カテゴリ

2025年02月28日

チロルチョコ チロルチョコ〈ガトー・オペラ〉

IMG_20250228_122151.jpg

チロルチョコ〈ガトー・オペラ〉 | チロルチョコ株式会社
高級感漂う大人のご褒美チロル!コーヒーソースとクッキークランチを組み合わせることでスポンジ生地を再現♪層を重ねたガトー・オペラとチロルが融合した「ひとくちアンサンブル」♪
※アルコール分0.64%
※表面に原料のクッキークランチが見られることがありますが、召し上がってもさしつかえありません。


2月3日発売。
ローソンで46円(税込)で購入。
参考小売価格46円(税込)。
発売地区全国。
1個当たりエネルギー56kcal。

パッケージの「ガトー・オペラ」の部分が赤いヤツと黒いヤツの二種類あるのは気づかなかった。
私が買ったのは黒い方。

IMG_20250228_160219.jpg

タテヨコが3cmで高さが1.2cmぐらい。

IMG_20250228_160209.jpg

裏側はこんな感じ。

IMG_20250228_160557.jpg

一番外側が「ミルクチョコ」。
中に上から「コーヒーソース」「クッキークランチ」「コーヒー風味生チョコ」。
底の部分が「ビスキュイ・ジョコンド風味チョコ」。
という大変複雑な構成ではあるが、凄く小さいからってこともあるんだろうけれどもクッキーだのビスケット(ビスキュイ?)的なものはあまり感じなかった。
ビスキュイ・ジョコンド風味チョコはガトー・オペラの生地をイメージしておりバターの香りとアーモンドの香ばしさが特徴。
だそうです。
中に妙に液体みたいなものが入ってるな〜って感じ。
「コーヒーソース」ってやつかな?
大人な味っていうか高級そうな味。
オペラケーキみたいな味ってことなのかと思うけれども、オペラケーキみたいかって言われると微妙だな。
オペラケーキのチョコの部分みたいな味と言えなくはない気はする。

チロル チロルチョコ ガトー・オペラ 30個



posted by ひと at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バーグ スタミナカレー 玉子なし

杉田に本店があるスタミナカレーの店「バーグ」とやらなのだけれども、時々テレビか何かで紹介される有名店的な。
で、気づかなかっただけで、もう何十回も行っている場所にある店だったので、ついでが何かある時に寄ってみようかなと思っていたので行ってみた。

店舗情報 | スタミナカレーの店 バーグ

IMG_7177.JPG

1階にスズキヤが入っている「らびすた新杉田 」の2階。

いろんなカレーがあってカツカレーなんか激しく惹かれたのだけれども、ここは初めてなので
元祖!スタミナカレー
当店おすすめスタミナカレー!!
カレーの上にたっぷりの豚バラ肉の生姜焼がのって、さらにその上に玉子(生卵か焼卵)がトッピングされたボリューム満点のバーグ看板メニューです。

ということなので、まずはそれを頼んでみることに。
で、カレーに生卵を入れて食べたことはあるし、別段嫌いっていうことではなかったけれども気が進まなかったので「スタミナカレー玉子なし   税込970」というヤツを注文。
まず驚いたのは、注文してから出てくるまでの速さ。
数分で来た。
注文してからしばらく待たされるんだろうと思っていたので、上着を脱いだりする前に急いで注文をしたのだけれども、ゆっくりでよかったな。
全然飯時ではない時間帯に行って、店内もガラガラだったからということもあったかも知れないけれども。

IMG_7181.JPG

テーブルの上には箸も置いてある。
大きな容器に福神漬けが入っていて自分で取るスタイル。
福神漬けの味は薄味というか甘さ控えめな感じだった。
ドレッシングなのか何か不明なボトルが置いてあった。

IMG_7184.JPG

ということで、あっと言う間に出てきたカレー。
他のカレーからはしないような甘い香りがする。
ニンニクと肉の臭いかな?
カレーの種類には詳しくないのでよくわからないけれども、キーマカレー的なヤツかな?
野菜がゴロゴロ入っているという感じではなく、かなりスパイスが濃い味。
辛さは指定もできるスタイルだったが、初めてなのでノーマルなヤツで。
それでもかなりしっかり辛い。
凄く辛いみたいなのが嫌いな私が食べて、ぎりぎり「辛すぎて喰いづらい」みたいに感じないレベルの辛さかな。
だから辛いのが苦手っていう人だったら、ノーマルのヤツでもちょっと厳しいかも。
玉子を頼まなかったので、玉子を入れると辛さは弱まるから、そのあたりを計算してこの辛さなのかも知れず。
ルーの量はかなり多め。
残さずご飯と一緒に食べようと思うと難しかった。
肉が大量に乗っているのも初めて見るスタイルだなと。
なかなか美味しいカレーだと思う。

支払いは現金のみなので、現金を持ち歩かないタイプの皆さんはご注意ください。

上等カレー レトルトカレー 1kg × 1袋 (約6人前) 取り寄せ 豪無用 大阪 人気店 あまから 辛口 ビーフカレー ルー アウトドア 非常食



posted by ひと at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

からだWelcia ファンケルの発芽米を使ったごませんべい

IMG_20250227_132956.jpg

からだWelciaとくらしWelcia|ウエルシア薬局のオリジナル商品
ファンケルの「発芽玄米粉」(北海道産)を使用したごませんべいです。ほんのり醤油とごまが香ばしく、パリっとサクサク食感がおいしいです。

ウエルシア限定発売。
価格(税別)138円。
内容量43g。
1袋当たりエネルギー191kcal 。
製造所ホンダ製菓株式会社。

多分1月発売だと思うのだけれども、1月の新発売の商品の紹介のところに載っていないので不明。
袋の大きさは縦が19cmで横が15cmぐらい。

IMG_20250227_133027.jpg

せんべいの直径は約5cm。
原材料の一番最初が「いりごま」なので玄米よりも大量にゴマが入っている模様。
普通ではあるけれども、醤油味の美味しいゴマ煎餅。
値段は私にとっては若干高いけれども、昨今の物価高を考えるとまあまあ悪くはない感じの値段かな。

ファンケル 発芽米 750g



posted by ひと at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

藤井製麺 UDON AGETANーさぬき和風カレーー

IMG_20250226_152853.jpg

UDON AGETANーさぬき和風カレーー |うどんの藤麺(ふじめん)【公式オンラインショップ】
当社のうどんで作った新食感のお菓子「UDON AGETAN」
さぬき和風カレー味です。


本体価格400円(税込価格432円)。
内容量50g。
サイズ縦(奥行) 45×横(幅)160×高さ190mm。

多分2023年発売だけれども、いただいたので感想を。

IMG_20250226_153021.jpg

長さはばらつきがあるけれども、長いヤツで6cmぐらいかなぁと思ったが、二つ折りになっているヤツがあったのでもっと長いのもあったかも。
生地の味とか食感は何か他の菓子に似ているなぁと思ったけれども、何だったか思い出せない。
ちょっと硬めのじゃがりこ的な。
ということでカリカリした食感。
カレー味なのでカレーっぽい味はするけれども辛さは感じないな。
若干塩気が強めだなと思った。
なかなか美味しいし食べやすい味だけれども、細いしかなり短いものも多いので箸では食べづらかった。

藤井製麺 包丁切りさぬき半生うどん N-20



posted by ひと at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無印良品 桜のブッセ

IMG_20250226_131029.jpg

桜のブッセ | 無印良品
メレンゲ仕立てでふっくらと焼き上げた生地に、桜のペーストを混ぜたクリームをサンドしました。

発売日不明。
190円(税込)。
内容量平均32.6g。
1個当たりエネルギー134kcal。
製造所株式会社プレシア。

IMG_20250226_131122.jpg

直径9cmぐらい。

IMG_20250226_131157.jpg

箸で半分にしたんで切断面がボソボソだけれども。
ブッセってのはナボナみたいなヤツだよなと思ったのだけれども、まあ確かにその系統の菓子なのは間違いない。
でも全然「ふっくら」って感じじゃないな。
バサバサっていうか。
公式サイトのレビューを見たら、結構批判されていて笑った。
レビューに書いてある通り、桜の風味もたいしてなく。
不味いってことでもないけれども、値段は高いし小さいしパッとせん味ってんじゃあなぁ・・・。
無印良品っていう高級ブランドなんだから、多少は値段が高くてもそれなりに美味しいもんじゃないと買う価値無いよな。

