カテゴリ

2025年01月13日

サンワールド 夕張メロンスチームケーキ12個入 (夕張メロン使用)

IMG_20250112_191030.jpg

ドン・キホーテで800円(税別)で購入。
内容量12個。
100g当たり熱量386kcal。

北海道で買った土産物なので、新発売とかではないけれどもパッケージに「since2002」と書いてあるので2002年発売だろうな。

IMG_20250112_191122.jpg

IMG_20250113_124410.jpg

直径が5cmで高さが3.5cmぐらい。

IMG_20250113_125058.jpg

中にメロンのクリーム的なものが入っている。
メロン味の菓子は外れが多いのだけれども、これはとても美味しい。
ちゃんとメロンの味がする、柔らかい小さいケーキ。
洋菓子店の生ケーキ的なものと比べるとちょっと硬いっていうかパサつくかなとは思うが、長期保存できる土産物としてはなかなかのクオリティではないかと思う。
個包装だから土産を配る時にもいいし、実際に配ってとても好評だったし。

夕張メロンスチームケーキ12個入 (夕張メロン使用) フワフワで風味豊かな蒸しケーキになります。北海道のお土産スイーツ (ギフト プレゼント 贈り物 お菓子)



posted by ひと at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

今年も築地銀だこの「ぜったいお得な!! 福袋」を買ってみた

去年も買ったのだけれども、去年は横浜伊勢佐木町店で買って全然混んでいなくてよかったのでまた行こう・・・と思って調べたら無い!
閉店したのか・・・。
上大岡では売っているか売っていないか知らんが、売っていたとしても死ぬほど混むに決まっているからな。
帰りに上大岡の店を見に行ったら「売っていない」って書いた紙が貼ってあったので、最初から売っていないのか売り切れたのかは不明。
しかも結構な行列ができていた。
で、よく調べてみたら、一度は無くなった新横浜の店が場所を変えて復活している!
ということで新横浜で買うことに。
新横浜の新しい店は「築地銀だこ 新横浜ぐるめストリート店」ということで、一階にいろんな飲食店が入った場所があるじゃん。
あそこの一番端にあった。
今日は11時半開店ということなので、そのぐらいの時間を目指していたが、ちょっと出遅れてしまって到着したのは11時40分過ぎぐらいかな。
行列は普通にたこ焼きを買うのと福袋を買うのと二つに分けられていて、当然福袋を買う行列に並んだが10人も並んでいない程度。
そのワリには進みが遅いなという感じはしたが、それでも10分も待たなかったかな。
店内には三種類の福袋が置いてあって、私が行った時点ではまだたくさんあったが、まあ昼ぐらいには売り切れかなぁという感じに見えた。
並べてある以外にもまだあったって可能性もあるけれども。

【 築地銀だこ2025福袋 】2025年1月1日(水)元旦より、お値段変わらず、数量限定で発売! | 築地銀だこ公式サイト
〜 ご多幸祈願! 「たこ焼引換券」 入りの 『ぜったいお得な福袋』 3種類をご用意!! 〜
2025年1月1日元旦 (一部店舗では先行販売開始) より ※1、全国の築地銀だこ店舗及び近隣特設会場(一部店舗を除く)にて、 『ぜったいお得な!! 福袋』 を数量限定で発売いたします!
※1:施設・店舗により、発売開始日・商品(種類)・販売方法等が異なります
毎年、売切れ必至の 『ぜったいお得な!! 福袋』!今回も2025年皆様のご多幸を祈願して、2024年とお値段変わらず、1,100円、3,300円、5,500円(全て税込)の3種類をご用意!


たこ焼引換券には期限というものがあるので、一人で食べることを考えるとやっぱり一番安いヤツだよなぁということで前回と同じ1,100円のヤツを購入。
去年のはこれね。

IMG_20250102_140610.jpg

たこ焼きの値段は上がったが、中身は去年と同じということで。

IMG_20250102_140815.jpg

IMG_20250102_140647.jpg

IMG_20250102_140706.jpg

今回も袋の柄が間違い探しになっているが、去年と同じ内容なのか変えてあるのかは興味もないのでやってもみない。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットプレート たこやき器 深鍋 2way 洗いやすい おしゃれ 温度調節機能付き 保証付き PHP-1002TC-R レッド


posted by ひと at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブルボン 牛乳でおいしくこだわりココア缶180

IMG_6917.JPG

牛乳でおいしくこだわりココア缶180 | 商品情報 | ブルボン
ミルクとココアのまろやかな味わい
牛乳仕立てのおいしさが特徴のミルクココアです。温冷どちらでもおいしくお飲みいただけます。


発売日不明。
期間限定発売。
自動販売機で130円で購入。
内容量180g。
100g当りエネルギー42kcal。
製造所ジェーシーボトリング株式会社。

ルマンドの缶入りのココアがあるということでネットで話題になったのだ。
主に自販機にあるということだったので、それ以来、自販機を見かけるたびに探しまくっていた。
で、残念ながらまだ神奈川県には進出していないのか(東京では見かけるらしい)ルマンドは見つからなかったが、ルマンドじゃないヤツを発見したので買ってみた。

IMG_6921.JPG

発見した場所はコーナン港北センター南店の入り口の前にある自動販売機。

IMG_6925.JPG

IMG_6923.JPG

買ってすぐに飲めばよかったのだけれども、買い物をしてから買おうなんて思ったら忘れてしまう可能性大だったんで、これを買ってしまってから買い物をしてその後で飲んだのでだいぶぬるくなっていた。
勝手にホットチョコレート的な結構な厳しい甘さのものだと決めつけていたのだけれども、ぬるくなっていたのにも関わらずそこまで甘ったるくなく。
ミルク感も強くないので、全体にあっさりしているぐらいの味かなと思う。
熱ければ熱いほど甘さも弱く感じると思うので、もっと熱いのを飲んだらかなり甘くなく感じるのではないかと思われ。

【販路限定品】お試しル マンドココア缶 180g×6本 ル マンド飲んでみませんか ココア



posted by ひと at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

ポンパドウル新杉田店に行ってきた

12月11日にポンパドウルが新杉田にできたのだ。
場所はもともとヴィ・ド・フランスがあったJRの改札を出て左側のところ。
15日までオープン記念イベントとやらがやっていたようだったので激混みだったようだけれども、既にそういうものも終わっているから混んでいないかな?と思って行ってみたら結構な混みっぷり。
ヴィ・ド・フランスの時と同じ広さなんだろうけれども、凄く狭い。
入り口の近くにトレイとトングがあるが、それを取ったらもうレジ待ちの行列。
途中に邪魔な柱があったりもして、全然店内に入っていくことができない。
仕方がないので何も取らない状態で行列に並ぶ。
行列は凄く進みが遅いので、並んでいる商品をじっくり選びながら進むことができたので別段問題はなかったけれども。
で、12日に新発売の商品が何種類かあったので、その中から何種類か買おうと思ったが、タイミングが悪かったのか二種類しか無かった。
そのうち一種類は量が少ないワリに結構なお値段だなぁ・・・と思ったのでやめておいたので結果的に一個しか買わなかったが、それでも結構なお値段。

IMG_20241217_133430.jpg

新商品|横浜元町で生まれた焼き立てパンのお店 ポンパドウル
12月12日新発売
横濱ロール(ショコラホイップ)
横浜・みなとみらいの観覧車をイメージしたデニッシュロールに、くちどけの良いショコラクリームを絞りました。
税込302円(本体価格280円)
栄養成分表示(1包装当たり・推定値)エネルギー342kcal


IMG_20241217_133507.jpg

IMG_20241217_133603.jpg

直径10cmぐらい。
「横浜・みなとみらいの観覧車をイメージしたデニッシュロール」っていうのがようわからんけれども。
どのあたりが観覧車なんだろう?
デニッシュっぽい味がしなくはないが、とにかく硬い。
ショコラホイップとやらはまあチョコ味のクリームだねっていう。
不味いとは思わないけれども、別段珍しい感じの味でもなく。
しかも硬いから、この三分の一ぐらいの値段のスーパーの菓子パンの方がいいなと思った。
私は味がわからんから、こういう高級なパンの良さがわからんだけかも知れないけれども。

ラ・ヴィクトワール ~ポンパドゥール公爵夫人の音楽~



posted by ひと at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「根岸線(関内駅〜磯子駅)×東京モノレール 開業60周年駅カード」を途中までやってきた

横浜支社駅カード:JR東日本

磯子駅〜関内駅は行けなくはなかったのでスタンプを押してきたが、別段飛行機に乗る予定もないので「モノレール浜松町駅」と「羽田空港第3ターミナル駅」は行かないということで、そうなると桜木町駅で押しても何ももらえないしな。
なんて思ったが一応桜木町駅のも押すだけ押してきた。

最初に磯子駅へ行く。
で、スタンプが置いてあるのはすぐに見つかったんだ。

IMG_6887.JPG

でもここには台紙的なものは置いていない。
しかも何やらスマートホンで読み込む感じのQRコードが書いてあるし、ひょっとして紙にスタンプを押すスタイルではない?なんて思ったが、すげぇ小さいスタンプがちゃんと置いてあるしな・・・とようわからんが、とりあえず駅員がいる窓口へ。
すんなり台紙的なものをそこでくれたので、さっそくスタンプを一個押して先ほどの窓口へ持っていくとすぐにカードをくれる。

台紙が置いてある駅も一か所か二か所あったが、それ以外は多分いちいち駅員に言わないとくれないスタイル。
事前に上りと下りのダイヤを調べて、効率よく回った方が・・・と思ったが、何しろ約5分に1本というダイヤ。
そうなるとですね「電車から降りる→スタンプを押す→カードを貰う→電車に乗る」という一連の作業を5分以内に完了しないとイカンという計算になる。
そうなると石川町駅みたいに改札が二か所にあって、しかももの凄く離れているみたいな駅の場合はちゃんと目的の改札に近い車両に乗る必要がある。
そのあたりを計画的にやらんとサクサクと進まないが、途中、エスカレーター等から遠い場所に降りてしまってちょっと走ったりしたが、何とか次の便に乗ることができたので、順調に進んだ。

IMG_20241217_135037.jpg

IMG_20241217_135046.jpg

IMG_20241217_135152.jpg

IMG_20241217_135213.jpg

これから冬休みになるし、やってみようかなぁ〜なんてお思いの皆さん!
残念ながら「オリジナルコレクション台紙」とやらはもう貰えません。

IMG_6889.JPG

早くしないと「スペシャルカード」も無くなるようなので、ご注意を。

配布期間
2024年12月2日(月)〜2025年1月14日(火)
※NewDays桜木町(南改札外)での賞品引き換えは1月15日(水)まで


降りて、見て、歩いて、調べた、京浜東北・根岸線47駅



posted by ひと at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月30日

京急百貨店 クリスマス〜サンタクロース タウン〜

(京急百貨店)[クリスマス〜サンタクロース タウン〜] | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
京急グループの株式会社京急百貨店(所在地:横浜市港南区、社長:金子 新司、以下 京急百貨店)は、2024年11月14日(木)から12月25日(水)まで全館にて『クリスマスプロモーション』を開催いたします。
今年は【クリスマス〜サンタクロース タウン〜】をテーマとし、様々なイベントや館内装飾を展開いたします。
京急百貨店・ウィング上大岡3階連絡通路には、かわいらしいサンタのおうちフォトスポットが登場いたします。また、館内のサンタクロースを探し、スタンプを集めた方には、オリジナルグッズをプレゼントするスタンプラリー企画や、ペットボトルキャップの回収およびペットボトルキャップを使用した大きなドット絵をお客さまと一緒に制作し、ひとつの作品に仕上げていく「クリスマスエコキャップアート」を展示し、さらにライブペインティングやマルシェなども開催いたします。フォトスポットをはじめ、スタンプラリーやキャップアートのデザインは産学連携企画として東京デザイン専門学校の学生のみなさまにデザインを考案いただくなど、サンタクロースが暮らす町(京急百貨店)を盛り上げます。
さらに、12月21日(土)にはサンタクロースが登場し、お子さまにお菓子をプレゼントいたします。そのほか、地元港南区にある横浜市立南高等学校の学生のみなさまが総合的な探求の時間の授業にて制作したペットボトルを使用したランタンを展示いたします。


京急百貨店でいろいろやっているようだが、時間もないのでフォトスポットにだけ行ってきた。

IMG_6856.JPG

店もこんな感じにいろいろ飾り付けられている。

IMG_6860.JPG

近くにこんなものもあったが、これはまた別のヤツだな。
ベースターズのトークショーのヤツ。

IMG_6858.JPG

IMG_6862.JPG

サンタのおうちで写真を撮ろう!期間限定フォトスポットが登場!
かわいらしいサンタクロースのおうちをイメージしたフォトスポットが登場します。
クリエイティブアート科の学生が作ったおうちでクリスマスの記念撮影をぜひ!
日時:11月28日(木)から12月25日(水)
場所:京急百貨店・ウィング上大岡3階連絡通路


平日の昼間だったからか、ここで写真を撮っている人はいなかった。

[RSSR] サンタクロース コスプレ 衣装 【まるで洋服!超厚手!毎年使える!日本企業監修】 メンズ クリスマス サンタ コスチューム 厚手 大きめ 大きいサイズ 大人用 セット



posted by ひと at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「私鉄10社 スタンプラリー」のスタンプを押してきた

以前ご紹介した時には、スタンプが設置されている時間の前だったということで押せなかったワケだが、スタンプが設置されている時間に行けたのでスタンプを押した。
まあ、一個だけだけれども。

金沢八景駅の改札を出て左側に券売機が並んでいて、そこにあった。

IMG_6865.JPG

IMG_20241130_085635.jpg

汐入駅ぐらいなら行けないこともないけれども、他は絶望的に遠いからな。
ということで、このスタンプラリーは一個だけ押して終了ということで。

京急電鉄のすべて 改訂版 (鉄道まるわかり001)



posted by ひと at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

そごう横浜店 ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 |そごう横浜店|西武・そごう
■2024年11月23日(土・祝)〜2025年1月5日(日)
■6階=そごう美術館(入館は閉館30分前まで)
■開館時間:午前10時〜午後8時
※12月31日(火)・1月1日(水・祝)は午後6時閉館。
※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。
アール・ヌーヴォーを代表する作家として知られ、のちにチェコの国民的芸術家となったアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。
ミュシャの多彩な芸術活動に焦点を当てた本展では、貴重な直筆作品約60点を始め、お菓子や香水のパッケージ、宝飾品など代表的なポスター作品にとどまらない魅力をご紹介します。チェコ在住の個人コレクターであるズデニェク・チマル博士のコレクションから、初来日作品約90点を含む約170点の選りすぐりの作品をお楽しみください。


IMG_6848.JPG

入館料は一般1,400円だが、もちっろん障害者手帳を持っているので無料で入る。

IMG_20241126_144431.jpg

ミュシャ展は今までも何度か行ったことがあるので見たことがあるヤツもあったけれども、見たことのないヤツもあった。
たいがい撮影不可なのだけれども、今回は撮影してもいいってことで。
でもいつもの習慣で途中まで撮影するのを完全に忘れていたけれども。

IMG_6836.JPG

ポスターとかカレンダーとかは他でも見かけたのだけれども、本格的な油絵の肖像画なんかもあって、そういうのは初めて見たのではないかと。
他には菓子のパッケージや本の挿絵とか、豊富に展示されていた。
平日の昼間だったので混んでいるというほどではなかったが、ワリと若そうな人なんかもいてそれなりに人は入っていた。

今回も絵葉書なんかも大量に売っていたから一枚ぐらい買うかなぁ?とも思ったが、こういうのに来るたびに絵葉書を買っていて、でも絵葉書を出すことってめったにないからどんどん増えていっちゃって、これ以上増やすのもいかがなものかと思ったので何も買わなかった。

ミュシャ絵画集・154枚【スラヴ叙事詩・全収録・解説つき】 (Mucha Complete works)



posted by ひと at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

鎌倉歴史文化交流館に行ってきた

「鎌倉文化ゾーン ミュージアムめぐり スタンプラリー 2024」の最後は鎌倉歴史文化交流館。

鎌倉市/鎌倉歴史文化交流館

IMG_6772.JPG

もちろんここも障害者手帳を使って無料で入る。

IMG_20241121_095241.jpg

こういう場所があるのは聞いたこともなかったし、店なんかが密集している場所からは離れているから、何度も鎌倉には来ているがこういう機会がないと来ることはなかっただろうな。
ここの素晴らしいところは、基本的に撮影可ということ。

IMG_6777.JPG

IMG_6781.JPG

その上、持ち上げてみるとか触ってみるなんていうタイプの展示もあった。

IMG_6785.JPG

IMG_6787.JPG

ここのダメなところは別館とやらへ行くのに一度外へ出なきゃいけないところだな。
天気が悪い時に行き来するのはちょっと嫌だな。
建物は何やら凄い人が設計したっぽいけれども、外へ出なくても行き来できるような構造にした方がよかったんじゃないかと思うけれども。
一度外に出て、素敵な中庭も見て!ってことかな。
すぐ近くが崖っていうか山みたいになっていて、登れるようになっていたようだけれども、そんな余裕もなかったので行かなかった。
天気次第ではあるけれども、ここはいろいろと時間も潰せていいのかも知れないなとは思うが。

小学生ぐらいの団体も来ていたし、観光のついでに来るのに悪いところじゃないと思うけれども、なんで繁華な場所から離れてんのかな?
横浜も観光地は結構一つ一つが離れているので「あかいくつ」なんていうバスを出したりしているけれども、鎌倉は道が細すぎてバスを出すのも無理か。
かといって、駅から離れている場所まで歩くとなると、足腰に自信の無い人には厳しいよな。
天気が悪かったらもっとダメだし。

北条氏の時代 (文春新書)



posted by ひと at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉市鏑木清方記念美術館に行ってきた

「鎌倉文化ゾーン ミュージアムめぐり スタンプラリー 2024」で立ち寄った場所の四つ目。

鎌倉市鏑木清方記念美術館

IMG_6766.JPG

思いっきり周囲は閑静な住宅街ということで、途中までは案内板みたいなのがあったのでそれを見ながら歩いていたが、途中からはそういうものも見当たらなかったのでスマートホンを頼りに無事に到着。
ここも障害者手帳を使って無料で入る。

IMG_20241121_095223.jpg

受付でスタンプを押していただいて、パンフレット的なものをいただく。

中は日本画のようなもの(そういうのに詳しくないので違うかも)が多数展示されているのだけれども、それらは撮影不可。

IMG_6769.JPG

ここだけ撮影可だった。
こういう場所で絵を描いていたらしい。

後はひたすら全然わからん絵画をチラ見ぐらいでどんどん回っていったのだけれども、大きい窓があってそこから庭が見える一角があったので、ここの写真でも撮るかぁ〜と思ったら警備の人が飛んできた。
民家が密集しているのでそれが映り込むから撮影不可だそうな。
観光地なのに住宅街っていうのはいろいろ難しいものだな。
ということでとっとと次へ。

鏑木清方: 市井に生きたまなざし (298;298) (別冊太陽 日本のこころ 298)



posted by ひと at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉市川喜多映画記念館に行ってきた

「鎌倉文化ゾーン ミュージアムめぐり スタンプラリー 2024」で立ち寄った場所の三つ目。

鎌倉市川喜多映画記念館 | 鎌倉の風情と世界の映画を楽しめる贅沢なひとときを。

IMG_6760.JPG

IMG_6763.JPG

サイトに「上映」とか書いてあるので、建物が文化遺産的なものだったりする地方の小さい映画館ぐらいに思っていた。
なので、入る気はなかったので、スタンプだけ押してもらって帰ろうと思ったら、スタンプラリーは入場しないとできないということで。
っていうのをここで初めて知ったワケですね。
で、単に入るだけとか映画を見るとかいろいろここでやれることがあったのだけれども、ここも障害者手帳が使えるということで、無料で入らせていただいた上にもちろんスタンプも押していただく。
中に入る予定ではなかったので、どんなものがあるのかも全くわかっていなかったワケだが、中は結構見る場所がたくさんあった。
入ってすぐの場所に、古い映画のポスターや映画スターのポストカードとかクリアファイルとかいろいろ売っていた。
どれか買いたいなと思ったが、グッとくるのがなかったので結局何も買わなかった。

IMG_20241121_095313.jpg

今やっているのは【特別展】「<女優>から<妻>へ ー生誕100年 高峰秀子という生き方」

写真とかポスターとか大量に展示してあった。
高峰秀子という名前は聞いたことがあるけれども、「高峰」と聞くと「三枝子」の方がどうしても頭に浮かんできてしまうワケで。
多分、映画も見たことがあるものが一つや二つはあるだろうなぁという感じに、とても有名な映画に多数ご出演ではあるのだけれども。
「<女優>から<妻>へ」ということで、パネルなんかはご主人との写真だったり、どういう経緯で結婚に至ったかなんていう説明も書かれていた。

巨匠が撮った高峰秀子



posted by ひと at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館に行ってきた

「鎌倉文化ゾーン ミュージアムめぐり スタンプラリー 2024」で立ち寄った場所を、行った順番にご紹介していこうと思うのだけれども、一番最初に行った「鎌倉国宝館」は、中は撮影不可だったし、前にも行ったので紹介できるほどの内容が何もない。
ということで割愛。
ちなみに前に行った時のことはこれ

ということで「神奈川県立近代美術館 鎌倉別館」へ。

ご利用案内 | 神奈川県立近代美術館

ここも前に行ったことがあるな。
前に行った時のはこれね。
っていうか一度閉館になってたのか!
何も記憶にないなぁ・・・。
スタンプラリーの台紙には「鎌倉駅から徒歩15分」と書いてあるのでまあ、そんな感じ。
途中の道はとても狭い。
しかも団体さんがぞろぞろと歩いている。

IMG_6758.JPG

観覧料とやらがかかるのだけれども、障害者手帳を出すと無料で入れるということで。
中はいろんな絵画が展示してある。
もちろん芸術は全くわからんので、ようわからず。
しかも、スタンプラリーのついででしかないので、真剣に鑑賞する気ゼロということで。
当然撮影不可だったんで何もご紹介できないしな。

一階の受付の近くに絵葉書が大量にあったのだが、ほとんどが知らん絵画のもの。
絵の良し悪しは全くわからんのだけれども、一枚私にもわかるヤツが。

IMG_20241119_151416.jpg

絵葉書は一枚110円(税込)。
で、前回行った時のヤツを見ていただけばおわかりのように、前に行った時も同じの買ってんじゃん!
しかも前の時は一枚50円!
ずいぶん値上がりしたなぁ。

父 岸田劉生-愛蔵版 (単行本)



posted by ひと at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

「鎌倉文化ゾーン ミュージアムめぐり スタンプラリー 2024」をフルコンプリートした

鎌倉文化ゾーン ミュージアムめぐり スタンプラリー 2024 | 日本スタンプラリー協会
鎌倉の小町通りと八幡宮周辺に点在する5館の文化施設でスタンプラリーを今年も開催! 皆様のご参加をお待ちしております。
※スタンプは1階受付のスタッフが押印します。お気軽にお申し出ください。
期間:2024年4月27日(土曜)〜2025年3月31日(月曜)
ラリーポイント:神奈川県立近代美術館 鎌倉別館、鎌倉市川喜多映画記念館、鎌倉市鏑木清方記念美術館、鎌倉国宝館、鎌倉歴史文化交流館


4月から始まっているのだけれども、始まった頃は忙しかったし、真夏になんか絶対行きたくないので涼しくなるのを待っていた。
で、本日行ってきたワケです。
一つ一つの場所は別に紹介する。

最初に「鎌倉国宝館」へ行ったのだけれども、スタンプラリーの台紙はどこかな〜と思ったら、受付の出口側にあった。
でも、スタンプは自分で押すのではなく窓口の人が押してくれるスタイルなので、すでに押してあるヤツをくれた。
で、それを持って他の場所も回るワケだが、全ての場所が、いちいち窓口の人に押していただくスタイル。

IMG_20241119_151356.jpg

別段中に入らなくてもスタンプだけ押してもらえるんだろうと思ったら、全部カネを払って中に入らないとスタンプは貰えないルールらしい。
私は障害者手帳を持っているので全て無料で入れたけれども。
鎌倉市民でも無料か何かになっていたっぽいがよく知らない。
だから、まともに全部回ろうとするとそれなりの入場料がかかるということで。
スタンプを3つ以上でも何か貰えるらしいが、全部回ってしまったので3つ以上の時は何がもらえるのかはわからん。

別に一日で全部を回らなきゃいけないきまりではないのだけれども、一日で全部回ろうと思ったら、鎌倉駅スタートで鎌倉駅に戻ってくると約1万歩。
全部中には入らないとイカン(カネだけ出して入らないっていうのもアリかも知れないが)ので、「鎌倉国宝館」みたいに常設展は何度も見てしまっているなんていうパターンもあったし、それ以外も全然じっくりは見ないで出た。
ということで、二時間程で終了。
もっとかかるかな?と思ったけれども。
まあ、それぞれの場所で一時間ぐらいかけてじっくり見たらそれなりの時間もかかるだろうし、同行者がいたら移動に何倍も時間がかかるだろうなと思う。
大部分が周囲は住宅街っていう。
だから道もわかりづらい。
スマートホンを頼りに歩いたので迷わず行けたけれども、私みたいに地図が読めない人には地図を頼りにとかだと厳しいよな。
かなりの距離を歩くので、真夏はもちろん厳しいが、すげぇ細い道で団体ツアー客が歩いていたりするところを通ったりもするので、傘を差して快適に歩ける感じでもないしな。
私みたいに1万歩以上歩いても平気な人はいいけれども、そうじゃない人にはかなり無理があるよなぁ。

これから行こうという方へのご注意としては、基本的に月曜日あたりはどの施設もたいてい閉まっている。
しかもそれぞれに展示物の入れ替えなんかで不定期に休みが入る。
だから、事前にどの施設がいつ休みってのはきっちり調べてから行くの推奨!ということで。
何時間もかけてゆっくり回るんだったら途中で昼ご飯を・・・なんてことにもなるだろうけれども、何しろ住宅街の中じゃん。
すぐ隣にレストランが・・・なんてこともないじゃん。
じゃあ鎌倉駅の方に戻るか・・・なんてことやってたら、歩く距離が恐ろしいことになるので、そのあたりも考えてから行った方がいいかも。

で、お待ちかねの!
「コンプリート特典」というものを。
この手のスタンプラリーってたいがい「特典はここで受け取ってください」的なものがあるのだけれども、どこにも書いていない。
どうやらどこをゴールにしても大丈夫なシステムらしい。
私は最後に「鎌倉歴史文化交流館」へ行ったので、そこで受け取った。

IMG_20241119_151137.jpg

IMG_20241119_151202.jpg

紙製の封筒の中にはポストカードが三枚。

IMG_20241119_151244.jpg

本みたいなのが二つと、カードっぽいものが入っている。
使い方はどこかに書いてあるんだろうけれども、よく見ていないのでわからん。

以上二点が透明なビニールの袋に入っていた。

鏑木清方: 市井に生きたまなざし (298;298) (別冊太陽 日本のこころ 298)



posted by ひと at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「私鉄10社 スタンプラリー」のパンフレットをもらってきた

関東私鉄10社 電車スタンプラリー(2024年11月13日〜) - 鉄道コム
東武鉄道、東京メトロ、東急電鉄、京成電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄、西武鉄道、相模鉄道、京王電鉄、首都圏新都市鉄道の10社は、「私鉄10社スタンプラリー」を開催。開催期間は2024年11月13日(水)〜2025年1月26日(日)で、スタンプ設置時間は各日10:00〜19:00。10社の各駅(一部を除く)で配布のパンフレットを入手しスタート。各社設定の2駅のスタンプ収集で、各社別デザインの「オリジナル電車トレーディングカード」(計10種類)をプレゼント。各社指定箇所にて引き換え。スタンプ設置駅は、東武が竹ノ塚駅、成増駅、東京メトロが上野駅、四ツ谷駅、東急が戸越銀座駅、大倉山駅、京成が京成酒々井駅、京成上野駅、小田急が向ヶ丘遊園駅、足柄駅、京急が汐入駅、金沢八景駅、西武が国分寺駅、小川駅、相鉄がゆめが丘駅、星川駅、京王が京王よみうりランド駅、聖蹟桜ヶ丘駅、首都圏新都市鉄道が浅草駅、研究学園駅。電車カードに付属の異なる応募用スタンプ5枚または10枚の収集で、「5社賞」「10社コンプリート賞」の抽選に応募可。賞品(当選数)は、5社賞が各社グッズ詰め合わせ(200人)、10社コンプリート賞が各社鉄道関連品(10人)。応募締切日は、2月3日(月)(当日消印有効)。

いろんな鉄道会社のいろんな駅でスタンプを押すわけだけれども、この手のヤツで数を稼げる横浜駅も含まれていないし、新横浜駅もないし、いけそうなのは京急電鉄の金沢八景駅ぐらい。
ということで、押せても一個だけだけれども参加してみるか・・・と思って今朝、金沢八景駅に行った。
駅の券売機のあたりを探してみたが見つからず。
駅員がいるところへ行ってだずねてみましたら、ここにあると。
実際たくさん積んであった。
だがしかし!
「スタンプは10時からです」と。
その時点でまだ10時ではなかったので、スタンプは10時を過ぎないと押せないということで、結局パンフレットだけ貰って帰ってきましたとさ。
また、金沢八景に行くことがあったら押してみようかなと思わないでもないが、一個ぐらいなら押しても押さなくても一緒だなとは思う。

IMG_20241119_151605.jpg

IMG_20241119_151629.jpg

京急電鉄プロファイル 車両篇



posted by ひと at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

わかさや本舗 北海道バターリッチ10個入り

北海道バターリッチ10個入り【札幌 わかさや本舗】 - 北海道発見市場【北市ドットコム】
ラム酒漬したレーズンの香りとクリームとクッキーの絶妙なバランスをお楽しみください。

ドン・キホーテで1100円(税別)で購入。
内容量10個、410g。
100g当たりエネルギー477kcal。

ドン・キホーテで買った土産ね。

IMG_20241113_115243.jpg

IMG_20241113_115351.jpg

一個ずつ個包装になっている。

IMG_20241115_135221.jpg

IMG_20241115_135319.jpg

長さが6.5cm、幅が3.5cm、厚さが2cm弱ぐらい。

IMG_20241115_135331.jpg

見た目が「マルセイバターサンド」にちょっと似ていたので、嫌だなと思ったが、見た目は似ていても硬さが全然違う。
普通のサクサクとしたクッキーの間にレーズン入りのクリームが挟まっているので、甘いけれども美味しいと思う。
ふにゃふにゃしていない「マルセイバターサンド」っていう感じかな。
私みたいに、中途半端な硬さの菓子が苦手な人にはオススメだな。

六花亭 マルセイバターサンド 30個入り



posted by ひと at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

わかさいも本舗 北海道あんぽてとショコラ

IMG_20241113_150909.jpg

北海道あんぽてとショコラ – わかさいも本舗
90年前、サツマイモを使わずに焼きいもを作った私たちは
この「わかさいも」を北の大地に
しっかりと根付くお菓子に育てることができました。
2017年の本物のサツマイモを使ったお菓子「北海道あんぽてと」から始まり、
和品種の栗を使用した栗餡が特徴の「北海道あんまろん」、
糖度20度を誇る有機かぼちゃを使用した「北海道あんかぼちゃ」の
あんシリーズが大変ご好評をいただきました。
そして2022年初夏、本格ショコラを味わえる最新作
「北海道あんぽてとショコラ」が登場!
初夏なのにショコラ?と思う方もいるかと思いますが、
季節関係なく楽しめるのが、この「北海道あんぽてとショコラ」の特徴なんです!
今までのあんシリーズは”餡を餡で包んだ餡づくしのお菓子”でしたが、
さらなる美味しさを求め工夫を凝らし、
”口どけのよい自家製ショコラ餡を
北海道産生クリームを使用したさつまいも餡で包み、
さらにその中央にショコラクリームを入れる”
という”三重包餡”のお菓子が出来上がりました!
常温でお召し上がりいただけるのはもちろん、
春夏は冷蔵庫で冷やしてひんやりスイーツとしても
お召し上がりいただけますし、
秋冬はお菓子をトレーから取り出し、
お皿にうつしてから電子レンジで10秒ほど
温めていただくことで、中のショコラクリームがとろけて
フォンダンショコラのようにお召し上がりいただくことも出来ます。
お好きなお召し上がり方にアレンジしていただくことで、
暑い時期でも濃厚なショコラをお楽しみいただけますよ!
口どけなめらかな本格ショコラ味のスイートポテト
「北海道あんぽてとショコラ」を、どうぞ一度ご賞味ください。


2022年発売だから別段新発売でもないけれども、初めて食べたんで一応紹介しておく。
バラ売りのものはサイトで紹介されていないようだけれども、空港でバラで一個だけ買った。
1個180円(税込)。

IMG_20241113_150928.jpg

結構しっかりした感じの黒いヤツに入れてある。

IMG_20241113_151012.jpg

箸で取り出してみたら表面がへこんだので、それでしっかりしたヤツに入れてあったのだということで。
直径は4cm、高さは2.5cmぐらい。

IMG_20241113_151058.jpg

全体があんこみたいな柔らかさ。
味はもちろんチョコみたいな味もするが、チョコ味のスイートポテトって感じだな。
説明を読む前に食べたので常温で食べたが十分美味しいと思う。
まあ、この手の菓子はこんなものだろうけれども、結構小さいから一個ぐらい食べても全然喰った気がしないけれども。

わかさいも本舗 北海道あんぽてと 6個入



posted by ひと at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

亀田製菓 北海道限定 ハッピーターン 北海道チーズ味

IMG_20241111_124638.jpg

北海道限定 34g ハッピーターン 北海道チーズ味|アジカル株式会社 - 亀田製菓(株)グループ
チーズの旨味がふわっと香る北海道限定ハッピーターンです。

セイコーマートで180円(税込)で購入。
内容量34g。
1袋当りエネルギー186kcal。

袋の大きさはタテが20cmで横が13cmぐらい。

IMG_20241111_124655.jpg

中身の大きさは普通のと同じと思われるが、長さが7cmで幅が2.5cmぐらい。
中身が少ないのであっという間に無くなっちゃうよねぇ。
全然喰い足りない。
味はかなりしっかりチーズの味がして、まあまあ美味しい。
普通のヤツの方が美味しいけれども。

【2箱セット】北海道限定 ハッピーターン 北海道チーズ味 20枚入り



posted by ひと at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

亀田製菓 北海道限定 ハッピーターン スープカレー風味

IMG_20241110_125238.jpg

北海道限定 34g ハッピーターン スープカレー風味|アジカル株式会社 - 亀田製菓(株)グループ
北海道の味として道内外で人気のスープカレー。和風ダシをベースにチキンと野菜の旨みを利かせ程よいスパイスで食べやすい味わいに仕上げました。北海道産たまねぎから作ったパウダーを使用しています。

セイコーマートで180円(税込)で購入。
内容量34g。
1袋当りエネルギー185kcal。

袋の大きさはタテが20cmで横が13cmぐらい。
北海道限定っていう商品だから仕方がないんだろうけれども、普通のデカい袋のハッピーターンと変わらん値段で、たったの34gってのはちょっと厳しい。

IMG_20241110_125314.jpg

中身の大きさは普通のと同じかな?
長さが7cmで幅が2.5cmぐらい。

スープカレー風味ってことだからカレー味だろうなとは思ったが、思った以上にしっかり辛さもあるカレーの味。
辛すぎて喰いづらいみたいなことでもなく、なかなか美味しいと思う。
ただ、これを食べても普通のカレーの味なんだかスープカレーの味なんだか違いはわからなかったけれども。
別段「わぁ♥スープカレーっぽ〜い」って感じはしなかった。
まあ、カレーもスープカレーも味なんて店によってバラバラだしな。

ハッピーターン スープカレー味 34g 【4個セット】北海道 限定 ご当地 お菓子 お土産 小袋 アジカル カレー



posted by ひと at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

エスポワール 北海道ミルクケーキ

ドン・キホーテで500円(税別)で購入。
内容量8個入。
1個当たりエネルギー58kcal。

作った会社のサイトを見てもこの商品の情報がないな。
普通の土産物屋で買うよりもドン・キホーテの方が1円安いので、基本的に土産物はドン・キホーテで買うことにしていたが、安くなくなっちゃったのかな?

IMG_20241106_170639.jpg

IMG_20241106_170822.jpg

IMG_20241108_121511.jpg

このように個包装になっております。

IMG_20241108_121537.jpg

直径は4.5〜5cm。

IMG_20241108_121603.jpg

中身はミルククリームとやらなので、まあミルククリームだねって感じの乳製品の味を感じる甘いクリーム。
外側はかなり卵の割合が高い味。
玉子蒸しパンみたいな味だな。
だから外側の部分にも結構味が付いている。
甘いけれども甘ったるくなくて、ワリと美味しいケーキだと思う。

LeTAO ルタオ 北海道 チーズケーキ ロールケーキ 奇跡の口どけセット (ドゥーブルフロマージュ 1個 + ジャージーミルクロール 1個)



posted by ひと at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

JALの「クラスJ」に乗ってみた

アタシったらぁ、貧乏じゃないですかぁ〜?
ということで今まで飛行機は何十回(既に百回を超えているかも知れず)も乗っているのだけれども、一番安い席にしか乗ったことがなかった。
で、チケットの都合で確か千円ぐらいしか変わらなかったんじゃないかと思うが、たいして変わらないなら一度乗ってみるかということで何と!
お高い「クラスJ」とやらに。

JAL | クラス J(機内サービス)

行きはこれで帰りはいつもの安いヤツ。
帰りのチケットは差額が結構あったんでやめておいた。

IMG_6671.JPG

最初の印象は「思ったほどは広くないなぁ〜」だったのだけれども、帰りに普通の席に座ったら「狭っ!」って感じになったので、かなり広さは違うな。
幅ももちろん広いが、シートとシートの前後の間隔もかなり広く取ってある。
普通の安い席は前後の間も詰まっているので、私は問題なく広々と座っているが、ちょっと体が大きいとか脚が長いなんていう人だとかなり厳しいサイズ。

IMG_6741.JPG

こっちは帰りに乗った普通のヤツ。

座席の大きさや間隔以外に違ったのはテーブルの大きさとか隣の席との間の部分の幅とか。
後はシートの横のスイッチ類がすげぇ大量に付いていた。
どれが何のスイッチなのかがわからないので、説明書はないかと思って探したが見つからず。
だから大量にあっても何も使えもしないという。

IMG_6673.JPG

クラスJだけに付いていたものの中で一番意味不明だったチューブみたいなヤツ。
これが全部の座席に付いている。
結局最後まで何だったのかがわからなかったけれども、検索すれば出て来るかな?と思ったが出てこないな。
何に使うものなんだろう?
しつこく調べてみたら判明。
読書灯。
でも使い方の説明も無いしな。
読書をする気もなかったってのもあるけれども読書灯を含め、各種設備のわかりやすい説明の紙とか用しておいて欲しい。
それが無理なら全席にモニターが付いているのだから、モニターの中に説明の動画みたいなのを入れ込んでおいて欲しい。
そういうものもあるのかな?と思っていろいろいじってみたが見つからなかった。

ドリンクサービスなどが異なるっていう情報もあったが、気づかないだけだったのかも知れないが、いつも通りの飲み物があっただけ。
別段菓子が出て来るワケでもなく。

行きも帰りも機内サービスのwi-fiを使ったのだけれども、これがかなりの低速で。
全然開かないサイトもあったぐらいなので、無いよりマシかなっていう程度の代物だった。

他に違うかなと思った点は民度かな。
これは飛行機の側の話ではないけれども、空港に到着して以降の客の動きっていうか。
別に安い席の客も騒ぐワケでもなければ、シートベルト着用サインが消える前に立ちあがったりとかってことも一切無かったのだけれども、出る時に若干の「我先」感みたいな。

明治 JALスープ アソートパック 40袋入



posted by ひと at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

人生初の松尾ジンギスカン

売っている松尾ジンギスカンを買って食べたことは何度もあるけれども、店で食べたのは多分初めて。
新千歳空港の中に店があるのも知らなかったワケです。

新千歳空港店|松尾ジンギスカン公式サイト 北海道の札幌・滝川・千歳などに展開

平日だったけれども、昼飯時にはさすがに混み合う。
待ち時間も発生。
セットメニューの方が割安なんだろうとは思うが、いりもしない味噌汁だのサラダだのが付いてくるからな。
ってことで全部単品で。
ネットで見てもジンギスカンの単品は二種類しか載っていないけれども、店のメニュー(タブレット端末)を見たら三種類あったんだけどな?
ネットには載っていないもの凄く値段の高い肉のヤツ。
で、量も150g、200gと何種類かあった。
「特上ラムジンギスカン【野菜付き】」の200gを頼んだ気がする。
ライスも大きさがいくつかあったが、多分「小」とかだな。

IMG_6736.JPG

ライスにはたくあんが付いてきた。

飲み物は「夕張メロン酎ハイ」というヤツを頼んだのだけれども、これは720円(税込)もする。
すげぇ高いな・・・観光地価格かな?なんて思っていたのだけれども、出てきたものを見て驚いた。

IMG_6731.JPG

すげぇデカい!
値段に見合った量だな。
注文した時には気づかなかったが、もっと安くて量も少ないヤツもあったんだな。
私が注文したヤツはLで、他にMってのもある。
味はまあメロンっぽい味が多少はするかなっていう程度だけれども、甘くてワリと飲みやすい味なので、甘い味のチューハイが好きな人にはいいんじゃないかと思う。

空港なので道外の人も来るからっていうことなのか、他の店舗もまあ観光客が大勢来るだろうから全部こうなんだろうけれども、焼き方が書いたものが置いてある。

IMG_6728.JPG

カセットコンロが一個テーブルの上に置いてあり、自分で焼いてもいいし、店員のお姉さんが焼いてくれたりもするシステム。

IMG_6735.JPG

IMG_6740.JPG

野菜は肉についてきたやつで二人前。
結構多いな〜と思ったが、焼いているとカサが減るな。
松尾ジンギスカンなので当然タレが付いたヤツ。
で、今更松尾ジンギスカンの味を説明するまでもないなと思うが、比較的甘めな味。
ちょっと高い肉だったからっていうのもあるだろうけれども、なかなか柔らかくて美味しかった。

【公式ストア限定】松尾ジンギスカン ラム400g×1・特上ラム400g×1・簡易ジンギスカン鍋×1 【簡易鍋付】おためしセットB(ラム二種)《味付け肉/冷凍》 ※直営限定「じゅうじゅうぐつぐつ」まるで絵本のような「コンセプトブック」付き



posted by ひと at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

YOSHIMI 北海道チーズおかき 食べきりサイズ

IMG_20241104_154331.jpg

YOSHIMI | 北海道チーズおかき
北海道の美味しいものづくりにこだわるYOSHIMIが
広い大地と澄んだ空気、自然豊かな北海道らしさが感じられる
おいしい“おかき”をつくりました。


セイコーマートで186円(税込)で購入。
内容量34g。
1袋当りエネルギー196kcal。

袋の大きさはタテが19cmで横が11cmぐらい。

IMG_20241104_154343.jpg

袋の裏側に説明。

IMG_20241104_154409.jpg

ミックスチーズをフリーズドライ加工したブロック状の『ドライチーズ』をプラス。
ということなので、どんなのが入ってるんだろう?と思ってザラザラと出してみたが発見できず。
結局袋の底の方に砕けたおかきに混ざって小さい数個のチーズが入っていた感じ。
おかきの味はかなりしっかりチーズの味がする。
今までチーズ味のおかきなんて無かったかもなと思うが、とても合っていて美味しいと思う。
酒のつまみとしても推奨されているが、おやつとしても酒のつまみとしても、どちらにも合う味かな。

YOSHIMI 北海道チーズおかき ドライチーズ入り(17g×6袋入)×24個セット【1ケース】



posted by ひと at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もりもと×有楽製菓 白いブラックサンダーどらやき

IMG_20241104_091107.jpg

『白いブラックサンダーどらやき』2024年7月26日(金)より北海道エリアの一部おみやげ販売店等で販売 | ブラックサンダーファンサイト
商品名:白いブラックサンダーどらやき
内容量:4個
参考小売価格:1080円(税込)
発売について:2024年7月26日(金)より北海道エリアの一部みやげ販売店(新千歳空港:ANAFESTA 千歳ロビー店、JAL PLAZA 出発ロビー店、北海道本舗、スカイショップ小笠原、スノーショップ国内線 出発売店、TRICOT by yamasan fujiya、もりもと新千歳空港店*)等で順次発売
※一部取扱いのない店舗もございます。
*もりもと新千歳空港店のみ8月1日(木)より発売


1個(標準50g)当たり熱量190kcal。

有楽製菓の「白いブラックサンダー」と、もりもとの「どらやき」のコラボ商品。
新千歳空港で買った。
一人で食べるのでバラ売りがあるとよかったが、この商品は四個入りしか売っていないようだ。
消費期限が数日とかではないけれども、一か月も無いので、土産としてってなるとちょっと厳しい。

IMG_20241104_091129.jpg

ここから開けろと。
シール部分をはがそうとしたらはがれなかったので、仕方なく指示通りにシールの切れ目の部分から開ける。

IMG_20241104_091201.jpg

IMG_20241104_091215.jpg

IMG_20241104_135730.jpg

IMG_20241104_135848.jpg

直径は8.5cmぐらい。

IMG_20241104_135934.jpg

箸で割ったからぐちゃぐちゃだけれども。
外側は「もりもと特製のもっちりどらやき皮」。
中は「ザクザクビスケット入りチョコフィリング」で、その上に「ホワイトチョコクリーム」が乗っているらしいのだけれども、断面を見てもわからなかった。
皮は普通のヤツとはちょっと違う感じがした。
もっちりと言われればもっちりかな。
中はチョコの味がして、コーンパフみたいなサクサクしたものとかいろんな硬さのものが入っているなという。
お菓子として別段変な味とか合わない味とかっていうこともなく。
ただ、残り三個を一人で食べ切らなければならないのかと思うとちょっと厳しいなという感じがしないでもないけれども。

白いブラックサンダー・ピンクなブラックサンダー 10個入×各1袋 有楽製菓 北海道 お土産 いちご ミルク チョコ ビスケット ココア クッキー



posted by ひと at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

札幌市路面電車の白いブラックサンダー号

知らないうちに狸小路の方にまで線路が伸びていたりなワケだけれども、路面電車の模様が昔と違うなぁ〜なんて思って眺めていた。

IMG_6716.JPG

これは何かの広告的な感じのかな?
で、本題の「白いブラックサンダー号」ね。

IMG_6721.JPG

IMG_6723.JPG

札幌市路面電車『白いブラックサンダー号』2024年4月以降も運行継続決定! | ニュース | 有楽製菓

こんなことになっているのは知らなかった。
路面電車は札幌駅の方には行かないので、乗る用事もないんで中はどんな感じなのかは不明。

北海道限定 白いブラックサンダー 40袋入り 有楽製菓



posted by ひと at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

カルビープラス フルグラ ブラックサンダーサンデー ポテトチップス付き

IMG_6727.JPG

お待たせしました!夢のコラボレーション再び! ザクザク感イナズマ級!【ブラックサンダー×フルグラR】 『フルグラR ブラックサンダー味』新発売 | ニュース | 有楽製菓
商品名 :フルグラR ブラックサンダーサンデー ポテトチップス付き
価格  :税込み480円
発売日 :2024年10月28日(月)※数量限定、なくなり次第終了
販売エリア:
■アンテナショップ「カルビープラス」5店舗
新千歳空港店、東京駅店、海老名SA店、ららぽーとEXPOCITY店、神戸ハーバーランドumie店


新千歳空港のカルビープラスで購入。
カルビープラスの方のサイトにはこの商品の情報が見付からないな。
紙のカップの中にソフトクリームと「フルグラ ブラックサンダー味」と、ミニサイズのブラックサンダー、カルビーの「揚げたてポテトチップス」をトッピングということで。
まあ、味もそういう味。
スプーンも付けてくれたけれども、ブラックサンダーとポテトチップスは手で摑んで喰うしかなく。
手が汚れるし、いろんな感染症が流行りまくりの昨今、自分の手で直接触れたものを喰いたくはないのだけれども、このあたりは何とかならんものか?

【1袋】カルビー フルグラ ブラックサンダー味 550g



posted by ひと at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水車 蒸しぱん

前回、水車に行った時に、店に着いた時点で何を買うんだったか完全に忘れてしまっていたので買えなかったけれども、今回はちゃんと蒸しぱんを買った。



紙をかけるか訊かれたのだけれども、別にいらないんだけど何となくかけていただいた。

IMG_6690.JPG

IMG_6692.JPG

右が「さつま芋」で左が「かぼちゃ」。
各170円(税込)。
4種類か5種類の蒸しぱんが売っていたが、別段季節限定なんて書いていなかったけれども、季節的にこのあたりかなと思って二種類をチョイス。

買った時点で触るとほのかに温かかったので、温かいうちに食べた方がいいんだろうなと思ったけれども、若干冷めかけたぐらいで「かぼちゃ」の方を食べた。
生地はほのかにかぼちゃの風味がして、そんなに甘いって感じでもないのに全然物足りない感じもせず。
上に乗っているのはかぼちゃのタネかな?

IMG_6693.JPG

中に何か入っている。
かぼちゃ味のクリームとか、かぼちゃ味の餡とかって感じではなく、味は何か付けてあるのかも知れないがかぼちゃのペースト的な味。
生地の味とも合う。
さすがは評判になるだけあって、とても美味しい蒸しぱん。

さつま芋の方は翌日に完全に冷めてしまってから食べた。
こちらもほのかなサツマイモの風味でとても美味しい蒸しぱん。
上には切ったサツマイモが乗っているが、中には別段何も入っていないタイプ。

大望のなまら旨い蒸しパンミックス かぼちゃ味



posted by ひと at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わかさいも 新千歳くうこうまんじゅう

IMG_20241102_133302.jpg

くうこうとまんじゅうの頭文字を取り、「くま」のキャラクターを使用した、空港限定のまんじゅうです。
北海道小豆・小麦を使用し、弾力のあるもちもちの厚皮と香ばしい餡が口の中で広がります。


わかさいも 新千歳空港店で140円(税込)で購入。
1個あたり熱量122.9kcal。

いつから売っているのかは知らないけれども、新千歳空港限定で売っているということで。
写真ではわかりづらいと思うが、外側の包みがクマの顔になっている。

IMG_20241102_133332.jpg

潰さないように気を付けていたけれども、飛行機に乗ったりしていたら若干押された。
直径は6cmで、高さは3cmぐらい。

IMG_20241102_133433.jpg

蒸かしたてはとても美味しいらしいが、とっくに冷え冷えの状態で食べたので「普通だな」って感じだったけれども。
皮がかなり厚いタイプだが、餡と味のバランスもよろしく、餡もなめらかで甘いけれども後味が甘ったるかったりもせず、まあ美味しいまんじゅうだと思う。
消費期限は買ってから数日なので、自分で食べるのにはいいけれども、土産として買ってくるのにはちょっと厳しいな。

わかさいも本舗の【おいしいまんじゅう ミニ】1箱(8個入) 北海道 お土産 母の日 父の日 敬老の日 個別包装 バラマキ あん 北海道産小豆 お彼岸 (1箱)



posted by ひと at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅の陶板レリーフ

京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅に陶板レリーフを設置 | 公益財団法人 日本交通文化協会
京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅に陶板レリーフを設置
日本特有の釉薬で世界とつながる玄関口を彩る
洋画家 絹谷幸二氏が原画・監修
『煌めく希望、KEIKYU』
2024年10月3日(木)公開


ということで、京急の羽田空港第3ターミナル駅に何やら設置されたらしいので見に行ってきた。
地下2階上りホーム壁面にあるってことなので、簡単に発見することができた。

IMG_6745.JPG

結構デカい。
縦2.0m×横7.5mだそうな。

絹谷幸二自伝



posted by ひと at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

京急百貨店に横浜DeNAベイスターズの等身大パネル

京急百貨店の10階でハロウィンのフォトスポットで写真を撮って、下へ行くエスカレーターを探したがなかなか発見できずにウロウロしていましたら!
こんなものがあった。

IMG_6651.JPG

野球を含めて全てのスポーツに興味がないかむしろ大嫌いなタチなので全く興味もないワケだけれども、ベイスターズの選手の皆さんらしい。
もちろん名前も知らんけれども。
で、このパネルは一体何だろうと思って調べてみたのだけれども、「上大岡フェスティバル2024『スポーツカーニバル in 上大岡』」というものが七月に開催されて、その時に用意されたパネルっぽい。

人気選手の等身大パネルと一緒に写真を撮ろう!フォトスポット登場!
会期:7月18日(木)〜8月21日(水)
場所:10階吹き抜けまわり


ということで大昔に終了しているハズなのだけれども。
撤去せずに置きっぱなしなのか、終わってから再度、もったいないからとかってことで設置したかは不明。
パネルの脇に置いてあるヤツをよく見ると「10月10日から横浜DeNAベイスターズ応援セール」って書いてあるな。
それに合わせて設置したってことかな。
この情報も探したけど発見できないのだけれども。

[ヒップショップ] アンダーウェア Central & Pacific League セ・リーグ/パ・リーグ(メンズボクサーパンツ) 横浜DeNAベイスターズ



posted by ひと at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京急百貨店の ハロウィンのフォトスポット

京急百貨店 地域との取り組み | 各ショップニュース | 各ショッピング店舗情報ページ | 京急百貨店
昨年も大好評で終了した上大岡ハロウィンタウン
本年も開催いたします!

上大岡駅東口商店会・パサージュ上大岡(上大岡中央商店街)
camio・mioka・akafoo park・京急百貨店の6か所にて
上大岡のまち全体でハロウィンを盛り上げます。


ということでハロウィンだかハロウィーンだかっていうものには一切興味はないワケだけれども、どうせ上大岡の駅には寄るんだからと思って、現在設置されているフォトスポットとやらへ行ってみることに。
因みに、日曜日でそれなりに人はいたけれども、このフォトスポットの前で写真を撮っている人はいなかった。

@10/19(土)〜31(木) ハロウィンのフォトスポットが登場
<フォトスポット設置日程>
京急百貨店・ウィング上大岡3階=連絡通路:10/19(土)〜25(金)、28(月)〜31(木)
1階=京急線上大岡駅改札口前特設会場:10/26(土)〜27(日)
10階=吹き抜けまわり:10/19(土)〜31(木)


このように全部で三か所なのだけれども、二番目のヤツは26日からということで、今日見ることができたのは二か所。
まずはエレベーターで10階へ行く。
「吹き抜けまわり」という表現で、ちゃんと発見できるんだろうか?って不安に思ったが、無事にすぐに見つけることができた。

IMG_6649.JPG

で、次は3階へ。
連絡通路ってどこだろう?と思ってちょっと探したが、京急の改札があるところの横っていうか。
で、改札のところを曲がって出たら正面にフォトスポット・・・ではなく!

IMG_6653.JPG

ナマハゲさんがっ!!!!
ナマハゲと一緒に写真も撮らせてくれるとのことだったが、とても撮りたいとは思ったけれどもやめておいた。
これはハロウィン関連とは無関係で「京急あきたフェア2024」の一環らしく。
因みに「京急あきたフェア2024」は10月1日〜11月17日。
会場に置いてあったパンフレットを見たところ、このナマハゲは
■なまはげ練り歩き
■会期:10月19日(土)・20日(日)
■時間:各日11:45〜13:45

ということで、既に全て終了だな。
ここに少し情報が出ていた。
ナマハゲ見たかったのにぃぃぃ〜〜〜〜!という方は秋田にでも行っていただくしかないかな。
東京にもナマハゲが出る店はあるけれども。

で、ナマハゲがいる場所の右後ろ(ってもうナマハゲはいないけれども)あたりに ハロウィンのフォトスポット。

IMG_6658.JPG

鬼推し新型なまはげ青面ロングヘアー箱入り



posted by ひと at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

ビッグイシューを買ったらハガキをくれた

最近は滅多にビッグイシューを買っていないというか、販売員さんがいる場所が前と違うのでなかなか行けないワケだけれども。
先日久しぶりに購入しましたら、絵葉書みたいなものを一枚くださいました。

IMG_20241016_104607.jpg

ビッグイシューは以前は袋に入っていなかったのだけれども、最近は一冊ずつ透明な袋に入れてある。
最初は販売員さんが自腹で透明な袋を買って入れているのかな?って思っていた。
エホバの証人の「目ざめよ!」なんていう、オマエの方が目覚めろよって言いたくなるような雑誌をくれる時に、自分で袋を買って入れてくれる人がいたので。
でも、今は全部が袋に入っているようなので、こうやって売るスタイルに変更になったんだろうな。
外で売っているから急に雨が降ってきたりすることもあるだろうし、持ち歩いたり出し入れする時に角が折れたりなんかしそうだしな。

IMG_20241016_104657.jpg

最新号に内容の紹介の紙が入っていた。
今までこんな紙が入っていたことはなかったけれども、最近はこういうのも入れるようになったのかな。

ビッグイシューの挑戦



posted by ひと at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

マヂカルラブリーの野田クリスタルさんが「弘明寺かんのん通り商店街」のふるさと大使

かなり久しぶりに弘明寺に行ったワケだが、弘明寺の商店街を歩いていたらデカい垂れ幕が。

IMG_6618.JPG

IMG_6619.JPG

調べてみたら、マヂカルラブリーの野田クリスタルさんが南区六ツ川出身で、6月30日に「弘明寺かんのん通り商店街ふるさと大使」の就任式をやったそうな。
当日はトークショーやパレードなんかも行われたということで。
全然知らなかった。

野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch 3.0対応



posted by ひと at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

新横浜駅にEXPO2025のミャクミャク

新横浜駅のキュービックプラザの何ていう名前のところかわからんけれども、大きい歩道橋みたいな方へ出て行く手前のところにミャクミャクがいた。

IMG_6624.JPG

IMG_6632.JPG

いくら検索してもこれに関する情報が出てこないのだけれども。
探し方が悪いのかなぁ?
新横浜へ行く時はいつもキュービックプラザの情報を調べてから行くのだけれども、何も情報がなかったのに大幅に改修工事をやっているし。

IMG_6635.JPG

グランドキヨスクでちょっと土産物を見たかったのだけれども、すごく狭くなった状態で営業はしていた。
この縮小された営業は12月5日までだそうな。
でリニューアルオープンは12月12日だそうな。

[バンダイ(BANDAI)] EXPO2025開催記念 ムービーモンスターシリーズ ミャクミャク



posted by ひと at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

横浜駅のポケモンカードスタンド

横浜駅にポケモンカードスタンド設置! | お知らせ | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区、取締役社長:川俣 幸宏、以下 京急電鉄)および株式会社京急ストア(本社:横浜市西区、社長:小泉 雅彦、以下 京急ストア)は、2024年8月20日(火)から、京急電鉄の横浜駅上りホーム北側に、「ポケモンカードスタンド」を設置しました。

8月20日だから、もう随分経過しているワケだが。
京急のホームの北側なんて頻繁に行っているハズなのに見た記憶がないなぁ・・・なんて思って行ってみましたら!
私がいつも行っていたのは逆側だったな。
横浜駅の西口にばかり用があったので、いつも利用しているのは真逆の出口だった。
ということで、勘違いをしていたせいで無駄に歩きつつ目的の場所へ。

IMG_6577.JPG

ここって前は京急の何かがあったよなぁ。
何だったかな?

IMG_6582.JPG

スマートホンで写真を撮るのに未だに慣れていないということで。
指が写り込んでしまった。

IMG_6587.JPG

ポケモンカード【激レア10パック詰め合わせ】 福袋 ギフトラッピング付【入手困難なパック確定封入】【オリパ】



posted by ひと at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

新高島駅の生搾りオレンジジュース自販機

みらい美術館へ行くのに新高島駅を利用したのだけれども、駅の中に変わった自動販売機があった。

IMG_6557.JPG

その場でオレンジを絞ったヤツが出てくるらしい。
280ml入りで350円かぁ。
高くはないんだろうけれども、なにしろ私は貧しいのでもちろん買わなかった。

Hanchen 手動ジューサー フルーツしぼり 柑橘類フレッシュジューサー 果汁生搾り器 オレンジ・レモン・ぶどう絞り器 果物ハンドジューサー 簡単使用 家庭用 業務用



posted by ひと at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜市地域史跡 横浜天主堂跡

中華街へ行くのに適当な出口から出たら、見たことが無いものがあったので写真を撮った。

IMG_6564.JPG



タイムスリップよこはま - 中華街周辺 - 横浜天主堂跡 -
まあそういうことで。

横浜中華街 ――世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史 (筑摩選書)



posted by ひと at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

みらい美術館 異素材の交響曲 「ガラス、陶磁、彫刻の芸術」展

異素材の交響曲 「ガラス、陶磁、彫刻の芸術」展 - みらい美術館
19世紀から20世紀にかけてのヨーロッパのガラス工芸、陶磁、彫刻の美術作品を紹介します。
技術革新と芸術運動が交差する時代に生み出されたこれらの作品は、独自の美学と文化背景を映し出しています。
アール・ヌーヴォーやアール・デコの影響を受けた繊細なガラス、伝統と革新が融合する陶磁、そして新しい表現を模索した彫刻など、多彩な作品を通じてヨーロッパ美術の変換を感じて頂ける展示です。


平日にやっていないという謎の美術館に行ってみたワケです。
横浜駅から歩けないこともない場所だけれども、みなとみらい線の新高島で降りたらすぐっぽかったのでみなとみらい線で行った。
思ったより駅からは遠かった。
これなら別に横浜から歩いてもたいして変わらなかったかな?
駅からは若干分かりづらく。
公式サイトに道順も載っているので、それを見てなんとか辿り着いたけれども、見なかったらわからなかったかも。
見た感じ美術館があるっていうのがわかりづらい。

IMG_6533.JPG

IMG_6534.JPG

多分「みなとみらい歯科クリニック」の2階なんだな。
奥のエレベーターで2階に上がる。

家からは遠いので、帰りにいろいろ買い物なんかもしたいなと思ったが、ロッカーもないようだったし大きい荷物は不可ってことだったんで、ちょっと大きくはなってしまったがバッグ一個で行った。
受付で荷物を預けることができたので、別にカートを持っていっても大丈夫だったなということで。
受付の横に置いておくだけではあるが、ちゃんと引き換えの番号札もくれるし、常にお姉さんかお兄さんが受付にいるので、多少荷物が多くても受付で預けてしまえば大丈夫ということで。

普通は受付でカネを払うワケだが、もちろん障害者手帳を見せて無料で見せていただく。

IMG_20240923_140902.jpg

受付で絵葉書をいただいた。
前回の企画展のヤツと今回の企画展のヤツらしい。

どこまでが常設展でどこからが企画展なのかはようわからんが、一通り全部見て回る。
何と!全部写真を撮っていいということで。
珍しいな。

IMG_6537.JPG

展示物の後ろ側も見られるように鏡があったり、ぐるぐる回って全部の面が見えるようになっていたりと、とても親切な展示の仕方をしている。
展示物は猫が多い感じがする。
綺麗なツボみたいなものとか、絵みたいに見える陶器とか、虫みたいなのとか。
もっと広くてゆっくり見たら1時間ぐらいかかるようなところかなと思ったら、ゆっくり見ても30分もかからないよな。
朝のうちだったからっていうのもあるかも知れないけれども、私以外は一組だけ。
あとからもう一組っていう感じで、全然混んでいる感じではなく。

IMG_20240923_140840.jpg

帰る時に受付に置いてあるパンフレット的なものを一通りいただいてきた。

IMG_6555.JPG

展示室の外にもいろいろ展示してある。
猫が大量にあった。

開催期間:2024年9月6日(金)〜2025年1月26日(日)
 金、土、日、祝日が開館です。


もっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)



posted by ひと at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月19日

京急百貨店・ウィング上大岡に展示のアート作品をめぐるスタンプラリー

(京急百貨店)上大岡で黄金町バザール〜アートの種が風に飛んで花を開く〜 | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
京急百貨店・ウィング上大岡に展示のアート作品をめぐるスタンプラリー
期間中、京急百貨店およびウィング上大岡に展示のアート作品をめぐるスタンプラリーを開催いたします。
下記に設置のスタンプをすべて集めた方には、「アートグッズ」をプレゼントいたします。
 会期:9月18日(水)から10月16日(水)
 スタンプ設置場所:京急百貨店(1階青のエスカレーター前、3階正面入口、4階青のエレベーター横)、ウィング上大岡2階ガーデンコート
 プレゼント引き換え場所:京急百貨店7階催事場カウンター
 数量:先着500名さま


「上大岡で黄金町バザール〜アートの種が風に飛んで花を開く〜」とやらの一環で、京急百貨店でスタンプラリーをやっているらしいので行ってみた。
結論から申し上げますと、酷いな。
何でこうなったんだ????

まずはスタンプの台紙を入手せんといかん。
スタンプの設置場所は書いてあるので、それを基に探す。
「1階青のエスカレーター前」に行けばあるだろうと思ったのだけれども、1階の青のエスカレーターの周辺を何度もぐるぐる回ったが、それらしいものはなく。
どういうことだ?と思いつつ、青のエレベーターの方とかいろいろ探し回っておりましたら!

IMG_6520.JPG

あったよ!!!!!
でもここ青のエスカレーター前じゃない!!!!!

IMG_6522.JPG

正解は1階の「青のスキップゲート前」でした。
っていうことで、もうスタートから大嘘っていうことで。
地下鉄から1階の京急の改札の方へ上がってくるエスカレーターあるじゃん。
で、エスカレーター上がったら左側に行くと奥の方にローソンあるじゃん。
あの向かい側。
ということで無事?に台紙と、一個目のスタンプゲット。

次は2っていうヤツなんだけれども、なぜか2階じゃなく3階。
先ほどのスキップゲートで上に上がって3階のスタンプを探す。

IMG_6511.JPG

途中に今回のイベントのアート作品。
更に奥の方にスタンプがある。
で、2番のスタンプを押す。
次は3番の4階なのだけれども、先に4番を探す。
まあ、台紙に数字も書いてあるから、正しい場所に押せば回る順番は問わないだろうということで。
場所はすげぇ奥の方だった。
途中でアート作品があったんだろうけれども、そんなものはガン無視。

最後に3番のスタンプがある4階へ。
4階青のエレベーター横って言われても、なにしろ店内の案内図を見てもどれが青でどれが赤かも書いていない。
もちろん事前に京急百貨店のサイトで確認したけど、そこにも書いていない。
ってことで、何とか読めない地図を読んでようやく到着。

IMG_6519.JPG

エレベーターの左側に通路みたいなのがあって、その奥に椅子が置いてあるが、そこの角にあった。

IMG_6517.JPG

これで全部揃ったので、「プレゼント引換場所」へ向かう。
「7階催事場カウンター」なのだけれども、催事場は北海道物産展をやっていて、結構な人混み。
人混みをかきわけつつ、探し回ったが見つからず。
仕方がないので店員さんに教えていただく。
物産展の奥の方の真ん中あたりかな。
上の方に「プレゼント引換場所」みたいなことが書いてある、一見単なるレジみたいなところ。
最後の最後まで分かりづらいということで。

IMG_20240918_153320.jpg

プレゼントとやらはステッカーが多分二種類で、四角いマグネット?が多分二種類。
その中から1つ選べということで。
四角いマグネットらしきものを一個いただいた。

事前にどこにあるかもわかっているのだからすぐに終わるだろうと甘い考えで臨んだが、最初っから全然見つからなかったせいで終わるまで30分以上はかかったな。
コツとしては、まずはローソンの向かいに設置してある台紙を最初に入手して、そこに記載されてある地図を見ながら探すことかな。
そうじゃないと余計に歩き回ることになる。

すげぇ歩き回って、既にこれがどこにあったヤツだったかも記憶にないし、今回のスタンプラリーとは無関係な展示だと思うが、何かあった。

IMG_6513.JPG


京急百貨店 開店28周年記念 Special Anniversary PARTY | 全館トピックス一覧 | トピックス | 京急百貨店

京急百貨店×dodo「Flower Parade!!」花いっぱいのサステナブルアート
期間 9月18日(水)〜10月16日(水)
場所 京急百貨店・ウィング上大岡3階=連絡通路
京急沿線を拠点に活動するエンターテイメント・フローリスト「dodo」が、未来の上大岡をイメージしたフロートオブジェを制作。様々な廃材を利用して沢山の植物の息を吹き込んだアートをお届けします。


これか。


新装版 話を聞かない男、地図が読めない女



posted by ひと at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月18日

横浜高島屋 開店65周年記念 MINIATURE LIFE展2〜田中達也 見立ての世界

横浜高島屋 開店65周年記念 MINIATURE LIFE展2〜田中達也 見立ての世界
会期:2024年9月11日(水)→29日(日)
会場:横浜高島屋ギャラリー 〈8階〉
ご入場時間:午前10時〜午後6時30分(午後7時閉場)
※ 最終日9月29日(日)は午後4時30分まで(午後5時閉場)


私は障害者手帳があるので無料で入ったのだけれども、前売り券で入っている人が多い感じ。

IMG_20240918_153238.jpg

入る時にこの紙をくれた。
私が利用できそうな店は一切無いワケだが。

平日の午前中だというのに、中は凄い人。
若そうな人も多かった。
もちろん年配の人も大勢いたけれども。
入ってすぐのところに行列があったので並ばないといけないのかな?と思ったら係の人が「並ばずに好きなところからご覧ください」的な。
並んでいる人たちは、一つずつしっかり見たい!っていう人だったらしく。
人が多すぎるので、全部をきっちり見ようと思うと何時間もかかるだろうな。
ということで、ゆっくり見る気もないっていうか、こんな混んでいる所に長居する気もないので、見られるところだけさっさと見て出るということで。
写真は撮っていいってことだったのでガンガン写真を撮った。
作者の動画みたいなものが二か所ぐらいにあったかな。
もちろん全然見ていなかったけれども。

何か所かフォトスポット的なものもあった。

IMG_6484.JPG

ここに立って写真を撮ると、まるで自分がミニチュアになったみたいになりますよ!ってことなんだろうな。
まあ、やらないけど。

IMG_6501.JPG

このミニチュアの近くには

IMG_6502.JPG

ミニチュアをそのままデカくしたようなフォトスポットということで。

IMG_6452.JPG

IMG_6450.JPG

バウムクーヘンが美味しそう。

IMG_6445.JPG

壁にもいろいろ描いてあったりしたけれども、これも展示の一部なのかな?

IMG_6454.JPG

アトリエの再現だそうです。

IMG_6508.JPG

出口の前に「芯横浜(シン・ヨコハマ)」っていう作品。
ホッチキス(ステープラーでなく?)の芯がビル群みたいになっている。

で、出口のすぐ前に「展覧会限定 特設ショップ」。
そもそも客が多いので買っている人も大勢いたが、私は別段欲しいものもなかったので何も買わなかった。
グッズとか絵本みたいなものとか、ミニチュアを作るキット的なものとかいろいろ売っていた。

ハゴロモ MINIATURE LIFE CALENDAR(日本国内版/日本の祝日あり・作品名日本語) 2025年 壁掛けカレンダー CL25-0466



posted by ひと at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いきなり!ステーキ アンガスリブレットステーキ

こだわりのソースで食す!超希少部位「アンガスリブレットステーキ」を、いきなり!ステーキ全店で期間限定販売 | いきなり!ステーキ
2024年9月13日(金)~ 2024年10月29日(火)までの期間、CREEKSTONE社の高品質なブラックアンガス牛を使用した「アンガスリブレットステーキ」を期間限定で販売いたします。また、今回はアンガスリブレットステーキのために自社開発したソース「青唐ポン酢」でお召し上がりいただくことで、希少部位のステーキを存分に楽しめるメニューとなっています。

IMG_6526.JPG

150g 1,440 円(税込)

いつものようにライスは大盛にしてもらったので150gでは足りないかな?と思ったがそうでもなかった。
「青唐ポン酢ソース」とやらは、ちょっと辛さがある。
辛いポン酢みたいな味かな?と思ったのだけれども全然違うな。
何でかわからないけれどもキュウリみたいな味っていうか「きゅうりのキューちゃん」みたいな味がする。
でですね、肉なんですけれども・・・すげぇスジだらけ!
一番最初に手を付けたヤツが、もうフォークで切れないレベルにスジがひどくて、切り分けるだけで物凄く時間がかかった。
何だよこれ?って思ったら、二切れ目はそれほどでもなく。
どうやら、スジがすげぇ部分とそうでもない部分があるっぽく、運悪くかなり酷いヤツに当たったってことだろうな。
もう、切り分けるだけでぐったりしてしまって、正直肉の味はよくわからなかった。
多分、肉の味自体は美味しかったんだと思うんだけれども。
歯の丈夫な人はいいだろうけれども、私みたいに歯が悪い人はやっぱりハンバーグ一択なのかなぁ。

東海漬物 きゅうりのキューちゃん 90g ×5パック



posted by ひと at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

電車のつり革が「CHEETAH WiFi」

昨日なのだけれども、京急のダイヤがぐだぐだになって「帰れるのかな?」なんて思いつつ電車を待っておりましたら一応来た。
まあ、車両は京急じゃなくて都営浅草線的なヤツだったのだけれども。
で、つり革の所に何か書いてあるなぁ〜と思ってよく見てみた。

IMG_6424.JPG

IMG_6423.JPG

チャージ式モバイルWi-Fiの新ブランド「CHEETAH WiFi」の広告だった模様。
つり革以外は別段これの中吊りみたいなものもなく。

月額料金0円、契約不要の【チーター WiFi】が都営線吊手(つり革)をジャック! | 株式会社Seegramのプレスリリース
株式会社Seegram(本社:大阪市淀川区、代表取締役:山下浩司、以下Seegram)は、「CHEETAH WiFi」の吊手(つり革)広告を、都営線4車両(浅草線1車両・三田線1車両・大江戸線2車両)で掲出いたします。
吊手(つり革)広告概要
■掲出場所
都営線 浅草線1車両・三田線1車両・大江戸線2車両 ※つり手(つり革)部分
掲載期間:2023年12月〜1年間


検索したら普通に出て来たな。
去年からあるのか。
前と違って滅多に東京にも行かないしな。
全然知らなかった。

CHEETAH WiFi チーターワイファイ モバイル ポケット Wi-Fi ルーター モバイルルーター 月額料なし・契約なし・開通作業不要 電源オンで即時使える 追加ギガ リチャージ 可能 海外対応 (100ギガ付き365日間有効)



posted by ひと at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月03日

ペッパーランチ ワイルド&ペッパーライス

いきなり!ステーキにばかり行っていたのだけれども、ペッパーランチの方がひょっとしてお得なのでは?と思って初めて行ってみた。
せっかくなので期間限定のヤツにしてみた。

IMG_6418.JPG

【期間限定】ワイルド&ペッパーライス | ペッパーランチ公式サイト
30周年記念 特別メニュー
数量限定、期間限定
ビーフペッパーライスにワイルドジューシーステーキをトッピングした夢のメニュー!
人気メニュー×人気メニューの夢の組み合わせをぜひ一度ご堪能ください。
※表示価格は税込です。
※一部お取り扱いのない店舗がございます。
※一部店舗では価格が異なります。
※デリバリーでのご用意はございません。
※2024年7月24日から無くなり次第終了いたします。
M 1,290円
L 1,390円


Lの方を頼んだ。

店によって注文の仕方がバラバラっぽいのだけれども、私が行った店はハンバーガー屋みたいに先に注文をするシステム。
当然paypay的なものが使えるのかと思ったら一切使えず。
nanacoとかパスモみたいなのは使えた気がする。
まだ混み合う前に入ったから好きなところに座ってよかったけれども、後から来た人は席が指定されていた模様。
テーブルの中央がひび割れていて、その部分がほんのり温かい。
料理が冷めないように?とも思うが、あの程度では料理を温めるだけの力はないだろうにな。

最初に水といきなり!ステーキと同じような紙製のエプロンを持ってきてくれる。
で、料理が運ばれてくるのがかなり早いなと。
同じく期間限定の「MEGA ペッパーライス」っていうヤツと値段が一緒だったんだけれども、凄く量が多いようだったから喰い切れないと嫌だなと思って、もっと量が少なそうな「ワイルド&ペッパーライス」のLにしたけれども、肉は思ったよりも凄く少なく。
ご飯は結構多かったけれども。
あれなら「MEGA ペッパーライス」でも喰い切れたかもなと思った。
肉は塊と見せかけて切り込みが入ったステーキ的なヤツと、薄切りっぽい肉が乗っている。
トングをくれて、それを使って肉の赤い部分を焼いてから喰えと。
写真を撮ったりしていたせいもあるけれども、しっかり中まで熱が通らなかったんで、トングはガン無視で、ナイフとフォークで細かく切って焼いた方がよかったかな。
肉は硬いな。
まあ安いのはこんなんだよな。
ライスには醤油とガーリックかなって感じの味がそれなりに付いているし、肉にかけるっぽいソース的なヤツもいろいろ置いてあったが、肉にもそれなりに味が付いているので、何も付けなくても十分喰える味。
値段を考えると悪くはないかなっていう感じだったし、一人で入りやすい席の配置だしとは思ったのだけれども、今ならアプリで来店ポイントが3倍!ってことだったが、来店ポイントは付いておらず。
一体どうやったら来店ポイントが貰えるのかは不明。
とにかく、何だかようわからん店だった。
わかってしまえば利用しやすいんだろうと思うけれども、全部理解するまでに毎回店員にごちゃごちゃ訊かなきゃいけないのかな。
すげぇ嫌だな。

東商マート ペッパーフードサービス いきなり!ガーリックライス320g



posted by ひと at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京浜急行電鉄 ビビビビ!台湾号

京急で台湾へ「ビビビビ!台湾号」運行開始! | ニュースリリース | 京浜急行電鉄
台湾観光庁(所在地:台北市、長官:周 永暉)と京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区、社長:川俣 幸宏、以下 京急電鉄)は、2024年6月7日(金)に台湾観光特別ラッピング電車「ビビビビ!台湾号」の運行を開始しました。

ということで、9月28日まで「ビビビビ!台湾号」っていうのが走っているワケです。
今日も走っているのは事前に知っていたけれども、ホームドアがある駅にしか止まらないし、雨だしな・・・ってことで乗らない予定だったのだが、朝から遅延が出て乗る予定じゃなかった「ビビビビ!台湾号」にたまたま乗ったワケです。
で、乗った時も降りる時も途中停車駅も全部ホームドアがあるので、外側から上手いこと撮影もできず、中だけ。

IMG_6412.JPG

IMG_6410.JPG

中づりポスターは三種類あったのか。
私が乗った車両は「蘭の花」しかなかったので、車両ごとに違う種類のヤツになっているのかも知れず。
切り絵みたいになっている部分は土台が透明だった。
どちらの面から見ても文字なんかは詠めるようになっていたから、透明なヤツに両面から貼り付けたのか両面印刷的なものなのか。

【お得技シリーズ266】台湾お得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)



posted by ひと at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月24日

「湘南クッキー」の自動販売機が鎌倉にもあった

もう何日も前の話になってしまうけれども、鎌倉まめやのスタンプラリーを完成すべく、長い距離を歩き回っていたじゃん。
そうしましたら!
途中に見覚えのある自動販売機がっ!

IMG_6374.JPG

道路を渡ってしまうとこんな感じにしか撮れなかったのだけれども、道路を渡る前に慌てて撮影したヤツはズレまくってまともに撮れていなかったので。
分かりづらい写真しか撮れなかった。
で、場所なんですけれども、汗だくで長距離歩いていて、周囲の信号機の表示を撮影するみたいな気が全く回らなくて、まあこれを作っている会社のサイトか何かに情報があるだろうなんて甘い考えておりましたら!
無いな。
でもどこを歩いたかはだいたいわかるじゃん。
なんて思ってグーグルマップを見ておりましたら、そのものズバリ「湘南クッキー自動販売機」と書いてあるので多分これだな。
住所は神奈川県鎌倉市由比ガ浜3丁目9だそうです。



大昔に湘南クッキーを買って、結構なお値段というのも知っていたので既に買おうという気も起きず。
ということで何も買わなかったけれども。
前に湘南クッキーを買った時の記事はコレね。

全部は調べられないにしても、これがグーグルマップに表示されるということは、他の自動販売機もグーグルマップに出て来るかな?と思って調べたら出て来た。
前に行った藤沢のホテルは出てこなかったので今でもあるのか無いのかは不明。
以下に紹介した中に「この場所は営業終了している可能性があります」というものもあるので、行ってみても既に自動販売機が無い可能性もあるので要注意!

湘南クッキーアウトレット
神奈川県平塚市東八幡2丁目8−26
ここはいろいろと安いものも売っているらしい。
工場の直売所的なところか。



神奈川県平塚市代官町6−23 ルックハイツ平塚



神奈川県平塚市浅間町1



神奈川県鎌倉市玉縄1丁目14−22



神奈川県厚木市愛甲2丁目1−996



神奈川県海老名市門沢橋2丁目4−14



神奈川県海老名市社家6丁目1−1



神奈川県藤沢市辻堂東海岸3丁目3−13



神奈川県藤沢市湘南台2丁目5−11 ウエストプラザ1番館 2F



神奈川県藤沢市藤沢976−6 湘南ビル



神奈川県藤沢市辻堂新町1丁目5



神奈川県茅ヶ崎市常盤町2−49



神奈川県茅ヶ崎市鶴が台10



神奈川県逗子市
ここだけ住所が細かくないな。
でも自動販売機だけでなく直売所もあるらしい。
と思ったら、グーグルマップの今年の七月の画像には自動販売機しかないから、直売所は無くなったっていう可能性大だな。



神奈川県逗子市池子2丁目5−1




神奈川県横浜市戸塚区品濃町535−1 3階
何と!横浜にもあるのか!と思ったら全然行けそうにもない場所だな。
東戸塚のイオンスタイルのあたりっぽい。



【湘南】【江の島】【海】【お土産】【鎌倉】【江ノ電】バス缶入りクッキー 18枚



posted by ひと at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月23日

久しぶりの江ノ電と「江ノ電のりおりスタンプラリー2024」

ということで、まめやの本店に行った帰りは30分も暑い中を歩くのは厳し過ぎるので江ノ電に乗ることに。
もちろん店の近くの長谷駅から乗ったのだけれども、そこにスタンプが置いてあった。
いつもスタンプがあるのかな?と思って近寄ってみたら「江ノ電のりおりスタンプラリー2024」と書いてある台紙が置いてあったので、もちろん全部揃えることはできないけれども、せっかくだから押してみた。
他にも押す人がいたので待っていたら電車が来てしまって急いでいたりで、どうも二か所に押すみたいだったけれども一か所しか押さなかった。
ちゃんと二か所押しても押さなくても何か貰えるワケじゃないしな。
長谷駅には大きめの四角いスタンプが一個と、小さめの丸いスタンプが二つあった。
台紙には丸いスタンプを押す場所は一か所しかないから、何で二個もあったのかもわからんけれども。
と思ってよく見たら、丸いスタンプを押すところに
「鎌倉高校前」のスタンプは長谷駅にあるよ!
と書いてある。
だから二個あったのか。
このスタンプラリーの情報を江ノ電のサイトの中を探してみたが発見できず。

IMG_20240822_143253.jpg

IMG_20240822_143301.jpg

台紙によると応募期間は8月31日まで。

で、鎌倉駅で降りてそこでもスタンプを押す。
ついでだから電車の写真を撮ったり。
鎌倉駅の車止め(っていう名前だったっけ?)のところに何かがある。

IMG_6390.JPG

IMG_6389.JPG

カエル的な。
写真を撮った時にはカエルばかり見ていて気付かなかったが、よく見るとカエルの下に電車のおもちゃみたいなものもあるな。
カエルのことを調べてみたら、こんなのが出て来た↓
江ノ電鎌倉駅にカエルの車止めがある? 鎌倉に住むユニークなカエルを徹底的に調査! - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト

ホームの近くに顔はめ的なヤツとか。

IMG_6396.JPG

改札の内側には江ノ電グッズや普通の鎌倉土産的なものなんかが豊富に売っていたけれども、別段買いたいものもなかったので何も買わなかった。

鎌倉 名所 サブレ36枚入り【お土産】【鎌倉】【修学旅行】



posted by ひと at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉まめや 創業70周年記念スタンプラリーの賞品をいただいた

以前お伝えした今月末までやっている鎌倉まめや 創業70周年記念スタンプラリー
まずは鎌倉駅で降りてすぐのCIAL鎌倉店。
ここではただスタンプを押すだけ。
さすがにもう終わりが近いから、スタンプのインクはだいぶ薄くなってきているな。
始まってすぐだとすげぇべったりだからな。
次は小町通り店。
駅からすぐなイメージだったがそうでもないな。
で、ここでスタンプは三つ目。
3店舗のスタンプ集めて
商品をご購入の方に
店内の税込270円の商品を1個
プレゼント!!
※簡単なアンケートにお答えいただきます

ということなので、別に四つ目の店でもいいんだろうけれども、ここで買うことに。
最近発売になったばっかりみたいな限定の商品もいろいろあるので、そういうのを買った方がいいのかも知れないけれども、どうも好みに合わなさげだしな・・・。
美味しいと思えないものを買っても仕方がない。
お徳用みたいなのがあったんで、そっちを買った。
ということでアンケート(前と同様に何人でとかどこから来たとか年代とか)に答えて、商品を一個貰う。
長谷本店だけすげぇ遠い。
スタンプは最低でも三つ押せばいいのだけれども、四つ全部押すとオリジナルバッジとやらがいただけるということなので、若干悩みつつ全部回ることに。
小町通り店って本店とはまるっきり逆方向なんだな。
順番を変えればもっと効率よく回れたんだな。
30分以上歩いたのではないかと思う。
行ったのは昨日だけれども、天気が悪いっていう予報だったワリには暑くて、汗だくになりつつ行きだけ歩いた。
帰りは江ノ電。

IMG_20240822_143312.jpg

IMG_20240822_143347.jpg

三つ目の店で既に商品は購入したし、最後の店では何も買わなかった。
近くに大仏もあったり主な観光地ではあるが、他に用事があってゆっくりもしていられないので寄らない。

小町通りあたりは、混んでいる時だと歩きづらいぐらいの人混みだったりするが、天気が微妙だったからか何が原因かは不明だが、夏休み期間中だと思うがそれほどの混雑ではなく。
もちろんデカい荷物を持った外国人観光客的な皆さんとか団体さんとかいろいろいたことはいたけれども。

絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) 鎌倉大仏 高徳院 長谷の大仏 キャラクロ KMK-001A1 (A1版 830mm×585mm) 建築用壁紙+耐候性塗料 <日本製> ウォールステッカー お風呂ポスター



posted by ひと at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月13日

シーサイドラインのクイズラリーの参加賞を貰ってきた

先日、金沢八景駅と新杉田駅だけ行ってきたシーサイドラインのクイズラリーだが、残りも全部回って参加賞とやらをいただくことができたのでご報告。

【記者発表】(横浜シーサイドライン・6月28日10時)「クイズラリーを開催します‼」.pdf

第1弾はとっくに終了しているので、もちろん第2弾のヤツだけね。

金沢八景駅と新杉田駅はヒントが書かれたポスターみたいなヤツがどちらも改札の中にあったので、当然他もそうなんだろうと思いましたら!
一度改札を出ないと見られない場所にもあった。
1日乗車券を使うことを前提としているようなので、まあ改札の中でも外でもどっちでもかまわんだろうということなんだろうけれども、他社のこの手のヤツってちゃんと改札の中とか外とか、何だったら詳しくどのあたりにってのが公開されているものだけれども、これはいくら調べても詳細が不明だったのだ。
ってことで、降りては探しということになってしまって、結構大変だった。
何時のに乗るってのが事前にわかっていれば、ちゃんとダイヤを確認して効率よく行ったり来たりできるようにするのだけれども、今回は何時に出発するかが不明だったんで、端から一個ずつ攻めていった。
ということでまずは海の公園南口駅。

IMG_6362.JPG

これはどこだったかな?
今日のことなのに既に記憶が定かではなく。
改札の内側の改札の近くの壁だったかな?
違うかも知れないけれども。
で、次。
福浦駅。

IMG_6367.JPG

ホームも改札のあるあたりも見たが見つからず。
ということでずっとウロウロしたのだが、意を決して!改札を出る。
あったよ!
改札を出ないと見えない場所にあった。
次は産業振興センター駅。

IMG_6369.JPG

ここも改札の外なんだけれども、改札の内側からでも十分に見ることができる位置にあったので改札からは出なかった。
次は幸浦駅。

IMG_6371.JPG

ここもいくら探してもない。
ということは改札の外なんだろうなと思って改札から出てみるとあった。

残り二つは既に見ているので、紙にクイズの答えを書いて参加証を貰いに行くということで。

IMG_20240813_142239.jpg

確認欄にスタンプを押してくれた。

IMG_20240813_142200.jpg

IMG_20240813_142216.jpg

参加賞は「クイズラリー限定!2000 型クリアファイル」と「鉄カード」とやら。

8月21日まで、子供は1日乗車券が100円だそうなので、親と一緒だと大人は普通の料金だけれども、まあ子供が100円しかかからないならだいぶ取り組みやすいかと。
参加賞は先着300名だそうなので、一応21日までってことにはなっているけれども、それより早く無くなる可能性も無くはない。
私がやっている間、クイズラリーをやっているっぽい人は親子連れ一組のみだった。

まいにち知育クイズ 366: 1日1ページで頭がよくなる!



posted by ひと at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

京急夏詣号に乗ってきた

特設会場へ向かう前に乗ったヤツね。
遥々京急に乗って逗子へ行ったので、交通費はかかってしまったワケだが。

京急夏詣2024 | 京急電鉄(KEIKYU)
今年もトレインジャック!京急夏詣号を運行します。
毎年恒例のトレインジャックを今年も実施します。2024年バージョンのヘッドマークをつけて、期間中「京急夏詣号」を運行。
さらに今年も中吊りポスターは手ぬぐい風の特殊中吊りポスターで、車内を明るく爽やかに、そして涼やかに彩ります。


御朱印なんかは集められないので、車両に乗っただけだけれども。
逗子・葉山駅に到着したら、みんな降りるからゆっくり撮影できるなって思っていたが、実際には降りると同時に乗って来る人がいたので結局車両の中には乗客が。

IMG_6337.JPG

ヘッドマーク。

IMG_6333.JPG

窓に虹みたいなのとか風船みたいなのとか。

IMG_6324.JPG

車両の中に吊るしてあるヤツは「手ぬぐい風の特殊中吊りポスター」とやら。
布っぽい感じ。

IMG_6340.JPG

一部のつり革にもラッピング的なヤツ。

全国御朱印大事典



posted by ひと at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

逗子の特設会場へ鳩サブレーを買いに行ってきた

行った順番とは違うけれども、早くお知らせすべくこっちを先にご紹介。

【8月10日は鳩の日】1枚入缶の鳩サブレーを限定販売。 | 株式会社豊島屋のプレスリリース
創業130年記念のオリジナルデザインをあしらった鳩サブレー1枚専用缶。お買い求めは各店舗およびオンラインストアへ。

今日は8月10日ということで、鳩サブレーでお馴染みの豊島屋から一日だけの限定商品が発売されたり、他の商品が安くなったりということで。
去年は鎌倉へ行ったのだけれども、恐ろしい行列だったし何も買えずに帰ってまいりました。
今年はどうしようかなぁ・・・どこに行っても並ぶんだろうし暑いしなぁ・・・なんて思ったが、本店よりはマシかな?という甘い考えで逗子文化プラザホールの特設会場へ行くことにした。
営業時間:9:30〜18:00
とのこと。
九時半に行ってもすげえ行列だろうから、もっと早く行った方がいいかなぁ・・・と思って九時十分ぐらいに到着したかな。
当然のことながらもう大行列で。
先頭から200人ぐらいは建物の中に並ぶ。
私はそれより後ろだったので建物の外。
でも日陰だし涼しい風が吹き抜ける場所で別段暑くはなく。
九時半になって販売が始まって少し経ってから少しずつ建物の中へ移動。
その時点で300人ぐらいの行列だった模様。

IMG_6345.JPG

豊島屋の人は可愛い黄色いはっぴ。
逗子店(今日は休み)の人だと思うが、並んでいる間におぢ様がいろいろと説明をしてくださる。
一番早く来た人は六時過ぎとか言っていたかな。
販売開始が九時半ってことは、三時間以上待っていたってこと?
私の情報が古かったらしく、現金しかダメっていうことだと思っていたらいろんなものに対応してくださっているそうで、実際に現金以外で購入した。
今回の限定品は缶の色が鳩サブレーカラー、青、白、赤の4色なのだが、色は現在開催中のパリオリンピックにちなんでフランスの国旗の色にしたそうだ。

IMG_20240810_100808.jpg

IMG_20240810_100950.jpg

並び始めてから購入するまでは一時間ちょっとぐらいかな。
まあ、そのぐらいで買えたらいい方だよな。
本店なんかはエゲツないことになっているだろうから。
もっと遅い時間の方が並ぶ時間が短いかな?って思わないでもなかったが、私が帰る頃に見た限りでは行列は全然減っていない感じだった。
午後からとかだったらもっと人が少ないのか、みんなそう思って来ちゃうから全然人が減らないのかは不明。
来年にも行くようだったら今度は午後からにしてみようかな。

もちろん限定のヤツを購入。
10枚入りのヤツもいつもよりも安くなっていたので、せっかくだから買った。
価格:税込1,150円(通常価格:税込1,350円)
この会場で販売しているのは限定のヤツと10枚入りのみ。
小さい袋は有料とのことだったが、全部が入る大きい袋は無料で付けてくれた。

IMG_20240810_131549.jpg

鳩の日にしか手に入らない限定品「鳩サブレー 1枚入缶セット」
このたび「鳩の日」である8月10日限定で販売するのは、鳩サブレーがぴったり入るサイズの専用缶が4つ入ったセット。 2024年で豊島屋が創業130年を迎えることを記念し、缶にはそれぞれ鳩サブレーカラー、青、白、赤の4色をあしらいました。鳩サブレーを持ち運ぶことができるのも特徴です。
缶の蓋を開けると、内側に描かれた春夏秋冬のイラストが目に入ります。イラストの中には鳩が隠れているので、ぜひ探してみてください。
鳩サブレー 1枚入缶 缶の中身
【商品情報】
・鳩サブレー 1枚入缶セット(店舗販売)
セット内容:鳩サブレー型の缶 4つ(缶の中に各1枚鳩サブレーが入っております。)
販売場所:各取り扱い店舗(一部店舗ではお取扱いがございません)
購入制限:お1人様5セットまで
価格:税込2,500円


IMG_20240810_131132.jpg

↑これが箱のてっぺんね。
箱の大きさは高さが11cm、タテが9cm、ヨコが14.5cm。
勝手に平たい感じの箱かと思っていたら全然違った。
↓側面。

IMG_20240810_131100.jpg

IMG_20240810_131109.jpg

IMG_20240810_131115.jpg

IMG_20240810_131122.jpg

IMG_20240810_131150.jpg

IMG_20240810_131.jpg

IMG_20240810_131229.jpg

IMG_20240810_131331.jpg

IMG_20240810_131432.jpg

話のネタ365日 [五訂版]今日は何の日



posted by ひと at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月09日

神奈川県立歴史博物館の「新紙幣発行記念 北斎が描いた美しい日本」とミュージアム・ミッション

クソ暑い中を歩く気がなかったので先ほどの場所からみなとみらい線に乗って馬車道駅で下車。

神奈川県立歴史博物館

IMG_6280.JPG

IMG_6285.JPG

IMG_6283.JPG

入り口脇にいたのはパンチの守さんとやら。

ここは前にも行ったことがあるので、ご紹介済みではあるけれども。
もちろんミュージアム・ミッションの対象なので行ったワケだが、普通の人はカネがかかる。
受付でミュージアム・ミッションの台紙を見せる。
ここはミッションは二種類。
一個はあっちこっちでクイズに取り組む的な。
私が選択したのは一か所で絵を描いて終了!っていうヤツ。
だから速攻終了させられるが、せっかく来たので一応一通りうろうろしてみる。
撮影不可のものも多かったが、撮影できるものもあったので、見たことが無さげなヤツをいくつか撮影。

【常設展室内トピック展示】新紙幣発行記念 北斎が描いた美しい日本 (There is an English explanation.) | 神奈川県立歴史博物館
 7月3日、新しい紙幣が発行されます。新しい千円券の裏面には葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が取り上げられました。既に「グレートウェーブ」の愛称で世界中に親しまれている「神奈川沖浪裏」と浮世絵師葛飾北斎は、さらに私たちの生活に欠かせない存在になることでしょう。
 当館では、日本銀行から神奈川県へ贈呈された記番号「AA000002AA」の新千円券のおひろめとあわせて、常設展示室(2階)でトピック展示「北斎が描いた美しい日本」として北斎が「為一」(いいつ)と名乗った時代の風景画を紹介します。「冨嶽三十六景」の風景は、当時流行していた藍色が効果的に用いられ、現代の私たちにも斬新に見えます。また、現在の沖縄県を取り上げた「琉球八景」や各地の橋を描いた「諸国名橋奇覧」など、当時の人々の旅へのあこがれを掻き立てたであろう作品も必見です。
 常設展示室の一角で行う小さな展示ですが、この機会に北斎ならではの美しい風景をぜひご覧ください。


IMG_6290.JPG

IMG_6292.JPG

IMG_6294.JPG

こんな感じに展示してあった。
他にはデカい仏像みたいなのとかデカい大砲とか大量の展示物。

で、今回の目的であるミュージアム・ミッション。
展示してあるものなら何でもいいんだけれども、どうせなら変わったヤツがいいかなと思って、面白い顔みたいな土器的なヤツを立ち止まってカキカキと。

IMG_20240807_161003.jpg

受付のある階の奥の方を左側にず〜〜〜〜と行った先にミュージアム・ミッションのシールをくれる場所が。
ここはシールを受付ではくれないスタイル。
で、その場所で先ほどの落書きをした紙の裏側にスタンプを押すとミッション終了!らしいのでスタンプを押す。

IMG_20240807_161011.jpg

その紙を持って行くとミュージアム・ミッションのシールをくれる。
ミュージアムミッションの対象になっている場所はたくさんある。

「ミュージアムミッション2024」|【公式】横浜市観光情報サイト
神奈川県立歴史博物館は、2024年7月20日(土)から9月1日(日)まで関内・山手・みなとみらい地区のミュージアムと連携したイベント「ミュージアムミッション2024」を開催します。
関内・山手・みなとみらい地区の11の施設が対象で、参加館、園で出題されるミッションをクリアするとオリジナルシールがもらえます。夏休みのお出かけに各館でミッションに挑戦にしてみてはいかがでしょうか。


IMG_20240807_161337.jpg

でも全部回っていたらすげぇ時間もかかるので
シールを3つゲットしたら、オリジナル缶バッジを先着500名にプレゼント。
ということで最初から三か所しか行く気がなかったのでここで終了。

IMG_20240807_161448.jpg

このように丸く空いた部分があるので、そこに絵柄が合うようにいただいたシールを一枚ずつ貼り付けていくというスタイル。
シールのなかに入っている文字を館園の番号でならべかえると、ひとつのことば「キーワード」ができあがるよ。
全館園のミッションをクリアしてキーワードがわかったら、抽選で、博物館をよりくわしく知ることができるツアーにご招待!

なのだが、全部を回る気は無い。
キーワードは一応モザイクをかけておきました。
地道に自力でシールを集めてください。

シールをくれる人にシールが三つ集まった旨を報告して無事に缶バッジをいただく。

IMG_20240807_161436.jpg

全部で11か所だし、一か所に固まっていないから歩くのも大変だけれどもバスや電車を使うのもカネはかかるしな。
有料の施設も多いし。
子供を対象としたイベントっぽいのだけれども、そうなると親も付いていかないといけないだろうしな。
頑張れば一日で回れなくもなさげだから、夏休みの一日ぐらい、親が気合を入れて子供に付き合うみたいなことで何とかなるかな。
小さい子供だと途中で疲れてしまいそうだけれども。

新紙幣 3枚セット 津田梅子 渋沢栄一 グッズ アイテム ゴールド 黄金 レプリカ ダミー 金運アップ 開運 風水 お金 お札 100万円 札束 1万円 おもしろ ネタ 景品 祈願 お金 運気 財布ドッキリ 祈願 アイテム



posted by ひと at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする