古代の神様をまな板の上に乗せている。
サルタヒコ。
これはもちろんネタ元があって戸矢学さんという方で「サルタヒコのゆくえ」。
(本の中の傍点部はアンダーラインで表記する)
河出書房から出ている。
縄文時代から日本に住んでいたサルタヒコという神様がいた。
それを弥生時代の始まり、天孫族のニニギノミコトという人が遥々日本を訪れて日本の一角に住み着いて日本をまとめてゆくという遠征の旅に出た。
その時にその「こっち側にあなたの住むにはふさわしい場所がありますよ」と教えたのが国つ神、先に住んでいた神様サルタヒコではなかろうかという。
ある意味で侵略戦争の過程ということなのだろうが何か日本の古代史の場合は昔から住んでいた人と新しく住む人の揉み合いというのがあまり殺戮をたくさん残さずに古代史の中でいうところの「国譲り」という。
国を譲ってしまうのだから凄い。
戸矢さんは政治劇としては縄文世界の中に弥生が侵略してくるというタッチだが、武田先生は比較的権力というのが上手いこと解け合ったのではないだろうかと、戸矢さんとはちょっとタッチが違う言い方で述べて行きたいというふうに思う。
とにかくサルタヒコの案内によってアマテラスの二番目の孫、この方は九州の筑紫の日向のクシフルダケにあまふる。
この筑紫と日向というのがこれが福岡と宮崎。
違うのだが日本書紀を書いた人は福岡県と日向の違いがあまりよくわからなかったのだろう。
とにかく九州方面ということで。
ただ、高千穂の峰の「高千穂」が出て来るのだがクシフルダケ。
これが面白い。
クシフルダケというのは福岡にある。
高千穂は宮崎にある。
クシフル山というのが福岡県にある。
福岡の地名というのは古代が匂う。
それは武田先生が大好きな別の古代史作家さんから、研究者から教えてもらったのだが、自分の産まれ古里というのが古代からの地名を未だ持っているという。
それが武田先生が福岡を振り返る大元になった。
とにかくニニギという人は筑紫、或いは日向、それらの国々の後ろ盾を得てそこで住み着き始める。
この後の流れなのだが、天孫族の人々にとっては九州はとても重大な土地であった、と。
やがて日本全国天下を取るニニギだが天孫族ニニギの天下取りはここから始まるワケで。
ちょっと九州はあっちこっち飛ぶが、降り立ったところは福岡県・宮崎県、そのあたりに降り立ってそれでブラブラ、ニニギが道を歩いていたら、鹿児島の笠狹宮(カササノミヤ)という。
これは今でも地名があるが、ここを歩いている時に先住民の神様の娘さんでコノハナサクヤヒメという人にバッタリ出会う。
この人に出会って一目ぼれする。
古代の恋愛はもう今の若者達よりもストレートで、この綺麗なお嬢さんを見た瞬間にニニギノミコトが声をかけた。
何と声をかけたか?