盛岡いちごブッセ 【プランタンブランby花月堂・公式】盛岡 土産 お取り寄せグルメ ストロベリー ブッセ 母の日 ギフト 6個入 ※賞味期限:製造日より60日※



posted by ひと at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

無印良品 桜のチーズケーキ

IMG_20250225_141702.jpg

桜のチーズケーキ | 無印良品
クリームチーズを使用した生地に、桜の葉を練りこみ焼き上げました。仕上げに桜の花を乗せています。

発売日不明。
190円(税込)。
内容量平均34.4g。
1個当たりエネルギー159kcal。
製造所株式会社アヤベ洋菓子。

IMG_20250225_141757.jpg

透明なヤツに入れてある。
横が7.5cmで縦が4cmで高さが2cmぐらい。

IMG_20250225_141909.jpg

桜の風味のチーズケーキ的な?と思ったらちょっと違うな。
基本的には桜の風味のチーズケーキなのだけれども、もっとバサバサというかボソボソというか、しっとり感が無く。
上に乗っているのは桜の花の塩漬け的なヤツかな。
原材料に「塩漬け桜の花」ってのがあるからな。
不味いってことでもないけれども、期待したほどでもないし、値段が高いし量は少ないし。

奈良祥樂 チーズケーキ 1個 桜ちぃず(スフレ)



posted by ひと at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無印良品 ごはんにかける ルーロー飯

IMG_20250224_153635.jpg

ごはんにかける ルーロー飯 | 無印良品
豚バラ肉、うずらの卵を甘辛いタレで煮込み、ローストオニオンと干しエビ粉末でコクと深みのある風味に仕上げました。台湾の屋台料理がお手本です。

多分2月19日リニューアル発売。
390円(税込)。
内容量130g(1人前)。
1袋当たりエネルギー219kcal。
製造所株式会社にしき食品。

公式サイトに発売日とか書いて無いな。
電子レンジ加熱不可ということで。
袋ごとお湯で温めてからご飯にかけろと。

袋の大きさは縦が18cmで横が11cmぐらい。

IMG_20250224_180041.jpg

タケノコとうずらの卵と角煮的なヤツとか。
味は甘辛いっていう感じだろうと思ったら甘味は弱いな。
ちょっとしょっぱい感じ。
思ったよりも汁気がある。
それなりに肉も入っているし、簡単に食べられるのでいいんじゃないかと思う。
まあ、私にとっては無印良品は高級ブランドだから、二度と買わないお値段ではあるけれども。

モランボン ルーロー飯の素 100g×10個



posted by ひと at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トップバリュ おいしく糖質コントロール杏仁豆腐みかん

IMG_20250222_110700.jpg

おいしく糖質コントロール 杏仁豆腐みかん -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
糖質量を5.4gに抑えた、みかん果肉入りの杏仁豆腐

発売日不明。
本体価格98円(税込価格105.84円)。
内容量153g。
1個当たりエネルギー40kcal。
製造所株式会社たらみ 。

前にも全く同じ名称の商品が売っていたのだけれども、新発売のところに掲載されていたので買ってみた。
前のはこれなのだけれども、値段も内容量もカロリーも全部同じ。
リニューアルにしてはパッケージも変わった様子もないしな。
たまに「新発売だな〜」と思って買ったら、リニューアル前のヤツを買ってしまっていたみたいなこともあるので、これも新しいんだか新しくないんだかわからんけれども。

容器の外側の寸法だけれども、直径が10cmで高さが4cmぐらい。

IMG_20250224_175748.jpg

IMG_20250224_175850.jpg

容器から出した方が中身がわかりやすいかな?と思ったけれども、ただただ真っ白になっちゃって余計にワケがわからん感じだったな。

多分味も前のと同じだよな。
ミカンが入った杏仁豆腐。
甘さ控えめというか全体に薄味。
でも量も多いし、まあいいかなという感じ。

たらみ 体脂肪を減らす蒟蒻ゼリー0kcal杏仁豆腐 150g×6個



posted by ひと at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

2025年1月6〜17日◆運のいい人(後編)

これの続きです。

中野信子先生の「運のいい人」という著作を取り上げて三枚におろしている。
中野先生は脳科学者だから、あくまでも立場は科学的。
中野先生がその著作の真ん中ぐらいに書いてらっしゃる言葉。
運のいい人とはどういう人か?
中野先生は繰り返しおっしゃっている。

 自分は運がいい人間だ、と決め込んでしまう。
 これが運をよくするコツのひとつです。
(70頁)

これは自分を暗く認識すると自分がどんどん不自然になっていく。
これに対して、まず自分を明るく保つ。
これがもの凄く大事なんですよ。
自然というのはわかりにくいかも知れないけど自然のままなんです。

セロトニンとメラトニンを十分に分泌させるためには、もともと体に備わっているサーカディアンリズムにのっとった生活をすること、すなわち朝は早めに起きて朝日をしっかり浴び、夜は早めに就寝することが大事なのです。(88頁)

(番組では「メロトニン」と言っているようだが、全て「メラトニン」と表記する)

セロトニンをつくりだすためには、トリプトファンが含まれる食事をしっかりとることも重要です。
 トリプトファンは、赤身の魚や肉類、乳製品などに含まれています。そしてセロトニンの合成にはビタミンBも必要なので、ビタミンBが含まれる食品
−中略−をうまく組み合わせて食べるとよいでしょう。(88〜89頁)

メラトニンは、脳の松果体でセロトニンからつくられます。(88頁)

「これは全部連鎖しているんですよ。そういうことで好循環、よい循環が体の中に生まれるのです」という。
ちょっとホルモンの名前とか難しいかも知れないが、昔から言われている「早起きは三文の得」とかという、三文も頑張って続けていると小判に化けることもあるので、「そういうこと大事なんだなぁ」ことを思ったりなんかする。
「私は運がいい」そう思うことが大事である。
武田先生も2023年はついてないことばっかりだったが、でも自分の運については絶対にののしらない。
死んでいく時も必ずそうつぶやこうと思うが、運のいい人生だった。
本当にたくさん、いい人に会った。
もう思い出なので語るが、去年2024年の暮れぐらいに(高倉)健さんの十周忌があって、健さんの映画をみんなで振り返ろうという企画が。
その人気投票をやったら一位に「幸福の黄色いハンカチ」が。

幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター2010



東映の方から「くやしいですけど『黄色いハンカチ』は普遍的な名作で、健さんのいい作品、東映にもあるんですが一位は必ずハンカチに取られちゃうんですよ」というので、山田(洋次)監督と一緒に登壇して健さんのその映画の上映会のゲストで。
もう山田監督は90代のご老体で。
壇上に上がる時、足元が危ないので、あの大監督が武田先生の肩を「鉄矢君・・・運んで」と。
何か泣きそうになってしまった。
本当にもう50年の年月にわたって。
50年前の作品がいまだ映画館でかかっているというのは、これは「運がいい」としか言えなくて「運が悪い」なんていったら運の神様から怒られてしまうという。
そんな気がして。
本当に現場では言ってもらえなかったが、監督から「君を選んでよかったよ」という。
50年後に監督の杖代わりになっているという。
「あの時は頼りなかったけど、今は頼りになるよ。鉄矢君」と言われて。
75(歳)で「君」だから、そう呼んでくださる方と映画館の壇上に登っているというのはもうこれは「運がいい」としか言いようがない。

中野先生の本に戻りましょう。
人類そのものから考えてみよう。
人類の曙に於いて、アフリカの東の海岸から歩き出し、世界へ広がっていった、それが人類である。
なぜ歩き出した?
世界の果てまで広がる旅をなぜ人類は始めたのか?
それは「ここじゃダメだ!」という予感があり、「遠くへ行きたい」というロマンがあり、その土地で生きてゆく不都合、干ばつ、飢饉、ディストピアに対する不安から滅亡を恐れての旅立ちであったという。
だから人間の体の中には「ここを脱出すれば必ずユートピア、いい世界へ行ける」という一種妄想・迷信があるという。
だからこそ彼は旅に出るのである。
その妄想こそはドーパミンを刺激する快感。
こうやって考えると、やはり人類の曙そのものが「遠くへ行きたい」という、そういう妄想が湧く頭を持っていることが運のいい人を作るのではないだろうか?という。
水谷譲は自分では結構運がいい人生だな、ありがたいことだなと思いながら生きている。
水谷譲の運の良さを支えているのは何か?
周りは「可哀そうねぇ」ということもあったりするが、自分では「いや、そうでもない。結構幸せだし」と思うので、ポジティブに生きていることが運のよさなのかなということは思う水谷譲。
自分で「しあわせのものさし」をきちっと握っていて、他の人のものさしに惑わされない。
それはあると思う水谷譲。
あとは他と比較しないとかということかと思う水谷譲。

運を作る為、幸運を作る為、もう一つ大事な要素がある。

 あなたの近くに、愛しいと思える、自分より弱い存在の人はいませんか。−中略−
 もしいるとしたら、その存在を目いっぱいの愛情をもって育てること。それたあなたの能力向上、ひいては、「運」の向上につながる可能性があります。
(93〜94頁)

出産経験のあるラットのほうが未婚ラットより記憶と学習の能力が高まる、という研究結果を発表しています。(94頁)

 母親ラット、未婚ラット(交尾経験のないラット)、里親ラットを、それぞれエサの隠してある迷路に入れます。そしていつも同じ箇所にエサを隠し、そこへ戻る道順を記憶させました。−中略−
 この実験でも、戻る道順をもっとも早く記憶したのは母親のラットでしたが、2位は里親のラットで、その成績は僅差だったのです。
(95頁)

一番遅かったのが独身ネズミ。

実の母親であるかどうかは関係なく、たとえ里親であっても父親であっても、愛情をもって「子ども」を育てれば、記憶と学習の能力は高まることがわかったのです(96頁)

そして同時に幸運、つまりエサを見つける能力までが向上するという。
運を引き付ける為には「誰かに貢献したい」と願わないかぎり運というのは開けないという。

前に東郷平八郎の運の話をした。
武田先生は忘れられない。
「燃えよ剣」の中に書いてある東郷平八郎の運の強さなのだが

燃えよ剣 全2巻 完結セット (新潮文庫)



土方歳三が乗った順動丸だったか幕府の軍艦。
(多分「順動丸」ではなく「開陽丸」)
それが大阪から出た時に、木っ端舟ぐらいの薩摩船とすれ違って、その薩摩船の砲手に21〜22歳の東郷平八郎がいた。
それで順動丸という幕府の船は、薩摩船、丸に十の字と見抜いて、「このこわっぱ」というので大砲を至近距離で100発撃った。
一発も当たらない。
それでその薩摩の船、春日丸だったと思う。
そのカツオ船級の戦艦に乗っている21〜22歳の東郷平八郎は右舷甲板にいた。
右の方の大砲の打ち手だった。
東郷が撃った弾が幕府艦隊に全弾命中する。
この不思議を司馬遼太郎が驚く。
つまり東郷から見れば、海戦ですれ違う時に、大砲のその位置に偶然立っていたというその幸運。
その幸運に恵まれたのは東郷しかいなかった。
幕府の軍艦はあれほど撃ちかけて一発も当たらなかった。
まだ続く。
東郷平八郎。
土方が函館に逃げた後、仙台の近くの宮古湾で宮古湾海戦というのが行われて、その時に土方が切込み隊長で官軍の軍隊に突っ込んで行って飛び移るという乱暴な作戦を。
夜明け前に停泊中の敵の艦隊にぶつかっていく。
土方は手榴弾か何か持っていたらしい。
それを投げつけて飛び移って、その官軍の軍艦をやっつける。
ところが20隻ぐらいが折り重なっているから、撃つワケにはいかない。
ところがちょうどいい角度にいた船に乗っていたのが東郷平八郎だった。
それで東郷がまた右の甲板にいて撃ったら全弾命中。
このことで薩摩の中に一種神話が生まれる。
それは「東郷が乗っていると弾は当たるが敵の弾は当たらない」という。
それで何十年も時が経って、60(歳)手前になった東郷が海軍を辞める時、その時に日露戦争が起きる。
それで誰を司令長官にするかと悩んだ時に山本権兵衛という人が「東郷で行きたい」と。
「運を持っているから」それだけ。
明治帝が「なぜ東郷に?東郷は来年引退じゃないか」そうしたら「ヤツは不思議なことに運を持っております」という。
それが日本海海戦でバルチック艦隊という最強ロシア艦隊の壊滅状態まで勝利したという。
この東郷を支配していた運というのは何だろうか?と考えてしまうワケで。
「日本がロシアの奴隷になるか・ならないか」という日露戦争の戦いで大日本帝国連合艦隊が縋り付いたのは東郷の運だった。
東郷というのは薩摩隼人の仲間からいつもからかわれていて、若き兵隊の頃、軍服を着て町を歩いていても牛とすれ違う時は遠回りをしたとか。
犬でちょっと目つきのおかしいヤツはもう小走りに逃げるようにという。
東郷平八郎はそれを仲間から笑われる。
「東郷どんは犬や牛が怖かすか」とかからかわれると「怖い」と言ったという。
「それで戦場で戦える軍人になれるか」と叱ると「牛に体を突かれてケガをしたり、犬に腿を噛まれて動けなくなったり、そういう傷を持つことが怖い」と。
「おいは軍人でごわす。戦場で戦う為に生きております。その前に自分の体を痛めるようなことは一切したくありもはん」と言いながら、牛や馬とすれ違う時、わざわざ距離を。
それは何でそんなことをしたかというと、戦場で戦う為の体を戦場に持っていく。
そういう心がけの人だったらしい。
全ての運をいくさで使おうと思ったという。
それから日本海海戦で大勝利をあげるのだが、大勝利をあげた後、影のように静かな人になったという。
それは東郷の中に「全ての運を使った」という思いがあったのだろう。

もう一つ「運」話。
これは合気道を教わっている管長から教えてもらって、敵の名前はあえて言わないが、植芝盛平という合気道の開祖がいた。
身長1m51〜52cm。
小柄な老人。
明治の人だから。
この方にある格闘技家が決闘を申し込んだ。
(この話は以前「運という技術」でも紹介されている。今回は名を伏せているが、その時の話によると決闘を申し込んだ相手は木村政彦)
戦前のことだからもう決闘といえば殺し合い。
その方が伝説によれば2m近いような大男。
1m80数cm、100数kgの巨漢。
それに151cmの中年男が対決するという。
これを植芝盛平が受ける。
道場内で「じゃ、決闘やりましょう」。
それで弟子共は「おやめください」と止めるのだが、植芝盛平は平然としている。
当日を待っていた。
そうしたら敵が、申し込み者が来なかった。
なぜだか知らないけれども。
それで「何だ、アイツは怯えやがって」とかとみんなが騒いだ時に植芝盛平が「このことは誰にも言うな。決して相手が逃げ出したとかそんな不正確な情報をばらまいて『うちの先生は凄い』とか言わないでくれ」。
だが「1m51cmの中年男が2m近い巨漢を合気道の何技でやっつけるんだろう?」と弟子共は興味があって「先生はいかなる技であの男に勝とうと思ったのでありますか?」と訊いたら「私は運が強い」。
ただ一言だけ。
それで植芝盛平が弟子共に言ったのは「毎日合気道の稽古をする。それは何の為にやるか。運を強くする為だ」。
これを管長から教えてもらって「頑張ろう」と。
あの武道をやることによって「運が強くなる」というのは、植芝盛平は何を以てそういったのか、不思議な言葉。
毎日毎日地道にコツコツやって積み重ねていくということが大切なのかと思う水谷譲。
どうもそういう「積み上げてゆく」という何かがないと運は強くならないみたいだ、という。
この話は武田先生は好きで。
若先生といって合気道の指導をしてくださっている息子さんがおられるのだが、この方もそういう発想の方で。
若先生はちょっと責任を感じたのか、この間、ちょっと道場で小さな事件があって。
少年部で一生懸命練習している子が、道場ではない、学校でちょっと躓いて骨折をしてしまった。
それですぐお母様から連絡があって「うちの子、骨折してるんで、先生、休ませてください」と。
お母様も決して悪気は無かったのだろう。
こそっと「もう全く恥ずかしい。あんだけ一生懸命合気道やってるのに、学校で骨折なんかして」という。
そうしたら若先生は凛とした声で「お母さん、合気道やってなかったらアイツは死んでいます」と。
ポジティブに。
「合気道をやっていたから骨折でよかったんです」という。
それをこの中野先生の話に重ねると、人生を横のラインで見るか縦のラインで見るか。
それで「幸・不幸」というのが決まってくるという。
そういう意味ではなるべく頑張って横のラインで見ていけば、と。
そう考えると武田先生の車を傷つけられたというのも、それぐらいで済んだという考え方でいいと思う水谷譲。
もう腹が立ったが、でも悪いことに出会った時にそれをどう考えるかというのが中野先生の「横のラインで見るか縦で見るか」という。
財布を無くしたのも全て「その程度で済んだ」ということだと思う水谷譲。
老人を励ますような口調の水谷譲に不満な武田先生。

中野信子先生の「運のいい人」という著作を取り上げて三枚におろしている。
中野先生は脳科学者だからあくまでも科学的なのだが、中には中野先生らしい人生に対する明るい取り組み方みたいな指導があって、それはやはりよく胸に響く。
「あなたの幸運の役に立つお話を続けましょう」
中野先生は脳科学者故にスッパリとおっしゃる。
加齢等で人は時として必要以上に暗く不安になる時がある。
ご同輩、段階の世代の方、聞いておいてください。
加齢等で人は時として必要以上に暗く不安になることがある。
或いは青少年もそう。
「借金をした。返さなければ。何とかバイトして。それも効率のいいバイト」で闇バイトへ走ってしまう。
そういう不運を掴んじゃいけない。

「どうして不安になるのだろう?」「心配でしかたがない」などあれこれと考え、不安を真正面からじかに受け止めてしまうのではなく、これはおなかがすいたり、生理前になると腹痛や腰痛が起きたりするのと同じ生理現象なのだ、セロトニンの分泌量が減っているにすぎないのだ、と考えるのです。
 そう考えれば、不安がさらに不安を呼び、ますます不安になってしまう、という悪循環を避け、自分の状態をコントロールしながら、しんどい時期をうまく乗り切ることができるでしょう。
(143頁)

ヘルマン・ヘッセの名言。
「青空と嵐とは同じ空の違った表情にしか過ぎない」

ヘッセ詩集 (新潮文庫)



そう思おうと思っても難しい水谷譲。
しかし、とにかくそれを繰り返し繰り返し、自分に言い聞かせましょう。
そして一番最後、これは武田先生もハッとした。

 ゲームをおりないこと──。。
 運がいい人はここを徹底しています。
 私たちは生きていくうえであらゆるゲームに参戦している、といえます。
(160頁)

良い言葉。
ゲームをおりようと思ってはいけない。

 ゲームをおりないようにするには、「ゲームは常にランダムウォークモデルのように進む」と考えるのがコツです
 コインを投げたとき、表が出る確率と裏が出る確率は共に2分の1ですね。
(163頁)

「勝ち負けを繰り返すのがゲームなんだよ」という。
勝ち負けがあって当然。
勝つばっかりは絶対にありえない、という。
この「勝ち負けがある」という、そのことが大事だという。
武田先生もいいことを歌っている。
今、若い方が歌っている。
「ミスターランナー」という歌の中で武田先生が作った文句で

二勝三敗 それで上出来 まだ折り返し(東京力車「ミスターランナー」)

という。



「人生は八勝七敗で勝ち越し。あなたは15回のうち、7回負けてもいいんです。8つ勝てばあなたは勝てる、勝者になれる。7つの敗北を正しく敗北として受け止めるという。そのことが大事なんですよ」という。

細かいことを言うと、コイン投げというゲームがある。
表と裏の確率は絶対に二分の一だ。
一万回投げてみよう。
そうすると必ず勝ち負けは5000:5000になるハズだ。
5000:5000にならなくてもその数字に近くなるはずだ。

マイナスの出来事が立てつづけに起きるかもしれないけれど、いつかは必ずプラス方向に振れるときがくる、と考える。いつかくるプラスのときのためにいま何ができるかを考え、準備しておく。−中略−とにかくゲームをおりずに粘りつづける。これが最後に勝つコツといえます。(166頁)

これはその当時2023年は大話題だったのだろう。

ニュートリノをとらえ、−中略−ノーベル物理学賞−中略−を受賞した小柴昌俊博士(172頁)

田中耕一さん−中略−のちのノーベル賞受賞へとつながるのです。−中略−一見マイナスに思えた出来事がのちにプラスに転じることは、私たちの身の回りでも少なくありません。
 とくに運がいいといわれる人には、過去にマイナスの出来事を経験している人が少なくないように思います。
(174〜175頁)

このあたり「ゲームをやめない」その心意気。
このあたりは武田先生もちょっと励まされることがあって。
やはり「人生上手くまとめよう」とか思ったらダメ。
やはり武田先生は歌を作るというところから始まった青春だった。
「とにかく歌、作り続けよう」と。
その中から何か運があるような気がして。

武田先生が模索している「運」と中野先生がお説きになっている「運」とは少し質が違う。
武田先生の場合は幸運というか「luck(ラック)」というヤツが混じっている。
(中野)先生がおっしゃる「生き方としての運」とは少し味わいが、先生の方が深くて武田先生の方が浅いのだが。
でも、失恋しているあなたが聞いておられるかも知れない。
老後の暗さに戸惑うあなたが聞いておられるかも知れない。
宝くじ売り場に並んでおられるあなたが聞いておられるかも知れない。
いじめやハラスメントに悩むあなたが聞いておられるかも知れない。
そういう意味で「運」というのは別個に取り出して考えてみるというのはとても大事なことで、武田先生自信も自分の運について考えねばというふうに思っている。
ここでドンピタ、ネタが切れてしまった。
最終日、まとめる言葉は何も無いという。
明るく終わろうかなと。
本の話は終わり。

(最終日の後半は、今後予定しているネタについての話なので割愛)




2025年1月6〜17日◆運のいい人(前編)

年の始めということもあって「運」というものを三枚におろそうかなぁと思っている。
これは驚かないでください。
何と一年間寝かせたネタということで。
ズバリ言うと2023年の暮れに仕込んだネタ。
2024年、丸一年発表せずに2025年の新春に、という。
(寝かせていた理由は)「ウケ無ぇんじゃねぇかな」「ちょっとベタ過ぎるかな」と思った。
ところが武田先生の雑記帳を覗き込んでみると何となく「面白いな」と思ったもので「ヨシ!2025年の新春にやろう」ということで。

こんなことをメモで走り書きしている。
「年の始め、前の年を振り返った。何ともツキの無い一年だった。よく考えてみるとでもまあツキは無かったけど、それでもいいこともあったかなと思いが交錯する。三枚におろすつもりだったがあまりにも平凡なネタかと思い、机に置いたまま数か月過ぎた」
ネタの本はある。
(著者は)中野信子先生、サンマーク出版「科学がつきとめた『運のいい人』」 。

新版 科学がつきとめた「運のいい人」



(番組の中で言及がないので、ここでは全て「新版」の内容でご紹介するが、この本は単行本と文庫本も発行されている)
だが科学で「運がいい」をつきとめるというのが面白がってもらえるのかなぁ?と思って手を出さなかった。
中野先生、申し訳ございません。
気分でいろいろネタを取り上げているもので。

中野先生はまずこんなところから「運」というものを語り始めておられる。
これはミュンスターバーグ錯視。
錯覚の一つ。
水谷譲も一年を振り返る時「ついてない」という年がある。
でも不思議なことによく考えると「まあそれでもいいこともあったよな」とかと少し混乱する。
いいことと悪いことが
「これでチャラかなぁ」と思ったりする水谷譲。
何でそんなふうに考えてしまうのか?
それをミュンスターバーグ錯視で中野信子先生はこう説明しておられる。

001.png

 みなさんは「錯覚」をご存じでしょう。たとえば、こんなものがあります。何本かの平行な横線を描き、その上下に、黒・白の正方形を、上下ズラすように描く。すると、最初に描いた、平行なはずの線分が、めちゃくちゃにゆがんで見えるのです。−中略−
 これは、ミュンスターバーグ錯視と呼ばれる有名な錯視ですが、このような、錯視と同様のメカニズムが、人生に起こってくる事件を観察していくうえでも、つい働いてしまうのです。つまり、運がいい、悪い、というのは、脳がそうとらえているだけで、冷徹に現象面だけを分析すれば、まったくの錯覚にすぎない、ということになります。
(13頁)

武田先生のグニャグニャを振り返る。
新年明けて「何てついていなかった去年だろう」と振り返った年があった。
それが2023年。
これは仕事もしんどくて、毎週出演者が一人ずつ死んでいくというドラマをずっと冬からやっていた。
「ダ・カーポしませんか?」
それでその年はコロナが広がっていてこれに罹患。
何と妻と娘に感染させてしまって家族から激怒を買うという。
それで大好きだった友達が二人、この年の春にコロナが終わったと思ったら死んじゃったという。
何と秋になったら新幹線に財布を忘れて大騒動。
それも皆さんにご報告した。
キャッシュカード、保険証、免許証、通院カードの5枚をいっぺんに無くすという。
スタッフがもう足元がフラフラの武田先生を支えてコロナ禍の中、マスクをしながら全部作り直した。
鮫洲(運転免許試験場)に行って運転免許証の再発行をしてもらい、銀行の方にもキャッシュカードを止めて作り直す大変さ。
一か月間本当に・・・
ところが何と驚くなかれ、一か月ちょうど経った頃、その財布が家の中から見つかったという。
いつも置く棚の横の箱の中に落ちた。
それで奥様から「ボーっと生きてんじゃ無ぇよ!」という。
秋になったらコンサートをやっていたら海援隊の仲間の一人、中牟田(俊男)の様子がおかしくて立ち上がれなくなってしまって、すぐにコロナ検査薬を試したら真っ赤だったという。
それで家の方に連絡をして「中牟田がね」と伝えたら奥様の方からはっきりと「帰ってこないで」。
それで東京にいるのに都内のホテルに四日連続で宿泊するという無残さ。
何だか寂しかった。
でも考えようによっては贅沢だと思う水谷譲。
いいホテルに泊まっている。
ただ、書いてある。
「一日500m歩くこと二回」
500mだけ歩いて帰ってくるという。
ちょっと歩きたい。
マスクをして。
それでホテルの周りを一周するという。
それを二回繰り返して・・・本当に缶詰だった。
奥様から「出歩くな」という。
それはもうおっしゃる通り。
それでそれが終わって、やっと家に帰れたと思って愛車・トヨタのハリアーでウロウロしていたら、ボディに悪意に満ちた引っ掻き傷。
これは引っ掻き傷が一周していて。
これが保険でセーフだったのだが、直すのに20万円。
明らかにいたずら。
これはやはりどう考えても2023年「ついて無いわ。運の悪い年だわ」。
ところが新年明けになってその2023年を振り返ると運命を縦で見ないで横で見ると、武田先生はこの年、合気道四段に昇格している。
エッセーで「向かい風に進む力」を書き下ろして本屋さんで発売。

向かい風に進む力を借りなさい



しかも「演歌を頼む」という作詞依頼が相次いで、水森かおりさんとか鳥羽一郎さんの歌詞を書いている。





四日間のホテル暮らしで演歌の詞を四つぐらい書いた。
やることが何も無いので。
それから月に一回か二回のトーク&ライブというステージに立つのだが、この年は不思議なことにどこに行っても満員。
だから縦ではグニャグニャしているのだが、横で見るとワリと・・・
そんな感じだから、運命を横で見るか縦で見るかでグニャグニャの度合いが。
それで「運を少しよくする為に中野先生の本を読み始めたんだから、拾い書きだけしてみよう」と思って書き出したのが今回のネタ。
ただし、中野先生、申し訳ございません。
運に関する本は鵜呑みは危険である。
そう思う。
ここに書かれていることは、運のいい人によるハウツー「こうすれば運がよくなりますよ」というような方法ではない。
運をどう考えるか、横で見るか縦で見るかという、科学的に見る方法。
この一冊には宝くじに当たるようなつかみ方は一切書いていない。
「グニャグニャに見える人生の中でよく見るとあなたの人生の中にも真っすぐ伸びた一本の横線があるハズだ。その横線を見つけることが運の良さを見つけることなんですよ」と。
横線を見つけた人が中野先生のいう「運のいい人」。
縦だけで人生を見ない。

 自分を大切に扱う──。(34頁)

 他人の尺度でなく、自分の尺度で行動する。他人がどう思うかではなく、自分が心の底から「心地よい」「気持ちよい」と思える行動をするのです(41頁)

いい加減な人は、社会の価値観とズレている部分もあるかもしれませんが、−中略−柔軟性があると、不測の事態に速やかに対応できます。考えが硬直していないので、不測の事態にどう対処するか、その発想が豊かになるのです(52〜53頁)

「そういう人が運がいい人、横線をしっかり持っている人なんですよ」という。
中野先生は具体例を挙げる。
ある好みを持ち、科学的に見てその好みは脳と進化論に裏付けされている。
人間はそういう横線をいっぱい体の中に持っているということ。
男性にとって、女性というのは好みのタイプがある。
これを科学的に言うところがこの中野先生のクールなところ。

男性は、ヒップとウエストの比が1対0.6から1対0.7の女性をもっとも好む傾向があることがわかったのです。−中略−ヒップがおよそ92センチから108センチの間の女性、ということですね。(55頁)

これはもちろんアメリカで出した平均でいささか大きいが、日本で言うと87〜88ぐらいだろう。

おなかにつく脂肪は、オメガ6脂肪酸というもの。一方、お尻や太ももにつく脂肪は、オメガ3脂肪酸というものです。同じ脂肪でも質が違うのです。
 ところで、人間の脳の大部分は脂肪です。
−中略−お尻や太ももにつく脂肪と脳を成長させる脂肪は同じもの。(56〜57頁)

この横線に操られて男は女を選ぶという。
だからそれで男は本能的に横線としてそういう女性に執着を持つという、そういう生命理論に男は操られているんだ、という。
なるほど。
武田先生が「理想的だなぁ」「この二人はほんと似合いだなぁ」と思うカップルに大谷夫婦がいる。
奥さんはベッピン。
「大谷の為に用意されたイブ」みたいな感じがして。
お二人が醸し出す空気が違う。
にこやかに笑って、あのグーでタッチしてらっしゃるという、ああいうのを去年の末にさんざんスポーツニュースでやっていたが、何か「奥さんの為に用意された旦那」「ダンナの為に用意された奥さん」という感じがして。
顔と体全体の比率が夫婦揃って同じという。
しかし人んちの奥さんながら、やはり憧れてしまう。
まるで少年のような旦那さんと、まるで少女のような奥様という。

では女性は?とお考えください。
生命理論の横の線。
女性はどんな男を求めるか?
やはり胸板の厚い感じがいいと思う水谷譲。

女性が男性を選ぶ場合は、記憶、つまり、その言動に矛盾がないかどうかを重視するといわれています。たとえば約束をきちんと守ったかどうかなどに、女性はとくに強く反応するのです。
 これはその男性が「エサをきちんと持って帰ってくるかどうか」の判断にもつながります。ずいぶん現金なようにも感じますが、生き延びるには、とくに狩猟時代などには必要な資質だったでしょう。
(57頁)

「尻が大きい」「きちんとエサを持って帰ってくる」という、これが男女が惹き合うとても大事な条件なのである。
中野先生はこういうもの凄いことをサラリとおっしゃる。

私たちの脳にはセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が存在しますが、この量には個人差があります。
 これらは、私たちの情動に働きかけ、気持ちを動かす物質です。セロトニンは、
−中略−安心感、安定感、落ち着きをもたらしてくれます。ドーパミンは「やる気」のもととなり、−中略−ノルアドレナリンは、集中力を高めてくれるなどします。(29頁)

全体量を調整するモノアミン酸化酵素という物質があります。(29頁)

バランスで落ち着かせるという。
さじ加減をいちいちきちんと測って「今は安心していい」「安心しちゃいけない」これをきちんとダイヤルを回しているという、そういうモノアミン酸化酵素というのが脳の中にあるという。
これが個性として、このさじ加減のバルブがあるのだが、これがしっかり締まる人と緩い人がいて、緩い人は脳内ホルモンがダダ漏れという。
そういう人もいる。
この「バルブの締め加減を女性は見ているみたいだ」と。
このバルブが緩い人は脳内神経伝達物質が漏れやすく安心・やる気・集中力が脳内にいつも流れ出ている。

 この分解の度合いが低いタイプの女性の脳は、幸福を感じやすい脳といわれ、−中略−なかでもとくに低いタイプの人は、幸福感が高いと同時に、援助交際のような反社会的行動をとりやすいともいわれています。(30頁)

こういう多幸感に溢れた人は騙しやすく、やる気満々、詐欺犯罪に引っかかったり詐欺犯罪に走ったりするという。
困ったことにこのダダ漏れの人はカネを貢ぐことで幸せを感じるという。
そういう人がこの間捕まっていた。
片一方からは詐欺でお金を何億円も巻き上げて、自分の入れ込んだホストには何億円も貢いだという。
あれはバルブが緩い。
そうやって考えてみると面白い。
そのあたりの理屈を中野先生は厳しく問い詰めておられる。

男性の場合は、モノアミン酸化酵素の分解の度合いが低いと攻撃的なタイプになるといわれています。(31頁)

不安というのはとても嫌なもの。

不安感は先を見通す力、将来を考える力があるからこそ芽生えます。(30頁)

故にそのような自分を励まし続けること、バルブの硬い人は自分のことを臆病者だと決めたりしているが、でもこの臆病者だという不安から「将来を見通す力」というのができてくる。
このへん、人間存在なかなか一辺倒ではいかないということ。

怖いもの知らずの性格は、営業や大きな金融取引などの仕事に生かせるかも知れません。−中略−
 攻撃的なタイプの人は、弁護士など舌戦を必要とする職業で実力を発揮するかもしれないし
(32頁)

何と「芸能人に向いているんだ」と。
(本には書かれていない)
武田先生はやはり緩い。

先の話になるが「べてる」(浦河べてるの家)の人達との付き合いがあって去年文化祭に行った。
そこで精神障害を持った人達と一緒に壇上に上がっていろいろイベントをこなしていた。
そこのべてるの家は面白くて自分の病名は自分で付けなければいけない。
「愛欠乏症」とか、自分で付けている。
その時に精神障害の人から「武田さん、自分に精神的な病気があるとしたら、どんな病名付けます?」と言われた。
武田先生は30代の時に人間ドックの医師から性格に於ける障害を付けられたことがある。
「あなたに病名を挙げるとすると、現在の精神の障害は何かというと『過剰適応症』」
これは先生の作り事かと思ったのだが、どうもあるみたいで。
武田先生は適応障害。
この「過剰適応症」というのは場に応じて自分を遮二無二適応させようとする。
だからテレビドラマの現場で「セリフ覚えなきゃ。子供懐かせないと」とかとあの頃、もう30代だったから、その場ごと、シーンごとで自分を切り替えなきゃいけないので「過剰に適応する」という。
役者さんというのは全部「適応障害」。
それも過剰の。
でないと刑事と犯人・人殺しが同時にできるなんて。
縦線で見るとあの人の人生は間違っている。
でも横線は役者。
だから商店主をやったりヤクザ者をやったり。
でもそれは適応しているだけであって、その人の横線は「役者」という「演じている」という。
そういうことがあって、あらゆる人々が障害を持っているのではないか?と。
その障害度に応じて人生を作っていけたらいい。
それを自覚することが大切だと思う水谷譲。
武田先生が「過剰適応症」と言ったら「あいうえお症」という「愛に飢えた症状」を持ってらっしゃるキヨシさん(浦河べてるの家の副理事長を務める早坂潔氏を指しているものと思われる)という、50年間ベテランの精神障害者がいる。
その人がしみじみ武田先生に同情して「武田さんもきついねぇ・・・」か何か言われると。
武田先生が「過剰適応症」と言ったら横にいたベテルの責任者の向谷地(生良)さんが言った「私はその逆だな。過小適応症」。
演じられる役が決まっていて、それ以外、一切演じないという。
この人は頑固。
向谷地さん、怒らないで。
ちょっと話の傾向が暗い。
「いやぁ〜浦河も発展してきましたね」「人口はどんどんどんどん減るばっかし」とか、何千人しか減っていないのだが暗く語るという。
向谷地はそう言っておいてじっと下を向いて瞬きばかりしているから、武田先生の過剰適応症について自分が過小適応症と言ったことが自分で言いながら胸に突き刺さったのだろう。
キヨシさんから慰められて「頑張ってくださいね。適応障害の人」と言われて。
こういうことはまた別個にやるのでちょっと待っていて。
ずっと過剰適応症が武田先生の頭の中に40年間あった病名。
そういう意味では武田先生を助けてくれた病名で。

中野信子先生がお書きになった「運のいい人」という本を三枚におろしている。
中野先生は「こうやったら宝くじ当たりますよ」とかそんなことではない。
「運のいい」という傾向を人生に取り入れる為にどうしたらいいか?
これを科学的に。
中野先生が懸命におっしゃっているのは運のいい人になる為には自分を大切に扱うという。
昨日水谷譲と二人で病名のことで盛り上がったが、不思議なもので、このべてるの家というところがやっている方法だが、自分の病気について自分が名前を付けると愛着が湧く。
病の自分に愛着を持つということは凄くいいようだ。
上手く付き合っていけると思う水谷譲。
では、「自分を大切にする」とはどうするか?
このへんは中野先生は見事。

 運のいい人は、必ず、自分なりの「しあわせのものさし」をもっています。−中略−
 たとえばカフェでくつろぎながら読書をする時間が何よりもしあわせ、という人もいるでしょう。
(39頁)

 他人の尺度でなく、自分の尺度で行動する。他人がどう思うかではなく、自分が心の底から「心地よい」「気持ちよい」と思える行動をするのです(41頁)

これは大谷を見ていて思う。
この人はもの凄く眠りを大切になさっている。
だから眠りを犠牲にしてまで飲食したくないとか、宴会に行きたくないとか。
あの人は一人で練習をする。
巨人軍元監督の原監督がおっしゃっていたのだが、後楽園に野球の選手為の小さなジムがあるらしい。
その機材か何かが気に入って大谷が一人で三時間練習していた。
武田先生は無理。
人が見ていないと嫌。
(高倉)健さんからも注意を受けたことがあるが、人が見ているところで頑張りたい。
大谷は一人で練習をするのが幸せ。
そういうところがある。
「一人でいることの幸せ」みたいなものをきちんと持っている。
野球選手で素晴らしい人で松井(秀喜)がいた。
あの人の高校時代のエピソードを地元の(石川県)根上という古里の町で聞いたことがあるのだが、ゴジラ(松井選手の愛称)が高校生の頃、ちょっと悪ふざけをしたもので、先生が「この野郎!」なんて怒って「オマエ、そこで素振りやってろ」と言って体育館の隅で素振りを命じた。
それでランニングをやっている選手もいるので先生が見に行って「素振りしてろ」と言ったその松井を忘れてしまった。
先生は家に帰って風呂に入ってしまって、その湯舟の中で「いけね!俺、松井に素振りしてろって言った」と思い出して、もう一回学校を見に行った。
そうしたら体育館の隅で4〜5時間、松井は素振りをしていた。
これは松井は一人で素振りしても楽しかった人。
「松井、やめていいぞ」と言ったら「あ、どうも」と言いながら汗を拭いて真っすぐおうちに帰ったという。
この一途さなのだろう。
だから「幸せのカウント」、これを自分で持っている
面白そうと感じるなら、或いは思えるなら一人でも嬉々としてやり続ける、自分のものさしに合う幸せ度を絶えず持っていないとダメだ、という。
この自分のものさしに合う幸せ度を特に中年から高齢の段階で持っている人は免疫系のバランスが良くなる。
「いやいややらされている」ということは免疫系の衰えとしてまずい。

子どもは一日平均300回笑いますが、大人は17回、70歳以上になると2回しか笑わなくなるそうです。(63〜64頁)

これは皆さん、ちょっと考えましょう。
やはり2回ではダメ。
とにかく70歳以上、ご同輩の方々はプラスあと10回、とりあえず何か笑いましょう。
何でもいい。
「トランプがゴルフやってる」とか、それで笑いましょう。
「プーチンがお風呂に入った」とかそれだけでもいいから、とにかく笑いましょう。
そこらあたりから、その人の持っている運の流れがガラッと変わってくるそうで70代以上の方、プラス10回、成人の方はあと20回、子供達はもう自在に任せましょう。
この笑いの少なさ、そのものが免疫系の能力を落とすという。
このあたりを考えると「運のいい・悪い」というのは自分の幸せのものさしの大事さ、そのことをぜひ皆さん確認しながら向かってまいりましょう。


水栽培のレタスの移動とトマトの収穫

水栽培のレタスはたいぶ根が伸びてきたのでボチボチ深さのある容器に移動かなということで。

IMG_20250224_160225.jpg

IMG_20250224_160946.jpg

根はこんな感じです。

IMG_20250224_160248.jpg

用意するのはいつものごみ箱。

IMG_20250224_160910.jpg

今までは肥料を入れずに普通の水道水を入れていたが、これからは肥料を入れた水。
いつものようにごみ箱にアルミシートを巻き付けて藻が繁殖しづらいように処置。

これであと一か月ぐらいで喰える感じになる気がする。

で、トマトね。
もう枯れてきちゃったんで成っていた実を全て収穫して、後は捨てるということで。

IMG_20250224_161258.jpg

トマトは全然元が取れないな〜なんて思っていたが、何個取れたかもわからんけれども、それなりに元が取れる程度には成ったかなと思う。
もう次に植えるタネも買ってあるので、もうちょっと暖かくなったらまた水栽培で育ててみようと思っている。

オカ(OKA) ベジマジ そだてる スプラウトポット ブラウン (ブロッコリー スプラウト 家庭菜園 豆苗再生栽培 水栽培 水耕栽培 プリス PLYS)



posted by ひと at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

オエノン 愛媛ポンカンサワー

IMG_20250222_110601.jpg

全国のイオングループで2月18日発売。
118円(税別)
約36万本の数量限定。
内容量350ml。
アルコール分3%。
100ml当たりエネルギー45kcal。
350ml当たり純アルコール量8.4g。
製造者合同酒精株式会社。

イオンに「新発売」って書いて売っていたけれども調べてみても情報がないなぁ〜と思ったらイオン限定か。

IMG_20250222_110617.jpg

マスターソムリエ高野豊って誰?

IMG_20250223_175812.jpg

淡いオレンジ色。
アルコールが3%だから、飲んだ時にはあんまり酒っていう感じがしなくてポンカンの味の炭酸ジュースみたいな。
でも飲み終わった後はちょっと酔いが回ってきた。
疲れてんのかな。
甘くて飲みやすい味だと思う。

ソムリエ高野豊セレクト ワイン6本セット 日仏伊



posted by ひと at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水栽培のトマトは全て終了

多分去年の三月に植えたヤツだから、越冬して一年弱も生えていたことになる水栽培のトマト。
最後に残った一本が、ここのところ葉っぱが枯れてきたのでご臨終ということだな。
凄く小さい実もたくさん付いていたんだけれども、結局喰える大きさにはならずに枯れてしまったようだし。

IMG_20250223_081309.jpg

大きい実もたくさん付いているので、いずれは食べられる状態になるヤツもあるかなと思う。

食品サンプルキーホルダー 食べちゃいそうなミニトマト 149OK



posted by ひと at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

ドムドムハンバーガー 塩キャラメルバターチキン

トピックス|ドムドムハンバーガー【公式サイト】
2月21日 あまじょっぱ〜い組合せ「塩キャラメルバターチキン」が登場!

禁断の組み合わせシリーズに新商品が登場!

2月21日(金)販売スタート!「塩キャラメルバターチキン」!

ほろ苦い塩キャラメル&バターソースにとろ〜り濃厚チーズをたっぷりと!サクサクジューシーなフライドチキンの塩気とのあまじょっぱ〜い組み合わせがやみつきに…!

ドムドムの「塩気」と「甘み」の組み合わせシリーズ、今回の塩キャラメルは第3弾!過去には、はちみつやメープルシロップが登場しています。この禁断の組み合わせの虜になってしまった多くのお客さまから「再販売希望」のお声をいただき、今回は濃厚でコクのある塩キャラメルバターソースを合わせました♪

今回も食べた人をやみつきにすること間違いなし!!期間限定となっておりますので、この機会をお見逃しなく!

【期間限定メニュー】
◆商品名:塩キャラメルバターチキン

◆価格:単品   500円(税込)
    セット  890円(税込)

※浅草花やしき店・市原ぞうの国店は、単品の販売となります。

【販売店舗】
全国のドムドムハンバーガーにて2025年2月21日より販売開始

※下記店舗では販売いたしません。予めご了承ください。
・ドムドムハンバーガーPLUS銀座店


IMG_20250222_112008.jpg

なんだかピンボケ。

IMG_20250222_112039.jpg

IMG_20250222_112046.jpg

買ってから時間も経っていたし、持って帰るまでにだいぶ崩れてしまった感じだけれども。
バンズは他のと共通だと思うけれども、幅が10cmで高さが5cmぐらい。

IMG_20250222_112207.jpg

開封すると甘い香りがする。
結構デカいフライドチキンが入っている。
甘い味が合うのかな?と思ったが、フライドチキンの塩気とちょうどいい感じで甘くて美味しい。
私にとってはまあまあお高いお値段ではあるが、食べ応えもあるしいいんじゃないかと思うが、一緒に野菜も採らないとバランスが悪い感じがしないでもないが。
かといって、セットで頼むと飲み物が付いてきちゃうから単品でしか頼みたくないしな。

塩キャラメルバターソース 510g



posted by ひと at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

ハウス食品 ご当地くだものフルーチェ 福島県産あかつき桃

IMG_20250221_141136.jpg

150g ご当地くだものフルーチェ 福島県産あかつき桃 | 商品カタログトップ | ハウス食品
福島県産あかつき桃のピューレで作った、商品の売上の一部が産地応援活動に活用されるフルーチェなので、福島県産あかつき桃の濃厚な甘みをお楽しみいただきながら、産地応援へ貢献できます。※果肉は入っていません

1月13日発売。
クリエイトSDで149円(税別)で購入。
希望小売価格209円(税別)。
内容量150g。
発売地区全国。
製品1人分(50g)当たりエネルギー40kcal。
出来上がり1人分(乳脂肪分3.8%の牛乳使用)当たりエネルギー75kcal。

一緒に「瀬戸内広島レモン」というのも発売になっているようだが、店頭にはこれしか無かった。

IMG_20250221_141146.jpg

箱の裏側に作り方が書いてある。

IMG_20250221_141212.jpg

IMG_20250221_141226.jpg

IMG_20250221_174959.jpg

もっと白い色の容器に入れればよかったな。
これでは何が何だかようわからんな。
いつものフルーチェは果物の塊的なものが入っているが、これはそういうものが全く無い。
桃の甘い香りがする。
で、こいつに牛乳を150ml入れてかき混ぜるということで。

IMG_20250221_175045.jpg

こんな感じです。
とっても美味しい桃の味のフルーチェ。
かなり桃の味がしっかり感じられる。

ハウス食品 ご当地くだものフルーチェ 瀬戸内広島レモン 150g ×5個



posted by ひと at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

障害者手帳の電車等の運賃割引シールが到着

前にお知らせしたこれね。
昨日だったか、郵便受けに封書が届いていて、これを申し込んだことを完全に忘れていたので、何だろうな?と思って開けたらこれだったっていう。

IMG_20250221_155056.jpg

一応モザイクをかけておく。
不正に利用しようという人が似たようなものを作って貼ったりできちゃうだろうから、ここでモザイクなんかかけたってあんまり意味はないかなとは思うけれども。

私の名前がパソコンで入力できない漢字だったんで、申し込みの時に別の漢字で代用したワケだけれども、届いたヤツに書かれている名前は役所に届けてある正式な方の漢字になっていた。

【KMakt】障害者手帳ケース 障害者手帳 障害者手帳カバー 手帳カバー AirTag ケース セット (黒)



posted by ひと at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

セブン‐イレブン 肉球みたいなミルククリームパン

IMG_20250219_121549.jpg

肉球みたいなミルククリームパン|セブン‐イレブン
ミルククリームをサンドし、猫の肉球を再現した見た目の菓子パンです。

180円(税込194.40円)
販売地域:沖縄県除く全国 ※2月18日(火)より順次発売
熱量:246kcal

ねこのしっぽみたいなパン キャラメルホイップと一緒に買ったヤツね。
これも袋のシールとか足跡の印刷の仕方なんかは同じ。

IMG_20250219_121701.jpg

直径が8cmで高さが4cmぐらい。

IMG_20250219_121802.jpg

これも一か所が繋がっている。

表面が可愛い猫の肉球のデザインではあるが、店頭に置いてあった商品は結構な割合で崩れていて、肉球なんだか何なんだかわからんレベルのものまであった。
当然これは選びに選んだマシな感じのヤツ。
これも生地はちょっと硬めだな。
豆乳ロールをちょっと硬くしたような感じ。
ミルククリームはまあ普通のミルククリームの味だし、美味しいとは思うけれども、ちょっと小さめかな。

【ZOOONUTS 3P MIX 肉球】 チーズ モカ クランベリー ズーナッツ 焼きドーナツ アニマルドーナツ 焼き菓子 ドーナツ オシャレ カワイイ スイーツ ヘルシー カリーノ 福岡 こだわり プレゼント バレンタイン ホワイトデー



posted by ひと at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セブン‐イレブン ねこのしっぽみたいなパン キャラメルホイップ

IMG_20250219_092100.jpg

ねこのしっぽみたいなパン キャラメルホイップ|セブン‐イレブン
生地にしましま模様に上生地を絞って焼き上げ、濃厚なキャラメルホイップをサンドした、猫のしっぽの見た目を再現した菓子パンです。

168円(税込181.44円)
販売地域:全国 ※2月18日(火)より順次発売
熱量:273kcal

セブンイレブンで「猫の日 にゃんこ発見!」とやらで猫モチーフの商品がいろいろと発売されているのだけれども、その中のパンを二種類購入したのでご紹介する。
本当はファミリーマートの猫のヤツを買う予定で出かけたのだけれども、先にセブンイレブンの方が目に入ったので、もうセブンイレブンでもいいや・・・と思ってセブンイレブンの方だけ買った。

袋の右側に赤い「新発売」というシールが貼ってある。

IMG_20250220_122059.jpg

袋の内側に白い猫の足跡が印刷されている。

IMG_20250219_092116.jpg

袋の裏側の表面の端に黒い足跡。

IMG_20250220_122117.jpg

寸法はどう測ったらいいものかわからんかったが「へ」の横の長さが20cmで太さが5cmぐらい。

IMG_20250220_122249.jpg

一か所が繋がった状態になっている。

普通の菓子パンの生地よりも硬いな。
生地にもワリと味が付いている感じで、スナックパンに近いような気がする。
中のキャラメルホイップは、まあキャラメルっぽい味のホイップだねっていうそのまんまな感じの。
量的に少ないように見えたけれども、硬いせいかそれほど物足りない感じはしなかった。

クリアストーン(Clearstone) けもみみしっぽセット コスプレ ハロウィン 黒ねこ ユニセックス ブラック



posted by ひと at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」がTVerで見られます

ここのところ再放送がありまくりのハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」だが、現在TVerでも見ることができるらしいのでご紹介。

ハートネットTV
「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」

NHK Eテレ・東京
2月17日(月)放送分

2月24日(月)20:29 終了予定
【毎週月〜水曜日 Eテレ 午後8:00から放送】
診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫教授。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩み解決は、時間をかけて“ゆっくり”がキーワードという本田さん。そこで!今回はゆっくり走る鈍行列車に揺られながら、「動画ばかり見る」「将来1人で生活できるか」など、当事者や家族からの声に全力回答!お悩み解決のヒントを探る。
(※NHKプラスでも配信中! https://plus.nhk.jp/


自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 (SB新書)



posted by ひと at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

湖池屋 湖池屋プライドポテト 渚のカルパッチョ

IMG_20250218_152549.jpg

湖池屋プライドポテト|商品情報|株式会社湖池屋
ホタテの旨みとさっぱりとしたレモンをベースにオニオンとガーリックを加え、深みのある味わいに仕上げました。

2月17日発売。
オーケーで98円(税別)で購入。
オープン価格 (参考小売価格160円前後 税抜き)。
商談時使用売価186円(税込200円)。
内容量55g。
1袋当たり299kcal。

オープン価格とはいえ、参考小売価格が160円なのに商談時の売価が200円ってのはなかなか凄いな。

IMG_20250218_152605.jpg

袋の裏側に商品の説明。

IMG_20250218_152641.jpg

ごく普通のポテトチップスだなって感じの。
袋を開けるとレモンの香りがしたので、結構酸っぱいかな?と思ったがそれほど酸味は強くなく。
「ホタテとレモン」と書いてあるし、ほたてエキスパウダーとやらも入っているので、まあレモンとホタテの味かなっていう。
結構味は濃い目な感じ。
今までに無かった感じの味ではあるけれども、そんなに奇抜な味でもなく、食べ飽きずに美味しく食べられる味だと思う。

湖池屋 湖池屋プライドポテト 渚のカルパッチョ 55g?12袋



posted by ひと at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする