3月24〜26日は「見過ごされがちな発達障害」というテーマで放送されるようだ。
詳細が発表されているのは火曜日の分までなので以下に紹介しておく。
3月19日 追記
水曜日の情報が出たので水曜日の分の情報もアップする。
再放送は「毎週月曜〜木曜 午後0時00分」となっているのでその法則に従って入れこんでおこうと思ったら、実際の再放送は全然違う時間に放送されたりしているので情報が出てからここに入れていくか新規で記事を書くかすることにする。
ということで今回は本放送の情報のみ。
きょうの健康 見過ごされがちな発達障害 読み書きが苦手 発達性ディスレクシア
Eテレ 3月24日(月) 午後8:30〜午後8:45(15分)
番組概要
知的発達の遅れや視聴覚障害がないにもかかわらず、読み書きに限定した困難がある発達性ディスレクシア。判定方法、さまざまなサポート、トレーニング方法などを紹介する。
番組詳細
知的発達の遅れや視聴覚障害がなく、本人も努力しているにもかかわらず、読み書きに限定した困難がある発達性ディスレクシア。40人学級に3人ほどいるという。文字(映像)とその読み方(音声)の対応を司る脳機能の発達が未熟なことが原因とされる。内容が理解できないのではなく、読み書きが苦手なだけなのだが、学校では苦労することが多い。判定方法、さまざまなサポート、読み書きのトレーニング方法などを紹介する。
【講師】発達性ディスレクシア研究会理事長…宇野彰,【キャスター】岩田まこ都,越塚優
きょうの健康 見過ごされがちな発達障害「動きがぎこちない 発達性協調運動症」
Eテレ 3月25日(火) 午後8:30〜午後8:45(15分)
番組概要
運動に影響を与える神経疾患がないにもかかわらず、協調された運動スキルの獲得が困難な発達性協調運動症。苦手なことを少しでも克服していくための療育の方法などを紹介。
番組詳細
運動に影響を与える神経疾患がないにもかかわらず、協調された運動スキルの獲得が困難で、学校や日常生活で問題が起きる発達性協調運動症。物を落としたり、ぶつかったりする、ハサミや食器の使用や自転車乗り、スポーツがうまくできないなどのことから、劣等感、疎外感を持ちやすい。周りの人たちの理解が欠かせない。苦手なことを少しでも克服していくための療育の方法のほか、使いやすい文房具や便利グッズなども紹介する。
【講師】武庫川女子大学教授…中井昭夫,【キャスター】岩田まこ都,越塚優
きょうの健康 発達障害「急に声を出す・動作を繰り返す トゥレット症」
Eテレ 3月26日(水)午後8:30〜午後8:45(15分)
番組概要
まばたき、首を振る、跳びはねるなどの動作や「うっ」などの声を自分の意志に反して何度も繰り返してしまうトゥレット症。症状をコントロールする知恵を実例から紹介。
番組詳細
まばたき、首を振る、跳びはねるなどの動作や舌打ち、「うっ」などの声、「ばか」「死ね」などの言葉を自分の意志に反して何度も繰り返すチックと呼ばれる症状が長期間続くトゥレット症。脳の神経伝達物質のアンバランスが原因とされる。改善のための「行動療法」は、手が動きそうなときに手を組んで深呼吸するなどの動作を習慣づけるもの。症状をコントロールし、周囲の人の理解を得るための工夫などを実例から紹介する。
【講師】東京大学附属病院准教授…金生由紀子,【キャスター】岩田まこ都,越塚優
3月20日 追記
完全な情報が出る前に推測で更新したけれども、最終日の講師の肩書がちょっと違っていたので修正した。
![]() |