「まぐわいせむ」
ストーレート。
「セックスしよう」という直球を投げた。
「お父様の許可がいりますわ」とかとこの絶世の美女コノハナサクヤヒメに言われて、国つ神、コノハナサクヤヒメのお父さんとお母さんのところに娘貰いに行く。
これが結婚の様相が違って先にこの国に住んでいた神様の社会のルールでは妹と結婚したければ姉さんも一緒に貰うという。
そういうルールがあったらしい。
性的にやはりおおらかだったのだろう。
でもニニギもハッキリした人で「姉ちゃんあんまり器量良くないから要らない」。
これ(姉)はイワナガヒメという。
それでこのイワナガに「アンタとは一緒にならない。このベッピンのコノハナだけを嫁さんにする」と言う。
そうしたらイワナガが呪う。
「オマエは天孫の王子かも知れないがこれで決定した。私を嫁にしておけば永遠の命を貰えたのに。岩のような命を貰えたのに、妹を好んだばっかりにオマエは永遠の命を捨てた」
これがイワナガヒメの呪いで。
これ以降、神の子であるニニギも人間と同じように老いて死んでゆくという宿命を辿るという。
とにかくコノハナサクヤヒメと上手くいったワケで。
その国の神様と天孫、異国からやって来た神がハイブリッドで子供を産む。
その最初に産んだ子供が海彦・山彦。
それで兄と弟が職場を変えようなんて交換なんかして
兄の海幸彦から借りた釣り針をなくしたため無理難題を吹っかけられ、仕方なくそれを探すために海に入った山幸彦は、竜宮で海神や豊玉姫命と出会い(「猿田彦の怨霊」80頁)
今度は海神のお嬢さんトヨタマヒメという方を奥さんにしてしまって、また子供が産まれる。
その子供の後ぐらいが大和へ登っていく神武を産む。
そう繋がる。
このへんが好きな武田先生。
物語の中に何が一体隠れているんだろう?と思う。
いっぱい隠されたものがあるのだが、日本書紀のその神話を辿っていこうと思う。
サルタヒコという奇怪な神様のことを扱っているが、いつの間にか話は横道に逸れて、この神々の交流というのがもの凄く面白い。
日本にはまず縄文の神々が住んでいた。
そこへ弥生の神々、天孫の神々、インドシナ、アラブ、メソポタミアも思わせる神々が住んでいたという。
そういうところが凄く面白いところ。
それらの神々は次々と血を交えながらハイブリッドな民族を形成していく。
そのハイブリッドな民族の呼び名を中国が名付けるが「倭」「倭人」ということにした。
ニニギの家系から神武を産んで、彼は天孫族による神々の統一を企てる。
国を統一するのではなくて、神々の頂点に自分を神としてこの国をまとめていくという。
おそらくニニギが一番最初に国つ神に出会ったサルタヒコ。
そのサルタヒコの胸元には勾玉が輝いていたであろう、と。
海人族の彼は勾玉をいつも首から下げていた。
これが一族の象徴であったという。
神武は日向から攻め上り熊野あたりに上陸するという。
ところが面白いもので、物語は同じパターンを繰り返す。
今度、神武が日本の真ん中を目指して日向から大和に行く。
それで熊野に上陸する。
その時にまたバッタリ道案内の神様に会う。
国つ神。
これがヤタガラス。
ヤタガラスはワリと重大で、今、Jリーグのマークになっている三本足のカラス。
あれがヤタガラス。
これが大和への道を教えてくれるという。
こういう国つ神、国に先に住んでいる先住の神様が後から来た神武に道案内をしてあげるという。
ここでもまた凄い物語。
神武が大和入りした時には、すでにニギヤハヤヒがそこを統治していた。
神武は当初はそれを知らぬままに闘うが、ニギハヤヒの配下ナガスネヒコらに苦戦、結局戦闘では勝つことができなかった。ところがナガスネヒコが崇めるニギハヤヒが登場し、互いに天神であることを確認すると、なんとニギハヤヒが神武に大和の統治権を譲るのである。これが、大和朝廷の始まりとなる。(「サルタヒコのゆくえ」140頁)
親戚だから簡単に国を譲ってしまう。
それで天孫族というのは外交戦略で言うと国を譲らせるという「国譲り」という政治的手腕が凄く巧みになってしまう。
その一号がこの大和の地。
その代わりと言っては何だが、ニギハヤが求めるのは「俺をちゃんと神様として祀ってくれる?」という。
それで「神社を作ってくれるんだったらいいよ」というので
ニギハヤヒは、丹後宮津の籠神社に祀られている。−中略−
籠神社の神宝は二種の鏡である。−中略−伝世鏡(発掘ではなく)としては最古のもので、国宝に指定されている。(「サルタヒコのゆくえ」139頁)
よく調べたらメイドイン・ジャパンではなかった。
昭和六十二年十月三十一日−中略−に二千年の沈黙を破って突如発表されて世に衝撃を与えたこの二鏡は、−中略−日本最古の伝世鏡たる二鏡の内、邊津鏡は前漢時代、今から二〇五〇年位前のものである。(「サルタヒコのゆくえ」141頁)
前漢時代といったら、まだイエス・キリストが産まれていない頃の鏡を持っていたということだから。
本当にいろんな神様がいる。
皆さん方はもう古代史の神様サルタヒコ、ニニギノミコト、ニギハヤノミコト、アマテラスオオミカミ、スサノオ、ツキヨミノミコト「関係ないよ」とかと思ってらっしゃるかも知れないが、この神々の痕跡というのがテレビに映っている。
それに気づくか気づかないかだけ。
では水谷譲にお話しをする。
アナタはテレビでこんな光景を見たことがありませんか?
これは現在の天皇皇后両陛下もそう。
この方々は時折、伊勢神宮にお参りになる。
この伊勢神宮に天皇皇后両陛下が移動なさる時、その後ろに一団がくっ付いていることを見たことはありませんか?
天皇皇后両陛下が伊勢神宮にお参りなさるのは、これは当然で、高祖アマテラスオオミカミ、この方が伊勢におられるので、その方にご挨拶をなさるのだが、天皇皇后両陛下の後ろに長い箱を捧げ持って歩いている姿を見たことがありませんか?
チャンスがあったら探してみてください。
あの箱の中には何が入っているか?
刀。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)という銅剣が入っている。
これは片刃ではない。
両刃で本当の所有者はヤマトタケルノミコト。
ヤマトタケルノミコトが草薙剣を名古屋の熱田神宮に預けた。
それ故に天皇の持ち物ということで、草薙剣だけはなぜかわからないが、熱田神宮に預けてあるので「所有者がいらっしゃった」ということで剣が付いていく。
「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」
これはどうやって出て来たかということの謂れだが、高天原で成長したスサノオノミコトという人がいるのだが、姉とあんまり関係が上手くいかなくて問題ばかり起こす。
カーッと怒ったアマテラスオオミカミはもうこのスサノオを高天原から追放してしまう。
ショボショボとスサノオは地上に降りて来る。
一回は韓国に寄ったりするのだが「ここじゃ無ぇな」というので出雲の国に降りて。出雲の国でウロウロしていたら出雲の国つ神、先に住んでいる神様、先住の神様の娘が泣いている。
「どうしたの?」と訊いたら、この山奥にヤマタノオロチという八つ又、八つも頭のあるキングギドラが住んでいて「これがアタシを喰うんですよ」という。
そうしたら人のいいスサノオは「いいよいいよ。俺、退治してやらぁ」と言いながら挑んでいくという。
その日本書紀に書いてあるのが、そのオロチ退治の時のことだが、
「かれ、その中の尾を切りたまいし時に、御刀の刃毀けき。しかして、あやしと思ほし、御刀の前もちて刺し割きて見そこなはせば、都牟羽の大刀あり。かれ、この大刀を取り、異しき物と思ほして、天照大神に白し上げたまひき。こは草なぎの大刀ぞ」(『古事記』読み下し文)
スサノヲがヤマタノオロチの尾を切ったら、スサノヲの刀の刃が欠けたというのだ。(「サルタヒコのゆくえ」147頁)
「アレレ、欠けちゃったよ」と思いながらよく尻尾の中を見たら何とそこから太刀が出て来た、刀が出て来たという。
「これは不思議な刀だなぁ」
ヤマタノオロチが尻尾に隠していたという。
それを草薙の大刀、剣としてアマテラスオオミカミに差し上げたという。
スサノオの剣は草薙の刀に当たって欠けている。
スサノヲの佩刀よりも草薙剣のほうが硬度が高いと言っているわけである。(「サルタヒコのゆくえ」147頁)
スサノオが振りかざして裂いた刀は銅剣。
ところがオロチが飲んで尻尾に隠していた刀は鉄製。
出雲の玉鋼を日本式に鍛造したものであるだろう。(「サルタヒコのゆくえ」148頁)
これはもの凄く大事なことだが、この日本刀の切れ味、日本で作った、出雲で作った刀の凄いところは朝鮮半島も中国もマネできなかった。
ここらあたりで名前が変わっている。
「草薙剣」だったのだが「天叢雲剣」と別の名前になるが、何かがあったのだろう。
ヤマタノオロチの尻尾から出たという太刀。
玉鋼(たまはがね)と言って独特の鉄を硬くするという技法。
鍛造技術から生まれた名刀。
これが何が重要か?
草薙剣という。
草薙とは何かというと稲刈りの時に便利。
草を薙ぐ(切る)という。
それが武器化して日本刀になっていくのだろうが、それがなぜ熱田神宮にあるかはわからない。
これは戸矢さんの推論だと思うが、尾張族という一族が古代に住んでいて、大和の天皇家に相当いろいろ力を貸してあげたようだ。
そのお礼に「よく貢献した」ということでそれが現代まで続いているという。
サルタヒコを振り出しにして鏡の一族が勾玉や剣の一族を従えている。
これが日本書紀には物語として記録されている。
カラス、サメ、ハヤブサ、オロチ、様々な動物をシンボルとする人達がこの日本という国の山河の中に住んでいたという。
サメの一族。
出雲地方にいた。
出雲の国、ウサギとケンカしていた。
つまりあれはウサギの一族とサメの一族がいた。
それが仲たがいして大国主が止めに入ったという。
いかにも海人族のサメと陸上を移動するウサギという、そういう部族がいたのではないだろうか。
ではハヤブサは?
ハヤブサの一族。
隼人(はやと)。
鹿児島。
隼人族。
「ハヤブサの人」と書いて「隼人」と読む。
あそこはやはりハヤブサを象徴とする部族がいたのだろう。
あとはオロチとか鬼とかそういう人達が日本の山河、浜や浦に住んでいて大和はその首長達を従えつつこの国の支配権を取った。
一番の外交の目的は国譲り。
実際の戦闘ではなくて外交で攻め落とすという。
その代わりきちんと先住の神を認めてあげる。
典型的がやはり出雲。
あんな大きなお宮さんを建てて。
神社のお参りは二礼二拍手一礼。
出雲は四回叩く。
二礼四拍手一礼。
それと梅原さんという人が書いた、本殿から参道までが直角に曲がっている。
(梅原猛氏を指していると思われる)
これはなぜかというと霊が飛び出してこないように。
それから神社の扉が内側から開かないようになっている。
外から内側へは押せるが内から外へは押しても引っ掛かるようになっている。
そんなふうにして各地の神々をちゃんと神様として立てつつも、いわゆる政治権だけは収奪していったという。
このようにして様々な一族を大和王権が従えてゆくという。
国譲りとは徴兵・税を求める律令制度を目指して大和政権が用いた外交手段である。
これは縄文・弥生・古墳時代を通して、この列島に東アジアから渡って住み着いた人々には実に都合がよかった。
あることを我慢すれば、あることは自由にやっていいという。
先住の縄文と渡来の弥生が異民族ではあったが互いに皆殺しのような国盗り戦争にならず「国譲り」ということで異民族同士が仲良く血を交えて大和の国、日本を造った。
そして神様を滅ぼさない、全部生かしたものだから何とヤオヨロズの神という。
何と800万の神々がこの国にはいるというような、いわゆる神で溢れた国々になってしまった。
日本が何でそんなに神様が多いのかというのがわかった水谷譲。
このシステムはよくできている。
では渡来人は中国人。
中国がまだなかった時代の頃の民族の移動なので、そんなふうにして考えるとこの国は・・・
災害ではないがそういう時代になりつつある。
人口減少で他の民族の方に日本に住んでもらって日本人になってもらわなければならないなんていうことを国会で討論し始めたワケで。
いろいろ意見があるかも知れないが、かつて日本に住んでいた人達と、そこにあったヒノモトという政府の人達は実に上手く乗り越えた。
だから何か私達も古代還りした方がいいのではないか?
サルタヒコをお届けした次第。
武田先生が古代のことを考えてみたくなったのは、BSを見ていてここから始まった。
日本人の遺伝子を最新の研究が調べた。
遺伝子の20%が縄文人の遺伝子。
弥生人の遺伝子が20%。
後の60%は世界中の遺伝子。
中国、インドシナ、アラブ、様々な人種の遺伝子が混じり合って出来たのが日本人という血統。
縄文、弥生から始まって古墳時代という「謎の5世紀」と言われる時代を挟んで飛鳥という時代に入っていく。
このあたりから日本はスタートするのだが、このあたりまでの遺伝子を調べると古墳時代に60%の遺伝子が混じり合ったという。
だから自分の体の中には世界のどこかのエリアの遺伝子が混じっている。
それと「大和民族は一種類」とかとんでもない
様々な人種が支えたのが大和民族で、血筋が一筋なんてことを誇る方がいらっしゃるがとんでもない。
世界中のありとあらゆる人々の血が混じって出来たのが日本人であるという。
これから人口減少の日本の中で技能実習生を受け入れようとかとあるが、やはり国民にするというような意識がないとダメ。
元気のいいうちだけ使おうなんてまた文句のネタを作るようなもので、古代還りしちゃいましょうよ、飛鳥時代に戻りましょうよ。
始めの天皇達がやったようにやりましょうよ。
何をやったかはニニギノミコトや神武、それからサルタヒコにも訊きましょうよ。
そうしたらやはり活気に溢れる力が日本にみなぎると思う。
我々は令和の人間ではなくて新しき飛鳥人を目指して。
その「新しき飛鳥人を求める日本」というのが異国の人から見ると凄く面白くて。
だってラーメンを一生懸命喰っているあのヨーロッパの人なんか見ると、あの人達は・・・
天ぷら、寿司、ラーメン。
その天ぷらや寿司やラーメンの中に異国から渡ってきた食物をこの国ふうに変える、この国の不思議の力がある。
そんなふうにして考えると、申し訳ないがアラブの人とかイスラエルの人、ロシアの人。
妙につっぱらかって「そこの土地は俺のもんだ」とかと言わないと、案外人間は上手くいくもの。
国が今、暴れている状況だが、かつて日本は国という輪郭を持たなかったこと、そのへんが日本人のパワーになっているのではないかな?と。
戸矢さんは面白いなと思ったのだが、「サルタヒコのゆくえ」という河出書房から出ている本の中で戸矢さんが日本人に関してこんなことをおっしゃっている。
日本人は哲学や思想に疎遠であるとはしばしば指摘されることであるが、ことを論理的に突き詰めるのが苦手な国民的体質がある。しかし、論理や正義は、突き詰めると血を流す。日本列島は、古来「人種の坩堝」といわれるほどに多種多様な人種が海流に乗って渡来した。それゆえに、対立を回避するための知恵として、突き詰めないという体質ができあがったのかもしれない。(「サルタヒコのゆくえ」37頁)
このあたり、決して混沌を嫌がらないという。
二階さんとか麻生さんとか森さんとかいらっしゃるが「どっちが正しい」とかどうでもいい。
そんなふうに思う。
頭にくることは多いと思う水谷譲。
「オメェもいつか年取るんだよ、バカ野郎!」
でもあれは年寄りは言いたい。
それよりも二階さんにご注意申し上げるのは「転ばないように」。
骨なんか直ぐ折れてしまう。
気を付けてください。
麻生さんも頑張ろう。
大好き、麻生さん。
(麻生さんは)福岡県人。
(武田先生と)同郷。
武田先生は「福岡県で生まれた」というだけで嫌いになれない。
余計なことだが、実は戸矢さんの本ともう一冊「猿田彦の怨霊」という本も合わせて今回三枚におろした。
これは合わせ技だった。
ごめんなさい。
その「猿田彦の怨霊」はなかなか読み応えがあって、ここでは現在の皇室の問題を取り上げていて。
男系男子のみが天皇を継ぐことができるという、解釈というのはよくないんじゃないの?というちょっと面白いアイデアだった。
個人的な思いでこのことはいいと思うが、武田先生は次の天皇は愛子様で十分という気がする。
あんな感じのいいお嬢さん、本当に近頃、見たことが無い。
あれこそ日本人がこの後の世紀で持つべき笑顔ではないだろうか?
お顔を見ていると、もうそれだけで心がのどかになる。
何と申しましても日本ににとっては「頭がシャープ」とか「○○が上手」とか「戦争に強い」とかそういう国ではなくて「感じの良い国」という、それが日本人の目指すところではなかろうか?と思った次第。
上手くまとまらないなと思いつつも、上手くまとめるところが力量。
自画自賛。
「自画自賛」を同級生が「痔を手術しないままそのまま持っている人」と解釈の欄に書いたバカがいたが、元気ですか?イトウ君。