カテゴリ

2025年03月12日

枯れちゃったトマトの実

木は枯れてしまったので、成っている実は全部取っておいたワケだが、赤くなって喰えそうな雰囲気のヤツから食べていた。

IMG_20250312_121032.jpg

今はこんな感じ。
赤くなってきたヤツはボチボチ喰えるかなと思うが、別段美味しいものでもなく。
普通のトマトの味ではあるけれども。
そのまま食べても美味しくないから、刻んで料理にでも入れて食べるかな。
で、小さいヤツは青いのだけれども赤くはならずに腐ってきている感じ。

ライフコーポレーション 愛知産など国内産 甘さたっぷりミニトマトミックス(中) 1パック



posted by ひと at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

水栽培のレタスの移動とトマトの収穫

水栽培のレタスはたいぶ根が伸びてきたのでボチボチ深さのある容器に移動かなということで。

IMG_20250224_160225.jpg

IMG_20250224_160946.jpg

根はこんな感じです。

IMG_20250224_160248.jpg

用意するのはいつものごみ箱。

IMG_20250224_160910.jpg

今までは肥料を入れずに普通の水道水を入れていたが、これからは肥料を入れた水。
いつものようにごみ箱にアルミシートを巻き付けて藻が繁殖しづらいように処置。

これであと一か月ぐらいで喰える感じになる気がする。

で、トマトね。
もう枯れてきちゃったんで成っていた実を全て収穫して、後は捨てるということで。

IMG_20250224_161258.jpg

トマトは全然元が取れないな〜なんて思っていたが、何個取れたかもわからんけれども、それなりに元が取れる程度には成ったかなと思う。
もう次に植えるタネも買ってあるので、もうちょっと暖かくなったらまた水栽培で育ててみようと思っている。

オカ(OKA) ベジマジ そだてる スプラウトポット ブラウン (ブロッコリー スプラウト 家庭菜園 豆苗再生栽培 水栽培 水耕栽培 プリス PLYS)



posted by ひと at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

水栽培のトマトは全て終了

多分去年の三月に植えたヤツだから、越冬して一年弱も生えていたことになる水栽培のトマト。
最後に残った一本が、ここのところ葉っぱが枯れてきたのでご臨終ということだな。
凄く小さい実もたくさん付いていたんだけれども、結局喰える大きさにはならずに枯れてしまったようだし。

IMG_20250223_081309.jpg

大きい実もたくさん付いているので、いずれは食べられる状態になるヤツもあるかなと思う。

食品サンプルキーホルダー 食べちゃいそうなミニトマト 149OK



posted by ひと at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

水栽培のレタスが大きくなった

1月15日にタネを植えたヤツなので一か月ほどが経過したワケだな。

IMG_20250217_084826.jpg

ここ数日、ずいぶん大きくなってきた。
あと一か月ぐらいで喰えるようになる予定。
水に肥料を入れた方が早く大きくなるのかな?と思ったら、どうも変なタイミングで肥料を入れてしまうとヒョロヒョロ伸びる原因にもなりかねないようなので、とりあえず今は肥料を入れずに水だけで育ててみている。

三菱アルミ レタスそっくりケース 小玉18枚



posted by ひと at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

枯れたトマトの収穫とレタスの移動

とっくに木が枯れてしまっている方の水栽培のトマト。
実は大量に成っているが、それがポロポロ落ちてきてしまったりするし邪魔くさいしなので、実を全部取ってしまうことに。

IMG_20250204_100150.jpg

既に喰えるかこれから喰えるようになるかな?っていう感じのヤツ。
と思ったが、よく見たら何個かダメな感じになっているヤツもあった。

IMG_20250204_100144.jpg

このあたりのは完全にダメだな。

で、レタスですが。
根がずいぶん長く伸びていたので、ちゃんと根を切らないように引っ張り出して下に伸ばしてやらんとイカンのだけれども、時間がなくて急いでいたのでちゃんとやれなかった。

IMG_20250204_100521~2.jpg

いつも通り、食洗器用のカゴの中にアルミホイルを敷いて、浅い容器にしばらく入れておくということで。

大阪府産 アマメイド 【キノシタファーム】 約1s ミニトマト 大容量 糖度8度以上 フルーツのような甘み バランスいい酸味 リコピン プチトマト トマト



posted by ひと at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

古い水栽培のレタスは終了

前々から花芽が付いたりしていて終わりだなって思っていたレタスはようやく全部切って食べた。
植えたのが去年の9月13日のヤツかな?
喰えるぐらいまで育つのに約二か月。
その後二か月間ぐらい喰えるので、植えてから処分するまではだいたい4か月ぐらいと考えて育てているのだけれども、ずいぶん前から花芽ばっかり出て葉っぱは全然出ていなかったから、今回もそのぐらいだな。

ということで新しく育て始めたレタスですが。

IMG_20250202_121709.jpg

タネも古いから全部は発芽しないだろうと思ったら、芽が出ていなかったヤツもかなり遅れて発芽して、最終的に発芽率は100%。
思ったよりも丈が伸びない。
ガンガン伸びてもいいように深さのある容器で育てているのだけれども、伸びていない。
だからといって育っていないワケではなく、新しい葉も出ているし、ちゃんと育っている感じ。
根もどんどん出ているので、今の容器のままだと隣のスポンジに根が入り込んじゃったりしかねないから、早めに移動させないとな。

痛みがすーっと消える 魔法のひざ体操 簡単エクササイズで長年の悩みが解消 (幻冬舎単行本)



posted by ひと at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

水栽培のトマトがご臨終

二本だけずっと生きていたトマト。
そのうちの一本が枯れてしまったっぽい。

IMG_20250130_074304.jpg

実はたくさん成っているのだけれども、葉っぱが全部枯れてしまっている。
まだ小さい実なんかは変色してきていて、もうダメっぽい。

IMG_20250130_074317.jpg

こっちはまだまだ伸びまくっていて、添木の長さをとっくに超えているので土台はペットボトルだから不安定で自立できないぐらいになってきている。

Giawkca 野菜 フルーツ抱き枕 しいたけ、トマト、カキ腰掛けクッション ラウンド背もたれクッション ふわふわ柿 インテリア置物 直径40-45cm (トマトです)



posted by ひと at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

水栽培のレタスの花芽が復活

古い方のレタスね。
花芽が出てきたので容赦なくバッサリ切らせていただいていたのだ。

IMG_20250122_072602.jpg

切ってからしばらくして切った部分の脇から新しい葉っぱが出てきた。
それが何と!
花芽ですね。

IMG_20250122_072620.jpg

何がなんでも花を咲かせようという気らしい。

新しい方のレタスはずいぶん伸びてきた。

IMG_20250122_071944.jpg

これだけ伸びてきたら、しっかり日光を当てないとひょろひょろしちゃうだろうなぁ。




posted by ひと at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

水栽培のレタスがだいぶ育ってきた

1月15日に植えたヤツね。
タネが古いし気温も低いから発芽率が悪いだろうと思ったが、結構発芽している。

IMG_20250120_082237.jpg

発芽していないのは二個ぐらいかな。
うまいこと育てないとひょろひょろ伸びてしまうんだろうけれども、あんまりガンガン直射日光を当てるのもよくないんだろうしな。
難しいところだ。

カスハガの世界 (ちくま文庫 み 23-2)



posted by ひと at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

水栽培のレタスの根が出た

1月15日に植えたレタスのタネ。
寒いし発芽には一週間ぐらいかかるかな?と思ったのだけれども、本日確認いたしましたら根みたいなものが出ている模様。

IMG_20250117_081501.jpg

朝は15℃ぐらいになっているし、ストーブはあんまり使わないから日中は20℃までいかないことも多いのだけれども。

貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 (幻冬舎新書)



posted by ひと at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

水栽培のトマトとレタス

かなり久ぶりに水栽培の皆さんの容器の掃除を。
風呂場でやったので照明が暗くてあんまり上手いこと映らなかったけれども。

トマトがさぁ、どんどん伸びる。
添木が必要のない大きく育たない品種ということなのだけれども、添木をしても倒れそうな感じに伸びてきてしまっている。

IMG_20250115_080012.jpg

そのワリには根は貧相なんだよねぇ。
これだけじゃんじゃん伸びたり花が咲いたりしているから、根も伸びているかと思ったら全然そんなことは無く。

レタスはいろんな品種が混ざったヤツなので、その中の一つの品種だけが花芽が付いてきていたので他は大丈夫だなぁと思っていたら、他の品種のヤツにも花芽が付いてきた。

IMG_20250115_075036.jpg

だんだん根は茶色くなって一本一本がへなへなした感じになってくるのだけれども、まだまだ白くてしっかりした感じの根なんだよねぇ。
日が短くなると花が咲くっていう噂なのだけれども、むしろ日は長くなっていっていると思うし、根はしっかりしているし。
何が原因で花芽が付いてきているのかわからんなぁ。
単に植えてから何か月も経つと花は咲くものなのかなぁ。
ということで、レタスは喰えそうなタイミングで処分してしまおうと思うのだ。
次のレタスの用意をしなくてはなりませんね!
一年で一番寒い時期だと思うけどな(鬱
発芽するかどうかもわからんなと思ったが一応用意してみた。

IMG_20250115_085026.jpg

タネは前に使ったヤツね。
まだまだ大量に残っている。

IMG_20250115_085422.jpg

いつもは豆腐の容器に植えていたが、今回は最初から深さのあるスイカの容器に入れてみた。
今回は上にトイレットペーパーはかぶせないスタイルでやってみる。
タネが古いのと気温が低いのとで発芽率の低下が予想されるので、ちょっと多めに植えてみた。

3world ハイドロカルチャー 水耕栽培 観葉植物 育成キット スポンジ付 透明 プラスチック ポット SW2494(フラスコ型)2セット



posted by ひと at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

水栽培のトマトの表面が黒い

水栽培のトマトは赤くなったヤツを時々取って食べているのだけれども、最近赤くなったヤツがどれも表面に黒いポツポツがあるなぁ〜と思ったのだ。

IMG_20250109_115627.jpg

アップで見ると黒いポツポツじゃないんだな。
何だろうな?
食べてみたけれども味は普通だった。

食品サンプルキーホルダー 食べちゃいそうなトマト 147OK



posted by ひと at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

水栽培のレタスの花芽を切った

水栽培のレタスの一部が変に伸びてきていたので、花芽だったら困るので手遅れかも知れないけれどもその部分を切ってみた。
で、周囲の葉っぱをはがしていきましたら!

IMG_20250106_162733.jpg

つぼみ的な何か。
やっぱり花を咲かせる気だったのか。
がっつり切ってやったからこれで花を咲かせるのを断念してくれるといいんだけれども、このままダメになるかもなぁ。

レタスみたいな折り畳み傘 Vegetabrella(ベジタブレラ)



posted by ひと at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

水栽培のレタスが伸びてきた

レタスは比較的寒さに強いようで、冬場でも元気に葉っぱが出てきている。
だからどんどん食べなければいけないのだけれども、もう長いこと全然食べていない。
ということで、かなりの密集ぶり。
そのせいなのか変に上に伸びてきていた。

IMG_20250105_114949.jpg

上に伸びていたのがさらに伸びて、花でも咲くつもりかな?という感じになってきているが、これからどんどん日が長くなっていくのにな。
何が原因なのかは不明。
単純に根が古くなると伸びるものかな?

あの日



posted by ひと at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

今日も水栽培のトマトの収穫

相変わらずデカい。

IMG_20241225_112119.jpg

私の手が小さいワケではない。
晴れた日が多いので何とか日中はトマトを暖かい場所に置くことができているが、この先ずっと晴れているワケもなく、もの凄く冷え込む日も到来するだろうから、いつかは枯れるんだろうけれども。
今はじゃんじゃん花が咲いて、じゃんじゃん実が付いている。

ハゴロモ 壇蜜 2025年 カレンダー 壁掛け CL25-0185



posted by ひと at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

水栽培のトマトがデカい

随分前にも何度も収穫しているのですでに何度目の収穫かはわからんけれども。

IMG_20241220_092154.jpg

どういう条件下で実が大きくなるのかが不明だけれども、妙にデカいヤツがある。
花も毎日大量に咲いている。
そろそろ室温がゴキブリが死ぬ温度に突入なんだけどなぁ・・・。
エアコンもストーブもあるから、簡単にトマトにとって快適な室温にはできるけれども、そんなことに無駄に電気代を使いたくないしなぁ・・・。
今は窓に黒いビニール袋を装着して、窓とビニール袋の間の空間を簡易ビニールハウスみたいにしているので、晴れてさえいれば暖かくできているけれども、晴れないと室温は高くしていないから全然暖まらないからな。

アタック・オブ・ザ・キラートマト(字幕版)



posted by ひと at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

水栽培のトマトの収穫

収穫っていっても四個だけだけれども。
まあ、ボチボチ喰えるかな?っていう感じの色になってきたので、色の濃いヤツだけ取ってみた。

IMG_20241215_154407.jpg

サラダにして喰うかということで一緒に水栽培のレタスも収穫。

IMG_20241215_112956~2.jpg

トマトはどんどん新しい葉も出てくるのだけれども、枯れていっちゃうのも結構ある。
どうも枯れてしまった部分に実が付いていたらしく、まだ小さい実なのだけれども根本が折れてしまっている。
これ以上は育たないだろうな。

トマト 抱き枕 ぬいぐるみ 3D 本物そっくり 超リアル もちもち 大きい 可愛い 野菜 かわいい クッション 添い寝 ギフト プレゼント Fサイズ 妊婦枕やさしい手触り 柔らかい ギフト 置物 インテリア 背もたれ トマト 寝具 部屋飾り 41*41cm /0.42kg



posted by ひと at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

水栽培のトマトの色がだいぶ変わってきた

IMG_20241211_161431.jpg

数日前にご紹介したのとは別の実だけれども。
今回のは比較的撮影しやすい位置のヤツ。
今のところ三つほど色が赤くなってきている。
あと一週間ぐらいで喰える感じになるかな。

カゴメ 甘熟あらごしトマト 150g×5袋



posted by ひと at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

水栽培のトマトの花

水栽培のトマトなのだけれども、ここ数日、チラホラと花が咲いてまいりまして。

IMG_20241209_105015.jpg

実が何個かとても大きくなっていたが、ずっと緑色のままだった。
一個だけだけれども、最近ちょっとずつ色が変わってきた。

IMG_20241209_105201.jpg

他の葉の陰になる場所にあるので、どうやっても上手いこと写真が撮れないのだけれども。
今はこんな色になっている。

八鮮屋 国内産 SARA ミックスプラムトマト short 1パック 105g



posted by ひと at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

水栽培のトマトが大きくなった

日中はベランダが20℃以上になったりするので、水栽培のトマトとレタスは極力日光に当てるように頑張っている。
面倒臭いけれども。
その甲斐あってか、今年は結構気温が高いせいか今のところトマトはお元気で。

IMG_20241203_071230.jpg

実は大きいヤツだけでも10個以上はあるな。
それ以外にも小さいのがある。
すでにデカくなっているヤツは何とか喰える状態にはなるだろうけれども、まだ小さいヤツは育たないかも知れない。
一度は無くなっていた花芽がまた付いてきているが、来週あたりはもうかなり涼しいようだから花が咲くかどうかは何とも言えないな。

オカ(OKA) ベジマジ そだてる スプラウトポット ブラウン (ブロッコリー スプラウト 家庭菜園 豆苗再生栽培 水栽培 水耕栽培 プリス PLYS)



posted by ひと at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

水栽培の青しそと土に植えたスイートバジルは終了

水栽培の青しそは、すぐに花が咲き始めてしまいまして。

IMG_20241122_141714.jpg

そうなるともうデカくならんのだ。
ということで、もう食べられそうな部分を食べて残りは捨てちゃう。

IMG_20241122_141735.jpg

根はこんな感じになっていた。

IMG_20241122_142102.jpg

全部同じように日光が入らないようにして育てていたのだけれども、藻がやたらと繁殖してしまっているヤツと、そうでないヤツがある。
何が違うんだろうな。

IMG_20241122_142153.jpg

スイートバジルは時々切って食べていたのだけれども、気温のせいか葉の色も悪くなってきたし、新しい葉がどんどん出てくる感じでもないし。
こいつまで室内に入れていたらきりがないし。
ということで、喰えそうな部分だけ切って後は捨てる。

GABAN(ギャバン) GABAN バジル(みじん切り) 100g



posted by ひと at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水栽培のレタスの収穫

9月13日にタネを植えた水栽培のレタス。
とっくに喰える状態にはなっていたが、なかなか収穫せずにガンガンデカくなっておりまして。

IMG_20241122_142435.jpg

ようやく何とか収穫ということで。
タネを植えてから喰える状態になるまでが約二か月。
で、そこから喰える程度の葉っぱが生えてくる期間が二か月。
なので、そろそろ次のヤツを用意するべきではあるが、今回はトマトがまだあるじゃん。
あんまり室内に水栽培の植物を大量に置くのは邪魔だし、日の当たる場所へ移動させるのも面倒だったりなので、とりあえずトマトがお亡くなりになるまで次のレタスの用意はしないということで。
でも、あんまり気温が低くなっちゃってからタネを植えても発芽しないかもなぁ。

フロンティアガラス ヒヤシンスガラスポット 1球用 フロンティア 1個 クリア



posted by ひと at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

水栽培のレタスがぐったり

気温が低い日とか夜にはトマトと一緒に室内に入れているレタスだが、これだけ気温が高ければベランダに出しておいて大丈夫だろうということで日がよく当たるところに出しておいた。
そうしましたら!

IMG_20241117_111647.jpg

葉っぱがぐったり。
いろんな品種が混在しているので元気なヤツもいるが、かなりぐったりしているヤツもいる。
ベランダは20℃以上だが、真夏じゃないから知れていると思うのだけれども、びっくりするほど暑さに弱いのか直射日光がいけなかったのか。
すぐに夏場に使っていた日光を弱めるためのネットみたいなのを出してみたが。
っていうかもうずいぶん育ってしまっているのでいい加減に収穫しないとなぁ。

ブックカバー (BLT) 本 カバー 文庫本 パン ベーコン レタス トマト おもしろ



posted by ひと at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

土に植えたはつか大根の収穫

9月29日にタネを植えたはつか大根。
一か月ぐらいで喰えるって話じゃなかったっけ?
涼しくなってきたから種を植えたが、あんまりよく育たなかったな。
もうこれからの時期には植えられないだろうし、真夏はもちろん暑すぎてダメだし、ベランダではつか大根を育てられる時期ってすごく短いな。

IMG_20241115_095640.jpg

寒くなってきたからか、葉っぱの色もだんだん悪くなり。
時々虫にも喰われ。
あんまり根が大きくなっていないけれども、このまま放置してもどうせそれ以上大きくもならんだろうし、せっかく葉っぱも喰えるのにそれもダメになりかねないしということで、もう全部収穫してしまうことに。

IMG_20241115_100028.jpg

本来途中でやる間引きをあえてやらなかったので、密集しすぎだったのは認める。
でも全く根が太くなっていないものもいくつかあったし、単に密集していたからっていうだけではないのではないかと思うが。
次は春ぐらいに植える予定だが、次回はちゃんと間引きをしてみよう。

二十日大根 種 【 すみれちゃん 】 小袋(20ml)



posted by ひと at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水栽培のトマトは順調に育っている

花が咲きまくって実が成りまくって、変なところから根が生えまくっているトマトだが、今のところ元気です。

IMG_20241115_095149.jpg

さすがにこれから寒くなってくるから、途中でダメになっちゃうかもしれないけれども。

【西日本産】とってもあま〜い トマト 1箱 約4kg



posted by ひと at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

水栽培のトマトの実と根

水栽培のトマトは相変わらず花が咲いている。
ということで、当然実が成るワケです。

IMG_20241111_082140.jpg

気温が随分下がってきたが、日光にも当てたいしということで、ビニール袋をかぶせてベランダに出したりしている。
ビニール袋の内側は凄く湿気てしまって、常に水滴が付きまくり。
なんていうところにずっと入れておきましたので

IMG_20241111_082225.jpg

トマトに何やら白いものが。
カビが生えちゃったかぁ・・・と思ってよく見たら!
根?
湿度が高すぎて変なところから根が生えてきた?

国内産 ごちそうトマト ※中玉サイズです 1袋



posted by ひと at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

青しそが花咲きまくりと水栽培にビニール袋をかぶせる

暑い時期は無理だなと思ったので涼しくなってきたから青しそのタネを植えて水栽培で育てていた。
少しずつ大きくなってきていたので、このぐらいなら室内に入れて育てれば暫く持つかな?なんて思っておりました。

IMG_20241107_104604.jpg

まだ小さいのに、白い花が咲きまくっているヤツが一本。
青しそは花が咲いてしまったら終了という話だけれども、一本だけなら仕方がないな・・・と思って他の二本も見てみましたら!
まだ咲いていないが明らかに花芽(鬱)。
ということで、これはもう終了だな。

他の皆さんも気温が下がってきてしまっているので、何か対策をしないとなぁ・・・と思っていたのだけれども、防虫ネットの代わりに大きいビニール袋をかぶせたら、少しは暖かいのでは?と思った。

IMG_20241107_104107.jpg

レタスはこんな感じに育ってきているので、そろそろ食べてしまわないとイカンと思うが、コイツにかぶせている防虫ネットを撤去してビニール袋をかぶせた。

IMG_20241107_103954.jpg

トマトはこんな感じに。

オルディ ごみ袋 45L 厚手 透明 10枚入 縦80cm×横65cm 厚さ0.04mm ポリバッグビジネス P-65



posted by ひと at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

花が咲きまくりの水栽培のトマトとだいぶ育ってきた水栽培のレタス

毎日のようにトマトはいくつも花が咲いている。

IMG_20241105_092523.jpg

このまま上手いこと温度管理ができると実が成るんだろうけれども、残念ながらトマトが生き残れるほどの室温にはできず。
買ったとしてもいくらにもならん価値しかないトマトの為に、暖房費を使いまくるのは意味がないしな。
ってことで、多分実が成るか成らないかぐらいで枯らせてしまうのではないかと思われ。

IMG_20241105_092744.jpg

かぶせている防虫ネットをよけるのが面倒だったのでネットごしだけれども、水栽培のレタスもだいぶ育ってきたので、ボチボチ喰えるかなという感じ。
となると、次のヤツの用意を始めた方がいいかなぁ?
今回は水栽培の青しそも育っているので、あんまり水栽培のものが増えてしまうと置き場所にも困るしな。

熊本県産 ( 九州 ) ミニトマト 1ケース 3kg 新鮮 生 産地直送



posted by ひと at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

水栽培の青しそが傾いてきた

9月24日に植えた青しそ。
真っ直ぐ育つように、小まめに向きを変えたりして世話をしていたのだけれども、全部光が当たるのとは逆方向に曲がり。

IMG_20241026_142034.jpg

写真ではわかりづらいな。
このままだと傾いたまま育ってしまうかなと思うのだけれども、まだ凄く細いから添え木ってワケにもイカンだろうしなぁ・・・ということで、ティッシュペーパーを下に噛ませてみた。

IMG_20241026_142200.jpg

これで少しは真っ直ぐになるといいんだけれども。

山豊 青しそ広島菜 100g×5個



posted by ひと at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

水栽培のトマトの花芽と土に植えたはつか大根

随分前に水栽培で育て始めたトマトなワケだけれども、二本生き残っているのを育てている。
実が成らなくなってからも、時々花芽らしきものはチラホラ付いていた。
でも全部咲く前に落ちてしまっていたワケだけれども。

IMG_20241023_075405.jpg

かなり咲く気になっている雰囲気。
でもこれから寒くなるからな。
室内に入れても、真冬はゴキブリが死ぬ気温にしているからな。

9月29日にタネを植えたはつか大根。

IMG_20241023_075642.jpg

順調に育っている雰囲気ではあるが、植えてからとっくに二十日は経っているワケで。
一向に根の部分が太くなる気配はなく。
で、途中で間引きってのをしないとイカンのは知っているのだけれども、間引きしようかな〜なんて思ってよく考えたら、今までちゃんと間引きをしてもまともに喰える状態になるのってかなりの少数。
これって間引きしてもしなくても一緒なんじゃないか?と思ったので、今回は放置の方向で。

二十日大根 種 【 リンダホワイト 】 1000粒



posted by ひと at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

トマトの落ちた実は食べられませんでした

随分前に買ってに落ちたり、うっかりひっかけたりして落ちたりっていうトマトの実を保存しておいたのだけれども、赤くなってきたものもあるがどう見ても喰える感じではなく。
赤くもならなかったヤツもある。

IMG_20241018_132304.jpg

ある程度大きくなったヤツは青くても喰えるようになったりしたけれども、凄く小さいヤツは喰えるようにならないものだな。

創健社 有機ダイストマト缶 240g



posted by ひと at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月14日

水栽培のレタスの植え替えと水栽培のトマトが一本死亡

IMG_20241014_093137.jpg

水栽培のレタスは今はこんな状態。
死にかけのヤツもいる気がするけれども気にしないことにする。
まだそれほど大きくはなっていないけれども、光が入り込む状態にしておくと、どんどん藻が発生しちゃうし、肥料を入れた水にしたいしということで、いつものゴミ箱に移動。

IMG_20241014_093600.jpg

いつも通りアルミシートを巻いて、防虫ネットの中へ。

で、トマトなんですけど。
三本残っていたうちの一本がちょっとだけ葉っぱが出てきているけれども、もうダメな感じなので捨てる。

IMG_20241014_093704.jpg

一本はまあまあ葉っぱが残っているかなぐらいなのだけれども、もう一本がっ!

IMG_20241014_093650.jpg

何だか下の方からワサワサと葉っぱが出まくりなのだけれども。
もう時期的に実も成らないだろうしなぁ。
一度実を取り切ってしまった段階で全て処分しちゃっていいんだろうか?とも思ったのだけれども、無駄に結構な値段の肥料を使い続けることになったから、費用を考えたらとっとと捨てた方がよかったのかなぁ。

大阪府産 アマメイド 【キノシタファーム】 約1s ミニトマト 大容量 糖度8度以上 フルーツのような甘み バランスいい酸味 リコピン プチトマト トマト



posted by ひと at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水栽培の青しその植え替え

植え替えっていうか移動っていうか。
まずは青しそから。

IMG_20241014_090534.jpg

全部同じぐらいの大きさに育ったのだけれども、この中の一つは捨てることになる。
植え替えるペットボトルが3個しか用意できていないもので。
葉っぱの見た目では判断ができかねたので、根が長めなヤツを残すことに。

IMG_20241014_082521.jpg

ローソンストア100で購入した1リットル入りの飲み物の空いたペットボトル。
ダイソーの方が安かったな・・・なんて思ったり。
今までは、どうせ酒を割るのに大量に使うからと思って炭酸水のペットボトルを使っていたのだ。
実際に使ってみると炭酸系のものは底の部分に激しく凹凸があって、藻が繁殖しちゃうから時々綺麗に洗わないとイカンのにボコボコしていると洗いづらい。
ということで炭酸系じゃないもので、同じ1リットル入りで、より背が低い形状のものの方が、防虫ネットの中に入れたりする都合とか、植物が育ってしまうと上の方が重くなってきて倒れやすくなったりっていう、いろいろな都合がよろしいということで。

で、コイツを切って使います。

IMG_20241014_083919.jpg

上の部分は逆さにしてツッコむのでこのように二分割します。
単に逆さにしただけでは、上の部分が下の部分に落ち込んでしまうから何か対策を・・・と思ったら、表面の凹凸が上手いことはまって、落ちてこない。

IMG_20241014_084310.jpg

あんまり綺麗に切ることができなくて、尖っていたりして危険なのでビニールテープを巻く。
で、この時点で上の部分にアルミホイルをかぶせなければならないのにきれいさっぱり忘れてしまう。
仕方がないので、スポンジをツッコんでしまってからアルミホイルをかぶせる。
で、横からも光が入らないように、いつものアルミシートを巻き付ける。

IMG_20241014_092815.jpg

こんな感じ。
で、これをベランダに置くワケだが、まだまだ虫は付く。

IMG_20241014_092906.jpg

まだ小さいので防虫ネットじゃなくていいよなってことで、水きりネットをかぶせてみた。

伊藤園 リラックスジャスミンティー 2Lペットボトル×6本入×(2ケース)



posted by ひと at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

水栽培の青しその間引き

9月24日に植えた青しそはすくすくとお育ちで。
タネが古いから発芽率が悪かろうという予想を大きく裏切り、殆ど発芽してしまった。

IMG_20241005_084903.jpg

このままにしておくワケにはイカンので、一本だけ残さなければならない。
長く伸びているヤツを残すっていうのもなぁ。
長いのと元気なのはまた別問題だよなぁ。
ヒョロヒョロ長く伸びたのはダメだしなぁ。
ってことで、どれがよくてどれがダメなんだか見てもよくわからないので、雰囲気的に葉っぱが元気そうなヤツを残してみた。

IMG_20241005_085125.jpg

引っこ抜いてみたら、随分根も長く伸びていた。
でもスポンジを移動させる準備ができていないからしばらくこのまま。

水耕栽培キット、LED植物成長ライトと智能表示器を搭載し、簡単に操作できます。自動水循環システムとタイミング機能により、3つの栽培モードが提供され、12種類の植物を栽培できます。栽培キットの高さと照明亮度は、植物の生长期に応じて調整できます。これにより、植物に最適な生長環境を提供します。 (黒)



posted by ひと at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

はつか大根の芽が出た

9月29日に植えたタネ。

IMG_20241002_063624.jpg

かぶせておいたビニール袋をはずしてみたら結構芽が出ていたので、日に当てることに。
まだ新しいタネだからってこともあるんだろうけれども、結構たくさん芽が出た。
もうちょっと育ったら間引きせんとな。
これには防虫ネット等はかぶせないので、当然いろんな虫が付いてしまうワケだけれども、マヴァンプとやらを撒いて対策。
根菜類に使っていいのかどうかは知らないけれども。

ハイポネックスジャパン 虫を予防するマグァンプD アブラムシ 200g



posted by ひと at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

はつか大根のタネを土に植えた

はつか大根は水栽培でもどうも上手いこといかないのでまた土に植えることに。
ゴミとして捨てられる土はまだ残っているからな。
因みにだいぶ前に植えたはつか大根はこんな感じ。

IMG_20240929_135158.jpg

多少は根が大きくなってきているヤツもあるけれども、喰える状態にはもうならないだろうな。
植えてから何か月経ってんだろう。

ということで、もう古いタネは全部使ってしまったので新しいタネを。
普通にスーパーやネットなどで売っているヤツは、入っている量が多すぎる。
必要なのは少量なのだし、もっと安価に入手できないと、ロクに喰えないんだからワリにも合わないよなということで今回はダイソーへ。

IMG_20240929_133130.jpg

2つで100円(税別)ってことだったので、他に一緒に買えそうなものはないかと思ったが、レタスなんかはまだたくさんタネがあるし、花を植える気もないしってことで、これだけ購入。
1個だけだと60円(税別)。

で、早速植えます。
プランターの底に鉢底石を並べて、ゴミとして捨てられるタイプの土を投入。

IMG_20240929_135317.jpg

タネが結構デカい気がするが、こんなもんだったかな?
一晩水に漬けてから植えた方がいいんだろうか?なんて思ったが、面倒だし、どうせタネはたくさんあるしと思ってそのまま適当に埋めてみた。

IMG_20240929_135910.jpg

土が乾かないようにビニール袋をかぶせて、発芽するまではあまり日光が当たらない場所へ。
無事に育つといいんだけれども。

二十日大根 種子 ころころラディッシュミックス 300粒



posted by ひと at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水栽培の青しそが育ってきた

9月24日に植えたヤツね。

IMG_20240929_133049.jpg

結構発芽している。
発芽率が悪いだろうと思ったので、一つのスポンジに三つずつタネを置いたのだけれども、残念ながら一つのスポンジには一個だけ残して残りはどんなに育っても捨ててしまうということで。
しかも、青しそは三本育てる予定なので、四つのスポンジのうち一個は捨てる。

【Amazon.co.jp限定】農家が作った 農家の乾燥きざみ大葉(青じそ) 30g 国産 無農薬 紀州からの贈り物 ドライベジ 香り高濃度



posted by ひと at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

青しその発芽とレタスの移動

9月24日に植えたっていうか、濡らしたスポンジの上にタネを置いた青しそ。
土に植えたら発芽までに結構な日数がかかった気がしたし、そもそも発芽率も悪そうだしなんて思いつつ毎日見ておりましたら!

IMG_20240927_090008.jpg

発芽なのか根なのかわからんが、何個か何か白いものが出てきている。
ちゃんと発芽するんだな。
前に買ったタネと同じような管理の仕方をしていたのに、何が違うんだろう?

9月13日に植えた水栽培のレタス。
大きい容器に移動させたのに、もう随分デカくなってきてしまっているのと、虫が付いたりするからフタをかぶせているので中の湿度が高すぎるのか変なところから根が出てきてしまっているしということで、移動させた。

IMG_20240927_090605.jpg

コイツを、いつもの食洗器用のカゴの上にアルミホイルを貼り付けたヤツに差し込んで行くワケです。

IMG_20240927_090944.jpg

いつもはスポンジを埋めながら指で穴を開けていたのだけれども、それだと余計に開いちゃったりしてよろしくなかったので、先にピンセットを使って穴を開けておいた。

IMG_20240927_091023.jpg

こんな感じに下から根が出てきているワケです。
コイツを上手いこと根の部分が下から出てくるようにツッコむワケですね。

IMG_20240927_091213.jpg

こんな感じ。
根がちゃんと出ていなかったり、切ってしまったりするとイカンワケだが、一個だけ根を切ってしまったからダメになるかもな。

IMG_20240927_092140.jpg

まだしばらく浅い容器に入れて育てる。
深さがないのでラップをかぶせたら頭が付いてしまうし、そのままにしておいたら虫が付いたりしちゃうんでどうしようかなと思ったのだが、どうせ深い容器に移したら防虫ネットの中に入れるんだから、今から防虫ネットに入れておいてもいいんじゃないか?ということで防虫ネットを用意。

IMG_20240927_092356.jpg

百円ショップで購入したゴミ袋を引っ掛けるハンガー?を設置。

IMG_20240927_092759.jpg

すっぽりと防虫ネットをかぶせてしまえば、虫は付かない・・・ってことでもないけどな。
この状態でもトマトにデカい幼虫が付きまくりだったしな。
相変わらず風に乗ってカイガラムシは出没するし(鬱)。

住友化学園芸 殺虫剤 オルトランDX粒剤 1kg 浸透移行性 アブラムシ コガネムシ幼虫



posted by ひと at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

青しそのタネを植えた

そろそろ涼しくなってきたので青しそもまた植えようかなということで。
もちろん水栽培で。
で、タネは三月に植えたヤツの残りなので、発芽もしないかもしれないなと思いつつやってみる。

IMG_20240924_103332.jpg

前回は上からトイレットペーパーをかぶせたけれども、どうも上手いこといかなかったので、今回はトイレットペーパーはかぶせない。
発芽率が著しく低下していることが予想されるので、スポンジ一個に3個ずつタネを置いてみた。

IMG_20240924_103625.jpg

以前はたいがい最初は豆腐の容器を使っていたけれども、虫が付いちゃうのでラップなんかをかぶせるとすぐに天井に付いちゃうからな。
もっと深さがあるカットスイカの容器。

株式会社トーホク 大葉青しそ 01330



posted by ひと at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月22日

水栽培のレタス終了

最近植えた方じゃなく前の方のヤツね。
花芽が付いたヤツはもうダメだから引っこ抜いてしまっていたけれども、残りのヤツはまだ育てていた。
気温も高くてたいして喰える感じにも育たないし、そろそろ全部引っこ抜くか・・・と思って見てみたら花芽が付いていた。
まあ、どっちにしても終了だったんだな。

IMG_20240921_181548.jpg

レタスみたいな折り畳み傘 Vegetabrella(ベジタブレラ)



posted by ひと at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月16日

水栽培のレタスの移動

9月13日に植えたヤツ。
豆腐の容器に入れてラップをかぶせておいたのだけれども、今朝見たら既にラップに到達してしまっておりまして。

IMG_20240916_082242.jpg

もっと深さがある容器に移動させようということで。
カットしたスイカが入っていた容器に。

IMG_20240916_082847.jpg

芽が出ていないor育ちが遅いヤツは捨てる。
底が狭いので全部のスポンジは入りきらなかったので、詰め込めるだけ詰め込んで、芽が出ていないタネを捨てたスポンジに新規のタネを補充。

ブランケット 毛布 野菜 レタス 柔らかい フランネル 膝かけ 軽量 冷房対策 おもしろ 雑貨 子供 大人 ソファ チェア ベッド プレゼント 150*150cm



posted by ひと at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

水栽培のレタスの芽が出た

二日前に植えたヤツね。
で、昨日の時点で既に芽なんだか根なんだか何やら出ていた。

IMG_20240915_080211.jpg

IMG_20240915_080221.jpg

今日は既にこんな感じになっているので、あと数日でかぶせてあるラップに到達しちゃうよなぁ。
いくつか発芽していないのがあるので、明日ぐらいに別のタネを植え直そうかなと思う。
タネはまだまだ大量にあるからな。

アーネスト お弁当 カップ (バラン) やさい風 電子レンジ・オーブンOK (シリコン 野菜カップセット ワイド) 大手飲食店愛用ブランド A-75842



posted by ひと at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月13日

水栽培のレタスのタネ植え

レタスのタネを植えると、喰えるぐらいまで育つのに二か月ぐらいかかっていた気がするので、収穫できる頃には涼しくなっているだろうということで、しばらく室内に置いて育てることに。
タネは前に植えた残り。
もう古いから発芽率は悪いかもな。

IMG_20240913_093953.jpg

今回はトイレットペーパーを乗せないスタイルで。
スポンジに水を吸わせて一個ずつタネを置いていって、乾燥と虫対策にラップをかぶせておいた。
これで数日後には芽が出るかな。

実咲野菜 レタス ガーデンレタスミックス 小袋003035


posted by ひと at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

水栽培のレタスに花芽

レタスを見たら花芽が付いていた。

IMG_20240912_060051.jpg

たいして喰えなかったけれども、もう終わりだなぁ。
ベランダは相変わらず35℃ぐらいになるから、次のヤツはまだ準備できないかなと思ったが、太陽の位置がどんどん低くなってきていて、室内にも光が入ってくるようになってきたので、部屋の中でボチボチ育て始めるのならいいかなぁと思ったり。

ハイポネックスジャパン 肥料 微粉ハイポネックス 200g



posted by ひと at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月05日

水栽培のトマトが枯れてきた

ペットボトルで育てている水栽培のトマト。
もう実は全然成っておらず。
でも最近花芽みたいなのを見かけるので「また花が咲くのかな〜」と思っていたのだけれども、花が咲く前につぼみみたいなのが落ちている。
ということで、花は今のところ咲いておらず。

IMG_20240905_061255.jpg

大きくならない品種のハズなのだが、コイツだけ妙に伸びていたのだけれども、かなり枯れている部分が発生。
今までも時々枯れている葉があったので切ったりしていたのだけれども、今回は結構広範囲なので、伸びすぎて邪魔だし少し切ることに。

IMG_20240905_061453.jpg

コイツはデカくなるだけあって根は白くて元気な感じだったのだけれども、根の色が悪いな。
最近少しベランダの気温も下がってきたから、トマトはだんだん元気になるのかと思ったらそうでもないな。

おうちde育てるシリーズ ペットボトル栽培 単品 ミニトマト(レジナ)



posted by ひと at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

水栽培のレタスの移動と青しそ終了

レタスがもう防虫ネットの中でギュウギュウ詰めで。
でも大きいネットがもう百円ショップに売っていないので我慢していただいていたのだけれども、青しその終了に伴い、青しそに使っていたネットの方にレタスを移動させようということで。

IMG_20240828_060502.jpg

こんな感じになっていたのだが、ちょっと広いところに移動させたので、これからはちょっとはのびのびしていただけるかなと。
それにしても、こんなに気温が高いのに、別段暑さに強いタイプのレタスでもないのにちゃんと育つもんだな。

で、青しそね。
もう花も咲いたりしていたし、他のはとっくに処分していたので最後の一本だがそろそろかなぁということで。

IMG_20240828_060319.jpg

花が小さくて白いので、一瞬「カイガラムシ!?」って思ってしまう。
去年は頑張ってタネをとったけれども、植えても発芽しなかったしもう毎年タネを購入するということにする。
水栽培で生やしたヤツが数が多かったので余ったものを土に植えたのだけれども、そっちは妙に色が薄くなって、喰えそうな感じにならなかった。
栄養的な都合だったかな?

IMG_20240828_060258.jpg

だいぶあっちこっち切って食べた残りではあるけれども。

IMG_20240828_063122.jpg

下の部分は500mlのペットボトル。
水栽培でも茎は随分太くなるものだなと。

大葉 (青しそ) の種子 100粒 香り 香辛野菜 青紫蘇 青じそ



posted by ひと at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

バジルの摘芯と直射日光に晒されまくった水栽培の皆さん

土に植えたバジルがまあまあ伸びても来たから摘芯でもするかということで。

IMG_20240807_162907.jpg

正しい位置とかあるんだろうけれども、何も考えずに適当に切断。

IMG_20240807_162923.jpg

切った後はこんな感じ。

でですね、今日って一日中天気が悪いって話だったじゃないですかぁ。
晴れている時は日光が強く当たり過ぎないようにベランダに日よけのネットみたいなのを出しておくのだけれども、朝から出かけたものだから途中で大雨でも降りやがったらネットが濡れて後が面倒なことになるんで、晴れないんだったら必要もないし出さずに出かけましたとさ。
だがしかし!
天気予報が大嘘をコキやがりまして、ずっと晴れまくりですね。
本当はもっとゆっくりいろいろ寄りたかったけれども、必要最低限で大急ぎで帰ってきたけれどもそれでも昼過ぎ。
うん。
水栽培の皆さんはお湯に浸かった状態ですね。
枯れたら誰が責任取ってくれるんだよ!!!!!!!(激怒)
大急ぎで氷水に漬けたり、漬けられないレタスは水を全とっかえしてみた。
水道水も十分ぬるいが、そのままにしておくよりはマシかなということで。
今のところトマトと青しそは何ともなさげだけれども、レタスはちょっとしおれちゃった葉が出た。
水を交換しても立ち直らなかった。
レタスは葉っぱが大きくなってくる時には根も結構長くなっているのだけれども、気温の問題なのか根がいつもよりもかなり貧相だった。
葉っぱも全体に柔らかいしな。

天気予報が楽しくなる空のしくみ



posted by ひと at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

レタスが育ってきた

6月13日に植えたと思われる水栽培のレタス。
気温的に無理かと思われたが、どんどん大きくなってきた。

IMG_20240806_055307.jpg

もうちょっと大きくしてから食べた方がいいんだろうけれども、防虫ネットの寸法的にそろそろ喰わないとダメだな。
トマトとか青じそはもっと広いところに入っているんだけれども、百円ショップを探しても大きい防虫ネットが売っていないので、レタスは狭いところに入れているワケで。
いつもなら喰える状態まで育ったら次のヤツを用意するのだけれども、もっと涼しくなってからの方がいいよなぁ。
最初の一カ月間ぐらいを室内で育てるっていうのもアリかとは思うけれども、邪魔くさいしな。

三菱アルミ レタスそっくりケース 小玉18枚│お弁当箱 おかずカップ・バラン



posted by ひと at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月31日

バジルとはつか大根とレタス

カップ麺の容器に植えたバジルとはつか大根。
5月29日に植えたバジルは、はつか大根の虫除けの為に植えただけなので、別段喰えるほど育たなくてもどうでもよかったりなのだけれども、すくすくとお育ちで。
で、カップ麺の容器の底に穴を開けた方がいいのか別に開けなくてもいいのかっていうことで二個ずつ穴ありと穴無しにして育ててみているのだけれども、今のところどっちも変わりがない感じ。

IMG_20240731_060045.jpg

こっちが穴を開けた方。

IMG_20240731_060059.jpg

こっちが穴が無い方。

はつか大根は気温が高すぎるせいか、タネが古いからかあんまり状態がよろしくなく。
でもこれ以上放置しておいても大きくはならないかなと思ったので、大根になってきているヤツだけ引っこ抜いてみた。

IMG_20240731_060110.jpg

ほとんどがこんな感じで全然大根になってきていない。
IMG_20240731_060121.jpg

二個だけこんな感じに小さい大根になっている。

IMG_20240731_060218.jpg

はつか大根は葉っぱも美味しく食べられるワケだが、気温の問題なのか葉っぱが美味しそうじゃないので捨てることに。
根だけ切って喰う予定。

で、水栽培のレタスね。
6月13日に植えたヤツかな。
ベランダは日中は35℃ぐらいになっているので、暑すぎてもうダメだろうなと思いつつ育てているワケです。

IMG_20240731_060306.jpg

防虫ネットを外すのが面倒だったので見づらい写真にはなったが、だいぶ育ってきた。
アルミシートを巻いているし直射日光が当たらないようにはしているが、35℃のところに長時間置かれているワケで、ぬるま湯みたいなのに根が浸かっている状態で大丈夫か?って思うけれども、どうにもできんしな。
何か上手いことできんものかなとは思うが。

アルミシート 耐熱 シール 銀 壁紙シール キッチン シート 防水防油 食器棚シート メタリックシール ステンレス調 DIY 補修 40×300CM 剥がせる 壁紙 冷蔵庫食器洗い機洗濯機 カッティングシート マット



posted by ひと at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

水栽培のレタスをゴミ箱へ移動

ゴミ箱へ移動っていっても捨てたってことではなく。
いつものゴミ入れに水を入れて育てるということで。

IMG_20240721_055858.jpg

6月23日に植えたレタス。
全然大きくなっていないように見えたから、ダメなんだろうなぐらいに思っていたが、入れている器を掃除して水を入れ替えようと思って持ち上げてみたら案外根が伸びていたので、ボチボチ深さがあるものに移動させた方がよろしかろうということで。

IMG_20240721_055610.jpg

いつもの容器にいつものアルミシートを巻いて使う。

IMG_20240721_060319.jpg

まあこんな感じに仕上がる。
で、このままだと当然のことながら虫が付きますね!
ということで虫対策の防虫ネット。

IMG_20240721_061312.jpg

頑張ってみた。

日中はベランダの気温が軽く30℃を超えるワケです。
水栽培なので水温も30℃を超えてしまうんだろうなぁ・・・。
喰える程度に育つかどうかは疑問だけれども、枯れるまで育ててみる。
室内に置けばそこまでの温度にはならないけれども、夏場は全然部屋の中に日光は入らないからなぁ・・・。

【公式】BRIM(ブリム) PANEL A 植物育成ライト LED パネル 【国内ブランド】フルスペクトル IR/UV 搭載 PL-A (1, 45W 温白色)



posted by ひと at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする