カテゴリ

2025年03月19日

NHK「キラキラムチュー」16と17の再放送があります

紹介済みだけれども、先日放送された16の再放送が今日あります。

キラキラムチュー(16)“ゴルフ”が宝物
再放送 [Eテレ] 3月19日(水)午前9:30〜午前10:00(30分)
番組概要
“ゴルフ”に夢中の拓海くん(8)。コースではナイスショットを連発!おしゃべりが止められないという特性がある拓海くんだけど、「お静かに」というマナーを守れるかな?
番組詳細
“ゴルフ”に夢中の拓海くん(8)。毎日ドライバーやパターの練習に励み、ショートコースではナイスショットを連発!そんな拓海くんには、おしゃべりしたくなるとなかなか止められないという特性がある。「プレー中は静かに」などゴルフはルールやマナーがいっぱい。大好きなゴルフをみんなと楽しみたい拓海くんは、ゴルフ教室の先生やお父さんとレッスンを繰り返しながら、ルールやマナーを身につけようとがんばる!
【語り】高橋克典


これは現在「NHK+」からも視聴できます。
配信期限 : 3/25(火) 午後8:00 まで
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025031826591


17の本放送がまだではあるけれども、本放送のお知らせをした時点で再放送の情報は無かったので本放送も含めてご紹介。

キラキラムチュー(17)サポート特別編2025
[Eテレ] 3月20日(木)午前9:30〜午前10:00(30分)
再放送 [Eテレ] 3月25日(火) 午後7:30〜午後8:00(30分)

番組概要
今回はスペシャル版!発達障害の特性による困りごとを精神科医・本田秀夫さんら専門家がアドバイス。子どもたちがラクに生活できる、とっておきのサポート法が満載!
番組詳細
今回はスペシャル版!これまでに出演した3人の子どもたちの「発達障害の特性」による困りごとを精神科医・本田秀夫さんと臨床心理士・日戸由刈さんが分析・アドバイスする。「コミュニケーションが苦手」「気持ちを切り替えづらい」「イメージ通りに体を動かすことが難しい」といった特性に対して、どうすればいいのか?子どもたちがラクに生活できる、“目からウロコ”のサポートの方法や考え方をたっぷりお届け!
【語り】高橋克典


子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと (SB新書)



posted by ひと at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

NHK「きょうの健康」で発達障害が取り上げられるようです(3月19日加筆修正)

火曜日の分までしか情報が出ていないなと思ったら月間の放送予定の方にちゃんと出ていたな。
3月24〜26日は「見過ごされがちな発達障害」というテーマで放送されるようだ。
詳細が発表されているのは火曜日の分までなので以下に紹介しておく。

追記
水曜日の情報が出たので水曜日の分の情報もアップする。
再放送は「毎週月曜〜木曜 午後0時00分」となっているのでその法則に従って入れこんでおこうと思ったら、実際の再放送は全然違う時間に放送されたりしているので情報が出てからここに入れていくか新規で記事を書くかすることにする。
ということで今回は本放送の情報のみ。

きょうの健康 見過ごされがちな発達障害 読み書きが苦手 発達性ディスレクシア
Eテレ 3月24日(月) 午後8:30〜午後8:45(15分)
番組概要
知的発達の遅れや視聴覚障害がないにもかかわらず、読み書きに限定した困難がある発達性ディスレクシア。判定方法、さまざまなサポート、トレーニング方法などを紹介する。
番組詳細
知的発達の遅れや視聴覚障害がなく、本人も努力しているにもかかわらず、読み書きに限定した困難がある発達性ディスレクシア。40人学級に3人ほどいるという。文字(映像)とその読み方(音声)の対応を司る脳機能の発達が未熟なことが原因とされる。内容が理解できないのではなく、読み書きが苦手なだけなのだが、学校では苦労することが多い。判定方法、さまざまなサポート、読み書きのトレーニング方法などを紹介する。
【講師】発達性ディスレクシア研究会理事長…宇野彰,【キャスター】岩田まこ都,越塚優


きょうの健康 見過ごされがちな発達障害「動きがぎこちない 発達性協調運動症」
Eテレ 3月25日(火) 午後8:30〜午後8:45(15分)
番組概要
運動に影響を与える神経疾患がないにもかかわらず、協調された運動スキルの獲得が困難な発達性協調運動症。苦手なことを少しでも克服していくための療育の方法などを紹介。
番組詳細
運動に影響を与える神経疾患がないにもかかわらず、協調された運動スキルの獲得が困難で、学校や日常生活で問題が起きる発達性協調運動症。物を落としたり、ぶつかったりする、ハサミや食器の使用や自転車乗り、スポーツがうまくできないなどのことから、劣等感、疎外感を持ちやすい。周りの人たちの理解が欠かせない。苦手なことを少しでも克服していくための療育の方法のほか、使いやすい文房具や便利グッズなども紹介する。
【講師】武庫川女子大学教授…中井昭夫,【キャスター】岩田まこ都,越塚優


きょうの健康 発達障害「急に声を出す・動作を繰り返す トゥレット症」
Eテレ 3月26日(水)午後8:30〜午後8:45(15分)
番組概要
まばたき、首を振る、跳びはねるなどの動作や「うっ」などの声を自分の意志に反して何度も繰り返してしまうトゥレット症。症状をコントロールする知恵を実例から紹介。
番組詳細
まばたき、首を振る、跳びはねるなどの動作や舌打ち、「うっ」などの声、「ばか」「死ね」などの言葉を自分の意志に反して何度も繰り返すチックと呼ばれる症状が長期間続くトゥレット症。脳の神経伝達物質のアンバランスが原因とされる。改善のための「行動療法」は、手が動きそうなときに手を組んで深呼吸するなどの動作を習慣づけるもの。症状をコントロールし、周囲の人の理解を得るための工夫などを実例から紹介する。
【講師】東京大学准教授 …金生由紀子,【キャスター】岩田まこ都,越塚優


イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド: 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識



posted by ひと at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜市営交通が精神障害者割引制度を導入するようです

今までJRとかシーサイドラインとかで4月1日から精神障害者割引制度が導入されるってことはお知らせしてきたが、横浜市営交通も導入するらしい。

障害者割引 横浜市

市営バスは第1種・第2種共に本人及び介護者は普通乗車券が5割引、定期乗車券が3割引。
市営地下鉄は第1種精神障害者は本人及び介護者が普通乗車券も定期乗車券も5割引。
第2種精神障害者は12歳未満は本人及び介護者、12歳以上は本人のみが普通乗車券も定期乗車券も5割引。
かな。
間違っているかも知れないが。

※精神障害者保健福祉手帳は、デジタル障害者手帳「ミライロID」の提示をもって手帳に提示に代えることはできません。(令和7年6月時点において、ミライロIDに表示されている「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」が「マイナポータル」との連係情報になっていないためです。)
身体障害者の場合は「ミライロID」でいいようだが、精神障害者はダメってことらしいのでご注意を。

↓に全部の公共交通機関の精神障害者割引制度の内容がまとめてあった。
鉄道運賃の割引 横浜市

これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん 第2版



posted by ひと at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

NHK「キラキラムチュー」のダイジェスト動画が公開されています。

最近、やたらと放送されている「キラキラムチュー」だけれども、そんなに放送するほど人気とか需要があるのかな?
私はこんな子供のじゃなく、診断もサポートも無く70歳ぐらいになっちゃってる人が登場して「こういう工夫をしたらうまくいきました」みたいな番組を見たいんだけれども。
まあ、高齢の発達障害者のことなんて誰も顧みてくれないんだろうな。

動画 - キラキラムチュー - NHK

↑で、過去に放送したヤツ全部とかではなく三つだけだけれども、放送内容の一部と思われる動画が見られる。

おしゃれと創作が大好きな小学生!
(6)“おしゃれ・創作”が宝物
初回放送日:2023年8月14日

小4道路を愛しすぎる少年
「“天気予報”と“道路”が宝物」
初回放送日:2022年8月13日

小学生の1人旅に密着 大好きな鉄道で広がる世界
(11)むつみ君、3年の歩み
初回放送日:2024年3月26日

最後のは
きらきら★ムチュ〜 −わたしの宝物−
初回放送日:2021年6月28日
にも出てきた子なので、そっちの内容も含んでいるのか含んでいないのかは不明。
古いヤツはタイトルが「キラキラムチュー」ではなく「きらきら★ムチュ〜」だからなのか、公式サイトの「過去のエピソード」の中には紹介されていない。

心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話



posted by ひと at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

NHK「キラキラムチュー」の新作が放送されます

「キラキラムチュー」の16と17が放送されるようなのだけれども、16はいつも通り「発達障害」という文字列が紹介文などに含まれていないので検索しても出てこない。
にもかかわらず17の方は出てくるということで。
発達障害か否かみたいなことをあまり強調したくないという意図でもあるのかなと思っていたのだけれども。
17の方はがっつり「発達障害の特性」による〜なんて書いてあるな。
だったら他のヤツもちゃんと「発達障害」って入れておいた方が、必要な人が見る可能性が高くなるのにな。
現時点の情報によると16は再放送も予定されている。

キラキラムチュー(16)“ゴルフ”が宝物
[Eテレ] 3月18日(火)午後7:30〜午後8:00(30分)
再放送 [Eテレ] 3月19日(水)午前9:30〜午前10:00(30分)

番組概要
“ゴルフ”に夢中の拓海くん(8)。コースではナイスショットを連発!おしゃべりが止められないという特性がある拓海くんだけど、「お静かに」というマナーを守れるかな?
番組詳細
“ゴルフ”に夢中の拓海くん(8)。毎日ドライバーやパターの練習に励み、ショートコースではナイスショットを連発!そんな拓海くんには、おしゃべりしたくなるとなかなか止められないという特性がある。「プレー中は静かに」などゴルフはルールやマナーがいっぱい。大好きなゴルフをみんなと楽しみたい拓海くんは、ゴルフ教室の先生やお父さんとレッスンを繰り返しながら、ルールやマナーを身につけようとがんばる!
【語り】高橋克典


キラキラムチュー(17)サポート特別編2025
[Eテレ] 3月20日(木)午前9:30〜午前10:00(30分)
番組概要
今回はスペシャル版!発達障害の特性による困りごとを精神科医・本田秀夫さんら専門家がアドバイス。子どもたちがラクに生活できる、とっておきのサポート法が満載!
番組詳細
今回はスペシャル版!これまでに出演した3人の子どもたちの「発達障害の特性」による困りごとを精神科医・本田秀夫さんと臨床心理士・日戸由刈さんが分析・アドバイスする。「コミュニケーションが苦手」「気持ちを切り替えづらい」「イメージ通りに体を動かすことが難しい」といった特性に対して、どうすればいいのか?子どもたちがラクに生活できる、“目からウロコ”のサポートの方法や考え方をたっぷりお届け!
【語り】高橋克典


10代からのメンタルケア 「みんなと違う」自分を大切にする方法



posted by ひと at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

4月1日から横浜シーサイドラインが精神障害者割引制度を導入します

2025.02.28 お知らせ 精神障害者割引制度を導入します
株 式 会 社 横 浜 シ ー サ イ ド ラ イ ン 記 者 発 表 資 料
令 和 7 年 2 月 2 8 日
運輸部 業務課
シーサイドラインを運営する株式会社横浜シーサイドライン(代表取締役社長 猪俣 宏幸)
では、身体障害者手帳・療育手帳(愛の手帳含む)をお持ちの方に加え、2025年4月1日か
ら、精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客様を対象にした運賃割引を導入します。詳細は以下
の通りです。
1 導 入 日
 2025年4月1日(火)
2 割引対象者
 各自治体で発行する精神障害者保健福祉手帳(※)をお持ちのご本人とその介護者
 ※ 旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載のあるもの
3 割引対象乗車券
 普通乗車券、回数乗車券、定期乗車券(通勤・通学)、IC カード乗車券
 ※ 弊社では、IC カード乗車券の発行はできません
4 割 引 率
 身体障害者手帳・療育手帳(愛の手帳含む)をお持ちの方と同割引率です。


4月1日からJRグループで精神障害者割引制度が導入されるワケだが、それとタイミングを合わせてなのかたまたまなのかシーサイドラインでも精神障害者割引制度を導入ということで。
シーサイドラインはJRみたいに距離がどうとかっていうのが無くて、基本的に本人が半額になる感じだな。
シーサイドラインは横浜市の福祉パスがあると福祉乗車券っていうのをくれるので福祉パスに払った分以外のカネはかからないのだけれども、福祉パスを持っていない人や横浜市以外に住んでいる人とか、横浜市の福祉パスを持っているけれども手帳の種類が1種で介護者が同行する場合は今までよりも割安で利用できるようになるという感じかな。
JRに関しては障害者手帳に制度を利用できるような記載を追加してもらう手続きをしていないと利用できない制度だが(詳しくはこっちを参照)シーサイドラインのサイトを見た限りでは別段そのような記載は無く。

森永卓郎流「生き抜く技術」 31のラストメッセージ



posted by ひと at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

障害者手帳の電車等の運賃割引シールが到着

前にお知らせしたこれね。
昨日だったか、郵便受けに封書が届いていて、これを申し込んだことを完全に忘れていたので、何だろうな?と思って開けたらこれだったっていう。

IMG_20250221_155056.jpg

一応モザイクをかけておく。
不正に利用しようという人が似たようなものを作って貼ったりできちゃうだろうから、ここでモザイクなんかかけたってあんまり意味はないかなとは思うけれども。

私の名前がパソコンで入力できない漢字だったんで、申し込みの時に別の漢字で代用したワケだけれども、届いたヤツに書かれている名前は役所に届けてある正式な方の漢字になっていた。

【KMakt】障害者手帳ケース 障害者手帳 障害者手帳カバー 手帳カバー AirTag ケース セット (黒)



posted by ひと at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

ハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」がTVerで見られます

ここのところ再放送がありまくりのハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」だが、現在TVerでも見ることができるらしいのでご紹介。

ハートネットTV
「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」

NHK Eテレ・東京
2月17日(月)放送分

2月24日(月)20:29 終了予定
【毎週月〜水曜日 Eテレ 午後8:00から放送】
診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫教授。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩み解決は、時間をかけて“ゆっくり”がキーワードという本田さん。そこで!今回はゆっくり走る鈍行列車に揺られながら、「動画ばかり見る」「将来1人で生活できるか」など、当事者や家族からの声に全力回答!お悩み解決のヒントを探る。
(※NHKプラスでも配信中! https://plus.nhk.jp/


自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 (SB新書)



posted by ひと at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」でADHDが取り上げられた回がTVerで見ることができます

昨日の夜に放送されたヤツね。
↓から見ることができる。

上田と女がDEEPに吠える夜
「ADHD」実は日本に300万人以上…周りはどう接すればいい?
日テレ
2月18日(火)放送分

2月25日(火)23:58 終了予定
不注意や多動・衝動性の特性を中心とした発達障害の一つADHD…遅刻してしまうのはやる気がないから?ADHDへの間違った偏見▽寝食も忘れてしまうほどの“過集中”で…▽特性に伴う二次障害をケアしたい

ADHD関連の話は番組の前半だけで後半は全く関係のないドラマで構成されていた。
TVerはADHDの部分だけだが、ドラマの部分は別にどこかにあるのかも知れないけれども。

番組を見た感想。
本人の努力も凄くあるんだろうけれども、まあ、なんだかんだいって性格とか環境的に周囲から受け入れられる状況の皆さんなワケですよ。
発達障害(今回はADHDだけだけれども)の人が全員、こういうふうに社会でやっていけるタイプの人ばかりではないワケで。
っていうか社会でやっていけないタイプの人が多数っていうか、上手いことやっていけちゃう人だと診断を必要としないワケだし。
この番組を見て、発達障害があると大変なんだなってのが多少なりとも理解していただければいいかなって思う。
私はADHDが無いタイプなので、内容的に私にも理解不能な部分もあった。

ADHDに関連した部分の内容をだいたいご紹介する。

不注意や衝動性・多動性を中心とした発達障害ADHD。
ADHDの特性を持つ人 日本に300万人以上。
脳の機能障害が関係していると考えられているが、はっきりとした原因は明らかになっていない。

症状は人によって異なる。
「家の片付けができない。すぐに家が散らかってゴミ屋敷。都合が悪いものが見えない」
「大体前にやっていたことが全部抜けていく。電子レンジの中に温めたお弁当をそのままにする」
「頭の中が常に多動なタイプで常に何か考え事をしている状態。考え事で頭の中が支配されてしまって、集中すべき内容に集中できない」
「本を読んだりする時、時間がわからなくなってしまう。何時間もずっと読んでいて気づいたら寝ないで一晩読み続けている」


近年耳にすることも増えたADHDだが当事者は首をかしげたくなることも・・・
「(ADHDと言う言葉の)知名度が高くなってきた分、ファッションでADHDと名乗る人がいる。ADHDと違うようなイメージで世の中に浸透しちゃうんじゃないかという怖さがある」

スタジオは【MC】上田晋也 【メンバー】大久保佳代子・いとうあさこ 【ゲスト】犬飼貴丈/沖田×華・小島慶子・鳥居みゆき

上田「(ADHDは)ここ数年よく聞くフレーズ」
犬飼「ADHDがどんなものか正直わかっていないというのが現状」
いとう「今のVTRを見ていると『結構私も当てはまってるよ』というのがある。オムライスを電子レンジに入れて温めて待っている間に麻婆丼だと思い込み、酸っぱい臭いに『腐っている』と思う」
鳥居「老いですね」
大久保「OIDA(オイダ)ですね」
上田「二か月前に会ったゲストを忘れてしまい『始めまして』と思ってしまったりする」
鳥居「それは老いです」


ADHDの特性がある皆さんのADHDに気づいたきっかけ
沖田「子供の時は自覚がなかった。小学校1年生の時に担任の先生に『あまりにも人の話を聞いていない。耳の聞こえが悪いんじゃないか?耳の検査をやってきてほしい』。耳には異常が無く、忘れ物はしまくるし、宿題もしてこない。小学校4年生の時に先生から『ADHDの疑いがある』と言われたのが最初」
小島「30代の時に不安障害というメンタルの病気になったのだが約10年メンタルの病気でカウンセリングに通っている中で41歳ぐらいの時に『ADHDの傾向がある』ということに先生が偶然気づいてくれた」


ADHDの診断方法
小島「専門家の先生のもとヒアリングや本人が回答したり、周りの方の話を聞いたり、かなり綿密に調べたうえで診断。血液検査したらわかるとかではない」
鳥居「ADHDと診断されたわけではない。診断されたらADHDはあるだろうともうわかっている。自分が今、困っていることがあまりない。私は診断しないという道を選んだ」


0219_02.png

先天的な脳の機能障害

0219_01.png

小島「鳥居さんのように『それが自分なんだ』とハッピーに生きていければ特に問題はない。自分の脳の特性が生きる困難になってしまうとなるとやっぱりつらい。そうなった時に専門家に相談。場合によっては薬を貰ったりカウンセリングを受ける。その人にとって診断名が必要」
鳥居「それ(診断名)があることで『よかった私はこういうことだったんだ』と納得ができる」

沖田×華さんの特性
沖田「数えたらきりがない。小学校の時、ランドセルを忘れて登校。全然違う靴を履いてきてしまう。右足はお母さんの靴、左足は自分の靴。看護師の仕事をしていた時、仕事を全く覚えられなかった。メモを取るがメモを紛失。自分の字が汚すぎて何が書いてあるかわからない。看護師は人の命がかかっているのでミスが許されない職場。それなのに患者さんの名前を覚えられない。名前を呼ばれないと気づけないので『この看護師さんいつも無視する』と言われる。でも注射は人並みにできた。採血もうまい方。できることとできないことの落差が激しい。結局看護師の仕事ややめて今は漫画家という仕事をしている」
小島慶子さんの特性
小島「集中して原稿を書くとか本を読んで『だいぶ集中した。3時間ぐらい経った』と思うと7〜9時間経っている。本当に寝食を忘れる。フラフラになって『なぜこんなに具合が悪い?』それは飲み喰いしていないからだったりする。過集中であっという間に時間が過ぎてしまう。時間の流れが自分にとっては魔法のようなので『1時間後に家出るぞ』と準備を進めていて『残り45分ぐらいある』と何かを集中して次から次へとやっていると間に合わなくなる。多分それが横から見ていたら『優先順位決めなよ』とか取っ散らかっていると思われる。例えば流しのごみがたまっていて『流しのごみをかえなくちゃいけないが、これは私は帰ってきてから忘れている可能性が高いので捨てるなら今だ』『今、捨てねば捨てそこなうに違いない』と優先順位のトップに来る。1分で流しのごみを捨て、仕度に戻るがその瞬間に宅配便が来たり編集者から原稿のチェックの依頼のLINEが来ると次々と優先順位が入れ替わってゆき、やっているうちに時間がどんどん過ぎて・・・というようなことが日常茶飯事。他の人にとっては簡単な『締め切りに間に合うように仕事を進める』とか『集合時間に間に合うように段取りをつける』ということが他の人の200倍ぐらいエネルギーを使ってようやくできる。『ADHDの人は怠けたいんだろう』とか『ズルしたい』『やる気が無い』というふうに一般的には思うだろうが、やる気もあり間に合う気もありいろんな工夫をしているんだけれどもなぜかうまく間に合わないので困っている。何とかしたい」
鳥居「ずっと脳みそ動いている」
小島「頭の中でずっと喋っている。脳みそが高速回転していて『誰か止めてくれないかな?(脳が)うるさいから投げてしまいたい」
鳥居「私も『わぁぁぁぁぁぁ』となる」
大久保「『遅刻なんて自分の心がけでどうにでもなるよ』と言いたくなるが、言うと10分遅刻が5分に変わったりするのか?」
小島「その方によると思うが、私の場合『集合時間は私には早めに伝えてください』とマネージャーに言ったり、編集者の方にも『締め切りはかなり早めに設定してください』ということをあらかじめお伝えしている」
沖田「私の場合は夫も漫画家。一番最初に漫画の仕事を始めた時に(夫が)『おまえ、締め切り忘れたら二度と仕事もらえないよ』と言われたのが要みたいになっていて、締め切りだけは守るようにしている。待ち合わせも電車が遅れたらパニックになるタイプなので1時間早く着くようにしている」
鳥居「自分を信じていないので2時間前行動。電話が苦手なので台本を書く。『こういう用件かも知れない』『こうだったらこう言おう』電話をかけた時に想定のルートでいかない場合がある。『ごめんケツで押しちゃってた』(という時には)『ふざけんな!』と切る」


ADHDの対策
沖田「電話が凄く苦手で耳からの情報がすぐ抜ける」
鳥居「耳で聞いたことが全く覚えられない」
沖田「今、聞いたのに『何て言った』というのを何回も聞いてしまう。仕事のスケジュールは担当がLINEで箇条書きにして送ってもらうようにしている」


ADHDの治療方法
沖田「37歳で初めてメンタルクリニックに行った時に投薬。飲んですぐ効くというタイプではなく飲み続けていくと緩やかに効果が表れる薬。頭の中が凄くうるさいタイプ。頭の中にラジオが10局ぐらい入っていてテレビも20局ぐらい流れている。歌は出てくるし煙は出てくるし水は飛んでいるし虹は出ているし凄いなという頭の中の動きが激しくなって仕事ができなくなったので薬で抑えた。1か月後に朝、起きたら頭の中がシーンとして頭の中に色がない、音もない、真っ白けの状態で『凄い!シーンとしてる。これが一般の人の頭の中なんだ』と凄い衝撃を受けた。掃除も凄くできる。ごみも片付けられる。聞いたことも覚えられる。漫画のアイデアが全く出なくなった。(私の場合)鎮静させられるので想像力も一緒に抑えられる」

ADHDでプラスに転じたこと、ポジティブに捉えられるようなこと
小島「一切台本がないラジオの仕事だと台本や段取りが無くても何時間でも話せる。講演会でも台本がいらない。次から次へと言いたいことが湧いてくる。授業中には注意されていたような特性がたまたま今、私の場合は仕事でプラスになっていることはあるかな」
小島「凄くノっている時は1日20ページ描く。集中しすぎて自分の体のこともわからなくなる。ある日、漫画お描いている最中に足がバタバタするから『おかしいな?』と思ってやっていたらトイレを我慢している。体はトイレに行きたがっているが尿意が飛んでしまう。終わったら『漏れちゃう』と慌ててトイレに行ったり」


ADHDが誤解されたり偏見を持たれていると感じること
小島「前に仕事の集合時間にタクシーが渋滞に巻き込まれて間に合わなかったことがあった。現場に入ったらそのお相手の方が『これでしょう。知ってる知ってる。わかってるよ。これだよね。ADHDの遅刻癖』とおっしゃった。全く悪気無く、リラックスさせようと思って言ったと思うが、やることなすこと全部ADHDで普通にできない人なんだと障害の診断名で相手を判断しちゃうというのは人間に対するまなざしとしてはどうなのかな。ADHDだからと言われるとつらい」

伝えておきたいこと
鳥居「児童発達支援士と発達障害コミュニケーションサポーターの資格を持っている。だからちょっとわかって欲しいが『落ち着きがない』とかみんな当てはまることが結構ある。その濃度が強い・濃いで診断されているに過ぎない。それに伴う二次障害の方をサポートしてあげて欲しい。二次障害:鬱・不登校・引きこもり・対人恐怖症。それが自己肯定感の低下。そのサポートを優先して欲しい。ADHDの人も『ADHDだからしょうがいないじゃん!』というのはちょっと違うなと思っていて、それを自分の中でどうしたらADHDとうまく付き合っていけるかというので、お互いのことだと思う。よく刑事ドラマで『自殺しようとしてる人が録画予約するでしょうか?』みたいのがあるが(録画予約を)する。だから勝手に他殺って決めつけないでください」

犬飼「今回、いろんな特性を聞かせていただいたりして、それに対してどのように向き合っているかというのを聞いて、人と人がお互い思いやりを持って工夫し合って生きていくというところで人として本来あるべき姿かなと今日強く思いました」


それでも毎日やらかしてます。発達障害漫画家よ永遠に… (本当にあった笑える話)



posted by ひと at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

またハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」の再放送があります

最近再放送があったばかりだけれども。
「ハートネットTV 選」という枠の再放送という形式かなと思ったが、放送予定にはそういうことは書いていないな。
そんなに何度も放送するほどの価値のある内容なのかな?
子供の発達障害の話は需要があるってことかな。
私は大人(特に中高年あたり)の話をして欲しいのだけれども。

ハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」
初回放送日:2022年1月26日
[Eテレ] 2月25日(火)午前0:30〜午前1:00(30分)
番組概要
「動画ばかり見る」「不登校になった」「一人暮らしができるか」など発達障害に関する悩みごとに、キャリア30年のスペシャリスト、精神科医の本田秀夫先生が全力回答!
番組詳細
診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫教授。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩み解決は、時間をかけて“ゆっくり”がキーワードという本田先生。そこで!今回はゆっくり走る鈍行列車に揺られながら、「動画ばかり見る」「将来1人で生活できるか」など、当事者や家族からの声に全力回答!お悩み解決のヒントを探る。
出演者ほか
【出演】精神科医・信州大学医学部教授…本田秀夫,安部みちこ


あなたの隣の発達障害



posted by ひと at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「リエゾン−こどものこころ診療所−」の再放送があるようです

テレビ朝日のサイトには情報が出ていないのだけれども、金曜ナイトドラマとして2023年に放送された「リエゾン−こどものこころ診療所−」の再放送の情報があったのでご紹介。

リエゾン−こどものこころ診療所− #1
テレビ朝日 2/25 (火) 0:20 〜 1:20 (60分)

番組概要
「子どもの心に寄り添う医師」山崎育三郎ほか▽郊外にある児童精神科 さやま・こどもクリニックに大学病院の研修医・志保がやってきた。志保は佐山りえ先生を訪ねてきたが…
番組詳細
さやま・こどもクリニックの院長・佐山卓は、臨床心理士の向山和樹とともに、発達障害など心に生きづらさを抱える子どもとその家族に寄り添う日々。同じ頃、大学病院の研修医・遠野志保は、度重なるミスで教授から医師を諦めろと告げられてしまう。失意の中、幼い頃よく訪れていた病院にたどり着くと、その場所にあったのは佐山のクリニック。志保が世話になった佐山りえ先生は約2年前に亡くなり、クリニックは佐山が継いでいた…
山崎育三郎、松本穂香、志田未来、戸塚純貴、風吹ジュン、栗山千明 ほか


金曜ナイトドラマ『リエゾン−こどものこころ診療所−』|テレビ朝日
↑にストーリーとかキャストとかいろいろ情報が出ている。

第一話を見た私のどうでもいい感想はこれ

最後まで見た感想は、全体として悪くない内容ではあるけれども、クリニックの状況なんかが現実離れしてるなぁとか、相変わらず発達障害者は心が美しいみたいな偏った内容で、実際は結構な割合で人間のクズみたいなのなのになぁっていう。

風吹ジュンスタイル



posted by ひと at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月14日

2月13日の日本テレビ「ZIP!」で発達障害に関する内容が放送されたようです

事前に何も情報が入らなかったのでご紹介できていなかったけれども。
昨日の朝の「ZIP!」ね。
発達障害に関する内容が放送されたのは8時20分〜32分頃。



日本テレビ「ZIP!」(特集)カラフルDAYS
2月11日〜16日、日本テレビでは「カラフルDAYS」キャンペーンとして、自分らしく生きるヒントを放送する。今回は、発達障害と診断されたエハラマサヒロさんから話を聞く。

生きづらさ感じ…大人の発達障害とは?

ハッツ障害は、生まれつき脳機能に偏りがあり特性は様々で、成人後も持続することが多いという。歌手ノスーザン・ボイルさんや実業家のイーロン・マスクさんも、発達障害のアスペルガー症候群と公表している。また、モデルの栗原類さんも、8歳のときに発達障害と診断され、2015年にメディアで公表している。日本学術会議では、発達障害は10人に1人の健康問題と提言し、国も早期発見に動いている。また、大人になってから生きづらさなどを感じ、発達障害と診断されるケースも増えているという。


「ハッツ障害」って何?
「歌手ノ」とか無茶苦茶になってるな。
41歳で発達障害と診断され公表もしているエハラマサヒロさんの話から始まる。
エハラ「プラスの面もいっぱいある。楽しく生きていいる人もいると見せていいのかなと思って」

大人の発達障害を知り共に生きる
まあ、無能な発達障害者は感動ポルノのエサにしかされないんだろうけれども。

大人の発達障害 孤立も…診断のきっかけ

エハラマサヒロさんは、大人になってから発達障害という言葉を知り、対人関係に悩み、忘れ物・遅刻が多い自分が当てはまると気付いたという。エハラさんはジッとしていることや時間の計算や計画を立てるのが苦手な性質を持っており、去年2月に専門クリニックを受診したところ、ADHD(注意欠如多動症)・ASD(自閉スペクトラム症)と診断された。ADHDは、忘れ物・なくし物が多い、衝動買いをしてしまうなど。ASDはコミュニケーションが苦手、こだわりが強いなどの特性を持つ。


大人の発達障害 診断後「すげースッキリ」

診断を受けたことにより、エハラさんは自分の苦手なことに答えが出たと感じ、スッキリしたと感じたという。専門家も、自分を理解できることが生きやすさにつながると指摘している。東京都では、2年前から大人の発達障害に関する相談窓口「東京都発達障害者支援センター」を設置しており、無料で電話相談に乗ってくれるという。また、診断後、エハラさんの妻の千鶴さんは、一つずつ頼み事をするといった対策をするようになったという。エハラさんは集中力・こだわりが強く、それがいろんなことにつながっているというメリットを感じているという。発達障害の人は、会社で作業や環境など苦手なことへの配慮が求められ、事業主は合理的配慮を行わなければならないと法律で定められている。


昭和大学発達障害医療研究所 太田晴久所長「自分のことが理解できることが生きやすさにつながる。助けを求めることができる。自分を客観的に振り返ることができる。もしかして自分がそれに当てはまっているのではないかと思う場合は受診の検討をおすすめします」

東京都発達障害者支援センター(おとなTOSCA)
大人の発達障害に関する相談窓口
無料で電話相談にのってくれる


エハラ氏は、嫁が特性を理解して配慮した対応をしている。
結局そうやって支えてくれる人がいるから、うまいことやっていけるんだよな。
大人になってから突然診断が出て、最初は私も一瞬安心したけれども、誰も支えてくれる人もいないので一人で抱え込むしかないし、誰も精神的なサポートはしてくれないし、配慮して対応もしてくれないし!
こんな恵まれた状況の人の話なんて役に立たんな。

大人の発達障害と向き合う働き方

東京・渋谷区の会社「サザビーリーグ」で、システムエンジニアとして働く鹿嶋さんは、20代のときにコミュニケーションが苦手なASDと診断された。サザビーリーグの子会社では、従業員76人中、70人が発達障害で、会話が苦手な人のために電話を置かないなど、働きやすい環境づくりをしている。周りの同僚も、鹿嶋さんが苦手なことを理解しているため、気軽に質問できやすい環境でもあるという。エハラさんは、生きづらさを感じている人に「妻から『人ってみんなに迷惑をかけるもの』と言われて響きました。できないことはいっぱいあって、苦手を埋めてもらいながら生きていくから。理解してくれる人が増えたら、人生はもっと豊かになると思う」などと話した。


大人の発達障害 苦手を補いあう社会へ

水卜さんは「発達障害の人も、そうじゃない人も一人一人特性は違うから、向き合ってわかっていけたら良いなと思いました」などと話した。


こういう番組やいろんな発達障害関連の本も見て出た結論は、メディアに出たり本を出したりする発達障害者ってのは所詮はなんだかんだ言っても最終的に「それなりに上手くいった人」なワケで、障害特性や性格なんかの問題で、他人とコミュニケーションがあまり問題なくできちゃうタイプだったり、何か魅力があったり、突出した才能があったりっていう。
そうでなければ、たまたま優し〜い夫や妻が支えてくれます的な。
それらは自分の努力ではどうにかできづらいことなので、そういうものが手に入らない多数派は、何か見ても何の役にも立たないっていう。
今回の番組も、誰も支えてくれる家族もいないような発達障害者がマネをして診断を受けても「診断なんて受けるんじゃなかった」って状況にだってなりかねないよなと思う。
最後の方に発達障害者を大勢雇っている会社が紹介されていたけれども、どうせある程度能力が高い人限定だろうし、二次障害などで勤怠が激しく不安定なタイプの人もいるので、そういう人は最初から除外なんだろうなぁ。
そういう「望ましい発達障害者像」から外れている人は、こういう「理解して一緒に生きていきましょう」みたいな対象からも外されるんだろうなぁ。

大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本



posted by ひと at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」でADHDが取り上げられるようです(2月14日追記)

この番組は一度も見たことが無いので、どんな番組かは知らない。
公式サイトで次回の告知が出てからご紹介しようと思って待っていたのだけれども、いつまで経っても更新されないので、告知が出るのを待たずにご紹介してしまう。
そのうち更新されるとは思うけれども。

上田と女がDEEPに吠える夜
日テレ 2月18日 (火) 23:59 〜 0:54 (55分)
番組概要
「ADHD」実は日本に300万人以上…周りはどう接すればいい?▼<ドラマ>大人気原作!秘密の溺愛『0日婚の秘密が明かされる!』齊藤京子・城田優
番組詳細
不注意や多動・衝動性の特性を中心とした発達障害の一つADHD…遅刻してしまうのはやる気がないから?ADHDへの間違った偏見▽寝食も忘れてしまうほどの“過集中”で…▽特性に伴う二次障害をケアしたい◆<ドラマ>この溺愛には、秘密がある・・・地味目OLの真央は、彼氏の浮気を知り酒に溺れた翌朝、見知らぬ男のベッドで目覚める。なんとその男は職場の新しい上司の創で、2人は酔った勢いで結婚していた!
【MC】上田晋也 【メンバー】大久保佳代子・いとうあさこ 【ゲスト】犬飼貴丈/沖田×華・小島慶子・鳥居みゆき ※50音順 <ドラマDEEP「いきなり婚」> 齊藤京子・藤堂日向・工藤遥・渡辺大・野波麻帆/城田優


放送されない地域にお住まいの方とか、見逃してしまったという方でも、後からTVerで見られるらしい。
もちろんまだ放送前なので今は見られないけれども。

TVer(ティーバー)

2月14日追記

今朝見たら公式サイトが更新されていた。

2月18日(火)「上田と女がDEEPに吠える夜」 『ADHD』

ADHD

◆テーマ【ADHD】
不注意や多動・衝動性の特性を中心とした発達障害の一つ『ADHD』。

その特性を持つ人は、日本に300万人以上いると言われ、
脳の機能障害が関係していると考えられているが
はっきりとした原因は明らかになっていない。

近年、耳にすることも増えてきたが、
間違った『ADHD』のイメージが世の中に浸透してしまうのではないか?と
当事者からは不安の声も多く…
今回は『ADHD』についてDEEPに語らいます。

▼当事者の様々な症状・困りごと
▼寝食も忘れてしまうほどの“過集中”
▼優先順位の組み立てが難しい…
▼急にかかってくる電話の対応に…
▼特性に伴う二次障害とは?

家族や友達にも話してこなかったかもしれないDEEPなテーマで語り合い
社会のリアルに迫る、大人のためのトークバラエティー!
毎週水曜21時放送『上田と女が吠える夜』の別シリーズ番組!
日々どこかで感じているようなトピックスを、様々な価値観に触れながら
前向きな未来へと繋げていきませんか?

<出演者>
【MC】上田晋也
【メンバー】大久保佳代子・いとうあさこ
【ゲスト】犬飼貴丈/
     沖田×華・小島慶子・鳥居みゆき   ※50音順


それでも毎日やらかしてます。発達障害漫画家よ永遠に… (本当にあった笑える話)



posted by ひと at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

ハートネットTV「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」の再放送があります

何度か再放送されている番組だが、今回は「ハートネットTV 選」という枠で放送されるっぽい。

ハートネットTV 選「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」
初回放送日:2022年1月26日
[Eテレ] 2月17日(月) 午後8:00〜午後8:30 (30分)
番組概要
「動画ばかり見る」「不登校になった」「一人暮らしができるか」など発達障害に関する悩みごとに、キャリア30年のスペシャリスト、精神科医の本田秀夫先生が全力回答!
番組詳細
診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫教授。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩み解決は、時間をかけて“ゆっくり”がキーワードという本田先生。そこで!今回はゆっくり走る鈍行列車に揺られながら、「動画ばかり見る」「将来1人で生活できるか」など、当事者や家族からの声に全力回答!お悩み解決のヒントを探る。
出演者ほか
【出演】精神科医・信州大学医学部教授…本田秀夫,安部みちこ


この番組を見たどうでもいい私の感想はここに書いてある。
このシリーズは「“発達障害”お悩み相談の旅2」っていうのもあるので、この先こっちも再放送があるかも知れないけれども、今のところ発表されているのはこれだけ。

子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと (SB新書)



posted by ひと at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

横浜市で障害者手帳の電車等の運賃割引シールの受け付けが始まりました

以前ご紹介した来年4月1日からJRグループで精神障害者割引制度を導入っていう件ね。
で、障害者手帳に事前に何かしないと利用できない制度なので、自治体ごとにやり方は違うのだけれども、横浜市の場合はシール配布ということで。
いつからか不明だけれども、現在そのシールの申し込みが始まっている。
「広報よこはま」に申し込み方法が記載されていて、そこに「二次元コードからアクセス」っていうのがあったのでスマートホンで読み込んでみたが、何やらシールとは関係のないページに飛ばされてしまう。
私の側の問題なのか、このコードが間違っているのか?
今度は直接該当する内容が書いてあるページへ行ってみる。
こっちにはちゃんと申し込みページへ行けるリンクがあったので、そこから申し込むことに。

精神障害者保健福祉手帳の運賃割引シール申込み | 横浜市電子申請・届出システム

↑このページの一番下の「次へ進む」を押すと、申し込む画面が出るので、必要事項を入力していけばよろしいということで。
この時に必要なのは氏名と生年月日と電話番号と!障害者手帳に書いてある番号ね。
これがないと申し込めない。
シールは、原則住民票の住所もしくはあらかじめ送付先を設定されている住所に郵送します。
ということで、他の場所で受け取りたいって人は、また何か違う方法を使った方がよろしいかな?
このページから申し込む以外にも郵送で申し込んだりもできるようなので。
詳しくは↓を参照。

精神障害者保健福祉手帳の電車等の運賃割引制度の開始 横浜市

このページからQRコードをスマートホンに読み込んで申し込むこともできるので、パソコンをお持ちでない方はこちらからどうぞ。

無事に申し込めた気がするので、待っていたらいずれシールが送られてくると思うので、到着したらまたご紹介する。
ただ、私に限らずだろうけれどもパソコンで入力できない文字が名前に含まれているので、そのあたりでひっかかったりせんといいなと思うが。

新版 障害者の経済学



posted by ひと at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

ヒューマンケアブックス アスペルガー症候群だっていいじゃない―私の凸凹生活研究レポート

アスペルガー症候群だっていいじゃない?私の凸凹生活研究レポート (ヒューマンケアブックス)



前にご紹介した「発達障害 工夫しだい支援しだい」という本に先行して書かれた本。
本来はこっちを先に読むべきだったワケだけれども。
で、前と同じ著者なので、かなり共感できる部分も多い本ではあるが、何か所かちょっとこれは・・・っていうところもあった。
今回も「自分もそうだな」っていうものと、「全然自分には当てはまらない」というものがあった。
それだけ「アスペルガー症候群」といっても内容はバラバラってことで。
この本の著者は単に発達障害があるってだけではなく、発達障害に起因するものかも知れないが特別な才能があるということで。
まあ、特別な才能がないとか、そもそもの能力が全てにおいて低いっていう発達障害者は珍しくないっていうか、それが普通だと思うんだけどな。
この本の著者は自分に特別な才能があるので、他の人もみんなそう!ぐらいのスタンス。
才能がない私達には参考にはなりません。
この人はその才能を生かしてなんだろうけれども、まともな仕事に就いて、自立して生活しているということで。
まあ、そんなの自分の努力とか工夫とかでみんなができるってことではないよな。

「はじめに」のところに、著者が診断を受けてからどういう精神状態だったかなどについて書かれている。
私も同じようなルートを辿ったのでよく理解できるが、診断を受けてすぐはそれまで信じていたことが劇的に覆される体験をするので、精神的に激しく揺さぶられる。
でも、大人の発達障害に対しては就労支援ぐらいしか支援はなく、精神的にぐちゃぐちゃになってもそれに対するサポートはない。
私は著者と違って今でも精神的にいい状態にはないけれども、やっぱり診断を受けてしばらくは精神的なケアは欲しいよなと思うのだけれども。
このあたり、すごく精神的にきつい時期があるってのは、もっと認識されていいと思うが。
そういえばテレビなんかで発達障害のことを扱っても「診断を受けてほっとしました」しか登場しなくて、その後に来る精神的にきつい時期ってのは全然取り上げられることがないな。

 感覚過敏は、生かせば「才能」となりうるのです。
 聴覚過敏なら音楽家・調律師・楽器の政策、嗅覚過敏なら香料の研究や脱臭剤の研究、味覚過敏なら調理師・食品開発、触覚過敏なら衣料品の研究開発や服飾関係……。
(23頁)

こういう話はテレビなんかを見ていてもよく出てくるし、たまに本なんかでも見かけるので一般的な認識ってことなんだろうけれども、「過敏」と「敏感」は違うのだ。
私は多分嗅覚過敏で、多数派が好む臭いの大部分が悪臭だけれども、それは「苦手な臭いが多い」ってだけで、別段嗅覚が優れているワケではないのだ。
臭いをかぎ分けられるワケでもなければ、わずかなな臭いに気づけるワケでもない。
この著者の場合、わずかな色の違いも見分けられるようだが、それは視覚過敏とは関係ないっていうか、視覚過敏だったらそうってことではないのだ。
発達障害とは関係が無い話なので詳しく書かないけれども、女の人の場合、生まれつき色を見分ける能力が極端に優れている人がいる。
そういう人たちは色を見分ける能力が優れているが視覚過敏ではない。
こういう変な認識が蔓延しているせいで、発達障害者自身がどう考えてもデメリットしかないだろ?っていう特性に対して「私ったら凄い!」みたいな認識を持っているのを見かけるが、それって才能ではないのだけれども。

 今、自分の周りには、支援者がいない…そう感じている人は、あきらめないでください。−中略−
 ですから、まずは視野を広げて「理解者」を確保してください。発達障害があっても、前に進むことはできます。考え方が変われば、おのずと理解者が増えてきます。
(95頁)

・・・。
何をどないせいっちゅうんじゃ?
視野を広げるって何しろって?
どう考え方を変えろって?

 アスペルガー症候群の診断を受けたときに、医師から、
「あなたには特別な才能があって、自分に合った支援で才能を発揮できれば、幸せになれる」
と言われました。
(113頁)

まあ、そういうことだねぇ。
私はそんなこと言われなかったもの。

 発達障害のある人は、「ちょっと取り扱いが難しいけど、使いこなすとすごく役に立つ」そういう人材なのです。(118頁)

そうでもないですよ。
結構絶望的にいろんな意味でダメな人って多いですよ。
っていうかそんなヤツばっかりじゃボケぇ!

著者があまりにも特別な才能があって、うまいこと社会に適応できちゃっているので、途中のつらくて苦しい診断前の状態みたいな話には、かなり共感できる部分もあるけれども、それ以外は発達障害について知りたくて読んだ人にむしろ誤解を与えかねない部分も多いので、正直オススメできないな。
扱いに困る発達障害者が身近にいて、この本を読んで「この人もいろいろ理解してあげたらもの凄い才能を発揮して!」ぐらいの変な期待をしちゃう可能性大だな。
安心してください。
たいして才能もないし、発達障害ってだけじゃなく(まあ障害特性上、子供の頃から叩かれまくったことも原因だろうけど)救いのないような根性の悪い、むしろとっとと切り捨てた方がいいような人が大量にいるので、この本の著者のような才能があって優秀な発達障害者を夢見ないようにお願いする。

今まで、発達障害関連の本は結構読んできたけれども、本の内容で救われることもないし、まあ共感できる内容を含んでいる本もたまにあったけれども、かといってそれを読んで安心したとか不安が軽減したとかもなく。
時間の無駄だったかなという気がする。
この本の内容とは関係ないけれども、とにかく大人の発達障害者(とくに大人になってから診断を受けた人)には精神的なケアが受けられるようなシステムづくりをお願いしたい。
そのへんのクソみたいなカウンセラーにかかっても、逆に悪化させられるだけだからな。

発達障害 工夫しだい支援しだい (ヒューマンケアブックス)



posted by ひと at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

NHK「キラキラムチュー」の15の再放送があります

今日だけどな!
ちゃんと検索もしてたんだけどなぁ。
何でひっかからなかったんだろう?
で、今日ともう一回あるらしい。

キラキラムチュー(15)陽友くん、中2の夏
初回放送日:2024年12月24日
再放送 [Eテレ] 1月14日(火) 午後7:30〜午後8:00
再放送 [Eテレ] 1月20日(月) 午後3:00〜午後3:30

今回はスペシャル版!1年半ぶりに“パン作り”に夢中だった陽友(ひゆう)くんと再会。外出が苦手な陽友くんの一大決心。友達と会うために長野・白馬村をめざす!
詳細
1年半ぶりに“パン作り”に夢中だった陽友(ひゆう)くんと再会。“虫捕り”や“ゲーム”にも興味が広がっていた。でも、何が起きるか分からないことに強い不安を感じる特性があり、今も外出は苦手。お母さんによると「年間350日、家に閉じこもっている」みたい。今年の夏、長野・白馬村の古民家にお泊まりするフリースクールのイベントが!ひさしぶりに友達に会いたい、けど・・・。陽友くん、中2の夏の物語。
【語り】高橋克典


北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK【ほんものみたいなふわふわぬいぐるみつき】 (TJMOOK)



posted by ひと at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が変わる言い方・接し方事典

発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が変わる言い方・接し方事典 (こころライブラリー)



読んでみたので感想でも書くかと思ったのだが、この本を読む前にこの著者の漫画の本は何冊も読んでいる。
それをここでも紹介しているだろうと思ったら全く紹介していなかったんだな。
著者の夫はアスペルガー(今は「アスペルガー」という表現は医学的に廃止っぽいけれども)で、夫との間でいろいろ問題が起こったことを漫画にしてわかりやすく紹介してくれているのだけれども、まあ別に私にとって何か役に立ちそうな内容でもなかったから、紹介もしなかったかな。

で、今回の本ね。
自分が発達障害を持っているっていう人が読んで役に立つ内容でもないなぁ・・・なんて思ったけれども、登場する「あの人」たちは、わかってなさすぎというか、障害特性上「苦手」ってのは理解できるけれども、一人で生きていくんじゃなければもっと無理しろよって思ったのだ。
だから、一生独身で一人で生きていく覚悟がなくて、本気で結婚を望んでいるような人で、尚且つ「苦手」で逃げてしまって「読めない空気を読む努力」みたいなものを一切しないような人は読むと少しは意味があるかな?

この本の読者として想定されるのは、家族や職場などに障害特性を持つような人がいるという人で、どう接したらうまいこと相手に伝わったり、行動を変えてくれたりするかな?っていうのがわかりやすく書いてある。
著者が「夫がアスペルガー」っていう立場の人だからということもあるかも知れないが、読んでいて「男の発達障害者」が思い浮かぶ内容。
「夫」だけじゃなく職場での場面も登場するけれども、女の発達障害者にはあんまり関係ない部分も多いように思った。

この本の優れた部分は、他の本みたいにまず発達障害の説明みたいなのがないこと。
そんなものが一切なくても理解できるような内容になっている。
他の本は「ADHDの特性は〜」みたいな説明から始まるものが多いが、そういったことが全くなく。

書いてある内容の大部分は、相手が発達障害だろうがなかろうが、全ての人に対してやった方がいいのでは?っていう内容だった。
遠まわしに言われたり、具体的じゃないことを言われたりすると、障害の有無とは関係なく相手に伝わりにくいと思うんだけどな。
まあ、定型発達の女は、遠まわしじゃない言い方を無意識に避けちゃってるみたいだから、「遠まわしじゃなく言えよ」って言われても困るんだろうけれども。

この本を読んで、定型発達者の側がすごく歩み寄っていろいろやってくれてスムーズに行く部分は大きいと思うが、それをやってもらっている発達障害者やグレーゾーン、或いは発達障害では全くないのだが人格が著しく未熟なタイプの人が、一方的に享受するってんじゃなく、その人自身も歩み寄る努力はして欲しいなと思う。
そういう気が一切ないような人に対しては、一方的に必死にいろいろ手を変え品を変えして大変な思いをして接し続けるんじゃなく、

あなたが元気に人生を楽しめることが一番なので、このままではそれは無理だと感じたら、「逃げる」選択肢もあるのだと心に留めておいてください。(263頁)

これは重要なことだと思う。
特に親子関係だったりすると、まあ子供を投げ出すってのは難しいことだけれども、支援者なんかも「一番つらいのは当事者なんですよ」ぐらいのことを言いがちだと思うのだ。
実際のところ当事者が一番つらいとは限らないよなと思うし、一番つらい人以外は大変な思いをしていいなんておかしな話だと思うのだ。

旦那さんはアスペルガー



posted by ひと at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

NHK「キラキラムチュー」の14の再放送があります

相変わらず、番組の内容に「発達障害」という文字列を含まないので気づくのが遅れたワケだけれども。
去年の12月23日に放送された「キラキラムチュー」の14の再放送があるのでご紹介しておく。

キラキラムチュー(14)“昆虫”が宝物
初回放送日:2024年12月23日
再放送 [Eテレ] 01月07日 午後7:30 〜 午後8:00 (30分)
「特性」のある子どもたちの密着応援ドキュメント。主人公は、“昆虫”が大好きな小学4年生・はるきくん。夏の伊豆大島で、大型のクワガタ“スイギュウ”の捕獲に挑戦!
詳細
はるきくん(9)の宝物は「昆虫」。クワガタが大好きで、世界のクワガタの名前や特徴が頭の中に入っている。そんなはるきくんには「文字を書くのがとても苦手」という特性がある。ノートをとるに必死で、先生の話が頭に入ってこないことも。そこで今、タブレットでの勉強方法を模索中。めざすのは昆虫学者だ。夏休み、伊豆大島にキャンプへ。狙うのは大型のクワガタ“スイギュウ”。秘密兵器も用意したはるきくん、はたして!?
【語り】高橋克典


この番組は私が見たところで毒にも薬にもならん感じではあるけれども、どっちかっていうと毒か。
何の療育も受けられずに、周囲から非難され続けた結果、無理の仕方みたいなものを身につけて完全に人間のふりをすることができるようになった私とは対極な子供達。
私みたいな思いはして欲しくないとか、私みたいに完全に社会から離脱してしまうようにはなって欲しくないみたいに思うけれども、子供の頃も大人になってからも誰も助けてくれる人がいない自分ってのがあまりにも救われないよなぁ・・・って感じはどうしても残る。

ブスのマーケティング戦略 (集英社文庫)



posted by ひと at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

ヒューマンケアブックス 発達障害 工夫しだい支援しだい 私の凸凹生活研究レポート2

発達障害 工夫しだい支援しだい (ヒューマンケアブックス)



この本は「アスペルガー症候群だっていいじゃない?私の凸凹生活研究レポート」に続く二冊目として出版されたらしいが、そっちはまだ読んでいないので、いずれ読んでみたいと思う。

ということで、読んだ感想。
もっと早く読みたかったなと思うし、著者のようにもっと早く診断が出ていれば自分もそれなりに社会生活を送れていたんだろうか?って思った。
著者が私と違ってちゃんと社会生活ができている一因として職場の理解的なこともあるけれども。
私は理解以前にまともな仕事はさせてもらえなかったからな。
著者が女の発達障害者の場合、たいてい優し〜いご主人がなんでもやってくれたり、支援者が著者でも結論は「周囲に助けてもらいましょう」だったりっていう、私が読んでも何一つ役に立つ内容は無い本が非常に多い。
この本の著者は私と同じで、優しい夫が助けてくれるみたいな立場の人では無く。
当然私とは障害特性が異なる部分もあるが、中にはまるっきり共感できない内容の本もあるが(というかたいがいそうだが)これは私にはかなり共感できる内容。
だったら役に立つような内容が盛り込まれているかというと、私の方がこの人よりも先へ行ってしまっているかな?という感じなので、もうこの人が乗り越えたようなことは大昔に通り過ぎてしまっていて、私はこれから老いに直面するという更なるステージに直面している感じ。

どういう人が読むといいかなぁ。
まあ、自分が発達障害で優しい夫が何とかしてくれるとかでもないっていう人で、尚且つまだ若い人にはおススメの本かな。
それと、発達障害者に対する誤解というか偏見に対しても役に立ちそうな内容が盛り込まれているので、周囲の人にもぜひ読んで欲しい。

まず「はじめに」から、かなりいいことが書いてある。
ここまではっきり書いてある本って見たことが無いかも。

まず第一に、当事者も家族も支援者も、「発達障害は、こうすればいい」という「ノウハウ」や「マニュアル」を求めることをやめて、他人の「完全模倣ではうまくいかない」ということをはっきりと意識すること、これが一番重要だと思うのです。(3頁)

よく聞くのが「同じ発達障害なんだからあなたも〇〇ができるでしょう」系の話。
そういうのを聞く度に「オマエもウサイン・ボルトと同じ定型発達者なんだから、100mを10秒で走ってこい。それができたら話を聞いてやる」って思うのだけれども。
発達障害者でも障害特性もバラバラだし、得手不得手もバラバラ。
能力もバラバラ。
そのあたりが理解されていないんだなっていう感じがする。

42ページからの「ひと言めが聞き取れない」っていうのはまるっきり私も同じだなと。
当然そうじゃない発達障害者もいると思うが。

私は、なぜか、会話の最初の言葉を聞き取れないことが多いです。(42頁)

私はずっとそれが普通だと思っていたし、逆に他の人は一言目から聞き取れているという事実を知らなかった。
著者はそれによって「鍛えられている能力がある」というふうにとても前向きに捉えているけれども、私は多分この人と同様に鍛えられて伸びた能力もあるだろうけれども、何しろ聞き取れるようになるワケじゃないので、いまだに買い物に行って店員に何か言われるのがとても困るのだけれども。
いくら何かの能力が伸びても何の解決にもならんし、著者も書いているように

だから人と会話をするとものすごく疲れるのかな?(45頁)

って、結局無理して定型に合わせてるだけだよな。

著者は自分が努力していることを認めてもらうことによって自己肯定感を持つことができたようだ。

ここで、「発達障害の人には、努力していることを認めてあげれば、理解されたと思ってもらえる」と、考えてしま方もいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。
 目の前にいる発達障害当事者が、何を一番つらい、苦しいと感じていて、何を認めてもらいたいと感じているか……。それは、その当事者がもつ特性や、それによって人生で受けてきた扱い、そのことを当事者がどのように感じてきたかということが複雑に絡んで形成されるものです。
 しかも、長い年月をかけて複雑に覆い被さったたくさんの感情によって、当事者自信も何を求めているのかを自覚しにくくなっています。
(116頁)

そうなんだよねぇ。
私はもういくら考えても何が一番つらいとか苦しいとか、何を認めてもらいたいのかも全くわからないよねぇ。
自分でもわからないとなると、他人に何を求めたらいいのかもわからないよねぇ。

アスペルガー症候群だっていいじゃない?私の凸凹生活研究レポート (ヒューマンケアブックス)



posted by ひと at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

NHK「キラキラムチュー」の14と15が放送されます

とっくに発表になっていたんだろうけれども、何で気づかなかったかというと「発達障害」という文字列を一切含んでいないので検索をしても出てこなかったということで。
この番組は発達障害の子供を紹介する内容のようだったが、発達障害にこだわらずに紹介するようになったのか「発達障害」という言葉のイメージが悪いからあえて避けて紹介するようにしているのか?

キラキラムチュー(14)“昆虫”が宝物
[Eテレ]12月23日 午前9:30 〜 午前10:00 (30分)
「特性」のある子どもたちの密着応援ドキュメント。主人公は、“昆虫”が大好きな小学4年生・はるきくん。夏の伊豆大島で、大型のクワガタ“スイギュウ”の捕獲に挑戦!
詳細
はるきくん(9)の宝物は「昆虫」。クワガタが大好きで、世界のクワガタの名前や特徴が頭の中に入っている。そんなはるきくんには「文字を書くのがとても苦手」という特性がある。ノートをとるに必死で、先生の話が頭に入ってこないことも。そこで今、タブレットでの勉強方法を模索中。めざすのは昆虫学者だ。夏休み、伊豆大島にキャンプへ。狙うのは大型のクワガタ“スイギュウ”。秘密兵器も用意したはるきくん、はたして!?
【語り】高橋克典


キラキラムチュー(15)陽友くん、中2の夏
[Eテレ] 12月24日 午前9:30 〜 午前10:00 (30分)
今回はスペシャル版!1年半ぶりに“パン作り”に夢中だった陽友(ひゆう)くんと再会。外出が苦手な陽友くんの一大決心。友達と会うために長野・白馬村をめざす!
詳細
1年半ぶりに“パン作り”に夢中だった陽友(ひゆう)くんと再会。“虫捕り”や“ゲーム”にも興味が広がっていた。でも、何が起きるか分からないことに強い不安を感じる特性があり、今も外出は苦手。お母さんによると「年間350日、家に閉じこもっている」みたい。今年の夏、長野・白馬村の古民家にお泊まりするフリースクールのイベントが!ひさしぶりに友達に会いたい、けど・・・。陽友くん、中2の夏の物語。
【語り】高橋克典


15に出てくる人は多分2023年8月15日初回放送の「(7)“パン作り”が宝物」に出てきた子。

特命係長只野仁 ~音の美学~



posted by ひと at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

来年4月1日からJRグループで精神障害者割引制度を導入

精神障害者割引制度の導入について
2025 年4月1日より、JRグループでは精神障害者割引制度を導入します。
1.導入日
2025 年4月1日
割引の乗車券類は 2025 年4月1日から発売します。
2.対象者
各自治体で発行する精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載のあるもの※)をお持ちのお客さま(以下、「手帳をお持ちの方」といいます。)
※今後、各自治体で精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄を設け、第1種または第2種の別が表記される予定です。


ということで。
どうやら私もこの制度を利用できるようになるらしい。
だがしかし!
単純に障害者手帳を見せればいいってことじゃないらしいのだ。
今のままの障害者手帳ではダメなので役所で手続きをしないとイカンということらしいが、自治体ごとに対応がバラバラということで。
横浜市の場合は
精神障害者保健福祉手帳の電車等の運賃割引制度の開始 横浜市
横浜市では、 第1種/第2種を記載した「シール」を希望者に配布します。
ということは決まっているようだが、
申込方法等については、後日お知らせします。
なのでシールの配布の仕方などはこれから決まるっぽい。

で、「第1種」と「第2種」が今回の割引の対象なのだけれども、てっきりそれぞれ障害の等級が1級と2級って意味だろうと思っていたら違うようだな。
障害等級が1級の方は「第1種」、2級・3級の方は「第2種」の区分となります。
ということで、3級の人も「第2種」ということで。

[parabito22] 障害者手帳ケース 障害者手帳 障害者手帳カバー 手帳カバー (マカロンブルー)



posted by ひと at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

BSの「ザ・ノンフィクション」で発達障害の人の話が放送される予定です

私はBSは見られないのが、見ることができる富裕層の方もおられると思うので一応ご紹介。
前に地上波の「ザ・ノンフィクション」で「母と息子のやさしいごはん」のシリーズが何度か放送されたが、それを再編集したものなのかどうかは知らないけれどもBSフジで放送されるということで。
一番最後の「*この番組はHD放送からのアップコンバートです。」ってことで、アップコンバートって言葉を知らんけれどもアップコンバートだそうです。

ザ・ノンフィクション特別編『母と息子のやさしいごはん 〜僕と母さん 時々 父さん〜』
BSフジ 12月8日(日) 12:00〜14:00
番組概要
人と接するのが苦手だが料理は大好きな息子のために「店」をつくった母…開店直後に見舞われたコロナ禍であえなく閉店…今度こそはと再起を懸ける母と息子の再出発の行方…
番組詳細
<日曜午後スペシャル>ザ・ノンフィクション特別編 母と息子のやさしいごはん〜僕と母さん 時々父さん〜
母と息子にとってこの小さな料理店は、絶対に守らなければいけない大切な居場所… 東京・護国寺にある「酒・食事処 大(たい)」。 調理担当の息子・大貴さん(31)と接客担当の母・貴美子さん(67)の二人三脚で営む店には、自家製デミグラスソースを掛けた名物のハンバーグを目当てに、お昼時は多くの客が訪れる。 幼い頃から成績優秀だった大貴さんは、中学生の時、突然の不登校に。
その後、発達障害の診断を受け、自宅に引きこもる日々を送っていた。 そんな大貴さんを変えたのが、初めて作った料理… 母が喜んでくれたことをきっかけに料理人の道を歩み始めた。 その姿を一番近くで見ていた母は「大貴が思う存分、料理が作れる場所を…」と、2020年1月、文京区・本郷に食堂を開店させたのだ。 ところが、開店直後からのコロナ禍で、店の経営は火の車…わずか2年で閉店することに。
一度は居場所をなくした大貴さんだったが、ディナーメニューを研究し、日本酒も取り揃えた本格的な飲食店として、母と新たな店をオープンさせたのだ。 しかし、採算のとれない食材を使おうとする大貴さんのこだわりは変わらず、売り上げは伸びずじまい… さらに、これまで経済的に店を支えてきた父・充明さん(84)が高齢のため歯科医を辞めることに… 「もう失敗はできない」家族3人の生活は店の売り上げに掛かっているのだ。
母子の再出発から1年半…少しずつお客さんも増え始め、「自分も何か力になりたい」と、父も店を手伝い始める。 店の経営がなんとか軌道に乗り始めようとする矢先、突然、天井から水漏れ。 さらに状態は悪化し、店は長期休業を余儀なくされる。 再開のめどがまったく立たず、一家が途方に暮れる中で、母・貴美子さんは、この店を守るために、大きな決断を下すのだが…
【ディレクター】真壁優仁 【プロデューサー】森山智亘 【チーフプロデューサー】西村陽次郎 【制作協力】ネツゲン 【制作著作】フジテレビ 【番組テーマ曲】 〈曲名〉サンサーラ 〈作詞・作曲〉山口卓馬、書上奈朋子 〈歌〉suis from ヨルシカ
*この番組はHD放送からのアップコンバートです。


サンサーラ



posted by ひと at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

テレビ朝日「日本のチカラ」でまた発達障害の話も出たりする感じです

前もそうだったけれども、発達障害を扱った番組ということではないので、別段つっこんだ話も出ないとは思うけれども。
今回も発達障害の人も登場するということで。

日本のチカラ #408 でこぼこジャグリング
テレビ朝日 11/9 (土) 5:20 〜 5:50 (30分)
番組概要
沖縄で活躍するプロの大道芸人と「発達でこぼこ」な子どもたちの物語。ジャグリングで笑顔になっていく子どもたちの日々を見つめます。
番組詳細
沖縄で活躍する「大道芸人けんぢ」こと、本橋健志(もとはし けんじ)さん(46)。芸歴26年、人々を夢中にさせるプロの大道芸人ですが、もうひとつの顔が…3年前から沖縄市で2か所の福祉事業所を運営しています。ここに通う子どもたちには、自閉スペクトラム症(ASD)や、注意欠如・多動症(ADHD)といった発達障がいがあります。「発達でこぼこ」な子どもたちはけんぢさんから大道芸を習っています。
特に、道具を投げたりキャッチしたりする「ジャグリング」に、みんな夢中。体全体を使った遊びや見る力といった感覚を鍛えることで情緒が安定し、コミュニケーション能力も高まると、けんぢさんは考えています。ジャグリングで自信がつき、これまで人の目を見て話せなかった子が会話上手になったり、行き渋りが続いていた学校に通えるようになったり…子どもの可能性を引き出すけんぢさんと、子どもたちの日常を見つめます。
全国各地の「魅力あふれる産業」を通して、地域の歴史や文化・人々の英知や営みを学び、日本の技術力・地方創生への道・温かいコミュニティー、生きるヒントを描き出す、教育ドキュメンタリー番組。
金城わか菜(沖縄テレビアナウンサー)
相知明日香「ひまわりに包まれた日」


「発達障害」を「発達障がい」と書くんじゃ無ぇ!
検索かけても抜けちゃったりするだろ!(激怒)

ひまわりに包まれた日



posted by ひと at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

NHK「キラキラムチュー」の13の再放送があります

っていうか本放送自体を全く知らなかったワケだけれども。
何で情報にひっかからなかったんだろう?と思ったら、番組の情報の中に一切「発達障害」という文字列が含まれない。
今回登場する子供は「会話が苦手で文字を書くことが難しいという特性がある」とのことだけれども、発達障害とは書いていないので他の理由かも知れないけれども。
ってことで一応紹介しておく。

キラキラムチュー (13)“絵&エアリアル”が宝物
初回放送日 Eテレ 8月9日 (金) 午前9:30〜午前10:00(30分)
再放送 Eテレ 10月22日(火) 午後7:30〜午後8:00(30分)
再々放送 Eテレ 10月28日(月) 午後3:00〜午後3:30(30分)

番組概要
“絵&エアリアル”が大好きな小4・華帆ちゃん。会話が苦手で文字を書くことが難しいという特性があるけど自分のペースでゆっくり成長。母と二人三脚で歩む日々の物語。
番組詳細
“絵を描くこと”が大好きな華帆ちゃん(9)は、大人もビックリの色使いで幻想的な絵を描く。コミュニケーションが苦手で、文字を書くことが難しいという特性があり、「勉強ができない」と自信をなくしていたことも。でも今では先生や友達に支えられ、学校生活がラクに。“エアリアル”という空中アクロバットにも夢中になり「私にもできる!」と練習に励んでいる。自分の世界を少しずつ広げていく華帆ちゃんの日常を見つめる。
【語り】高橋克典


発達障害大全 ? 「脳の個性」について知りたいことすべて



posted by ひと at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

テレビ朝日の「テレメンタリー2024」で発達障害の話が出るようです

これも別段発達障害のことを主に取り上げるような内容ではなさそうだけれども、発達障害の人が出て来るということで。
テレビ朝日系列で放送されるようなので、キー局以外は放送日時が異なると思われ。

テレメンタリー2024「しいたけ山のふたり」
テレビ朝日 10月26日(土) 4:50 〜 5:20 (30分)
番組概要
山で原木シイタケの栽培に取り組む、発達障害・素行障害と診断された33歳の男性。彼を個人で引き受け、サポートする74歳の女性。2人が「自立」を目指す1年間を見つめた。
番組詳細
高松市郊外の山で3年前から原木シイタケの栽培に取り組む岩部大輔さん(33)。発達障害、素行障害と診断され、障害者の事業所にも適応できなかった。そんな彼を個人で引き受けてサポートする杉山京子さん(74)。自身が所有する山でシイタケを栽培する環境を整え、土日には山に上がって岩部さんにたくさんの手料理を振る舞う。彼女はかつて就労継続支援B型事業所を立ち上げたが、職員との考え方の違いから事業所を手放した経験を持つ。
杉山さんが願っているのは岩部さんの「自立」だ。岩部さんはシイタケ栽培に生き生きと取り組むが、生産はなかなか安定せず、納品先とトラブルを起こしてしまう。杉山さんは、岩部さんの生きづらさを受け止め寄り添いながらも、自らの年齢もあり今後に頭を悩ませる。 山の中での「温かな関わり」と、外でぶつかる「厳しい現実」。いわば障害者福祉の事業所からこぼれ落ちた2人が自立を目指す1年間を見つめた。


おうちでできる しいたけ 栽培 セット【1ブロック】(約)幅20cm×奥行15cm×高さ15cm 椎茸 きのこ 狩り 食育 教育関連商材



posted by ひと at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

NHK「キラキラムチュー」の12の再放送がまたあります

「キラキラムチュー」の8月に放送されたヤツの再放送が今日あるのだけれども、更に再々放送もあるということで。
やたらと何度も放送するな。

キラキラムチュー(12)“野球”が宝物
初回放送日 Eテレ 8月8日 (木) 午前9:30〜午前10:00(30分)
再放送 Eテレ 10月15日 (火) 午後7:30〜午後8:00(30分)
再々放送 Eテレ 10月21日(月)  午後3:00〜午後3:30(30分)

番組概要
主人公は“野球”が大好きな小6・翼くん。運動が苦手という発達障害の特性があるけど試合では誰よりも声を出して全力プレー!そして翼くんに絶好のチャンスが巡ってきた!
番組詳細
「野球」が大好きな翼くん(11)は、埼玉西武ライオンズの熱烈ファン。選手の応援歌はもちろん、成績もすべて頭に入っているそうで、本拠地のドーム球場へ年間30試合ほど足を運んで観戦する。少年野球チームでは誰よりも声を出して全力プレー!でも…運動が苦手という発達障害の特性があり、バッティングや守備でうまくいかないことも。強豪チームとの試合でチャンス到来。チームの勝利のために、翼くんが打席に入る!
【語り】高橋克典


父ではありませんが 第三者として考える



posted by ひと at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

NHK「キラキラムチュー」の12の再放送があります

経済的にも精神的にも時間的にも余裕がある親御さんが、発達障害の子育てに(今のところは)成功している事例をご紹介する、私にとっては無価値な番組「キラキラムチュー」の8月に放送されたヤツの再放送があるってことなので一応ご紹介しておく。

キラキラムチュー(12)“野球”が宝物
初回放送日 Eテレ 8月8日 (木) 午前9:30〜午前10:00(30分)
Eテレ 10月15日 (火) 午後7:30〜午後8:00(30分)
番組概要
主人公は“野球”が大好きな小6・翼くん。運動が苦手という発達障害の特性があるけど試合では誰よりも声を出して全力プレー!そして翼くんに絶好のチャンスが巡ってきた!
番組詳細
「野球」が大好きな翼くん(11)は、埼玉西武ライオンズの熱烈ファン。選手の応援歌はもちろん、成績もすべて頭に入っているそうで、本拠地のドーム球場へ年間30試合ほど足を運んで観戦する。少年野球チームでは誰よりも声を出して全力プレー!でも…運動が苦手という発達障害の特性があり、バッティングや守備でうまくいかないことも。強豪チームとの試合でチャンス到来。チームの勝利のために、翼くんが打席に入る!
【語り】高橋克典


今現在、発達障害の子育てで悩んでいる親御さんに、この手の番組って何か意味があるのかなぁ?
こうやって上手いこといける可能性がある!みたいなのを知ると、少しは気が晴れるのかな?
でも、結構な頻度で子供に長時間付きそう必用があったり、そこまで家族がやりきれないだろ?っていうのが多すぎるからなぁ。
「自分は金銭的にも無理だし時間も取れないし、そのせいで子供の状況が悪いのでは?」みたいな変な罪悪感を持ったりしないといいけれども。

井上酒造 20°飫肥杉ライオンズボトル [ 焼酎 20度 宮崎県 720ml ]



posted by ひと at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

テレビ朝日の「未来につなぐエール」で発達障害の話が出るようです

発達障害のことを主に取り上げるような内容ではなさそうだけれども。

未来につなぐエール 「ゆっくり学ぶ」を支える
テレビ朝日 10/6 (日) 17:25 〜 17:30 (5分)
BS朝日 10/6 (日) 18:54 〜 19:00 (6分)

未来には何があるだろうか。 自分とはどうつながっていくのだろうか。 未来にバトンをわたす人を追いかけ、「個」そして「多様性」の次世代にエールを送ります。
番組詳細
小笠直人(おがさ・なおと)49歳
東京都武蔵野市にある小笠さんの塾では、主に算数を教えています。小学生から大人まで80人ほどの生徒の多くは、ダウン症や、自閉症・学習障害といった発達障害など学ぶことに大変さがあります。父の毅さんの塾で教え始めたのは、25歳のとき。最初は戸惑いもありましたが、生徒と向き合い、丁寧に教えるうちに信頼関係が生まれました。「一つのことを知ると、じゃあこれどういうことなんだろうって好奇心をどう引き出していくか、その一助になればいいな」
目指すのは、“「ゆっくり学ぶ」を支える”未来――彼の挑戦を追いました。
出演者・スタッフ
吉高由里子(女優)


紀子の食卓



posted by ひと at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

NHKの「超多様性トークショー!なれそめ」の感想

先日放送された「超多様性トークショー!なれそめ」の「発達障害に向き合った動画クリエーターカップル」っていうのを見たので感想を。
まあ、最初っから最後まで「〇ねばいいのに」以外の感想は無いのだけれども。
今回登場したのは男の方が「ダイスケさん」で女の方が「ちゃんまりさん」とやら。
どうやらユーチューバー的な方々らしい。
若しかしたら有名な人なのかも知れないがもちろん存じ上げない。
で、「ダイスケさん」が発達障害でADHDであるとのこと。
一緒に暮らしてみたら障害特性でいろいろと困ることがあって、「ダイスケさん」は改めて発達障害の診断を受け直し、「ちゃんまりさん」は発達障害に関していろいろ学んで、お互いに歩み寄ることで上手くいくようになりましたとさ。
めでたしめでたし。
うん。
そんな歩み寄ってくれるような人なんかどこにいるんだよ?
「ダイスケさん」は自分のやりたくないことはやらずに、やりたいことをどんどんやっていって失敗したりもしながら、今は大変成功されているご様子。
発達障害があるとクリエイティブな才能が!みたいなアホなことを仰せのようだけれども、大部分の発達障害者は何の才能もなく、ごく一部の何等かの才能がある発達障害者の更にごく一部がそれで喰えていけるという。
まあ、こういう「上手くやれている」っていうのしかメディアに登場しないから、それを見ている何も知らない人は「へぇ〜発達障害者って才能あるんだ〜。結婚もできて自力で稼げもするんだ」なんて思うに決まっているし「そのくせ、障害者ヅラしていろいろ利益を受けるのは卑怯だ!」みたいな話にもなるワケなので、むしろ迷惑だよなとは思うが。

名前のない女たち 〜うそつき女〜



posted by ひと at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

NHKの「超多様性トークショー!なれそめ」の再放送があります

まだ本放送も終わっていないワケだけれども。
既にNHKの「超多様性トークショー!なれそめ」に発達障害の人が登場するっていうのはご紹介した。
で、その番組の再放送があるそうなので、それも含めて再度ご紹介する。

超多様性トークショー!なれそめ 発達障害に向き合った動画クリエーターカップル
NHKEテレ 9月13日 (金) 午後10:00〜午後10:30(30分)
再放送 NHKEテレ 9月17日(火) 午前0:00〜午前0:30(30分)

番組概要
なれそめの数だけいろんな人生の楽しみ方がある!今回は「一緒に発達障害に向き合った動画クリエーターカップル」田村淳、LiLiCo、小関裕太、吉原怜那、ほか
番組詳細
なれそめの数だけいろんな人生の楽しみ方がある!今回は「一緒に発達障害と向き合った動画クリエーターカップル」。沖縄で同棲を開始したダイスケさんとちゃんまりさん。一緒に暮らすようになり、彼女は彼の発達障害の特性に悩み始めた。しかし「発達障害の困りごとは2人での困りごと。症状と本人を別に考える」という考えに行き着いた。彼女と出会い彼は…。田村淳、LiLiCo、小関裕太、吉原怜那★語り:水瀬いのり


【電子版特典画像付き】遅咲きも晩婚もHappyに変えて 北欧マインドの暮らし



posted by ひと at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月10日

NHK「ハートネットTV」でこれから精神科へ行こうと考えている人向けの内容が放送されました

本放送は既に終わっているのだけれども、再放送が何度かあるのでご紹介する。
私みたいにもう通院しちゃっている人には関係ないかなとは思うが(転院ってのは想定されなくもないけれども)、ドラマの影響なんかもあって精神科や心療内科への通院を検討する人は増える一方だろうし、医師の資質みたいなものはピンキリだし、発達障害絡みだったりするとかなり待たされる期間が発生するっていういろんな問題があるので、そのあたりを詳しく紹介してくれるんだろうなと思うが。
まだ見てないからわからんけれども。

ハートネットTV 9月特集「精神科 はじめの一歩」
初回放送日 9月9日
再放送 NHKEテレ 9月17日(火) 午前0:30〜午前1:00
再放送 NHKEテレ 9月17日(火) 午前5:55〜午前6:25

番組概要
夏休み明け、気分が沈みがちな9月。心身に不調を感じたとき、どうすればうまく精神科への一歩を踏み出せるのか。受診の目安や短い診察時間を有効活用する質問術等を紹介。
番組詳細
長期休暇が終わり、気分が沈みがちな9月…。心身に不調を感じたとき、なるべく早く、気軽に、精神医療にアクセスするにはどうすればいいのか、当事者たちへの取材を元に特集します。スタジオに集う“先輩当事者”や精神科医が、受診するための目安や、予約した受診日までのつらい状態のしのぎ方、短い診察時間を有効に活用する質問術などを紹介。精神科への“はじめの一歩”が少し軽くなる、そんな情報をお届けします。
【キャスター】瀬田宙大


病院で聞けない話、診察室では見えない姿 精神科医療の「7つの不思議」


posted by ひと at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月09日

NHKのドラマ「シュリンク―精神科医ヨワイ―」(2)双極症を見た感想

私のクソみたいな感想なんか別段必要とされていないのは承知しているけれども。

今、NHKで「シュリンク―精神科医ヨワイ― 」というドラマが放送されている。
これはどうやら漫画が原作らしく、今回のドラマでは発達障害には触れないけれども、原作には発達障害の話が登場するらしい。

Shrink~精神科医ヨワイ~ 2 (ヤングジャンプコミックス)



当然ドラマの一回目「(1)パニック症」も見たのだけれども、それもひっくるめて「ありえねぇだろ!」みたいな感じはする。
毎回精神疾患に関してはとても丁寧に描かれていて、かなりリアルな内容なのだけれども、そっちじゃなくて。
病院経営っつーか。
一日に来る患者数って三人ぐらいか?みたいな。
ヒマヒマだな!!!
そして診察室広っ!
それで経営成り立つのか!
後ねぇ、医師が一人の患者に外に出てまで付き添ったりとか聞いたこともないなっていう。
今回の「(2)双極症」はそこまでじゃなかったけれども、一回目は結構ひどかったねぇ。
このドラマを見て「精神科の医者ってここまでいろいろやってくれるんだ」とか「自分の担当医は数分話を聞くだけで終わりだからダメな医者だ」なんて誤解を生まないことを祈る。
それってカウンセラーの仕事では?みたいなことを医師に求める声もよく聞くので、ドラマでもドキュメンタリーでも医師の話を聞く時間みたいなのは変に長いものばかりをメディアは見せるからな。
あくまでこれはドラマなので、実際の病院はあんなんじゃないということで。

で、今回のヤツね。
うん。
双極症(以前は「躁うつ病」、その後は「双極性障害」と呼ばれていたもののことだと思うけれども、この表現は私は知らない)を扱ったという珍しい内容。
非自発入院のシーンも登場ということで、内容的には結構画期的というか意味のある内容だったということで。
だから今回も精神疾患の描き方は全然問題だと思っていないのだが。
見た後で何か引っかかりみたいなものを感じてしまって、後になってから「ああそうか」みたいな。
双極症を発症した兄(谷山玄)の妹(楓)が、凄くいい人っていうか。
兄はとても苦労人なのだ。
確か子供の頃に父が亡くなり、母は子供二人を置いて失踪みたいなんだったと思う。
当時二人とも小学生ぐらいかな。
兄は自分は進学も諦め、早くから働いて妹を大学にまで行かせたという。
まあ美談♡。
実際にそういう感じの話はある。
結構ある。
で、たまたまなのか普通そうなっちゃうのかは不明なのだけれども、そういう状態になった時に「下の子はクズになりました」っていう話しか聞いたことがないのだ。
私が知らないだけでこのドラマみたいになるパターンも存在するのかも知れないが、そういう事例は見聞きしたことが一度もない。
姉がそうやって苦労して妹の面倒を見たのだが、妹は姉を単なる金ヅル程度にしか思っておらず何だったか忘れたけど何か結構な金額を姉に出してくれみたいなことを言い出して・・・みたいな話とか。
弟が何も自分は辛い思いをしていないので、姉に対して全く遠慮のないことをしまくるみたいな話とか。
ちょいちょいその手の話を聞くので「上の子が苦労して下の子に何かしても、苦労を知らない下の子はクズにしかならないんだなぁ」っていうことで。
どっかで結末が悲惨な方向の後味がすげぇ悪いぐらいのドラマとか映画とか作ってくんないかな。
それを見て首が取れるかと思うぐらい頷きまくる人が大量発生かなと思うけれども。

今回のヤツは再放送がある。
シュリンク―精神科医ヨワイ― (2)双極症 - Shrink - NHK
NHK総合 9月11日(水) 午前0:35〜午前1:26

で、当然1クールぐらい放送するんだろうと思ったら、次回で終了。
たった三回で終わるんだな。
最後は「パーソナリティ症」かぁ。
これも病名が変更になったんだな。
こんな名称は聞いたことが無いからな。
「パーソナリティ障害」って言われてたヤツが、例の「『障害』って名前が付くのはよくない!」みたいな流れで変更になったのかな。

posted by ひと at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

NHKの「超多様性トークショー!なれそめ」に発達障害の人が登場するようです

随分前にも同じ番組に発達障害の人が出たから再放送かな?って思ったら新しいヤツらしい。
前のはコレね。
多分今回も私にとってはムナクソが悪いだけの内容だろうなと思うが、一応ご紹介はしておく。

超多様性トークショー!なれそめ 発達障害に向き合った動画クリエーターカップル
NHKEテレ 9月13日 (金) 午後10:00〜午後10:30(30分)
番組概要
なれそめの数だけいろんな人生の楽しみ方がある!今回は「一緒に発達障害に向き合った動画クリエーターカップル」田村淳、LiLiCo、小関裕太、吉原怜那、ほか
番組詳細
なれそめの数だけいろんな人生の楽しみ方がある!今回は「一緒に発達障害と向き合った動画クリエーターカップル」。沖縄で同棲を開始したダイスケさんとちゃんまりさん。一緒に暮らすようになり、彼女は彼の発達障害の特性に悩み始めた。しかし「発達障害の困りごとは2人での困りごと。症状と本人を別に考える」という考えに行き着いた。彼女と出会い彼は…。田村淳、LiLiCo、小関裕太、吉原怜那★語り:水瀬いのり


超コミュ力



posted by ひと at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

「ハートネットTV」で放送された「キラキラムチュー」の再放送とTVer

まずは再放送の話からね。

ハートネットTV キラキラムチュー“天気予報&道路”が宝物
NHKEテレ 9月3日(火) 午前0:30〜午前1:00(30分)
番組概要
「天気予報」と「道路」に夢中!大人顔負けの知識を持つ小学4年生。発達障害の特性で想定外のことが起きるとたまに感情を抑えきれなくなるけど宝物を心の支えにガンバル!
番組詳細
何かに夢中になっている子どもは、キラキラまぶしい!豪輝(ごうき)くん(10)の宝物は「天気予報と道路」。毎日お天気ニュースにクギづけ!お出かけすればカーナビいらず。サービスエリアの情報はもちろん、道路が開通するまでの歴史など大人顔負けの知識が!発達障害の特性で、想定外のことが起きると感情をうまくコントロールできなくなる。そんな豪輝くんの心の支えは、宝物!(2021年12月放送の番組をリメイク)
【語り】高橋克典


リンク先を見ていただいてもおわかりのように、通常のNHKの番組は「NHK+」とやらで後から見ることが可能なシステムなのだけれども、この番組は何と!TVerでも見ることができる。
何で?

TVer - 無料で動画見放題
9月2日(月)20:29 終了予定

因みに内容はまあ、ご想像通りの発達障害のある子がこんなにキラキラ輝いて楽しく生活していますよ!的な。
この子に限らず、親の金銭的・時間的な余裕がかなり要求されちゃうよなぁ・・・っていう。

でですね、本放送の時にいろいろ調べて「2021年12月放送の番組をリメイク」って書いてあるし、番組の中でも「この番組は2021年12月に放送したものを再構成しました」っていう字幕が出たが「2021年にそれらしい番組がないなぁ・・・」ってことで「2022年10月11日放送のハートネットTVでは?」という結論を出していたが、同じ子がどうやら2022年12月3日の別の番組に出演していたらしいということで。
ということで正しくは「2022年12月放送の番組」だな。
どっちにしても間違えてるじゃ無ぇか!!!!!
因みに該当する番組は
「キラキラムチュー 〜発達障害と生きる〜」 - NHKスペシャル - NHK
NHKスペシャルだったか。

るるぶ お伊勢まいり (るるぶ情報版)



posted by ひと at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

「ハートネットTV」で「キラキラムチュー」が放送されます

いつもは「キラキラムチュー」は「ハートネットTV」枠ではない気がするけれども。

ハートネットTV キラキラムチュー“天気予報&道路”が宝物
NHKEテレ 8月26日(月) 午後8:00〜午後8:30(30分)
番組概要
「天気予報」と「道路」に夢中!大人顔負けの知識を持つ小学4年生。発達障害の特性で想定外のことが起きるとたまに感情を抑えきれなくなるけど宝物を心の支えにガンバル!
番組詳細
何かに夢中になっている子どもは、キラキラまぶしい!豪輝(ごうき)くん(10)の宝物は「天気予報と道路」。毎日お天気ニュースにクギづけ!お出かけすればカーナビいらず。サービスエリアの情報はもちろん、道路が開通するまでの歴史など大人顔負けの知識が!発達障害の特性で、想定外のことが起きると感情をうまくコントロールできなくなる。そんな豪輝くんの心の支えは、宝物!(2021年12月放送の番組をリメイク)
【語り】高橋克典


「2021年12月放送の番組をリメイク」って書いてあるじゃん。
だから該当しそうなものを探したじゃん。
見つからないじゃん。
単純に私が見落としたって可能性もあるが、「ハートネットTV」のサイトの中の「過去のエピソード」の2021年12月に放送したものも確認してみたが、それらしいものは存在せず。
ってことで、すげぇ時間をかけて探しましたところ!↓だよねぇ。

「“好き”を大切に〜発達障害の子育て〜」 - ハートネットTV - NHK

2022年10月11日!
全然違うやないか!(激怒)
小学5年生の石黒豪輝(ごうき)くんは、天気予報と道路が大好き。
って書いてあるから、この子だよな。

マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある



posted by ひと at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月19日

「ザ・ノンフィクション」の後編が放送されます

番組の情報が一週間前にならないと発表されないんでご紹介しなかったけれども、前のが「前編」だったので次は「後編」が放送されるだろうなというのはわかりきったことではあったけれども。
ということで後編の方の情報が出たのでご紹介する。

因みに放送済みの前編はTVerで見ることができるらしい。
TVer - 無料で動画見放題
っていうか、この番組は全部TVerで見られるのか。

ザ・ノンフィクション 母と息子のやさしいごはん2〜僕と母さん 時々父さん〜後編
フジテレビ 8月25日 (日) 14:00 〜 14:55 (55分)

番組概要
開店から1年半…ようやく経営が軌道に乗り始めようとした矢先…天井から水漏れ…店は長期休業となり再開のめどは立たない…母は大切なものを売りに出すことを決める…
番組詳細
息子のために母がつくった店は、いつしか家族みんなの「大切な居場所」になっていた。 東京・護国寺にある「酒・食事処 大(たい)」。調理担当の息子・大貴さん(31)と接客担当の母・貴美子さん(67)の二人三脚で営む店は、こだわり抜いた日本酒と自慢の一品料理が売りだ。 発達障害があり、人と接するのが苦手だが、料理は大好きな息子のために、母が食堂を開店したのは2020年1月。コロナ禍に見舞われる直前のこと。人々の外出さえ自粛が続いた時期に経営は赤字続き…わずか2年で閉店することになった。 それでも母は「息子が料理だけで生きていけるように」と2022年5月、夜も営業する料理店として新たな店をオープン。しかし、採算が取れない高価な食材を使う息子のこだわりは変わらず、売り上げは伸びない。さらに、これまで経済的に店を支えてきた父・充明さん(84)が高齢のため歯科医を辞めることに…「もう失敗はできない」家族3人の生活は店の売り上げに掛かっているのだ。 母子の再出発から1年半…少しずつお客さんも増え始め、「自分も何か力になりたい」と、父も店を手伝い始める。店の経営がなんとか軌道に乗り始めようとする矢先、突然、天井から水漏れ。さらに状態は悪化し、店は長期休業を余儀なくされる。 再開のめどがまったく立たず、一家が途方に暮れる中で、母・貴美子さんは、この店を守るために、大きな決断を下すのだが…
【語り】 永作博美


サンサーラ



posted by ひと at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

「ザ・ノンフィクション」で発達障害の人の話が放送される予定です

2021年10月3日に放送されたものの続き的なヤツっぽい。

ザ・ノンフィクション 母と息子のやさしいごはん2〜僕と母さん 時々父さん〜前編
フジテレビ 8月18日 (日) 14:00 〜 14:55 (55分)

番組概要
人と接するのが苦手だが料理は大好きな息子のために「店」をつくった母…開店直後に見舞われたコロナ禍であえなく閉店…今度こそはと再起を懸ける母と息子の再出発の行方…
番組詳細
母と息子にとってこの小さな料理店は、絶対に守らなければいけない大切な居場所… 東京・護国寺にある「酒・食事処 大(たい)」。調理担当の息子・大貴さん(31)と接客担当の母・貴美子さん(67)の二人三脚で営む店には、自家製デミグラスソースを掛けた名物のハンバーグを目当てに、お昼時は多くの客が訪れる。 幼い頃から成績優秀だった大貴さんは、中学生の時、突然の不登校に。その後、発達障害の診断を受け、自宅に引きこもる日々を送っていた。そんな大貴さんを変えたのが、初めて作った料理…母が喜んでくれたことをきっかけに料理人の道を歩み始めた。その姿を一番近くで見ていた母は「大貴が思う存分、料理が作れる場所を…」と、2020年1月、文京区・本郷に食堂を開店させたのだ。ところが、開店直後からのコロナ禍で、店の経営は火の車…わずか2年で閉店することに。 一度は居場所をなくした大貴さんだったが、ディナーメニューを研究し、日本酒も取り揃えた本格的な飲食店として、母と新たな店をオープンさせたのだ。しかし、採算のとれない食材を使おうとする大貴さんのこだわりは変わらず、売り上げは伸びずじまい… そんな中、これまで店の赤字を補填し、経済的にサポートしてくれていた父・充明さん(84)が、高齢のため歯科医を廃業することに…「今度こそはこの店を軌道に乗せなくてはならない」…大きな後ろ盾を失った母と息子の再出発の行方は…
【語り】 永作博美


「永作博美」SINGLESコンプリート


posted by ひと at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

NHKのラジオ第1で放送された「ふんわり」の聞き逃しが公開されています

今日、放送されたヤツ。
NHKによくご登場の岩波明先生が質問などに答えるという。
10時代は子供関連の話。
テレビなんかでもさんざんやっているような発達障害の種類の話とか、発達障害の診断を受けるのに反対されて困っているなんていう相談とか。
11時代は大人の発達障害の話。
大人っていってもこれから就職を考えるような若い人の話ばっかり。
この先生はいつもながら「凄い才能があるんです!」系だからな。
もちろんそんな人ばかりではないっていうこともちゃんと言っているけれども、エジソンだのモーツァルトだのと・・・。
夫が発達障害では?っていう人に受診を勧めて状況の改善が見込めるみたいなことを仰せだけれども、どうだろうねぇ。
大人の発達障害の支援なんて就労支援ぐらいしかないじゃん。
まあ、処方する薬の内容なんかが変わったりとかってのはあるかも知れないけれども。

↓一週間限定でここから聞ける
聴き逃し番組を探す | NHKラジオ らじる★らじる

【Amazon.co.jp限定】発達障害「不可解な行動」には理由がある(特典:医師が厳選、発達障害理解に役立つ映画・ドラマ紹介 データ配信) (SB新書 662)



posted by ひと at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月02日

NHKのテレビとラジオで発達障害関連のものが放送されます

何でこの時期?っていう感じは否めないけれども、最近変に多いよな。
何かあった?

テレビで私の嫌いな「キラキラムチュー」の新作が放送されるっぽい。

キラキラムチュー(12)“野球”が宝物
Eテレ 8月8日 (木) 午前9:30〜午前10:00(30分)
番組概要
主人公は“野球”が大好きな小6・翼くん。運動が苦手という発達障害の特性があるけど試合では誰よりも声を出して全力プレー!そして翼くんに絶好のチャンスが巡ってきた!
番組詳細
「野球」が大好きな翼くん(11)は、埼玉西武ライオンズの熱烈ファン。選手の応援歌はもちろん、成績もすべて頭に入っているそうで、本拠地のドーム球場へ年間30試合ほど足を運んで観戦する。少年野球チームでは誰よりも声を出して全力プレー!でも…運動が苦手という発達障害の特性があり、バッティングや守備でうまくいかないことも。強豪チームとの試合でチャンス到来。チームの勝利のために、翼くんが打席に入る!
【語り】高橋克典


で、ラジオ番組の方ね。
今年の5月にも同じ内容で放送されているが、再放送ではなさげ。
後から聞き逃しにもアップされると思う。
ふんわり - NHK
↑で発達障害についてのお悩みや相談も募集している。

ふんわり 特集企画「知って安心 発達障害」 10時台
ラジオ第1 8月6日 (火) 午前10:05〜午前10:55(50分)

ふんわり 特集企画「知って安心 発達障害」 11時台
ラジオ第1 8月6日 (火) 午前11:05〜午前11:50(45分)


発達障害について、当事者や家族のお悩みに岩波明(精神科医・昭和大学教授)先生がお答えします。特性ごとのお困りごと、その対策についてお送りします。

発達障害について、当事者や家族のお悩みに岩波明(精神科医・昭和大学教授)先生がお答えします。人によって様々(さまざま)な特性があることが発達障害の特徴。リスナーから寄せられるお悩みから様々な特性を知り、うまく付き合っていくにはどうすれば良いか?周囲の人はどんなことを心がければ良いのか、岩波先生と考えていきます。メールはふんわり番組HPの投稿フォームからお送りください。電話での相談も受け付けます。


【Amazon.co.jp限定】発達障害「不可解な行動」には理由がある(特典:医師が厳選、発達障害理解に役立つ映画・ドラマ紹介 データ配信) (SB新書)



posted by ひと at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

NNNドキュメント’24「春くんの家 障害あっても得意なことを」の感想

感想っていうほどのものでもないけれども、ちょっと思ったことがあったので。

まだ再放送がある。

NNNドキュメント’24「春くんの家 障害あっても得意なことを」
再放送 8月4日(日) 8:00〜 BS日テレ 
    8月4日(日) 5:00〜 日テレNEWS24(CSなど)

番組概要
知的障害がある春くんは自転車競技に夢中で、世界大会で銀メダルを獲得した。4人兄弟のうち3人に障害がある春くんの家。両親はそれぞれの個性を伸ばしたいと願っている。
番組詳細
【ナレーター】永田亮子
『得意なことを見つけよう』、春くんの家のモットーです。春くんこと大谷春樹さん(21)は知的障害と発達障害があります。自転車競技に夢中で、去年、知的障害者で競う世界大会で銀メダルを獲得。春くんは4人兄弟で3人に障害があります。二男の優斗さんは自閉症スペクトラムなどで、四男・悠喜さんは知的障害に加え難病の筋ジストロフィーも。それぞれの個性を伸ばしたいと願う両親が兄弟4人を優しく包み込む日々の記録です。
制作/山口放送 放送枠/30分


内容の書き起こしっていうレベルの内容ではないけれども、内容を紹介した記事がアップされていた。
4人兄弟の3人に障害がある“春くんの家”、モットーは「得意なことを見つけよう」 | マイナビニュース

三人も障害のある子供がいるのに、両親がすごく落ち着いているというか、変に必死な感じがなくていいなとは思ったのだけれども、ちょっとひっかかったことが。
兄弟の中に一人だけ障害のない人がいて、その人が将来的に他の兄弟の面倒を見るみたいな気でいるということだった(と思う)。
自発的に本人がそう思うのはもちろん自由なのだけれども、それでいいのかな?っていう感じはした。
障害があってもそれなりに自活できたり働けたりするんだったらまあいいとして、それはあんまり期待できないかなっていう感じの皆さん。
親はたいがい子供よりも先に死んでしまうので、今はよくても親亡き後は誰が面倒を見るのかっていう問題が発生する。
本当はそんなことが問題にならないような、しっかりとした福祉があればいいのだけれども、この国ではそんなことは期待できない。
最近も障害を持った子供を親が殺してしまうという事件があった。
障害者施設「中井やまゆり園」に3年半入所待ちも入れず 千葉息子殺害事件(tvkニュース(テレビ神奈川)) - Yahoo!ニュース
自立できない障害者を誰が支えるかっていうのは大きな問題。
もちろん、兄弟が面倒を見たいって言って、一生面倒を見て行くのは悪いことではないんだけれども、この人はこの人自身の人生を歩んで欲しいなと思うが。
まあ、障害のある兄弟がいる時点で、世間の目っていうか他人の目は厳しいからな。
兄弟の面倒を見ると言っている人が、障害のある兄弟よりも先に死んでしまったら?
事故や病気で自分自身もサポートが必要な状況になってしまったら?
「よい依存」とは「広く浅く」なので、たった一人の方に三人分が載ってしまうという「狭く深い」依存では、ちょっとしたことで崩壊してしまう。

最近、旧優生保護法で障害などを理由に不妊手術を強制された人たちが国を訴えた裁判の判決が出たのだけれども、もちろん不妊手術を強制されるのはいいことだとは思っていない。
でも、障害のある人が子供を持って自分で育てることができるんだろうか?
自分で育てられる種類の障害を持っているとか、配偶者がそのあたりも全部かぶるっていうなら、まあそれはいいんじゃないかと思うけれども、そうでなかったら?
親自身も周囲のサポートが常にないとやっていけない状態で、その上「子供を産みました」って、福祉やボランティアを頼るみたいな。
まあ、福祉がそれでも支えられるだけのものがあるならそれでもいいが、そうじゃないよな。
障害を持っている人がこの世に存在するべきではないとも、子供を作るべきではないとも思わないが、福祉がそのあたりをカバーしきれない現状では、どうするのが最適解か?ってのは難しい問題だなと思う。

津久井やまゆり園「優生テロ」事件、その深層とその後: 戦争と福祉と優生思想



posted by ひと at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月26日

NHK「おとなりさんはなやんでる。」の「内容まとめ」と感想

昨日初回放送があった「おとなりさんはなやんでる。」の発達障害のヤツね。
まだ再放送もあるのだけれども、NHKのサイトの方に「内容まとめ」っていうのが公開されているのでそっちもご紹介するが、まずは再放送の予定を紹介。

おとなりさんはなやんでる。 発達障害「傾向」のなやみ
再放送 Eテレ 7月28日 (日)午前0:00〜午前0:30(30分)
タカトシと思春期の子育てトーク!今回のテーマは発達障害の“傾向”のなやみ。はっきりとした診断が出ない。周囲も理解しない。孤独な親たちの本音は…【出演】武田双雲
【出演】タカアンドトシ,武田双雲,おとなりさん,【語り】佐久間レイ,【解説】信州大学医学部附属病院部長…本田秀夫
詳細
「テンションが高すぎ」「忘れ物ばっかり」「もう、ちゃんとさせて!」小5の息子について、ママ友から厳しい言葉を浴びてきたというヒガンバナさんがやってくる。病院で検査を受けて言われたのは「発達障害の“傾向”があります。」“傾向”って何?どうすればいいの?周囲は理解してくれるの?悲痛な悩みに応えるのは、タカトシの他、同じような経験をしてきた先輩ママたちと、自身もADHD傾向の当事者という武田双雲さん。


で、「内容まとめ」ね。

「発達障害『傾向』のなやみ」内容まとめ 2024年7月25日(木)放送 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK

あくまでも「まとめ」なのでかなりコンパクトな感じだな。

今回は感想っていうほどの感想もないんだけれども、番組の一番最後のやり取りがどうもひっかかったので。

ヒガンバナ「(武田さんが)ご自身のお話もされて、将来の希望を持てたなという感じで、『わかるわかる』ってずっと言ってくださっていたのが凄い私の中では安心したというか、それでも大丈夫なんやっていう凄い自信持てました」

ADHD傾向があると言われて、対応に困っている自分の子供と、書道家として成功もしていて普通に結婚して子供も何人もいる武田双雲の特性がとても似ているから「うちの子も大人になったらこんなふうにまともな生活ができるようになる!」みたいに安心してしまったのかな?って思うんだけどね。
残念ながら、似たような特性があるってことは何の保証にもならず。
それ以外のそもそもの能力とか性格とか環境とか、そういう要素の方がデカいワケで。
昔、職場で一緒だった人が、お子さんが「発達障害です」とか言われて悩んでいて、その時に私が実は発達障害があるってことをその人に伝えたら妙に安心されてしまって。
自分より遥かに仕事ができる人が、自分の子供と同じ発達障害なら、自分の子供も将来は大丈夫なんだ!的な。
そうじゃないんだよっていうことを上手くその人に説明もできず。

テレビで取り上げる大人の発達障害者なんて、恵まれた状況の人だけだからな。
実際には刑務所にいたりホームレスになっていたり風俗で働いていたり。
まともに診断すらされてもいなくて、誰も助けてくれないぐらいが多数派だと思うが。
私みたいに診断が出ても誰も助けてくれないってのもよくあることだと思う。
マスメディアが取り上げるのは「優しい夫が全てサポートしてくれます」みたいなのもありがちだよな。
そんな恵まれた人がどんだけいるんだよ?
何かもの凄い才能がある人も取り上げられがちだから、親が「うちの子も何か凄い才能があるかも!」なんて変な期待を持っちゃうんだよな。
でも「自分の子供はダメだ」って思って育てるよりも、実際には何の才能もなくても「何か才能があるかも!」って思って育てる方が気分的にはいいのかな?
失望するのは後の方が精神衛生上よさそうだしな。

武田双雲の水で書けるお習字 漢字 (はじめての書道キットシリーズ)



posted by ひと at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月25日

ハートネットTVの「教えて!本田先生」の再放送がまたあります

最近再放送があったばかりだと思うのだけれども、また再放送。
前回は「ハートネットTV 選」だったが、今回は普通の再放送らしい。
なんでこんなのばっかり何度も放送するんだろう?と思うのだけれども、夏休みだからなのかな?
この先生は企業で普通に働いた経験がないのか、単純に恵まれた環境でぬくぬくと生きてきたのか、あんまり実際の社会をよくわかってないんじゃないかって思うような発言が見られるので、いかがなものかとは思っている。
子供へのサポート的なものはかなりできている実績もあるみたいだけれども。
私みたいにまともなサポートを一切受けられずに大人になってしまったような人には、役に立たないんだよな。

ハートネットTV 教えて!本田先生 “発達障害”お悩み相談の旅2
NHKEテレ 7月31日(水) 午前0:30〜午前1:00(30分)
「友達はできる?」「チック症は治まる?」「登園しぶりの原因は?」など発達障害に関するお悩みにキャリア30年以上の精神科医・本田秀夫さんが全力回答!
【出演】精神科医・信州大学医学部教授…本田秀夫,安部みちよ
詳細
診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫さん。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩みは時間をかけて“ゆっくり、あせらず”がキーワードという本田さん。そこで!今回も鈍行列車に揺られながら、「部屋を片付けられない」「70代の親が理解してくれない」など当事者や家族からの声に全力回答する、お悩み相談の旅パート2!


学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち (SB新書)



posted by ひと at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月23日

日本テレビ系「NNNドキュメント」で発達障害が取り上げられるようです

とっくに自閉症なんちゃらとか発達障害なんちゃらは終わっているのに、今頃ポツリポツリと発達障害関連のものが放送されるのは何だろう?

NNNドキュメント’24「春くんの家 障害あっても得意なことを」
日テレ 7月28日(日)25:05(7月29日 (月) 1:05)
再放送 8月4日(日) 8:00〜 BS日テレ 
    8月4日(日) 5:00〜 日テレNEWS24(CSなど)

番組概要
知的障害がある春くんは自転車競技に夢中で、世界大会で銀メダルを獲得した。4人兄弟のうち3人に障害がある春くんの家。両親はそれぞれの個性を伸ばしたいと願っている。
番組詳細
【ナレーター】永田亮子
『得意なことを見つけよう』、春くんの家のモットーです。春くんこと大谷春樹さん(21)は知的障害と発達障害があります。自転車競技に夢中で、去年、知的障害者で競う世界大会で銀メダルを獲得。春くんは4人兄弟で3人に障害があります。二男の優斗さんは自閉症スペクトラムなどで、四男・悠喜さんは知的障害に加え難病の筋ジストロフィーも。それぞれの個性を伸ばしたいと願う両親が兄弟4人を優しく包み込む日々の記録です。
制作/山口放送 放送枠/30分


図解でわかる発達障害



posted by ひと at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月22日

NHK「おとなりさんはなやんでる。」の再放送があります

まだ初回放送もされていないが、再放送の予定が公開になったのでお知らせしておく。
ついでに初回放送の方も再掲。

おとなりさんはなやんでる。 発達障害「傾向」のなやみ
Eテレ 7月25日 (木) 午後8:00 〜 午後8:30 (30分)
再放送 Eテレ 7月28日 (日)午前0:00〜午前0:30(30分)

タカトシと思春期の子育てトーク!今回のテーマは発達障害の“傾向”のなやみ。はっきりとした診断が出ない。周囲も理解しない。孤独な親たちの本音は…【出演】武田双雲
【出演】タカアンドトシ,武田双雲,おとなりさん,【語り】佐久間レイ,【解説】信州大学医学部附属病院部長…本田秀夫
詳細
「テンションが高すぎ」「忘れ物ばっかり」「もう、ちゃんとさせて!」小5の息子について、ママ友から厳しい言葉を浴びてきたというヒガンバナさんがやってくる。病院で検査を受けて言われたのは「発達障害の“傾向”があります。」“傾向”って何?どうすればいいの?周囲は理解してくれるの?悲痛な悩みに応えるのは、タカトシの他、同じような経験をしてきた先輩ママたちと、自身もADHD傾向の当事者という武田双雲さん。


知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書)



posted by ひと at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

NHK「おとなりさんはなやんでる。」で発達障害関連の話が出るようです

子供の話しか出ないだろうから、私には関係のないことではあるけれども一応ご紹介。

おとなりさんはなやんでる。 発達障害「傾向」のなやみ
Eテレ 7月25日 (木) 午後8:00 〜 午後8:30 (30分)
タカトシと思春期の子育てトーク!今回のテーマは発達障害の“傾向”のなやみ。はっきりとした診断が出ない。周囲も理解しない。孤独な親たちの本音は…【出演】武田双雲
【出演】タカアンドトシ,武田双雲,おとなりさん,【語り】佐久間レイ,【解説】信州大学医学部附属病院部長…本田秀夫
詳細
「テンションが高すぎ」「忘れ物ばっかり」「もう、ちゃんとさせて!」小5の息子について、ママ友から厳しい言葉を浴びてきたというヒガンバナさんがやってくる。病院で検査を受けて言われたのは「発達障害の“傾向”があります。」“傾向”って何?どうすればいいの?周囲は理解してくれるの?悲痛な悩みに応えるのは、タカトシの他、同じような経験をしてきた先輩ママたちと、自身もADHD傾向の当事者という武田双雲さん。


Life Song (SHM-CD)(2枚組)(特典:なし)



posted by ひと at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月17日

ハートネットTVの「教えて!本田先生」の再放送があります

前にも再放送されたヤツだけれども。
初回放送は2022年7月20日。
2023年5月12日にアンコール放送。
年に一回ずつ放送しているんだな。
今回は「ハートネットTV 選」というくくりっぽい。
内容はまあ、子供の話しか出てこないので、大人で発達障害にお悩みの方にはほぼ無関係な内容。

ハートネットTV 教えて!本田先生 “発達障害”お悩み相談の旅2
NHKEテレ 7月23日 (火)午後8:00〜午後8:30(30分)
「友達はできる?」「チック症は治まる?」「登園しぶりの原因は?」など発達障害に関するお悩みにキャリア30年以上の精神科医・本田秀夫さんが全力回答!
【出演】精神科医・信州大学医学部教授…本田秀夫,安部みちよ
詳細
診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫さん。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩みは時間をかけて“ゆっくり、あせらず”がキーワードという本田さん。そこで!今回も鈍行列車に揺られながら、「部屋を片付けられない」「70代の親が理解してくれない」など当事者や家族からの声に全力回答する、お悩み相談の旅パート2!


マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある



posted by ひと at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月31日

NHKの「ETV特集」の再放送があるようです

まだ本放送も終わっていないけれども。

子と親の“むぎのこ村” - ETV特集 - NHK
[Eテレ] 06月01日 午後11:00 ~ 午前0:00 (1時間0分)
再放送 [Eテレ] 06月06日 午前0:00 〜 午前1:00 (1時間0分)

発達障害などの子どもを療育する札幌の通園施設。40年かけて地域に支援拠点を増やし、親子を包み込む“村”のようになった。注目は、全国でも珍しい虐待した親の支援だ。
出演者ほか
【語り】内田也哉子
詳細
札幌の住宅街にちょっと変わった“村”がある。1キロ四方のエリアに50以上の支援拠点が並ぶ、通称“むぎのこ村”。中心は、発達障害などの子どもたちを療育する児童発達支援センターだが、“村”が支援するのは子どもだけでない。親も孤立しないよう、あの手この手で支える。中でも珍しいのは虐待した親たちの支援。「虐待自助グループ」も開催している。虐待を防ぐ取り組みを中心に“むぎのこ村”の日常をみつめた。


9月1日 母からのバトン (ポプラ新書 227)


posted by ひと at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

NHKの「ETV特集」で発達障害関連のものが放送されるようです

子と親の“むぎのこ村” - ETV特集 - NHK
[Eテレ] 06月01日 午後11:00 ~ 午前0:00 (1時間0分)
発達障害などの子どもを療育する札幌の通園施設。40年かけて地域に支援拠点を増やし、親子を包み込む“村”のようになった。注目は、全国でも珍しい虐待した親の支援だ。
出演者ほか
【語り】内田也哉子
詳細
札幌の住宅街にちょっと変わった“村”がある。1キロ四方のエリアに50以上の支援拠点が並ぶ、通称“むぎのこ村”。中心は、発達障害などの子どもたちを療育する児童発達支援センターだが、“村”が支援するのは子どもだけでない。親も孤立しないよう、あの手この手で支える。中でも珍しいのは虐待した親たちの支援。「虐待自助グループ」も開催している。虐待を防ぐ取り組みを中心に“むぎのこ村”の日常をみつめた。


なんで家族を続けるの? (文春新書)



posted by ひと at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月07日

NHK ラジオ第1の「ふんわり」の聞き逃しが公開されています

昨日放送があったヤツね。
一週間限定で聞き逃しを聞くことができる。

聴き逃し番組を探す | NHKラジオ らじる★らじる
ふんわり 特集企画「知って安心 発達障害」
発達障害について、当事者や家族のお悩みに岩波明(精神科医・昭和大学教授)先生がお答えします。特性ごとのお困りごと、その対策についてお送りします。

今回もどうせ子供の話ばっかりだろうなぁと思ったらそうでもなかった。
もちろん子供の話も出ていたけれども、聴取者からの相談で構成されていて、今現在いろいろと困っている大人達からのものが多かった。
私が聞いて何か参考になるような話は皆無だったけれども、私がそうだったってだけで、それなりに役に立つっていう人もいるかと思う。

殺人に至る「病」 (ベスト新書)



posted by ひと at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 発達障害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする