カテゴリ

2025年01月30日

水栽培のトマトがご臨終

二本だけずっと生きていたトマト。
そのうちの一本が枯れてしまったっぽい。

IMG_20250130_074304.jpg

実はたくさん成っているのだけれども、葉っぱが全部枯れてしまっている。
まだ小さい実なんかは変色してきていて、もうダメっぽい。

IMG_20250130_074317.jpg

こっちはまだまだ伸びまくっていて、添木の長さをとっくに超えているので土台はペットボトルだから不安定で自立できないぐらいになってきている。

Giawkca 野菜 フルーツ抱き枕 しいたけ、トマト、カキ腰掛けクッション ラウンド背もたれクッション ふわふわ柿 インテリア置物 直径40-45cm (トマトです)



posted by ひと at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミ横濱ハーバー ルクハーバー つぶつぶいちご

IMG_20250130_150746.jpg
一口サイズのミルクハーバー 「ミルクハーバー つぶつぶいちご」登場 2025年1月15日(水)より 季節限定で発売! | 新着情報 | 横浜のお土産に好評洋菓子「横濱ハーバーワールド」 | 株式会社ありあけ

◆『ミルクハーバー つぶつぶいちご』 商品説明
 一口サイズのミルクハーバーシリーズからつぶつぶいちご味が再登場いたします。
 本商品は、練乳とはちみつを使用したしっとりした生地で、自社特製の「ミルクいちご餡」を包み焼き上げました。甘酸っぱい苺とミルキーな餡を組み合わせた季節限定のハーバーです。苺の種も入った餡の”つぶつぶ食感”も合わせてお楽しみいただけます。
 パッケージのイラストには、船と港町横浜を愛してやまない柳原良平画伯が描いた、”赤い靴”や”青い眼の人形”などの童謡に唄われた当時の客船“さいべりあ丸”を使用しました。
◆商品概要
・商品名:『ミルクハーバー つぶつぶいちご』
・商品価格:単品 130円(税込)、10個入 1,296円(税込)
・発売期間:2025年1月15日(水)〜2025年3月20日(木)
・販売店:ありあけ直営店・百貨店・量販店・ありあけオンラインショップ等


内容量1個。
1個当たり熱量77kcal。

黒船ハーバーしょこらいちごと一緒に買ったヤツね。

IMG_20250130_150848.jpg

直径は5cmぐらい。

IMG_20250130_150918.jpg

「一口サイズ」ということで、凄く小さい。
一度に三つぐらい食べないと喰った気がしないのではないかと思われ。
イチゴが入ってるなっていうがはわかる程度にイチゴのタネの食感なんかもある。
ミルクハーバーの味とイチゴの味がちょうどいい感じに混ざり合っていて、美味しいとは思うが、一瞬で喰い終わるな。

ミルクハーバーモンブラン 10個



posted by ひと at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

横浜春節祭 汽車道入口会場のランタン

去年もやっていたと思うが、あっちこっちに春節祭のランタンとやらがある。

横浜春節祭

で、歩いていたらあったので撮影。

IMG_6958.JPG

IMG_6961.JPG

一覧表によるとこれは
23.汽車道入口会場 GREEN × EXPO 2027公式キャラクター「トゥンクトゥンク」
というヤツだな。
ハートに手が付いているようなキャラクターを見る度に「生理ちゃん」を思い浮かべてしまうのだけれども。

生理ちゃん



posted by ひと at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台湾肉そぼろ

IMG_20250128_070513.jpg

IMG_20250128_070523.jpg

横浜ワールドポーターズ「台湾祭ストア」で350円(税別)購入。
内容量110g。
100g当たりエネルギー207kcal。
青葉食品工業股份有限公司。

新発売ではないし、別段珍しいものでもないんだろうけれども初めて食べたので感想でも。

IMG_20250129_174243.jpg

そのままご飯にかけたり、麻婆豆腐に入れたりとかいろいろ使えるらしい。
とりあえずご飯にかけて食べてみた。
挽肉に味が付けてあるなっていう。
醤油っぽいような味付でかなり味は濃い。
缶を開けた時には八角的な臭いがしたから、日本ではおなじみではないスパイスのクセのある味かなぁと思ったらそれほどクセは強くないな。
もっと辛いかと思ったが、辛いっていうほどの味でもないし。
美味しいと思う。

台湾産 肉松 肉鬆 ロォソン ローソン 田麩 でんぶ ふりかけ 東永 200g (200g×1袋)



posted by ひと at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜汽車道ボードウォーク改修工事?

汽車道とやらを歩いておりましたら何やら工事をやっていた。



↓ランドマークタワーがある側からみるとこんな感じ。

IMG_6999.JPG

↓逆から見たらこんな感じ。

IMG_6963.JPG

↓上から見たらこんな感じ。

IMG_7004.JPG

これによると令和6年3月11日〜令和6年5月下旬ってことになっているけれども、とっくに過ぎているし、ここに書いてある範囲より右側の部分だから、今はその箇所を工事やってるってことかな。
つーか、下は線路みたいになってるんだな〜っていうのにちょっと驚いた。
てっきり普通の地面みたいになっていると思っていたので。
見た感じ線路みたいになっていたから改修工事だと思わずに「これから鉄道でも走らせる?」なんて思ったのだけれども。

【ガトー・ド・ボワイヤージュ】幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイ ガトー・ド・ボワイヤージュ 香り豊かなバターを包んだパイ生地を192層に折り込み、香ばしくサクサク食感に仕上げました ハラール認証取得 横浜土産 (20個入り)



posted by ひと at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横濱ハーバー 黒船ハーバーしょこらいちご

IMG_20250128_065758.jpg

1月15日発売。
多分190円(税別)。
内容量1個。
1個当たり熱量119kcal。

公式サイトにも情報がないな。
店頭には新発売っぽいのが三種類ぐらい売っていたけれども、貧しいので全部は買わなかった。

IMG_20250128_065726.jpg

バラ売りのヤツも置いてあったのだけれども、他のバラ売りのヤツと違うところにあったので気づかずに「バラ売りのはないんだな〜」なんて思ってセット販売のヤツを買ってしまったが、買う時に包装料が20円って言われたので、自分で食べるんだし無駄に20円使ってしまったな。

IMG_20250129_131157.jpg

片側が潰れているようだから本当はもうちょっと長いものなのかも知れないけれども、長さが9cmで幅が4.5cmぐらい。

IMG_20250129_131222.jpg

「しょこらいちご」ということなので、イチゴチョコみたいな味かな?と思ったら違うな。
普通の黒いチョコレートみたいな味とイチゴの味がする。
思ったよりも甘さは控えめ。
ハーバーは全部そうだけれども、小さくて一個ぐらい喰っても全然足りないな。
お値段はそれなりなんだけれども。
まあ、土産物はそんなものだ。

ありあけセレクションM



posted by ひと at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

オリジン弁当 とり天 (ペヤングソースやきそば味)

【オリジン】ペヤング×オリジンコラボ商品販売 | イオン株式会社のプレスリリース
弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」を展開しているイオングループのオリジン東秀株式会社(本社:東京都調布市/代表:後藤 雅之)は、1月22日(水)11時より、ペヤング×オリジンの「ペヤングソースやきそば」コラボ商品の販売と、キャンペーンを実施します。
ふんわり香るソースに、あとがけのふりかけであの味を再現!
 番組企画で実現した「ペヤングソースやきそば(まるか食品株式会社)」とのコラボ商品をオリジン、れんげ食堂Toshuにて期間限定で販売。オリジンでは、人気商品の「おにぎり」と「とり天」2品がコラボ商品として登場します。
 「そばめし おにぎり ペヤングソースやきそば味」は、やきそばをご飯に混ぜ込み、ペヤングソースをイメージした味付けで食べ応えのある逸品です。「とり天(ペヤングソースやきそば味)」は、ソースの香りとふりかけのスパイス感がクセになる仕立てです。
 ペヤングソースやきそばの「あの味」を再現した商品を、是非この機会にご賞味ください。

■とり天 (ペヤングソースやきそば味)
1パック 本体価格398円(税込価格429.84円)
※一部店舗で販売価格が異なります。(売場専用商品となっております。)
販売概要
販売店舗:キッチンオリジン・オリジン弁当 全店
販売開始:2025年1月22日(水)11時より
販売時間:各店舗の営業時間


IMG_20250127_174429.jpg

100g当たり熱量324kcal。

おにぎりも出ているのは知らなかったので売っていたのか売っていなかったのかも不明。
見たことないのが売ってるなぁと思って「とり天」だけ買った。
買ったのはいいが、フタを開けた状態の写真を撮り忘れてしまいましたとさ。
サイトに載っている量の多いパックも売っていて、そっちにはもっと大きいペヤングっぽいシールが貼ってあった。
でも一人で食べるし、ぶっちゃけペヤングの味が嫌いなので不味かったら嫌だから小さいパックを購入。

IMG_20250127_174439.jpg

こっちはシールも小さいということで。
100g当たり248円(本体)で内容量85g。
本体価格210円(税込み226.80円)だった。

味はペヤングっぽいかなぁ?
ペヤングみたいな変な味はしなくて美味しいと思う。
ワリとしっかりした塩気があって、何に似ているかっていうと何も思い浮かばないけれども、酒のつまみにもご飯のおかずにも合うかなっていう感じ。
ゴマなんかのふりかけ的なものがかかっているから、このあたりがペヤングなのかな。

peyanngu ペヤング 焼きそば ペヤング ソースやきそば 超超超大盛 GIGAMAX 439g×2個



posted by ひと at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月9〜20日◆ジュリー(後編)

これの続きです。

というワケでまな板の上はジュリー、沢田研二さんが乗っておられるがネタ本あり。
「なぜ、沢田研二は許されるのか」
実業之日本社から出ている。
(著者は)田中稲さん。
本当に振り返ることの多い一冊。
沢田研二という方が19歳で「僕のマリー」でデビューして、それから歌謡界の中で孤軍奮闘。
いろんなブームと相対峙しながら彼は沢田研二でありつつ「ジュリー」を演じて時代のセンターピンの中に身を置いた。
これだけでも偉大なのだが。
60年、70年を語ったがこれから80年代後半から話を、沢田研二レジェンドを始めたいと思う。
皮肉なもので沢田さんが男盛り30代後半の年齢で、アイドルを卒業せねばならぬという時代が1980年代後半。
アイドルはずっとは勤まらない。
どこかでスタイルをチェンジしないと、時代に即応して自分の姿を変えていかないと、変わらないと、日本では生き残れない。
武田先生ごときでさえも思っていたから。
難しいと思う水谷譲。
別種の人間的なふくよかさを手にできないと生きていけない。
はっきり言った方がわかりやすいので、名前は挙げないから言わせてもらうが、かつてかわいらしい男性アイドルで「60過ぎて無残」というのはいっぱいいる。
皆さんもお察しください。
老けてゆくなら老けてゆくで、ちょこまか老けてゆく姿を(お客さんに)見せておかないと・・・
アイドルのまま、若々しいままいなければいけないという、見ているとやはり痛々しいこともあると思う水谷譲。
それで若い子というのは残酷な言葉を平気で使う。
この間女子高校生が、若い時アイドルでちょっと髪の毛が薄くなった人のことを話題にしていて「な〜にコイツ。ハゲちらかして」。
「ハゲちらかす」と、「自分で髪をむしっているワケではないのだからそういう言い方は」と。
それが本当に大変。
おいおい老けてゆけないという。
沢田さんは年を取るということを宿命として引き受けて沢田研二を貫かれる。
だから1980年代の後半になって、彼はアイドルを卒業しなければならないという、そういう年齢になった。
その時にアイドルブームがやってくる。
「おニャン子」とか「たのきん」とか、それから「チェッカーズ」とか「安全地帯」のバンドブーム。
これはGSとアイドルブーム、彼は両方をおやりになっているのだが、その時代の波に彼は乗れない。
なぜならば彼は「毒のある花」。
でも大衆が求めているのは何かというと毒なんか全くない、ちっちゃくて花束に向いてこいのアイドル達。
沢田さんは花と毒、両方ともお持ちだったということ。
彼はあまりにも絢爛であり、唯一無二であり、まぶしいイベントであったという。
ここで沢田さんは凄い。
ご本人もいろいろ苦悩があったと思うが。
沢田さんはどうしたか?
その1980年代後半から、花と毒を捨てようと思われる。
彼は巨木として、大きな樹木としては使ってもらえないので、自分を加工して「日常で使える椅子やテーブルとしてお使いください」と自分のキャラクター作りに腐心する、苦労する。
そして潔く彼はヒット&エラーに挑む。
観客動員数でもアイドルのことを捨てて万、千、これは使わない。
どの単位か?
百単位。
百人単位のお客さんで沢田研二を売るという。

たったひとりの音楽劇=wACT』シリーズである。(40頁)

これまで何千人単位の前でパフォーマンスをしていた沢田研二が、ACTの公演では、キャパシティが500人ほどの会場を中心に演じることになったのである。(41頁)

 1995年には宮沢賢治を演じ、有名な詩「雨ニモマケズ」を、ベートーベンの『運命』に乗せて歌うという驚きのチャレンジもしている。(40頁)

私達は全然知らない。
彼は何を目指したか?
歌謡曲とロックの融合を目指したジュリー。
沢田研二さんはケンジはケンジでも「宮沢賢治」を目指すという。
沢田研二を宮沢賢治に作り替えてゆくという。
宮沢賢治とは何者か?
稲と野菜の人。
花と毒の人が自分を稲と野菜に仕立て上げようという。

(1999年9月29日付)には、彼のこんな言葉が取り上げられている。−中略−今は、沢田という商品が素うどんなら、素うどんの好きな人だけ食べればいい、と。ぜいたくなトッピングをして食べさせたいと思わないんです」(43〜44頁)

はっきり言って武田先生達はこれ。
「海援隊」は素うどん。
そういう芸人としての生き方もあるということ。
「万単位ばかりがお客さん、イベントじゃありませんぜ」
沢田さんはそういう体験もなさっているところが凄い。
ここから沢田研二さんはある意味ではジュリーから脱出しようとなさる。
これは決心。
それで沢田さんの凄いところは、俳優さんとしても朝ドラでは脇に回って

連続テレビ小説『はね駒』(NHK)では、ヒロイン・りん(斉藤由貴)の初恋の相手である松浪先生役を演じた。(105頁)

連続テレビ小説 はね駒(こんま)完全版1DVD



映画『大阪物語』では、ヒロインの父親で、田中裕子とともに夫婦漫才師を演じた(54頁)

大阪物語 [DVD]



「NGKでの本番収録前には、3人でのネタ合わせを済ませて舞台へ。お客さんには『映画の撮影』だけしか知らされておらず、お2人が舞台へ出られても誰も気づかず−中略−あんな大スターの二人がそのオーラを消し去り、会場の空気を「誰?」状態に持って行ったのはすごいことである。(54頁)

『幸福のスイッチ』−中略−である。−中略−沢田研二が演じるのは、ここで電器店「イナデン」を営む稲田誠一郎。(107頁)

まさしく沢田研二の持つ「素うどんの味わい」。

「なぜ、沢田研二は許されるのか」
この一冊には「沢田さんがいかな職人なのか?」その徹底した職人ぶりをザーッと報告してあるのだが、「(今朝の)三枚おろし」では触れない。
どうぞご本を読んで皆さん、楽しんでくださいませ。

この人の才能は何かというと花になる、毒になる、素うどんも演じられる。
これがいかに難しいことか。
渥美清さんは「寅さん」をやっている時は寅さん。
だが脇役を演じられる。
山田監督とそんな話にこの間なった。
「幸福の黄色いハンカチ」の時に(高倉)健さんが主役なので警察署長役でお出になる。
渥美さんが出てきただけでお客さんは笑う。
だが渥美さんはちょこっとふざけてもいいのに一切おやりにならない。
「脇の存在」をわきまえておられる。
どこにいってもその人が抜けきらない人がいる。
そういう個性の光らせ方をおやりにならない方。
「渥美さんがそうだったなぁ」と思ったら沢田さんもそう。
(「はね駒」の時には)なるべく主役の斉藤由貴さんのお芝居を邪魔しないように自分を演じておられたのではないか。
しかし興味深いのは老いても尚、「ジュリーやって」と言われるとジュリーをやるところに沢田さんの一種、凄味がある。

沢田研二は60歳で、大きな試みに挑戦している。−中略−2008年に行われた還暦コンサート『人間60年ジュリー祭り』である。(110頁)

 還暦コンサートは11月29日に京セラドーム大阪、12月3日に東京ドームの2回。−中略−基本は4人編成のシンプルなバンド演奏のみ。特別なゲストも派手な演出もない。その状態で6時間、80曲を歌い続ける。誰か止めなかったのだろうか、と思うほど無謀ともいえる挑戦である。(111頁)

なぜ、60歳に合わせた60曲ではなく、80曲だったのか。−中略−
 最初は60曲の予定だったが、同い年の泉谷しげるが先に、夜通し60曲を歌う『泉谷展覧会60×60』を開催していたため、曲数を変えたという。
「泉谷と同じじゃ嫌だと思ってね。
(111頁)

それでやるに事欠いて60に20曲足したというのだから凄い。
それで「60歳で80曲」という。
もちろん沢田さんはヒット曲の数が凄すぎる。

 60年代のザ・タイガース時代の代表曲や、−中略−ロックバンドPYGの楽曲も披露した。新曲と往年のヒット曲が混在し、ソロ時代の全盛期の大ヒット曲も、2000年に入ってからの曲もほぼ休みなく怒涛のごとく歌い、しかもその歌唱力は揺るがない。(112頁)

事実として残ったのは万単位のお客さん。
ジュリーはやっぱりお客さんが万じゃないとダメ。

そして6時間半後、観客のボルテージは最高潮をキープしたまま終わったのである。(112頁)

沢田さんは60歳、還暦ロックコンサートでお思いになったのは若い世代が付いてきている。
この時に沢田さんは自分だけのジャンルをここで立ち上げてみようかと決心なさったという。
その立ち上げようと思ったジャンル。
「シニアロック」
いい。
若いロックには真似のできないニューロックの出現である。
「いぶし銀ロック」みたいな感じだと思う水谷譲。
シニアロックのビッグスター。
彼しかできない。
この「シニアロック」という名称がいい。
これは公然たる沢田さんの矜持、プライド。
このレジェンドはまだまだ続く。

沢田研二さん「ジュリー伝説」。
「思い出のジュリーじゃないぞ。懐かしの沢田研二じゃないぞ。シニアロックのスターだ」
還暦コンサートをやった以上はこれから古希、喜寿、傘寿、米寿、年を加える度にステージが華やかになる。
一度、武田先生も見たことがあるが、この人の喉の強さというのは怪物。
「喉の強さ」というのは聞いてわかるものなのか?と思う水谷譲。
歌い辞めない。
それと全然、衰えが感じない。
(キーも昔と同じで)いじっていないと思う。
とにかくこのシニアロックのスター、ジュリー。
目撃したものでなければ、その存在を信じられないという。
それ故にやはりスター。
誰もが懐かしいアイドルが観客を集めていると思う。
そう思う。
そんなふうに高を括っているのだが、そこに高ではない、全く別の違うシニアアイドルがそこに合流しているんだという。

2018年10月17日に起きたさいたまスーパーアリーナでのドタキャン騒動≠セった。
 午後5時開演予定の公演で、7000人のファンがすでに会場に集まり開催を待っていたにもかかわらず、4時頃に急きょ中止がアナウンスされた、というもの。
(93頁)

 沢田研二は事前に所属事務所とイベント会社から9000人の集客と聞いていたが、実際は7000人程度しか入っていなかったという。(93頁)

 この出来事は大きなニュースとなり、世間を騒がせた。(93頁)

世間の耳目は沢田さんに集まり、彼はすぐに記者会見をしている。
その時の彼の発言が「お客さんは来ておりました。『だからやれよ』それはわかる。でもね私にも意地があるんですよ。お客さんを信じている。僕の意地を通させてもらいました」
(本の内容とは異なる)
そうはいっても7000人入っている。
「十分じゃないか」と思う水谷譲。
それが「万に届いていない」というのが彼の不満だった。
ジュリー。
沢田さんは500人のホールで満足する人。
でもジュリーを演じる時は彼の意地。
芸能メディアは「沢田研二のわがまま」という
そういうふうに報道されていたと思う水谷譲。
この時に絶妙なことを言った人がいた。
「どう思いますか?沢田さんのこのわがままを」
武田先生は「偉いなぁ」と思った。
かつてのGSのライバルが答えた一言だったが、堺正章さん。
「お客さんが少ないって言って沢田さんやらないんですよ」
そうしたら堺さんはこう言った
「そりゃそうですよ。ジュリーだもん」
格好いい。
この堺正章という人は、この芸能メディアにマイクを突き付けられた時のコメントが上手い。
やっぱり、この人は大変な人。
武田先生の友、西田敏行がこの世を去った時、芸能メディアが堺正章さんにマイクを持っていって「悲しみの一言を」というと、堺正章は上手いことを言った。
「いやぁ天竺行っちゃいました。私ももうすぐ行きたいなぁ」と言った。

西遊記 DVD-BOX 1



そう。
孫悟空だけ。
(「西遊記」の中で主要キャストで存命なのは孫悟空役の堺氏のみ)
場をフッと明るくする。
これは堺正章さんの「そりゃそうですよ。ジュリーですもん」というのはデカかった。
このあたりから芸能メディアはスーッと沈黙し始める。
(さいたまスーパーアリーナの集客は)チケットの売り方とかなどで集めようと思えば集められたのか?と思う水谷譲。
沢田さんは「ジュリー」という作品に関しては絶対にそれだけの観客を集めるということを条件にジュリーを出す。
それが「半分埋まってるからいいじゃん」。
それじゃあダメだ。
これはやはり彼にしかわからない、彼にしか真似のできない、この本のタイトルの通り「なぜ、沢田研二は許されるのか」。
ということはお客様も「しょうがない」という気持ちになった人が多かったのか?と思う水谷譲。
この大騒動の後、沢田さんはジュリーを演じる時は全部(会場を)満杯にしていく。
それでその沢田さんのファン達はジュリーを非難しないで支持に回ってしまう。
その直後の21日に大阪のSAYAKAホールというところでコンサート。
これはもちろん1200〜1300のぐらいの小屋なのだが超満杯。
そこからずっと満杯を続ける。
その「沢田さんはわがままだ」という揚げ足を取りたい芸能メディアなのだが、どのファンにマイクを向けても聞こえてくるのは支持。
「当然だ。ジュリーはやらなくていい」という。
その「ジュリーにそんなこと許されるんですか?」と言った芸能メディアのインタビュアーに対して「ジュリーはいいのよ」という。
このあたりがやはりレジェンド。

沢田研二さんのレジェンドの足跡を追っている。
沢田研二さん、彼は様々な仕事をやってきた。
小さな劇場で舞台劇、そんなこともおやりになっている。
また映画に於いてはジゴロというか、そういう男も演じられたかと思ったら年老いた男もおやりになっている。
ジュリーを演じる時、会場は満員でなければならない。
それが昭和のアイドルである。
寸毫も妥協しない。
その為にはアイドルはタフでなければならない。

2025年には団塊の世代800万人が75歳以上の後期高齢者となる。(134頁)

新しい価値観が800万人の中に生み出されなければならないという。
こういうのを言われると武田先生も考えてしまう。
コンサートに行く。
武田先生達は小さい会場で、700〜800人ぐらいの会場でやる。
それで十分なグループで、ギター二本で歌を歌っているのだが、この間も茨城とか川辺の町で歌った。
お客さんが来てくれて。
楽しそうに笑う。
それで気になるお客様の姿が目に入ったので、かなりご高齢のお年の方がお見えになって。
武田先生はジョークの中で、そのお年寄りのことを若い時に笑ったという体験がある。
「嫌な気になりませんでした?」とかと最後に聞いた。
そうしたら「え?何がですか?私、笑っちゃいましたあの話」とかと言われて。
それでホッとしたりなんかしたのだが。
その時にフッと頭をかすめるのは、その人達が何でこんな武田先生達、年寄フォークグループを見に来るか?
それはやはり同じ年寄り同士のコミュニケーション力で、それが彼らには、彼女達には、やってくる動機になっている。
同時代を同じように生きてきたという。
そのご高齢の方も「若い時を思い出しました」とお声をいただいたのだが、「若い時を思い出させてくれるタレントというのが今、必要なんだなぁ」と。
だって800万人もいるんだもの。
一人ずつ買ってくれればヒット作が作れるというような、そういう潜在力を持っているタレント。
それはやっぱり65歳以上のタレント。
それはやっぱりその人達のパワーだと思う。

ザ・タイガースの解散後も再集結を願い、最も積極的に動いたのは沢田研二だった。(137頁)

もちろんお亡くなりになった仲間もいらっしゃるし、もう一つ、もの凄く激しくケンカして仲たがいの故に別れた仲間もいる。
だけど「生きてるんだったらもう一度タイガースやらないか?」と努力なさっている。
冷たい言い方だが、タイガースというのはある意味では不発で終わったグループ。
メンバーの脱出とか、それから沢田さんがどんなに同窓会を呼びかけられても帰ってこなかったという仲間もいた。
それが沢田さんが60になり70になる。
それでもまだタイガース再編を辞めない。
そのあたりからメンバー達が変わってきてしまった。
加橋かつみさん、「トッポ」というニックネームでタイガースが最も売ったシングル「花の首飾り」。

花の首飾り



このリードボーカルをとった加橋かつみさんも沢田さんとの意見の対立もあってタイガースを脱退なさる。
それも振り切るように。
そして水谷譲は事情を知らないだろうが、一時期、武田先生達フォークの方におられた。
武田先生は一緒ではなかったが、武田先生達の同級生はかつみさんと一緒にステージをやっていた。
それからもう一人、瞳みのるさん。
「ピー」というニックネームだった。
この方もタイガースを脱退なさって、こういう言い方は何だがタイガースがどうも心の傷だったらしくて、キャリアを消して大学に入り直すところから人生をやり直されたという。
タイガースでドラムを叩いてらした。
この人は武田先生のスタッフのイトウさんの説明によれば「もう一回やり直そう」というので慶應に入られた。
そこで教員資格をお取りになって先生の道を歩かれた。
それでその教師をやっておられる時に沢田さんが「もう一回タイガースやらない?」と言っても乗らなかった。
武田先生のスタッフ(所属事務所の社長)のイトウさんの言い分だが瞳みのるさんは成績優秀で。
凄い。
これは何で凄いかというと、これはピーさん、みのるさんがおっしゃったワケではないのだが「タイガースの時の苦労を思えばドラムの練習から新曲の模索とか新しいサウンドを作る為の労苦とか、その努力を思えばキャリアを消してなんてちっとも難しいことではなかった」という。
何と沢田研二は40年をかけてこの二人を呼び返している。

沢田研二さん。
彼はタイガースを再結成したい。
他界した友もいる。
それは横に置いておいて、生きているタイガースのメンバーは全員集めたい。
それも全てジュリーの為に。
沢田研二さんはジュリーの為にタイガースを再び立ち起こそうとした。
呼びかけ40年。
タイガースを離れていった仲間に「帰ってこないか」「一緒にやらないか」という声を。
加橋かつみさんにはそんなふうに呼びかけたそうだ。
「もう一度青春の頃のメンバーで、同じ楽器の守備位置に付いて歌を歌い出す。そうするとそれはただ単に懐かしいだけじゃないんだ。その歌声は必ず励ますことができる。新しい考え方で懐かしいことをやってみよう。それが新しいエネルギーを生むから」ということを繰り返し繰り返し。
そして彼が頭の中にあったのは日本の人口の中で60歳以上、つまりタイガースを見聞きした人が人口の中で3000万人いる。
「その3000万人に対して歌を歌おうよ」という。
「その歌を歌うことによってその人達が『ああ、懐かしい』と言ってくれればそれは一つの文化だよ」という。
これを広告代理店が沢田さんの頑張りなんかを見ていて名前を付ける。
そういう沢田さんの動きを。
これはいい言葉。
「インフラ友達」というのを名付けたらしい。
これはもちろん田中さんの本の中にあったのだが「インフラ友達」。
(本を読んだ限りでは「インフラ友達」は沢田氏とは無関係な言葉のようだ)
これはみなさん噛みしめてください。
いい言葉です。
インフラとしての友達。
水道、電気とか、そういう生きていく為の道具として「友達」
これはハッとする。
「インフラ友達」というのはどうやってできるかというと「一緒に聞いた」とか「一緒に歌った」とか。

65歳以上の−中略−施設などに入っていない一人暮らし世帯は約672万人もいるという。(159頁)

社会の中で人間の繋がりを忘れている、切れている人達。
そういう人達を「タイガース聞いた?」という、その一本の糸でインフラとして結べば、それは社会的な力になりうるのではないだろうか?
特に2020年からコロナパンデミックが人間の関係性をズタズタにした。
そして自然災害。
地震の多発、台風の大型化。
そういうことが連続して日本を襲っている。
そんなのを自然災害やパンデミックに対してできる備えは「友達」。
水道、水、電気、道路、友達。
これはやっぱり生きていく為のインフラ。
武田先生達はフォークソング。
お客さんを歌わせる。
南こうせつという人がお客さんを歌わせるのが上手い。
シングアウト。
こうせつさんに呼ばれていって、あの人が「貴方は〜もう忘れたかしら〜♪」とか言って、客席にゆっくりと指を振って指揮棒の振りをすると千どころではない、万単位のお客さんが「赤い〜手拭〜マフラーにして〜♪」と歌い出した瞬間、これはやはり「歌はインフラ」。

神田川 (シングルバージョン)



沢田さんはそういう意味でタイガースを一種、「インフラにしたい」という
「命を支える連帯の証として、もう一度タイガースを思い出して欲しい」という。

 沢田研二はコロナを機に、客席にこう呼びかけるようになった。
「生きててね、生きててね」
(121頁)

いい。
沢田研二、ジュリーがタイガースをバックに「みんな、生きていようよね!」と叫ぶ時、それは凄いロックの叫び。
10代、20代がそれを叫んでも何も響かないと思う水谷譲。
でもあの沢田研二が・・・
ちょっと申し訳ない。
少しおなかの大きくなった沢田さんが、それでもジュリーのあの声で絶叫した時、これほどインパクトのあるメッセージはない。
内田(裕也)さん「ロックンロール万歳!」というのはこのこと。
「生きていようよね!」「ロックンロール万歳!」、いや「シニアロック万歳!」と叫ばせたい。
イ「ンフラという友達を作る為にタイガースを」という、このジュリーの考え、沢田さんの考えは最高だと思う。
妙な言い方だが「沢田さん、学ばせていただきます」。
500(人)の観客を前に武田先生も言う「生きていようよね!」。

 2011年の沢田研二のライブにて、瞳みのるが復活を遂げた時、森本太郎はこう語っている。−中略−いずれ、僕らには『死という絶対的な別れがくる。その別れまで今のような状態でいたいんです。それは回数じゃなくて、会いたいと思ったときに会える関係でいたいということなんです」(151頁)

「思えばタイガースはGS、グループサウンズの大ブームの中で今、唯一オリジナルグループとして現役という冠を被っています。どうぞタイガースをよろしく」
(という言葉は本の中には無い)
森本さんの素敵な言葉だが、ごめんなさい一言伝えさせて。
「海援隊」もやってます。
というワケで「ジュリー伝説」だった。



posted by ひと at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月9〜20日◆ジュリー(前編)

まな板の上はちょっとふざけたが沢田研二さんジュリーを置いてみよう。
これは前からやりたかったのだが、面白い本が手に入った。
「なぜ、沢田研二は許されるのか」

なぜ、沢田研二は許されるのか



実業之日本社というところから出ている。
田中稲さんという方がお書きになった本。
武田先生の感覚としては同じ時代を生きて、スタジオのどこかですれ違ったことのあるというタレントさん。
武田先生達ローカルフォークシンガーからすると、もうオーラが全く違う方で。
沢田研二さん。
通称「ジュリー」だが
「アイドル」であり「シンガー」であり「アクター」であり「タレント」でもあった。
時にコメディなんかもやっておられて、志村けんさんとおやりになっている。
文化放送でもレギュラーを志村さんと一緒に持ってらっしゃった時期があると思う水谷譲。
(「What's a Wonderful Radio ジュリけん!」2001〜2003年)
武田先生の印象だが楽屋では物静かな方だった。

 沢田研二がザ・タイガースの「ジュリー」としてデビューしたのは1967年、彼が19歳のときだ。−中略−ザ・タイガースは同年2月に『僕のマリー』でデビュー。(18頁)

(本放送ではここで「僕のマリー」が流れる)

僕のマリー



ニックネームの由来は、「ジュリー・アンドリュースのファン」というものだった。(18頁)

ということで付いた名前が「ジュリー」。
ジュリー・アンドリュースというのはその頃、大ヒット作品「サウンド・オブ・ミュージック」や「メリー・ポピンズ」で主演をなさっていた女優さん。

サウンド・オブ・ミュージック (吹替版)



メリーポピンズ (吹替版)



続いて5月にリリースされた夏らしく爽やかな『シーサイド・バウンド』で大ブレイクを果たす。
(本放送ではここで「シーサイド・バウンド」が流れる)

シーサイド・バウンド



 そして、8月にリリースした3枚目のシングル『モナリザの微笑』(18頁)

(本放送ではここで「モナリザの微笑」が流れる)

モナリザの微笑



 その後も『君だけに愛を』−中略−、『花の首飾り』(19頁)

ヒットが続くワケだがジュリーの存在に磨きをかけたのは、天才である「すぎやまこういち」というテレビゲームの音楽で高名になる方。
すぎやまさんはもともとクラシックが好きだった。
イギリスから出たロックグループ「ビートルズ」はサウンドの中にクラシック、バロック音楽が入っている。
それですぎやまさんは沢田さんのところのタイガースというグループを知ると、これを試したいということで、こういう歌になる。
「花の首飾り」
(本放送ではここで「花の首飾り」が流れる)

花の首飾り



歌を辿りつつ沢田研二、この人の歴史を、レジェンドを辿ろうと思う。

沢田研二さんを三枚におろしているワケだが1960年代の終わりの方、娯楽面というかそういうところを大波が立った時代で、沢田研二さんのいるタイガースというのはその中でもトップグループで「シーサイド・バウンド」「モナリザの微笑」「花の首飾り」「君だけに愛を」 と連続ヒットが続くワケで、アイドルとしては人気絶頂。
音的にはバロック音楽をサウンドに加味したGS・グループサウンズで、衣装はというと「少女漫画の王子様」これがイメージであったという。

アイドルグループのジャニーズが解散した理由を「タイガースが出てきたから、これはもうかなわないと思って解散した」と聞かされたそうだ(140頁)

「楽器を演奏しながら歌う」というのが流行りになってしまって、運動靴を履いて踊っている人があんまり恰好良く見えなくなってしまったという。
不動の人気者になったタイガース。
沢田研二さん、ジュリーだが、こうやってみると武田先生も、こんな時代をよく生きてきた。
この60年代の終わりから70年に入るやいなや、音楽の流れが変わってしまう。
フォークソングが大ブームになる。
電気楽器というのは仕掛けがかかるが、フォークソングが立ち上がると気軽にギターで歌えるというのと、もう一つタイガース・沢田研二あたりとは大きく流れを変えたのは歌う人が自分で作る。
「シンガーソング」「自分で作詞作曲をやってしまう」となってくる。
そして沢田研二さん、ジュリーのいる歌謡界とは違ってこのフォークソング一派というのは歌のテーマを変えてしまう。
これはやはり歌謡界にとっては、沢田さん達にとってはショックだったろうと思うが「(ザ・)フォーク・クルセダーズ」が朝鮮半島の南北問題を歌にした「イムジン河」、そういう歌を歌う。

イムジン河



岡林信康というフォークシンガーは差別や貧困を歌う。
高石ともやは3Kの労働者のワークソングを歌う。
「俺らの空は鉄板だ」とか。



これは地下工事をやっている肉体労働者の歌。
こんな歌と「花咲く〜乙女たちは♪」とは全然歌質が違う。
そして決定的だったのはローカル、広島シティからトップオブリーダー・吉田拓郎というフォークシンガーが出てくる。
この吉田拓郎というフォークシンガーは恋だけではない。
若者の絶望や苦悩を歌う。



「祭りのあとの淋しさは♪」とかと、しわがれた声で歌うと・・・
もちろん甘いラブソングも作る。
だが、吉田拓郎のラブソングは、沢田さんが生きている世界とは違う。
例えば最も枚数を売り上げた一曲だが「結婚しようよ」。

結婚しようよ



考えたら珍妙な歌。
こんなラブソングは今まで日本の歌謡界に無かった。

僕の髪が肩までのびて
君と同じになったら
約束どおり
−中略−
結婚しようよ
(吉田拓郎「結婚しようよ」)

という。
「髪の長さが男女同じになったら結婚しようよ」という。
何で髪の長さが同じになったらだったんだろうと思う水谷譲。
わからない。
でもその当時この一文句は若者に凄くウケた。
つまり後ろ姿ではもう男女の区別がつかなくなった。
長髪ブームの時。
「無帽の時代」と言われて、若者が一切帽子を被らなくなった。
「髪の毛(の長さ)が一緒になったら結婚しようよ」
価値観の大変動。
若者の歌う歌は大人がそれまで持っていた価値観を全て否定して、若者だけの価値観でラブソングができる。
それでジュリーの歌うところの「男の歌」というのは価値を落としていく。
「価値を落とす」と言っていいのではないか?
支持されなくなってしまう。
しゃがみこんで「君だけーに〜♪」とか「オ〜プリーズ、オ〜プリーズ♪」ではもう時代が反応しなくなった。
このフォークソングのブームに続いて都市型のアーバンジェネレーションが立ち上がる。
これがいわゆるニューミュージックの波。
フォークブームに続いて出てきたニューミュージックというのはユーミン、陽水、小椋佳。
「真っ白な〜陶磁器を♪」



陶磁器を見つめないとダメ。
大変。
若者の小さな問題が、それが社会問題となるという。
井上陽水「都会では自殺する若者が♪」。



それで決定的になったのは荒井ユーミンの登場。
「あのひとのママに会うために♪」



「ママに会う」
洒落ている。
グループサウンズの方は、もうフォークブームとニューミュージックの波に押されて、砂の城のように崩れていったという。
このあたりから沢田研二の苦闘が続くが、ここがレジェンドの始まり。

武田先生達の青春の頃。
武田先生の青春は1970年代。
72年に東京にやってきて、74年に「母バラ」の大ヒット。

母に捧げるバラード (Live)



77年には「幸福の黄色いハンカチ」に出て

幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター2010



79年には「(3年B組)金八先生」という。

3年B組金八先生第1シリーズ DVD-BOX [DVD]



その芸能界の真ん中にいたのが沢田研二さん。
GS・グループサウンズで名を成したのだが、その後フォークブームが始まってフォークからニューミュージック。
そうするともう歌の流れがガラッと変わってきた。
その時に沢田さんは戦っておられる。

ザ・タイガース解散後、短期間の活動となったバンド・PYG(ピッグ)(13頁)

水谷譲が知らないのも当然でパっとしなかった。
惨憺たる目に遭う。
ヤジを飛ばされてしまって。
「ロックのツラして入ってきやがった」ということで。
後ろに内田裕也さんとか大盾がいるのだが、どんどん新しい人が出てくるもので「GSがロック仕立てでもぐりこもうとしている」というのが・・・
ショーケン(萩原健一)さんとツインボーカルでやったりなんかしている。
それでも全然ウケない。
時代というのは恐ろしい。
「女の子の為にキャーキャー言われるが為にオマエらロックのふりしてるんだろう」という。
そういうことで仲間達も揺れ始めて仲間の大半が離れていく。
そのトップバッターが堺正章。
この人はタレント化していく。
そしてテンプターズのショーケンさんは役者へ、ということで別の道を歩き出す。
でも沢田さんはジュリーのまま歌謡界に挑み続けた。
これがこの人の偉大なところで、よく考えるとこの人は大変な人。

1972年、タイガース解散から二年後のことだが、ジュリーは再びシングルを発売してそのシングルでオリコントップに立つ。
これがこの歌「危険なふたり」。
(本によると「危険なふたり」のリリースはは1973年)
(本放送ではここで「危険なふたり」が流れる)

危険なふたり



 作詞は安井かずみ、作曲を担当したのはザ・ワイルドワンズのリーダーでギタリストだった加瀬邦彦で、加瀬はこの曲から沢田研二の活動に深く携わることとなる。(21頁)

沢田さんは何を考えたか?
これは(著者の)田中さんが教えてくださったが、ジュリーは沢田さん「演じる」ところのジュリーはフォークが反体制、そしてニューミュージックが文芸であるのに対し

 沢田研二の魅力を「花」として見ていた「少女たち」に対して、「はるか年長のプロの男たち」は「毒」としている(27頁)

そういう存在になる。
「毒」と「花」。
それが歌のテーマになっていく。
そしてヒット曲が続く。
まずはこの歌「勝手にしやがれ」
(本放送ではここで「勝手にしやがれ」が流れる)

勝手にしやがれ



『カサブランカ・ダンディ』など、名曲を次々と発表する。(29頁)

カサブランカ・ダンディ



 阿久は−中略−次のように述べている。−中略−これは、やせがまんの歌である。やせがまんをカッコ良く思わせたかった。(29〜30頁)

どこにいますか?
やせ我慢でぶざまで恰好悪い。
それは武田先生のこと。
誰も真似できない。
唯一無二の沢田研二。
彼の奮闘はまだまだ続く。

 1980年1月1日、沢田研二は29枚目のシングルとして『TOKIO』を発表する。(32頁)

TOKIO



作詞は−中略−コピーライターの糸井重里。(32頁)

作詞家ではない。
このあたりからちょっと阿久悠さんと距離を置くようになる。
これは沢田さんがテーマを変えた。
70年代の「やせ我慢」、80年代に入ると沢田さんはジュリーに別のテーマを背負わせる。
そのテーマは何か?
田中稲さんが書いた沢田さんの本に書いてあった一言でギクッとした。

「道化」に徹するという策だったのかも知れない。(35頁)

「ピエロ」を演じている。
「TOKIO」は相当記憶に残っている。
びっくりした水谷譲。
「パラシュートを背負ってきたよ」みたいな。
あれは異様。
「ピエロ」「道化」と言われるとピンとくる。
パラシュートを背負って空中を飛び降りる。
あれは何かピエロ的。
沢田研二さん演じるジュリーは80年代、「時代の道化であろう」と。
よく「TOKIO」なんて思いついた。
「TOKIO」は町の名前。
それも外国人が「トーキョー」をうまく発音できずに言う「東京」の呼び名が「TOKIO」
何で歌にしたのだろう?
歌謡界は面白い。
これはフランクシナトラ。
「ニューヨーク・ニューヨーク」
(本放送ではここで「ニューヨーク・ニューヨーク」が流れる)



町そのものを舞台にして歌い上げる。
シナトラが摩天楼のセットを舞台に「New York, New York♪」と歌う。
あれを聞くともうニューヨークが浮かぶ水谷譲。
それを沢田さんにやらせる。
しかもパラシュートで東京を真上から俯瞰で見ているという・・・
このスケールで歌える人は沢田研二さんしかいない。
(本放送ではここで「TOKIO」が流れる)

TOKIO (Single Version)



この80年はまた別種の音楽のグループが出てきてライバルだらけになる。
沢田さんはライバル達に取り囲まれる。

クリスタルキングの『大都会』(34頁)

(本放送ではここで「大都会」が流れる)

大都会



オフコースの『さよなら』(34頁)

(本放送ではここで「さよなら」が流れる)

さよなら(オフコース)



アリスの『終止符』(34頁)

(本放送ではここで「終止符」が流れる)

秋止符



海援隊の『贈る言葉』といった叙情的な曲が多い。(34頁)

(本放送ではここで「贈る言葉」が流れる)

贈る言葉



(「贈る言葉」は)大ヒットしたと思う水谷譲。
ギラギラするような個性が沢田さんを取り囲んでいる。
沢田さんはこれらのライバルを相手に「きゃつらにできないことを僕はやってみせる」。
それは何か?

「僕は見世物でいいってやりだしたわけです」(34頁)

「見世物」というのが凄い。
他の人たちは見世物になりたがらない。
でも沢田さんは敢えてそこをとったという。
例えば映画の世界では「魔界転生」で死後の天草四郎。

魔界転生(1981年)



三億円事件の実行犯役の『悪魔のようなあいつ』(105頁)

悪魔のようなあいつ DVDセット1・2 / 沢田研二



原子爆弾を製造し国家を脅迫する青年教師を演じた『太陽を盗んだ男』(105頁)

太陽を盗んだ男 [DVD]



そういう圧倒的な「毒」、それをジュリーが演じる。
「花」と「毒」、そして「道化」。
誰も演じられないものを沢田さんは次々と演じていく。
著書の中で沢田さん自らおっしゃっているのだが「自分の人生はヒット&エラーだ。だからありとあらゆる挑戦に乗り出していく」。
著者は「ヒット&エラーで挑むという、その挑戦心がジュリーなんだ」という。
(本の中では「トライ&エラー」となっている)
次にどこの分野でヒットを狙ったか?
沢田研二さん、この方は時代と一緒に自分の歌も変えてゆくという、ヒット&エラーを全く恐れない。
沢田研二さんは歌の世界、いかな人とでも付き合っておられる。
沢田さんは80年代になると松任谷ユーミンさんのところに詞曲を依頼したり、忌野清志郎さんのところにも行っている。
いろんなところを訪ねて。
この時に、ご本人は全く知らないが、武田先生のところにも(「曲を作ってください」という依頼が来た)。
詞を書いたりする人間に「沢田研二(に歌詞を提供する)」というのはやってみたくなる。
それで作品は作った。
全然有名ではない。
それは実はこれは沢田さんの為に作った一曲。
「俺が信長」
(本放送ではここで「俺が信長」が流れる)



これは本当は沢田さんだった。
沢田さんは信長顔だと思う武田先生。
だからステージに立つ時に、布で作った外套ふうの甲冑を着せる。
そこまでイメージして作った。
ピンスポを当てると彼が太刀を持って出てくるという。
竹光でいい。
馬を叩くムチでもいい。
それで信長を歌う。
それは何で実現しなかったのかと思う水谷譲。
たいした作品ではなかったのだろう。
でも面白いと思う水谷譲。
「お聞きですか?沢田さん」
もう遅い。
これは沢田さんはもちろんご存じない。
多分、沢田さんのスタッフがいろんな人をノックするうちに「やってみねぇ?」という軽い話でやってきた話だと思う。
自分で作った本に書いている。
「『俺は信長』という奇抜な歌を考えたが採用されなかった」
武田先生の感想からすると、間違いなくジュリーは創作を刺激するアイドルであった。
「作りたい」という気になる
本当にこの人は時代との格闘が凄い。
1980年代後半、沢田さんのもう「もってこい」の時代がやってくる。
それが何かというと「バンドブーム」。
GSと同じようにグループサウンズ的な音がもの凄くもてはやされた時代。
しかもそのバンドブームと一緒にアイドルブームも起きる。
沢田さんはキャリアの中で両方をお持ち。
タイガースでバンドブーム、そしてジュリーでアイドルブームを。
80年代後半はまさしくその時代が来る。

 1980年代半ばからは、−中略−ザ・チェッカーズや−中略−、安全地帯などのバンドが勢力を増し(38頁)

おニャン子クラブが若者に圧倒的支持を得て(39頁)

たのきん。
そういうブームがやってきたから沢田さんはここでかつてのキャリアを発揮すれば彼らをブっ飛ばすほどのキャリアをお持ちだったワケだが、ちょっとこういう言い方は本当にたのきんの方とかチェッカーズの方には申し訳ないのだが、沢田さんは花としてデカすぎる。
安全地帯、チェッカーズ、おニャン子、たのきん。
ワリとまとまりやすい。
花束になりやすいグループ。
何か花として大きすぎるが故に、沢田研二というのは一輪の花。
ところがここでやってきたバンドブームとアイドルブームは花束。
それは凄くわかりやすい例えだと思う水谷譲。
決して、たのきんの悪口ではない。
どうです皆さん?
この時代と戦う沢田研二の戦いぶりというのはこれは三枚におろすに値するし、その健闘や、まさにレジェンドだと思う。
語り継ごうと思う。
ジュリー伝説。



2025年01月27日

セブン・ザ・プライス ゆずサワー 350ml

IMG_20250124_081600.jpg

ゆずサワー 350ml | セブンプレミアム公式
国産ゆず果汁を使用し、ゆずの華やかな香りと優しい果汁感を楽しめるゆずサワーです。後味がすっきりとしているので甘すぎず、お食事中など様々なシーンでお楽しみいただけます。

発売日不明。
ヨークマートで99円(税込)で購入。
内容量350ml。
100ml当たりエネルギー38kcal。
アルコール5%。
製造場アシードブリュー株式会社。

公式サイトに「新商品」って書いてあるので新発売だろうけれども、いつ発売になったのかは不明。

IMG_20250127_174735.jpg

若干黄色がかっている透明なものを想像していたら全然違うな。
ちょっと濁っていて白っぽい。
ちゃんとゆず果汁も入っているし、ゆずだなっていう感じの味がする。
アルコールは5%なので酒の味がするけれども、ほどよい甘さで飲みやすい味。

果実の酒 柚子酒 [ 濃縮カクテル 1800ml ]



posted by ひと at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

ヤマザキ 極生ロールぱんチョコチップ入り(生チョコホイップ)

IMG_20250124_081639.jpg

山崎製パン | 新商品一覧
生クリームとチョコチップを練り込んだ生地に生クリーム入りのチョコホイップをサンドしました。

1月発売。
ヨークマートで105円(税込)で購入。
内容量1個。
1個当たり熱量 348kcal。

これも新発売と書いて売っていたし、公式サイトにも1月発売と書いてあるから今月発売なのは間違いないだろうけれども、1月の何日なのかは不明。

IMG_20250126_115840.jpg

長さが18cmで幅が7cmぐらい。
今までにも「ロールぱん」というのがあったけれども、だいたい大きさや形状は同じかな。

IMG_20250126_115854.jpg

間には生クリーム入りのチョコホイップ。
生地にも生クリームとチョコチップを練り込んでいるということで、生クリームとチョコの味がするパンということで。
普通のコッペパン的なものよりは味も付いているし柔らかめかな。
ホイップも結構豊富に入っているし、見た目は普通の大きさっぽくても持つと軽いなっていう食べ甲斐が無い感じのパンも多い中で、いい方なんじゃないかと思う。

カスハガの世界 (ちくま文庫 み 23-2)



posted by ひと at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

湖池屋 湖池屋ストロング 梅ざんまい

IMG_20250125_081637.jpg

湖池屋ストロング|商品情報|株式会社湖池屋
ガツンと酸っぱい梅の味わいと、紫蘇の豊かな香りが食欲そそる。

1月13日より全国・全チャネルにて発売。
イオンで128円(税別)で購入。
オープン価格。
参考小売価格150円前後(税抜き)。
内容量52g。
1袋当たりエネルギー287kcal。

IMG_20250125_132633.jpg

IMG_20250125_132701.jpg

袋の裏側にもいろいろ書いてある。
袋の大きさは縦が23cmで横が17cmぐらい。

IMG_20250125_132739.jpg

ちょっと厚みがあってギザギザしたタイプ。
紫蘇で漬けた梅干しの味が凄くする。
ポテトチップスと合わなくはないけれども、好きな人は好きな味なんだろうけれども、私は普通のコンソメか何かの方が美味しいと思うな。
って感じの味。

湖池屋 湖池屋ストロング 梅ざんまい 52g✕12袋



posted by ひと at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤマザキ ふんわりバター風味ブール

IMG_20250125_123820.jpg

山崎製パン | 新商品一覧
バター風味豊かなパンにビスケット生地をかぶせさっくりとした食感に焼き上げました。

1月発売。
ヨークマートで149円(税込)で購入。
内容量1個。
1個当たり熱量534kcal。

新発売と書いて売っていたし、公式サイトにも1月発売と書いてあるから今月発売なのは間違いないだろうけれども、1月の何日なのかは不明。

IMG_20250125_123846.jpg

店頭で見た時はへこんでいなかった気がするから、持って帰ってくる間につぶれたかも。
直径はななななんと!
17cmぐらいある。
とにかくデカい。
その分カロリーも恐ろしい高さだけれども。

IMG_20250125_124016.jpg

ビスケット生地をかぶせたっていうから、メロンパンみたいなヤツかなぁ?と思ったらちょっと違うな。
生地の部分はメロンパンみたいな感じの食感のパンではあるけれども、表面のビスケット生地の主張は弱い。
だから「さっくりとした食感」ってほどではないな。
こんな感じのパンが北欧にあったようななかったような。
大きいから二回に分けて食べたけれども、そのぐらいで十分な感じ。
まあ、一回で余裕で喰えるだろうけれども、途中で飽きそう。

カルピス 特選バター 有塩 450g



posted by ひと at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

ドムドムハンバーガー 春菊かき揚げバーガー

トピックス|ドムドムハンバーガー【公式サイト】
1月24日(金)販売スタート!「春菊かき揚げバーガー」
食べ応え抜群!カラッと揚がった2枚の分厚い春菊のかき揚げで、ジューシーなパティを挟みました!(さらにバンズでも挟んでいます♪)
大胆な見た目のバーガーですが、春菊の香りをしっかりと感じることができるこだわりのメニュー!間に挟まれたパティの肉汁と甘辛ソース、マヨネーズが春菊と絡み合い、ひとくち、またひとくち…と止まらない美味しさ!ザクザク!と良い音をたてて豪快にほおばってください!
期間限定となっておりますので、この機会にぜひお召し上がりください!
【期間限定メニュー】
◆商品名:春菊かき揚げバーガー
◆価格:単品   790円(税込)
    セット  1,220円(税込)
※浅草花やしき店・市原ぞうの国店は、単品の販売となります。
【販売店舗】
全国のドムドムハンバーガーにて2025年1月24日より販売開始


IMG_20250124_113543.jpg

IMG_20250124_113636.jpg

IMG_20250124_113732.jpg

IMG_20250124_113757.jpg

バンズの直径は10cmぐらい。
買ってから30分以上は経ったと思うので正確ではないけれども、家に帰ってから測ったら高さは8cmぐらいだった。

もの凄い量の春菊のかき揚げなのでかき揚げの味ばっかりかな?と思ったら、ちゃんと肉の味もする。
ソースは醤油系かな?
照り焼きソース的な感じがするが、ピリカラっていうほどでもない程度にちょっと辛さがある。
これだけ厚みがあると崩れてきたりして食べづらいだろうと思ったので箸も用意したが、かき揚げがしっかり固まっているのでとても食べやすい。
かき揚げの量が多いからソースの味が物足りない感じがするかと思ったがそんなこともなく。
斬新なハンバーガーだと思うが、なかなか美味しいと思う。
結構大きいし、値段に見合った内容だとは思うが、気楽に買えるお値段ではないよなぁ。

[冷凍] ライフフーズ 春菊IQF 500gX4個



posted by ひと at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

水栽培のレタスの花芽が復活

古い方のレタスね。
花芽が出てきたので容赦なくバッサリ切らせていただいていたのだ。

IMG_20250122_072602.jpg

切ってからしばらくして切った部分の脇から新しい葉っぱが出てきた。
それが何と!
花芽ですね。

IMG_20250122_072620.jpg

何がなんでも花を咲かせようという気らしい。

新しい方のレタスはずいぶん伸びてきた。

IMG_20250122_071944.jpg

これだけ伸びてきたら、しっかり日光を当てないとひょろひょろしちゃうだろうなぁ。




posted by ひと at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

「JR東日本 トレインスタンプラリー ー鉄路を駆ける栄光の車両たちー」の横浜駅のスタンプを押してきた

「JR東日本 トレインスタンプラリー ー鉄路を駆ける栄光の車両たちー」を開催します!
1.開催概要
(1) 開催期間
2025年1月10日(金)〜3月3日(月)
始発から終電まで(一部の駅はスタンプ設置時間が異なります)
※賞品引換期間:2025年1月10日(金)〜3月4日(火) 各店舗の営業時間内
※詳細は公式ウェブサイトまたは公式Xアカウント(@jre_trainrally)をご覧ください。
https://www.toretabi.jp/pr/jre-train-rally/
(2) スタンプ設置駅
・10駅周遊コース・30駅周遊コース対象駅
全30駅(首都圏エリアのJR東日本29駅と東京モノレール1駅)
・ミニ周遊コース対象駅
全8駅(熱海駅・伊東駅/宇都宮駅・宝積寺駅/高崎駅・横川駅/水戸駅・勝田駅)
・ワイドコース対象駅
全6駅(青森駅・秋田駅・仙台駅・山形駅・長岡駅・長野駅)


結構エリアが広いのでスタンプ設置駅で行けそうなところということで横浜駅へ。
中央北改札北という情報だったので行ってみる。

IMG_6931.JPG

発見!
パンフレットも置いてあるので一枚取ってさっそくスタンプを押す。

IMG_6932.JPG

スタンプが置いてある左側にもパンフレットがたくさん置いてあった。

IMG_20250121_152408.jpg

IMG_20250121_152435.jpg

スタンプが二個置いてあったので両方押してみたが同じヤツだったな・・・。
どうせ十個は集まらないからどうでもいいけれども。
他に行けそうなのは大船と根岸ぐらいかなぁ。

テツオトバンク クロック京浜東北線 貯金箱 目覚まし時計



posted by ひと at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八天堂 そごう横浜店 くりーむパン フレンチトースト

IMG_20250121_150618.jpg

IMG_20250121_150856.jpg

くりーむパンの八天堂八天堂商品くりーむパンの八天堂
<横浜限定>
くりーむパンをアレンジした“フレンチトースト”カリっとキャラメリゼした生地の中に八天堂の代名詞「カスタードクリーム」を入れました。


横濱レンガくりーむパンと一緒に買ったヤツ。

260円(税別)。
直径が6cmぐらい。
結構なお値段だけれどもとても小さい。
店頭に並んでいた時はもうちょっと大きいように見えたが気のせいだったらしい。
この商品も要冷蔵で消費期限が当日。

IMG_20250121_150940.jpg

生地が薄くて中のクリームがずいぶん多いなという印象。
表面がなんだか甘いし変わった感じだなと思ったらキャラメリゼとやらか。
だから生地の部分が結構甘い。
その分クリームは甘さが控えてあるかな?と思ったが、生地が甘いからそう感じただけかも知れず。
フレンチトースト的な味は感じられない。
クリームパンっていうよりも高級なスイーツって感じだけれども、こんなに小さくてこのお値段だと手は出ないな。

八天堂 フレンチトーストお試し2個セット クリームパン スイーツパン カスタード 菓子パン ギフト



posted by ひと at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八天堂 そごう横浜店 横濱レンガくりーむパン

去年の12月27日に八天堂 そごう横浜店がリニューアルオープンした。
それに伴っていろいろとオープン記念プレゼント企画なんかもやっていたけれども、既にそういうものも終了。
でも横浜店限定の商品も売っているということだったから行ってみるかな〜と思ったワケです。
二個買ったけれども一個ずつご紹介していく。

IMG_20250121_150610.jpg

IMG_20250121_150646.jpg

くりーむパンの八天堂八天堂商品くりーむパンの八天堂
<横浜限定>
横浜の街並みをイメージしたレンガ風のくりーむパン。パン生地はくちどけのよいデニッシュ生地を採用し、中には八天堂の代名詞ともいえる「カスタードクリーム」を入れました。


200円(税別)。
ヨコが8.5cmでタテが5cmで高さが2cm強ぐらい。

この商品もそうだけれども、一部の商品を除いて要冷蔵で賞味期限が当日!
「新発売」って書いたのがあったからもう一個買おうかなって一瞬思ったけれども買わなくてよかったよ!
余裕で喰えることは喰えるけれども、こんな高いものを一気喰いする気はない。
保冷剤は付けてくれるが、袋は有料。

IMG_20250121_150823.jpg

生地はデニッシュ生地ということだけれども、菓子パンの生地をぎゅーっと固めましたみたいな。
それに恐ろしい量のバター入れときましたみたいな。
ちょっと変わっているけれども、まあ基本的にクリームパンだなっていう。
美味しいとは思うが、こんな高いものを自分用には買う気はないし、どこかに持っていこうにも要冷蔵で期限が当日っていうのはハードルが高いな。

八天堂 くりーむパン6個詰合せ クリーム5種 詰合せ 柔らかくて頬張るとしっとりふんわり カスタード スイーツパン 菓子パン ギフト 贈答



posted by ひと at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そごう美術館 「手塚治虫 ブラック・ジャック展」

IMG_6946.JPG

手塚治虫 「ブラック・ジャック展」が横浜そごう美術館にて開催!!|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
【展示概要】
本展では、マンガ「ブラック・ジャック」の誕生秘話から、作品そのものが持つ手恷。虫の深いヒューマニズム、いま見ても斬新に感じる医療のリアルな描写など、この作品の魅力を存分に解き明かします。
本展は、「ブラック・ジャック」を深くまで知る人、初めて知る世代など、すべての人々に向けて、「ブラック・ジャック」の魅力を余すところなくお楽しみ頂ける特別展です。
◆会期: 2025年1月16日(木) 〜 2025年2月25日(火)
◆会場:〒220-8510 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階(横浜駅東口)
◆開館時間:10:00〜20:00(入館は閉館の30分前まで)


IMG_20250121_152353.jpg

凄い人気っていう話だったから、平日だけれどもちょっと混んでいるかな?なんて思ったらそうでもなかった。
それなりに人はいたことはいたけれども。
中は撮影不可だけれども、入り口のところは撮影していいコーナーがあったので、そこは写真を撮った。

IMG_6933.JPG

IMG_6936.JPG

この机は何なのか説明が無かった(あったかも知れないが気づかなかった)のだけれども、ブラック・ジャックの机の再現的なことかな?

IMG_6938.JPG

IMG_6944.JPG

撮影可能なのはここまで。

最初の方は当時の漫画雑誌とか、手塚治虫氏のご先祖の肖像画の油絵とかいろいろ。
後はテーマごとになっていたようだけれども、原画が2枚ぐらいとその関連のコマで構成されたパネルみたいなもの。
原稿が500点以上ってことなので、一つのパネルに対して原稿2枚ずつだとしても250もあるってことだよな。
全部きっちり読んでいたら何時間もかかってしまうかな?と思ったのでところどころ見るぐらいにしておいた。
数がもの凄く多いので、展示の仕方がちょっと入り組んでいて、どういう順番で見たらいいのかがよくわからなくて、途中は飛ばしてしまっていたかも知れず。

原画はスクリーントーンがずいぶん少ないなという印象。
スクリーントーンを使っている感じのコマももちろんあるけれども、結構細かい線なんかが手書きっぽい。

出口の先はもちろんミュージアムショップ。
ブラック・ジャックの絵が付いた菓子だのレトルトカレーだの。
文房具とかまあ、いつも通りな感じ。
で、買うか買わないか迷ったのがコーヒーとトイレットペーパー。
コーヒーは中はどんなのが入っているのかはよく見なかったしわからんが、一杯分ぐらいの豆でも入っていたんだろう。
トイレットペーパーはブラック・ジャックの絵が描いてあるヤツで、珍しい感じがしたから自分で使うつもりはないけれども、誰かにプレゼントには面白いかなぁ?って思ったけれども、結局何も買わず。
今回は絵葉書は無かった気がする。

少年チャンピオン・コミックス『新装版ブラック・ジャック』全17巻セット(化粧箱入り)



posted by ひと at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローソンストア100 バリューライン 大きなカスタードまん

IMG_20250119_091244.jpg

大きなカスタードまん | 新商品・おすすめ商品 | 商品・おトク情報 | ローソンストア100〜献立応援コンビニへ。〜
大きな中華まんシリーズ。カスタードに白あんを配合し、滑らかな舌触りと深みのある味に仕上げました。温めてお召し上がりください。

発売日不明。
本体価格110円(税込119円)。
販売地域全国。
内容量1個。
1個当たり熱量371kcal。
製造者山崎製パン株式会社。

公式の1月18日のインスタグラムに新発売ってことで紹介されているので、そのあたりに発売になったと思う。
と思ってよく見たらインスタグラムには「大きなカスタードまん」じゃなく「とろけるカスタードまん」って書いてあるな。
添付されている写真は「大きなカスタードまん」って書いてあるけれども。

IMG_20250119_091440.jpg

袋の裏側に鏡文字みたいなのが書いてあって、袋の内側から見ると正しい向きに見えるようになっている。
印刷自体は外側にしてあるみたいなんだけど、何のためにこんな凝ったことをしているのかは不明。

このシリーズは他のも同様だった気がするが、袋を少し開けて電子レンジで加熱ということで。

IMG_20250121_175550.jpg

直径は11cmぐらいだけれども、加熱したらちょっとデカくなったかな?
加熱した後の大きさしかわからんけれども。

IMG_20250121_175604.jpg

底に紙。

IMG_20250121_175704.jpg

皮の部分は他のと同じ感じだと思うが柔らかい。
「カスタードまん」なので当然中にはカスタード。
白あんが入っているそうだが、それは感じなかったな。
ちょっと冷めてくると感じるのかも知れないけれども。
まあ、想像通りかなって感じの味。
期限も比較的長いし、好きな時に熱々のが食べられるのでいいと思う。

冷凍まんじゅう ピヨカスタードまん 5個入



posted by ひと at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする