かながわPayを使ってみた
10月25日から「かながわPay」っていうのが始まっている。
ちゃんと広報紙なんかにも目を通していたつもりだったのに、知らないうちに始まっていた。
前々から話は進んでいたらしいが、そういう話があったのも何も知らなかった。
「かながわPayってのがあるらしいけど使い方がわかんないな〜」なんていう人が「かながわPay 使い方」とか検索してこのブログに辿り着くとも思えないけれども、何回か使ってみて思ったことを書いてみようと思う。
公式の方に詳しいことが書いてあるので、手順などはそちらを見るのがよろしいかと。総額70億円還元キャンペーン/神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業簡単に説明すると
神奈川県内の対象の店で、かながわPayで支払うと10%or20%分がポイントとして還元されるキャンペーン期間は
2021年10月25日(月)〜2022年1月31日(月)(ポイント利用可能期間:2022年2月28日(月)まで)なのだが
期間内であっても予算の70億円に到達した場合、ポイントの付与を終了します。ということで。
その70億円って県民税からなのかな?
1人あたりのポイントの付与上限 合計10,000円相当。かながわPayはスマホにアプリを入れてQRコード決済をする性質のものなので、アプリが入れられないガラケーなどでは使えない。
かながわPay単独では使えない。
「au PAY」「d払い」「はまPay」「LINE Pay」「R Pay(楽天ペイ)」のどれかと一緒に使わないといけないんだけど「うちは『はまPay』しか使えないよ」みたいな店もある。
まだコロナの感染の危険性もあるご時世なのに、レジでアプリに数字を入力したり、他の決算手段よりも店員とのやり取りが多くなる。
加盟店が増えたり減ったりしていたようだけれども、加盟店の新規募集は何か月も前に締め切っているので、もうあんまり増えないだろうな。
コンビニが大量に撤退しているし、これからも撤退する店が出るだろうな。
公式サイトで使える店が検索できる。分類が微妙に使いづらいんだけど。
上の方の「対象店舗検索」か下の方の「キャンペーン対象のお店を探す」っていうのを押せば検索するページに行ける。
ただ、ここに書かれていないのにやっているとか、書いてあるのに「用意が出来ていないから」とか言われて使えなかったみたいな話もあるので、微妙にあてにならない。
神奈川県民以外でも使っていいらしい。神奈川に旅行に来る人なんかもアプリを入れておけば〜なんて一瞬思ったが
かながわポイントは、お支払い日から数えて8日目に付与されます。ポイントが使えるのは対象の店のみということで、長期旅行ならともかくニ泊三日みたいなのだと使えないな・・・。
普通にキャリアにパケット代を払って使っている人なら、たいがいの店で問題なく使えると思うが、私は貧しいのでwi-fiで使っているので使えないことがあった。
「一時的にキャリアの方に繋げばいいじゃん」ってお思いでしょうか?
パケット代を使っても得になるだけのポイントがたまるとは思えないんだよね。
そもそも日常的に使う金額が少ないもので。
日常以外ですげぇ金額を使うけれども、こういうヤツの対象になるような種類のものじゃないからな。
対象の店は普通にネットで誰でも見ることが可能なので、店の名前を書いちゃっても支障がなかろうと思うので実名で書く。
検索が使いづらくて全部は把握できていないと思う(しかも突然抜ける店も出るだろうし)けれども。
崎陽軒がたいがい20%。一部を除いて「au PAY」「d払い」「はまPay」「LINE Pay」「R Pay」が使える。
20%のスーパーは他にもあるだろうけど
・ビッグヨーサン 使えるのは「d払い」「LINE Pay」のみ
・スズキヤ 使えるのは「d払い」「LINE Pay」「R Pay」
「横須賀モアーズシティ」は10%だけど「au PAY」「d払い」「はまPay」「LINE Pay」「R Pay」が使える
・FUJI 使えるのは「au PAY」「d払い」「はまPay」「LINE Pay」「R Pay」
実際に使ってみた感想。
たまたま近くに20%のスーパーがあったらとてもお得だと思う。
残念ながら10%のスーパーすらないので、その時点であまり恩恵がなかった。
交通費がかかると相当な量を買わなければ損をしてしまうし、今の所ほとんど得をしていない感じ。
っていうか、そもそもの買う金額が少なすぎて、さっぱりポイントがたまらないんだけど。
金額を自分で入力しなきゃいけないので、見間違いとか打ち間違いが発生しそうで怖い。