのがやっとの落語家さんが、自分が仕えた師匠がヨボヨボのお爺ちゃんで思考の穴に落ちる人だった。
その方がおっしゃる、
「私は十代の若さで弟子入りして、師匠の家に行っていたら餅にいろんなカビが生えている。で、訊いてみた。『ねぇ師匠。何でカビが生えるか?』。師匠が言ったんですよ『早く喰わ無ぇからだ』」
「師匠がテレビでスポーツ中継を見てる。大はやりのバスケットを見てるんですよ。日本出身の大男が一所懸命ボールを運んでパーン!と入れるんだ。その時に師匠が笑いながら言ったんですよ。『おい、木久蔵。早く教えてやんな。あのカゴは穴が空いてる』」
ごめんなさい。
「老いる」ということは面白い。
やっと最近それがわかった。
どんなしょうもない話でも。
ジワジワくる水谷譲。
武田先生は結構コンサートネタをこの人から貰っている。
この人の持っている「年寄ネタ」というのは凄く面白い。
それで「年取った師匠をバカにしてすいませんでした」と言うのだが「アンタだって座ってんのがやっとじゃ無ぇか」と。
そこ。
笑いというのはそれを目指している。
ごめんなさいね、(林家)木久扇さん。
でも「老いる」ということのおかしさという。
話がどこに行ったかわからなくなってしまった。
とにかく真っすぐ落ちる。
そして偶然に身をまかせる。
そういうところから、別の生き方ができるんじゃないだろうかというふうに思う。
ぶっちゃけた話だが、落語家さんは若い時、全然面白くなくても年を取ると凄く面白い人がいる。
だから「加齢」「年を取ること」が面白い。
申し訳ない。
若い時の(初代 林家)三平さんはあまり好きではなかった。
年を取ったらおかしい。
つまんないダジャレを言う。
あれが年を取ると面白い。
晩年の三平さんしかわからない水谷譲。
ちょっと元気が良すぎてしまう。
でも年を取って大きい病気をなさって再び高座に上がった時、あの人が珍しくお客さんに向かって若手の落語家の悪口を言い始める。
でもその悪口がおかしい。
「(古今亭)志ん朝なんてのは本当にいい男でしてね、落語熱心ならいっつも楽屋の済ではジーッと本読んでる。何を読んでんのかなと思って見たら『週刊新潮』だった」
たかがこれしきでも面白い。
若い落語家ではダメ。
「もっと面白いこと言え」となるのだが。
三平さんが病上がりで言うとおかしくてたまらない。
ちょうどそのギャグを言った瞬間に目の前の女のお客さんがお茶を飲んでいたのだろう。
そうしたら血相を変えて「奥さん!お茶なんか飲んでる場合じゃないですよ」。
それがもうおかしくて。

ごめんなさい。
落語に行ってしまった。
いろいろお名前を使わせていただいた方は失礼な言い方で申し訳ないが、思いのまま喋ってみた。
武田先生もゆっくり年取っていくので、もうすぐそちらにまいりますので、どうぞご安心くださいませ。

「歪んだ鏡」「バイアス」
人間のものを考える時に歪みが発生するという。
その歪みはなぜゆえにどうやって発生するのか?という。
歴史的事件でこういうことがあった。

 1919年1月。世界が第一次世界大戦と1918年に始まったスペイン風邪の大流行から必死に立ち直ろうとするなか、戦勝国のリーダーたちがパリ講話会議に集結し、敗戦国の処遇を定めようとしていた。−中略− 
 当時のアメリカ大統領だったウッドロー・ウィルソンはドイツにあまり強い制裁を課したくないと考えていたのに対し、フランスと英国が厳しい損害賠償を求めたからだ。
−中略−ウィルソンはスペイン風邪に倒れ、−中略−講和会議に復帰はできたが、自らの意見を押し通す強さは失われていた。
 結局、ベルサイユ条約には厳しい賠償請求が含まれ、ドイツは多額の借金を背負った。
 この条約がドイツ経済に与えた打撃によって、アドルフ・ヒトラーとナチスが台頭する下地ができたと論じる歴史学者は多い。
(116〜117頁)

(「講話」と「講和」が混在しているが本の原文ママ)
プライドもズタズタに傷つけられたドイツ。
そのドイツに誕生したのがナチス党。
アドルフ・ヒトラーが「俺達は間違って無ぇぞ!」と言い始めた。
それは飛び付く。
もう殴られっぱなしの毎日だから。
それでこのアドルフ・ヒトラーを指導者に選んだ。
ヒトラーのやり方はどうかというと子供じみているのだが、いわゆる「歪んだ鏡」を巨大化して「我々ドイツ人はゲルマンではないか!」。
ワケがわからない
「ゲルマン人だ」とか「だから何だ」と。
そういう国はある。
「我々は偉大な国家、〇〇の末裔である」とかそういうことを言う人は今もいる。
「何百年前はここは俺んちだった」とか「何千年前はここは俺んちだった」それもいる。
こういう全く意味のない話をし始める。
そうするとヒトラーはワーッと人気が。
どうしてもヒトラーは今すぐやっつけられる敵が欲しい。
それで選ばれたのがユダヤ人。
ユダヤ人差別政策を表に出してゲルマン・ドイツ人を鼓舞した。
そしてこれがホロコーストという巨大な悲劇を招く。
国を持たなかったユダヤ人達は自分達の国を作ることにこの時、目覚めた。
考えてみたら、一部の報道によればアラブ人虐殺をユダヤ人がしているのではないかという、このへんはちょっと武田先生ごときの政治力ではわからない。
このヒトラー台頭の原因を、アメリカの学者さんだが「やはりこれはスペイン風邪が問題だったんじゃないか」という。
これに罹ってさえいなければ600万人のユダヤ人虐殺も無ければ、この時に同性愛者とか身体障害者もヒトラーは殺しているから

ウィルソン大統領のスペイン風邪がホロコーストを引き起こした、と主張する歴史学者は実際にいる。(119頁)

この教授が「そういう考え方は非常に危険ですよ」。
何でかというと「確証バイアス」、「原因を一つに絞り込みたがる」というのは間違った解答に至る為のバイアスなんだ。
私達は確証に実に弱い。
「これがあったからこうなったんだ」という、そういう論法に弱い。
しなかったことよりもしてしまったこと、最後に起こったこと、自分達でコントロールできたけどコントロールしなかったこと。
こういうことが条件について、さもそれが原因のように叫び始めるという。

これは本には書いていない。
武田先生が気になって仕方がないのは、在京の、東京にいらっしゃる方はだいたい同じニュースを見ておられる。
5時、6時は民放がニュースを流すが、番組構成が同じ。
何時かになると美味しいものをだしてきたり、お店紹介とかグルメとか。
「味のニュース」と言うか、これが民放局は構成が全部同じ。
これは「どうしてなのかな?」というのが武田先生の謎だった。
ここに実はバイアスがあるのではないだろうか?
これはこの方の本を読みながら、武田先生はもの凄く深く考えて、これはまたお話したいと思う。
この続きは来週のまな板の上で。



NHK「キラキラムチュー」の14と15が放送されます

とっくに発表になっていたんだろうけれども、何で気づかなかったかというと「発達障害」という文字列を一切含んでいないので検索をしても出てこなかったということで。
この番組は発達障害の子供を紹介する内容のようだったが、発達障害にこだわらずに紹介するようになったのか「発達障害」という言葉のイメージが悪いからあえて避けて紹介するようにしているのか?

キラキラムチュー(14)“昆虫”が宝物
[Eテレ]12月23日 午前9:30 〜 午前10:00 (30分)
「特性」のある子どもたちの密着応援ドキュメント。主人公は、“昆虫”が大好きな小学4年生・はるきくん。夏の伊豆大島で、大型のクワガタ“スイギュウ”の捕獲に挑戦!
詳細
はるきくん(9)の宝物は「昆虫」。クワガタが大好きで、世界のクワガタの名前や特徴が頭の中に入っている。そんなはるきくんには「文字を書くのがとても苦手」という特性がある。ノートをとるに必死で、先生の話が頭に入ってこないことも。そこで今、タブレットでの勉強方法を模索中。めざすのは昆虫学者だ。夏休み、伊豆大島にキャンプへ。狙うのは大型のクワガタ“スイギュウ”。秘密兵器も用意したはるきくん、はたして!?
【語り】高橋克典


キラキラムチュー(15)陽友くん、中2の夏
[Eテレ] 12月24日 午前9:30 〜 午前10:00 (30分)
今回はスペシャル版!1年半ぶりに“パン作り”に夢中だった陽友(ひゆう)くんと再会。外出が苦手な陽友くんの一大決心。友達と会うために長野・白馬村をめざす!
詳細
1年半ぶりに“パン作り”に夢中だった陽友(ひゆう)くんと再会。“虫捕り”や“ゲーム”にも興味が広がっていた。でも、何が起きるか分からないことに強い不安を感じる特性があり、今も外出は苦手。お母さんによると「年間350日、家に閉じこもっている」みたい。今年の夏、長野・白馬村の古民家にお泊まりするフリースクールのイベントが!ひさしぶりに友達に会いたい、けど・・・。陽友くん、中2の夏の物語。
【語り】高橋克典


15に出てくる人は多分2023年8月15日初回放送の「(7)“パン作り”が宝物」に出てきた子。

特命係長只野仁 ~音の美学~



posted by ひと at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

サントリーフーズ ZONe ENERGY 5772K

IMG_20241217_133638.jpg

IMG_20241221_095426.jpg

ドン・キホーテ限定!熱狂的なエナドリユーザーの尖った要望に応えて誕生 アルギニン2000r配合 “ZONe史上、最もみなぎるスパイシーテイスト”『ZONe ENERGY 5772K』 | サントリーキャンペーン事務局のプレスリリース
「ZONe ENERGY(ゾーン エナジー)」は、ドン・キホーテの商品開発者からの「尖った(とがった)商品を開発してほしい」という要望と、熱狂的なエナジードリンクユーザーの「アルギニンが沢山入ったエナジードリンクが飲みたい!」という声に応えた新商品、『ZONe ENERGY 5772K』を2024年12月3日より全国のドン・キホーテ、アピタ、ピアゴ、ユーストア各店舗にて発売します。
いつもお客様からの特徴的なニーズに応えた商品展開をしているドン・キホーテ。そんなドン・キホーテならではの限定商品として、ZONe史上最高量のアルギニンを配合した、「ZONe史上、最もみなぎるスパイシーテイスト」のZONeが誕生しました。

■商品名        :ZONe ENERGY 5772K
■発売日       :12月3日(火)
■希望小売価格   :210円(税別)
■内容量      :500ml
■発売エリア    :全国のドン・キホーテ、アピタ、ピアゴ、ユートピア各店舗
               ※一部取り扱いのない店舗もございます。


1本あたりエネルギー265kcal。

先に別のドン・キホーテへ行ったら売っていなかった。
横浜駅の西口の店に行ったら置いてあったので購入。

IMG_20241217_133659.jpg

開くとQRコードが出てきてポイントが貯められるシールが貼ってあった。

IMG_20241221_095453.jpg

周囲の色のせいで赤い感じに写ってしまったけれども、実際には茶色い。
ウイスキーの水割りみたいな色だなと思った。
一口飲んでみて、まあいつも通りの甘味があって飲みやすい感じの味だなぁ〜炭酸は弱い感じだなぁ〜なんて思ったら!
飲めば飲むほどショウガが喉を攻撃してくる。
結構な攻撃力。
ペットボトルだったらちょっとずつ複数回に分けて飲むこともできるが、500ml入りの缶という仕様なのは厳しいな。
もちろん全部飲んだけれども、ショウガの辛さが苦手ってことでも別段ない私が飲んでかなり厳しい感じがしたので、そういうのが苦手な人にはおススメできない。

ZONe(ゾーン) HYPER ZONe ENERGY エナジードリンク ボトル缶 400ml×24本



posted by ひと at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水栽培のトマトがデカい

随分前にも何度も収穫しているのですでに何度目の収穫かはわからんけれども。

IMG_20241220_092154.jpg

どういう条件下で実が大きくなるのかが不明だけれども、妙にデカいヤツがある。
花も毎日大量に咲いている。
そろそろ室温がゴキブリが死ぬ温度に突入なんだけどなぁ・・・。
エアコンもストーブもあるから、簡単にトマトにとって快適な室温にはできるけれども、そんなことに無駄に電気代を使いたくないしなぁ・・・。
今は窓に黒いビニール袋を装着して、窓とビニール袋の間の空間を簡易ビニールハウスみたいにしているので、晴れてさえいれば暖かくできているけれども、晴れないと室温は高くしていないから全然暖まらないからな。

アタック・オブ・ザ・キラートマト(字幕版)



posted by ひと at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

ポンパドウル新杉田店に行ってきた

12月11日にポンパドウルが新杉田にできたのだ。
場所はもともとヴィ・ド・フランスがあったJRの改札を出て左側のところ。
15日までオープン記念イベントとやらがやっていたようだったので激混みだったようだけれども、既にそういうものも終わっているから混んでいないかな?と思って行ってみたら結構な混みっぷり。
ヴィ・ド・フランスの時と同じ広さなんだろうけれども、凄く狭い。
入り口の近くにトレイとトングがあるが、それを取ったらもうレジ待ちの行列。
途中に邪魔な柱があったりもして、全然店内に入っていくことができない。
仕方がないので何も取らない状態で行列に並ぶ。
行列は凄く進みが遅いので、並んでいる商品をじっくり選びながら進むことができたので別段問題はなかったけれども。
で、12日に新発売の商品が何種類かあったので、その中から何種類か買おうと思ったが、タイミングが悪かったのか二種類しか無かった。
そのうち一種類は量が少ないワリに結構なお値段だなぁ・・・と思ったのでやめておいたので結果的に一個しか買わなかったが、それでも結構なお値段。

IMG_20241217_133430.jpg

新商品|横浜元町で生まれた焼き立てパンのお店 ポンパドウル
12月12日新発売
横濱ロール(ショコラホイップ)
横浜・みなとみらいの観覧車をイメージしたデニッシュロールに、くちどけの良いショコラクリームを絞りました。
税込302円(本体価格280円)
栄養成分表示(1包装当たり・推定値)エネルギー342kcal


IMG_20241217_133507.jpg

IMG_20241217_133603.jpg

直径10cmぐらい。
「横浜・みなとみらいの観覧車をイメージしたデニッシュロール」っていうのがようわからんけれども。
どのあたりが観覧車なんだろう?
デニッシュっぽい味がしなくはないが、とにかく硬い。
ショコラホイップとやらはまあチョコ味のクリームだねっていう。
不味いとは思わないけれども、別段珍しい感じの味でもなく。
しかも硬いから、この三分の一ぐらいの値段のスーパーの菓子パンの方がいいなと思った。
私は味がわからんから、こういう高級なパンの良さがわからんだけかも知れないけれども。

ラ・ヴィクトワール ~ポンパドゥール公爵夫人の音楽~



posted by ひと at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「根岸線(関内駅〜磯子駅)×東京モノレール 開業60周年駅カード」を途中までやってきた

横浜支社駅カード:JR東日本

磯子駅〜関内駅は行けなくはなかったのでスタンプを押してきたが、別段飛行機に乗る予定もないので「モノレール浜松町駅」と「羽田空港第3ターミナル駅」は行かないということで、そうなると桜木町駅で押しても何ももらえないしな。
なんて思ったが一応桜木町駅のも押すだけ押してきた。

最初に磯子駅へ行く。
で、スタンプが置いてあるのはすぐに見つかったんだ。

IMG_6887.JPG

でもここには台紙的なものは置いていない。
しかも何やらスマートホンで読み込む感じのQRコードが書いてあるし、ひょっとして紙にスタンプを押すスタイルではない?なんて思ったが、すげぇ小さいスタンプがちゃんと置いてあるしな・・・とようわからんが、とりあえず駅員がいる窓口へ。
すんなり台紙的なものをそこでくれたので、さっそくスタンプを一個押して先ほどの窓口へ持っていくとすぐにカードをくれる。

台紙が置いてある駅も一か所か二か所あったが、それ以外は多分いちいち駅員に言わないとくれないスタイル。
事前に上りと下りのダイヤを調べて、効率よく回った方が・・・と思ったが、何しろ約5分に1本というダイヤ。
そうなるとですね「電車から降りる→スタンプを押す→カードを貰う→電車に乗る」という一連の作業を5分以内に完了しないとイカンという計算になる。
そうなると石川町駅みたいに改札が二か所にあって、しかももの凄く離れているみたいな駅の場合はちゃんと目的の改札に近い車両に乗る必要がある。
そのあたりを計画的にやらんとサクサクと進まないが、途中、エスカレーター等から遠い場所に降りてしまってちょっと走ったりしたが、何とか次の便に乗ることができたので、順調に進んだ。

IMG_20241217_135037.jpg

IMG_20241217_135046.jpg

IMG_20241217_135152.jpg

IMG_20241217_135213.jpg

これから冬休みになるし、やってみようかなぁ〜なんてお思いの皆さん!
残念ながら「オリジナルコレクション台紙」とやらはもう貰えません。

IMG_6889.JPG

早くしないと「スペシャルカード」も無くなるようなので、ご注意を。

配布期間
2024年12月2日(月)〜2025年1月14日(火)
※NewDays桜木町(南改札外)での賞品引き換えは1月15日(水)まで


降りて、見て、歩いて、調べた、京浜東北・根岸線47駅



posted by ひと at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

アンシンク 生命のパン あんしん プチヴェール

IMG_20241215_114123.jpg

生命のパン あんしん | アンシンク株式会社|岐阜県の消防関連・設備点検管理・防災グッズ・防災コンサルタント・総合防災専門業者
バラの様な形の「非結球性芽キャベツ」。野菜の女王様とも言われ、栄養価のバランスに優れている。自然な甘みが噛むほどに味わえます

内容量2個。
100g当たりエネルギー356kcal。

とっくに期限が切れてしまっていたのだけれども食べてみたので一応感想を。

IMG_20241215_114234.jpg

缶に柔らかいフタがかぶせてある。
缶を開封してしまってからも、柔らかいフタでしっかり閉じることができるようになっている。
二個入りだから必要なのかな?
缶のフタの部分には点字っぽいシール。

IMG_20241215_114145.jpg

開ける時に大きな音がすると書いてあるのだが、まあ音の大きさなんて知れているだろうと思って開けてみましたら!
耳がキーン!
結構な音だな。

IMG_20241215_114301.jpg

パンに直接手が触れないようにということで、缶の中に逆さの状態で二個入っている。

IMG_20241215_114323.jpg

直径が6.5cmで高さが5cmぐらい。

IMG_20241215_114602.jpg

何の臭いなのか不明だが、普通のパンとは明らかに異なる何とも言えない臭いがする。
どちらかというと美味しそうではないタイプの臭い。
もしかしたら「非結球性芽キャベツ」とやらの臭いかも知れず。
味は、まあほどほどに甘さのあるパンという感じだが、ボソボソしてるっていうのとも違うしなぁ・・・。
何だろうな。
まあ正直美味しくはないな。
災害時に美味しさなんて求めるんじゃない!ってことかな。
災害時に火や水などを用意しなくてもそのまま食べられるというのはいいことだとは思うが、長期保存だとこれが限界なのかなぁ?
油分がないのかとも思ったが、原材料の二番目が植物性油脂だし、バターとか油分は結構入っているみたいなんだけどな。

アンシンク 生命のパン あんしん 5種類 10缶セット 賞味期限4年半保証 ソフトパン 非常食 保存食 災害備蓄



posted by ひと at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水栽培のトマトの収穫

収穫っていっても四個だけだけれども。
まあ、ボチボチ喰えるかな?っていう感じの色になってきたので、色の濃いヤツだけ取ってみた。

IMG_20241215_154407.jpg

サラダにして喰うかということで一緒に水栽培のレタスも収穫。

IMG_20241215_112956~2.jpg

トマトはどんどん新しい葉も出てくるのだけれども、枯れていっちゃうのも結構ある。
どうも枯れてしまった部分に実が付いていたらしく、まだ小さい実なのだけれども根本が折れてしまっている。
これ以上は育たないだろうな。

トマト 抱き枕 ぬいぐるみ 3D 本物そっくり 超リアル もちもち 大きい 可愛い 野菜 かわいい クッション 添い寝 ギフト プレゼント Fサイズ 妊婦枕やさしい手触り 柔らかい ギフト 置物 インテリア 背もたれ トマト 寝具 部屋飾り 41*41cm /0.42kg



posted by ひと at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする