どのぐらいの競争率だったのかは知らないけど、抽選に当たったので行ってきた。
朝から中山駅に行く。
交通手段の都合上、ちょっと早めに着いたが、すでに何人か来ていた。
で、8時45分までに集合っていうことだったけど、結局9時までやることもなく。
全部で120名なのだが、もっと少なく見える。
子供連れの小さいお子さんの人数も頭数に入っているから、少なく見えるってことかな?
受け付け締め切り段階で5組がまだ来ていないとのことだったが。
来ているのは親子連れが多い。
で、友達同士で来ているのかな?って感じの人が数組。
数は少ないが、妙にでかいカメラを持った一人で来ておられるらしい男性陣。
単純に、今回の応募は親子連れが多かったんだな。って最初は思った。
でも、そうじゃないかも知れない。
一人一通しか応募できないきまり。
でも、私と違って何人かで参加の場合は、参加する人が一通ずつ応募できるだろうから、家族連れだと一人一通でも両親と子供一人だと三回応募できちゃう計算に。
どの駅だったか忘れたけど、通過する時にカメラを構えた人がホームにいるのを見かけた。
あの人たちは応募したけどハズレちゃった人たちかな?
これが受付時に貰えるもの。
・横浜市高速鉄道 4号線(グリーンライン)車両 10000系の本みたいなヤツ
・市営地下鉄車両のしおり(片面がグリーンライン、もう片面はブルーライン)
・はまりんの絵が入ったクリアファイル
・クリアファイルの中に入っていた10000系のペーパークラフト
・はまりんの付箋
・「新造車両試乗会参加記念」って書いた缶バッジ(試乗会中は必ず身に着ける)
中山駅の集合場所で数人のありがたいお話。
その後、列を形成してぞろぞろと地下鉄のホームに向かう。
ホームにはもちろん!新型車両がっ!!!!
この車両は、いろいろと目新しいものが搭載されまくりなので、全部は無理だけど紹介していきます。
後ほどご紹介する車内の照明なんかも
んで、この車両はそういうものも発光ダイオードでして、単に発光ダイオードなだけじゃなく!!!フルカラー!!!!!!!
文字だけじゃなくて絵なんかも表示されるらしい。
車イススペースに壁掛けヒーターが新設されました。
これで車イスの人やベビーカーの中の人も暖かい

天井の手すりが増設されました。
この照明ももちろん発光ダイオード。
ドアの戸先(この表現は初めて知った)が黄色くなりました。
扉の前の床も黄色。
他のこともごちゃごちゃやりながら話を聞いていたので、話の最初の方がわからんかったのだが、今までのヤツはこの部分がすぐに汚くなるそうな。
凹凸(溝みたいなヤツ)が作ってあったから、そこに汚れが貯まるっていう話かとも思うが、なにしろ聞いていないのでよくわからん。
とにかく新型のは、汚れにくいので黄色がくっきり長持ちだよ!ってことらしい。
上の部分に「ドア開閉予告灯」っていうのもつきました。
ドアの開閉を光の明滅によって予告するそうです。
中山駅からノンストップで日吉駅に向かいまして、川和車両基地へ向かうという。
違うな・・・一度センター北のホームじゃないところにしばらく止まったな。
多分これがセンター北で止まった時の写真。
違うかも知れないけど。
で、センター北で一度止まって、そこから川和車両基地かな?
日頃の行いの成果か、窓の外には富士山なんかも見えております。
進行方向の先頭車両なんて人がいっぱいで何も見えないので、一番後ろからだったら見られるかな?と思って行ってみたら誰もいなかったんで、しばらく撮影。
音声はグリーンラインの沿線の説明です。
かなり長かったので、カメラを支える腕も疲れたので途中までだけど。
運転席も見せていただきました。
車内案内表示装置は二種類の映像が。
一つは上記の動かないはまりん。
もう一つは、新型車両を神戸の川崎重工から川和車両基地まで運んでくる様子を流しておりました。
私はアホなので、作った場所からトラックみたいなのでずっと道路を通って運ぶんだと思っていたんだよね。
新幹線とかニュースなんかで道路を走って運ぶ様子を見かけたりしたので。
まあ、最終的には道路を走ってくるんだけど、ほとんどの部分は先頭に引っ張ってくれる車両をくっつけて、JRの線路の上を走ってくるんですな。
考えてもみなかった。
京急とか江ノ電だとダメかも知れないけど、横浜市営地下鉄ってJRと線路の幅が同じってことかな。
映像を見ているだけで疲れるぐらい、すげー面倒臭い思いをして遠くまで運んできてるんだなぁと。
これを何度もやるワケで、面倒臭すぎだなと思ったり。
この映像は、川和車両基地の洗車機の中を通る光景を車両の中から見た状態。
洗車を見せてくれるってのは知っていたんだけど、てっきり係の人がホースを手に持って洗うのを見せてくれるんだと思っていたんだよね。
そうしたら自動洗車機でした。
川和車両基地に到着!
全員降ります。
んで、最終的にはセンター南駅で解散と聞いていたので、再度地下鉄に乗り込んでセンター南に向かうんだと思っていた。
そうしたら違った。
バスが用意されておりまして、なぜかここからバスに分乗してセンター南へ。
それまで30分間ほど、車両基地をご堪能くださいということで。
tvkの方が同行されておりました。
親子連れがインタビューを受けたりしていたけど、私は多分全く映ってないと思う(今日のニュースで使われるらしい)。
はまりん登場!
デザインが昔見たのとは違っているように思うのだが気のせいだろうか?
少なくとも昔は足の部分はあんなんじゃなかったよな。
ズラりと新型車両が並ぶ。
地下鉄以外にもこんなのもあった。
お時間なのでバスに乗ってセンター南へ。
ここからバスに乗る理由がよくわからんのだが、とりあえずここで放置されても帰るのに・・・別に困らないか。
川和駅から普通に地下鉄に乗って帰る。
あれ?
川和駅解散とかでもよかった気が・・・。
普段バスに乗った時には見ることができない、運転席の内側からの光景。
で、無事にセンター南駅に到着。
バス停で降りて解散!
長い時間どうもありがとうございました。
予定では12時半終了ってことだったけど、少々早めに終わりました。
紹介し忘れてることがあるかも知れんけど、とりあえずアップせんと。