あれから孵化もしないし、昨日までは何匹か動いているのもいたんだけど、もう動いている様子もないし。
ってことで、今年は終了。
カテゴリ
日記(2914)
おでかけ(621)
発達障害(306)
武田鉄矢・今朝の三枚おろし(214)
ニュース(482)
スパムなんか送るヤツは馬鹿(154)
エホバの証人(148)
サンプル百貨店(242)
カイコ(363)
キノコ観察(36)
おでかけ(621)
発達障害(306)
武田鉄矢・今朝の三枚おろし(214)
ニュース(482)
スパムなんか送るヤツは馬鹿(154)
エホバの証人(148)
サンプル百貨店(242)
カイコ(363)
キノコ観察(36)
2019年06月01日
2019年05月29日
【虫写真】全然育たない
2019年05月28日
どんどん死んでいる
今日孵化したのは39匹。
全部で387匹になったワケだが、明らかに死んでいる感じのものが多数。
生きていて、元気にエサを食べているのもいるんだけど、最初の方で孵化したヤツはすでに2齢のはずなのに、見た目が黒くて小さいままだから育っていない気配が。
全部で387匹になったワケだが、明らかに死んでいる感じのものが多数。
生きていて、元気にエサを食べているのもいるんだけど、最初の方で孵化したヤツはすでに2齢のはずなのに、見た目が黒くて小さいままだから育っていない気配が。
2019年05月27日
今日も孵化
窓際の方が涼しいかなと思って窓のそばに置いていたけど、30℃ぐらいになっちゃってたから、午後から台所の方に移動させたけど、もっと早く移動させておくんだったな。
もうずいぶん死んでいる感じ。
今日孵化したのは76匹ほど。
今までのと合計で648匹。
もうずいぶん死んでいる感じ。
今日孵化したのは76匹ほど。
今までのと合計で648匹。
2019年05月26日
今日も孵化
今日は233匹。
正確じゃないけど。
昨日までのと合計で572匹。
今日は気温が高くて、卵を入れてあるケースの温度計も30℃近くなっていたからな。
そのせいでたくさん孵化もしたけど、気温が高すぎると弱ってしまうものらしいので、どんどん死んでいくんだろうな。
まだ孵化していない卵もあるし、明日以降もまだ孵化はするだろうけど、どのぐらい残るだろう。
正確じゃないけど。
昨日までのと合計で572匹。
今日は気温が高くて、卵を入れてあるケースの温度計も30℃近くなっていたからな。
そのせいでたくさん孵化もしたけど、気温が高すぎると弱ってしまうものらしいので、どんどん死んでいくんだろうな。
まだ孵化していない卵もあるし、明日以降もまだ孵化はするだろうけど、どのぐらい残るだろう。
2019年05月25日
どんどん孵化
2019年05月24日
2019年05月23日
【虫写真】新しい卵のヤツが孵化した
2019年05月20日
全然孵化しない
2019年05月18日
【虫写真】あんまり孵化しない
2019年05月17日
【虫写真】孵化した
昨日の朝に見たら、何匹か孵化していた。
すぐにエサをやってもよかったんだけど、育ち具合にばらつきが出ると後が面倒だから(無駄なあがきではあるけど)一日絶食していただくことに。

ってことで、今朝孵化したヤツと一緒にエサを与える。
今のところ8匹。
すでに死んでいる卵も多いし、この調子だと孵化率も悪そうだから、明日の朝ぐらいに見てたいして孵化していないようだったら、冷蔵庫に入れてあるのを全部出しちゃうかなと思う。
それにしても孵化が早すぎる。
冷蔵庫から出してまだ一週間しか経っていない。
もっと気温が高ければそのぐらいで孵化してしまうこともあるんだけど、気温があまり上がらない日も多かったから「これはちょっと日数かかかるかな」と思っていた。

すぐにエサをやってもよかったんだけど、育ち具合にばらつきが出ると後が面倒だから(無駄なあがきではあるけど)一日絶食していただくことに。
ってことで、今朝孵化したヤツと一緒にエサを与える。
今のところ8匹。
すでに死んでいる卵も多いし、この調子だと孵化率も悪そうだから、明日の朝ぐらいに見てたいして孵化していないようだったら、冷蔵庫に入れてあるのを全部出しちゃうかなと思う。
それにしても孵化が早すぎる。
冷蔵庫から出してまだ一週間しか経っていない。
もっと気温が高ければそのぐらいで孵化してしまうこともあるんだけど、気温があまり上がらない日も多かったから「これはちょっと日数かかかるかな」と思っていた。
![]() |

2019年05月09日
【虫写真】今年も卵を冷蔵庫から出した
2018年08月01日
【訃報】カイコ死亡
7月31日夜、最後の一匹となっていたカイコさん(享年二か月半)が天寿を全うされました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
2018年07月30日
【虫写真】最後の一匹
2018年07月12日
【虫写真】サナギはあと一匹
とっくにカイコの話は終わったものとお思いだったかも知れないが、まだ時々羽化している。
採卵用によけておいた分のサナギはとっくに蛾になっているし、卵も産んでしまっている。
今、羽化しているのは、それとは関係ないヤツなんで別にいてもいなくてもいいやつなんだけど、そのまま捨ててしまうのも気がすすまなかったんで、とりあえず天寿を全うするまで置くことに。
今朝羽化したやつって、孵化したのは早々に羽化したのとほぼ同時期なのだ。
つまりは、とても幼虫の期間が長かったヤツ。
私はそういうのって単に育ちが悪いヤツって判断をしていた。
だから、どうせ蛾になったってたいして立派な蛾にもならないし、それ以前に繭を作れなかったり、繭を作っても中で死んでしまったりするんだろうと。
実際に繭を切ってみると、中に入っているサナギはやたらとデカいのばっかりだったし、元気に蛾になっているので、育ちが悪いどころか、他のより大量にエサを喰い続けた元気なヤツってことだったのかな。

左が今朝羽化したデカいメス。
右は平均的なものより若干小さいかなぐらいのオス。
写真では大きさがあまり伝わらないかもしれないけど、採卵用に選んだヤツ(採卵用のだってちゃんと大き目のヤツを選んだんだけど)よりもかなりデカい。
気温がずっと高いじゃん。
蛾になると飲まず食わずなんだけど、気温が低いと長く生きる。
気温が高いと短命ってことで。
だから、すでに結構死んでいる。
採卵用によけておいた分のサナギはとっくに蛾になっているし、卵も産んでしまっている。
今、羽化しているのは、それとは関係ないヤツなんで別にいてもいなくてもいいやつなんだけど、そのまま捨ててしまうのも気がすすまなかったんで、とりあえず天寿を全うするまで置くことに。
今朝羽化したやつって、孵化したのは早々に羽化したのとほぼ同時期なのだ。
つまりは、とても幼虫の期間が長かったヤツ。
私はそういうのって単に育ちが悪いヤツって判断をしていた。
だから、どうせ蛾になったってたいして立派な蛾にもならないし、それ以前に繭を作れなかったり、繭を作っても中で死んでしまったりするんだろうと。
実際に繭を切ってみると、中に入っているサナギはやたらとデカいのばっかりだったし、元気に蛾になっているので、育ちが悪いどころか、他のより大量にエサを喰い続けた元気なヤツってことだったのかな。
左が今朝羽化したデカいメス。
右は平均的なものより若干小さいかなぐらいのオス。
写真では大きさがあまり伝わらないかもしれないけど、採卵用に選んだヤツ(採卵用のだってちゃんと大き目のヤツを選んだんだけど)よりもかなりデカい。
気温がずっと高いじゃん。
蛾になると飲まず食わずなんだけど、気温が低いと長く生きる。
気温が高いと短命ってことで。
だから、すでに結構死んでいる。
2018年07月05日
【虫写真・動画】産卵の動画
大昔にも産卵の動画は貼ったけど、今回の方が画質がいいかな。
今朝も何匹か羽化した。
黄色が濃い繭のオスが一匹しかいないので、極力黄色が濃い繭のメスはそいつとヤラせたいなと思うので、オスは三日連続の登板で。
お父さんが同じ卵ばっかりになるのは、よろしくないんだけどね。
色によってオスばっかりとかメスばっかりとかになるのは何でだろう。
たまたまなのかな?

右の黄色いのが、昨日産んだ卵。
左の茶色いのが、一昨日産んだ卵。
たった一日でこんなに色が変わる。
受精卵は色が変わるが、未受精卵は色が変わらない。
通常は越冬する休眠卵なのだが、たまに非休眠卵を産むことがあって、それは色は変わるけどこんなに茶色くはならない。
だから「あれぇ?これはうまく受精できてなかったのかな」なんて思っていたら、一週間後ぐらいに一斉に孵化しちゃうなんてことになる。
今朝も何匹か羽化した。
黄色が濃い繭のオスが一匹しかいないので、極力黄色が濃い繭のメスはそいつとヤラせたいなと思うので、オスは三日連続の登板で。
お父さんが同じ卵ばっかりになるのは、よろしくないんだけどね。
色によってオスばっかりとかメスばっかりとかになるのは何でだろう。
たまたまなのかな?
右の黄色いのが、昨日産んだ卵。
左の茶色いのが、一昨日産んだ卵。
たった一日でこんなに色が変わる。
受精卵は色が変わるが、未受精卵は色が変わらない。
通常は越冬する休眠卵なのだが、たまに非休眠卵を産むことがあって、それは色は変わるけどこんなに茶色くはならない。
だから「あれぇ?これはうまく受精できてなかったのかな」なんて思っていたら、一週間後ぐらいに一斉に孵化しちゃうなんてことになる。
2018年07月04日
【虫写真】また勝手に羽化
今朝、たくさん羽化していた。
で、もう大振りのサナギばかりだったから「残りはメスばっかりかなぁ」なんて思っていた。
実際には半分以上はオスだった。
オスが先に羽化する決まりなのになぁ・・・。
オスが後から羽化されても困るのに。
採卵用によけておいたのって、早く繭を作り始めたみなさんなんだよね。
だから普通に考えたら羽化もよけておいた分の方が先のハズなんだけど、繭を作るのがすごく遅かったカイコは、同じ日に全部繭を切ってしまおうと思って二個ほど切ったらまだサナギになる前の状態だったんで、残りは切らずに置いていたんだよ。
それが・・・羽化してるよ。
もちろん繭を切っていない。

写真でわかるかどうかが不明だが、濡れているみたいに見えるのは、蛾が出るために液体を口から出して溶かしたから。

こんなふうに穴をあけております。
今回はどのぐらいの数の繭になったのかなぁと思って数えてみた。
まだ切っていないのが二個あるけど、すでに切ったのと羽化しちゃったの(一部中で死んでいて繭を取れなかったヤツを除く)は246個でした。
で、もう大振りのサナギばかりだったから「残りはメスばっかりかなぁ」なんて思っていた。
実際には半分以上はオスだった。
オスが先に羽化する決まりなのになぁ・・・。
オスが後から羽化されても困るのに。
採卵用によけておいたのって、早く繭を作り始めたみなさんなんだよね。
だから普通に考えたら羽化もよけておいた分の方が先のハズなんだけど、繭を作るのがすごく遅かったカイコは、同じ日に全部繭を切ってしまおうと思って二個ほど切ったらまだサナギになる前の状態だったんで、残りは切らずに置いていたんだよ。
それが・・・羽化してるよ。
もちろん繭を切っていない。
写真でわかるかどうかが不明だが、濡れているみたいに見えるのは、蛾が出るために液体を口から出して溶かしたから。
こんなふうに穴をあけております。
今回はどのぐらいの数の繭になったのかなぁと思って数えてみた。
まだ切っていないのが二個あるけど、すでに切ったのと羽化しちゃったの(一部中で死んでいて繭を取れなかったヤツを除く)は246個でした。
2018年07月03日
【虫写真】産卵
2018年07月02日
【虫写真】続々と羽化
2018年06月30日
【虫写真】羽化しちゃったよ・・・
2018年06月29日
【虫写真】繭を取り出してみた
2018年06月28日
【虫写真】残り少し
2018年06月22日
【虫写真】どんどん営繭
今回は前と同様にそれなりに黄色い繭のもいるんだけど、真っ白のも多いし、すごく薄い黄色のもいる。
親の繭の色が不明な卵もあったんだけど、それがたまたま白いの同士だったかなってのはありえるけど、すごく薄い黄色は?
今まで黄色い繭のと白い繭だと全部安定してほどほどに黄色いのになる感じだったんだけどな。
二代、三代と進むと、どんどんバラけるってことかな。
黄色い繭のカイコは結構聞き分けがいいんだけど、白い繭のカイコの血が濃いのか、なかなかいう事を聞かない。

何度新聞紙で作った筒の中に入れてもどこかへ出て行こうとするし、二匹づつで入ろうとしているのを無理やり引き離しても、ちょっと目を離すとまた一緒に入っているし。
一日中逃げ出したカイコを筒の中に入れる作業をしていてもキリがないから、上にケースのフタを載せて閉じ込めてみた。
それでも結構な割合で無理やり出ていこうとするのだけど。

一匹だけ生き残っていた白い繭のカイコ。
昨日無事に脱皮が終了したワケだが、コイツ一匹だけ別にしておくのがもう面倒臭いんで、他のと一緒にすることにした。
一番育ちが遅いから、混ぜても区別が付くかなってものあったし、どうせ一匹しかいないと卵も取れないしね。
一匹だけ別にしておく意味もないかなと。
すごく育ちが遅いけど、ちゃんと遅れて普通の大きさにはなっていくものだ。
他にも育ちが遅いのがいたんだけど、続々と巨大化している。
育ちが遅いんじゃなく、小ぶりなカイコなのかな?って思ったけど違ったらしい。
親の繭の色が不明な卵もあったんだけど、それがたまたま白いの同士だったかなってのはありえるけど、すごく薄い黄色は?
今まで黄色い繭のと白い繭だと全部安定してほどほどに黄色いのになる感じだったんだけどな。
二代、三代と進むと、どんどんバラけるってことかな。
黄色い繭のカイコは結構聞き分けがいいんだけど、白い繭のカイコの血が濃いのか、なかなかいう事を聞かない。
何度新聞紙で作った筒の中に入れてもどこかへ出て行こうとするし、二匹づつで入ろうとしているのを無理やり引き離しても、ちょっと目を離すとまた一緒に入っているし。
一日中逃げ出したカイコを筒の中に入れる作業をしていてもキリがないから、上にケースのフタを載せて閉じ込めてみた。
それでも結構な割合で無理やり出ていこうとするのだけど。
一匹だけ生き残っていた白い繭のカイコ。
昨日無事に脱皮が終了したワケだが、コイツ一匹だけ別にしておくのがもう面倒臭いんで、他のと一緒にすることにした。
一番育ちが遅いから、混ぜても区別が付くかなってものあったし、どうせ一匹しかいないと卵も取れないしね。
一匹だけ別にしておく意味もないかなと。
すごく育ちが遅いけど、ちゃんと遅れて普通の大きさにはなっていくものだ。
他にも育ちが遅いのがいたんだけど、続々と巨大化している。
育ちが遅いんじゃなく、小ぶりなカイコなのかな?って思ったけど違ったらしい。
2018年06月18日
【虫写真】普通のも営繭
まともに終齢になっていたヤツも、昨日あたりから何匹か繭を作り始めている。

ネットの中だからわかりづらいとは思うけど、右の繭は黄色っぽいけど左のは白っぽい。
今回は黄色いのと白いのと混ぜているからな。
全部薄い黄色のになるかな?と思ったけど、たまたま両親ともに白い繭のヤツが混ざっていたかな。
カイコを10匹や20匹飼っているなら、普通通りに画用紙か何かでまぶしってのを作って繭を作らせてもいいのだけど、今回だって数百匹だし、過去に数千匹ってのもやらかしたことがあるんで、そうなるともうどうにもならんワケです。
で、いろいろな方法を試した結果、今の管理しやすくて繭を取り出すのもやりやすくて、コストも少な目っていうやり方に到達した。
どんなやり方かっていうのは過去に詳しくご紹介しているけど、どこに書いたかとか記憶にないので、必要な方は各自自力で探してください。
簡単に説明すると、新聞紙で作った輪っかを、クズ取りネット(だったと思うが)の中に入れて、端を洗濯ばさみで留めるっていう。
繭を作る時に尿をするので、それをそのまま置くと下が湿気って繭の底が抜けたりとか面倒なことになっちゃうから、下には蛇腹に折った新聞紙を敷いている。
ネットの中だからわかりづらいとは思うけど、右の繭は黄色っぽいけど左のは白っぽい。
今回は黄色いのと白いのと混ぜているからな。
全部薄い黄色のになるかな?と思ったけど、たまたま両親ともに白い繭のヤツが混ざっていたかな。
カイコを10匹や20匹飼っているなら、普通通りに画用紙か何かでまぶしってのを作って繭を作らせてもいいのだけど、今回だって数百匹だし、過去に数千匹ってのもやらかしたことがあるんで、そうなるともうどうにもならんワケです。
で、いろいろな方法を試した結果、今の管理しやすくて繭を取り出すのもやりやすくて、コストも少な目っていうやり方に到達した。
どんなやり方かっていうのは過去に詳しくご紹介しているけど、どこに書いたかとか記憶にないので、必要な方は各自自力で探してください。
簡単に説明すると、新聞紙で作った輪っかを、クズ取りネット(だったと思うが)の中に入れて、端を洗濯ばさみで留めるっていう。
繭を作る時に尿をするので、それをそのまま置くと下が湿気って繭の底が抜けたりとか面倒なことになっちゃうから、下には蛇腹に折った新聞紙を敷いている。
2018年06月16日
【虫写真】営繭
天気が悪くて気温が低いせいもあるんだろうけど、まだ一匹も糸を吐いていないなぁなんて思っていた。
で、脱皮が終わったのから順番にケースを移動させて、だいたい育ち具合が揃ったものが一緒にいるようにしている。
どう考えてもまだ終齢ではないヤツが入っているケースの中のヤツが一匹様子がおかしい。
体が透けてきていて、まるで熟蚕みたいな色。
「糸を吐きたい」ってのが伝わってくる感じに頭も振っている。
でも、その時にはまだ糸を吐いていなかったから「このまま死んじゃうのかぁ」って思っていた。
そのあとで見たらなんと!
糸を吐いている。
近くにいる眠に入ってじっとしているヤツをぐるぐる巻きにしかねない状況だったし、変なところに繭を作られても困るので、移動させる。

何度も撮ってみたけど、うまく撮れなかった。
小さくてもさ、脱皮の回数はクリアしているって可能性もあるワケじゃん。
でもこれは違うと思うんだよね。
普通に脱皮したヤツがまだ一匹も糸を吐いていないから。
つまりは終齢になる前に営繭を開始ってことで。
これは以前にも一度あった。
その時はエサが途中で尽きてしまって(当時は人工飼料だった)絶食状態にさせてしまって、そうしたら変に早く営繭を始めたんだよね。
小さい繭を作ったワケだが。
小さい蛾だったかどうかは記憶にないけど。
蛾になる前に捨てたとかかな。
で、脱皮が終わったのから順番にケースを移動させて、だいたい育ち具合が揃ったものが一緒にいるようにしている。
どう考えてもまだ終齢ではないヤツが入っているケースの中のヤツが一匹様子がおかしい。
体が透けてきていて、まるで熟蚕みたいな色。
「糸を吐きたい」ってのが伝わってくる感じに頭も振っている。
でも、その時にはまだ糸を吐いていなかったから「このまま死んじゃうのかぁ」って思っていた。
そのあとで見たらなんと!
糸を吐いている。
近くにいる眠に入ってじっとしているヤツをぐるぐる巻きにしかねない状況だったし、変なところに繭を作られても困るので、移動させる。
何度も撮ってみたけど、うまく撮れなかった。
小さくてもさ、脱皮の回数はクリアしているって可能性もあるワケじゃん。
でもこれは違うと思うんだよね。
普通に脱皮したヤツがまだ一匹も糸を吐いていないから。
つまりは終齢になる前に営繭を開始ってことで。
これは以前にも一度あった。
その時はエサが途中で尽きてしまって(当時は人工飼料だった)絶食状態にさせてしまって、そうしたら変に早く営繭を始めたんだよね。
小さい繭を作ったワケだが。
小さい蛾だったかどうかは記憶にないけど。
蛾になる前に捨てたとかかな。
2018年06月13日
【虫動画】エサを喰いまくる
変わり映えはしないけど、たまにはエサを喰うカイコの動画でも。
白と黄色の繭のヤツはこんな感じにどんどん喰ってどんどんデカくなっていっている。
眠に入っているものが多いけど、あとから眠に入っていったものはちょっと眠が長めな感じ。
眠が終わると終齢に。
白い繭のヤツは相変わらず一匹だけ生きている。
そいつも眠に入った。
まだすごく小さいから、多分まだまだ終齢とかではないと思うけど。
白と黄色の繭のヤツはこんな感じにどんどん喰ってどんどんデカくなっていっている。
眠に入っているものが多いけど、あとから眠に入っていったものはちょっと眠が長めな感じ。
眠が終わると終齢に。
白い繭のヤツは相変わらず一匹だけ生きている。
そいつも眠に入った。
まだすごく小さいから、多分まだまだ終齢とかではないと思うけど。
2018年06月12日
【虫写真】再び全滅
2018年06月09日
【虫写真・動画】脱皮
今回は動画はアップしていなかったけど、かなりよく撮れたんで久しぶりの動画。
脱皮が終わって終齢になるヤツ。
いつもは体の横に黒い点があるのだが、脱皮をする時には黒い線が出現する。
その線が出現する瞬間もよく撮れているし、前足?が出てくる時に白い花が咲くみたいな感じなのがすごく好きなのだが、そういうのも撮れている。
脱皮をする前には糸を吐いて体を固定するのだが、これは固定しているのがはがれてしまっているので、うまいことスルリとは脱皮しきれないので、最後の方はちょっと私が手でおさえたりしたけど。
脱皮が自力でうまくできなくて、ケツに皮がくっついたままになっちゃって、放置するとケツが腐って死ぬので私が剥がすっていうのが何匹かいたりするのだが、今回はそういうのが一匹もいない。
全員妙に脱皮がスムーズだ。
脱皮直後は顔が白っぽい。

写真は動画と同じ個体。
時間が経つと、だんだん顔が茶色っぽくなる。
脱皮が終わって終齢になるヤツ。
いつもは体の横に黒い点があるのだが、脱皮をする時には黒い線が出現する。
その線が出現する瞬間もよく撮れているし、前足?が出てくる時に白い花が咲くみたいな感じなのがすごく好きなのだが、そういうのも撮れている。
脱皮をする前には糸を吐いて体を固定するのだが、これは固定しているのがはがれてしまっているので、うまいことスルリとは脱皮しきれないので、最後の方はちょっと私が手でおさえたりしたけど。
脱皮が自力でうまくできなくて、ケツに皮がくっついたままになっちゃって、放置するとケツが腐って死ぬので私が剥がすっていうのが何匹かいたりするのだが、今回はそういうのが一匹もいない。
全員妙に脱皮がスムーズだ。
脱皮直後は顔が白っぽい。
写真は動画と同じ個体。
時間が経つと、だんだん顔が茶色っぽくなる。
2018年06月08日
【虫写真】終齢になった
昨日、最後の眠に入ったヤツを別のケースに入れたのだが、いつもは最後の眠は二日間ぐらい全然動かなくなるので、今回もそんなものだろうと思っていたら、一匹目が早くも昨日の夜に脱皮していた。
当然のことながら、今朝見たら数匹脱皮が終了。

これが終齢になったみなさん。
脱皮が終わってちょっと経ってからエサを入れているケースに移動させるのだが、もちろん素手でつかむ。
つかんだ感じが、普通のカイコよりもフワフワっていうかフカフカっていうか、何か柔らかい気がするのだけど。
気のせいかな。
で、数をちゃんと数えておかないと繭を作る準備があるんで数えてみた。
269匹。
思ったより多いな。
で、数えていて気付いたことが。
全然死んでいない。
これだけの数がいると、たまに一匹や二匹は死んだりするものだ。
孵化してすぐにはだいぶ死んだ気がするけど、それ以降は死んでいるのを見かけた記憶がない。
白い繭のカイコの最後の一匹が動かなくなって、眠に入ったんだなって感じだったんで新しいエサをやらずにしばらく放置。
夕方ぐらいに見たら脱皮していた。

かなり小さいけど。
当然のことながら、今朝見たら数匹脱皮が終了。
これが終齢になったみなさん。
脱皮が終わってちょっと経ってからエサを入れているケースに移動させるのだが、もちろん素手でつかむ。
つかんだ感じが、普通のカイコよりもフワフワっていうかフカフカっていうか、何か柔らかい気がするのだけど。
気のせいかな。
で、数をちゃんと数えておかないと繭を作る準備があるんで数えてみた。
269匹。
思ったより多いな。
で、数えていて気付いたことが。
全然死んでいない。
これだけの数がいると、たまに一匹や二匹は死んだりするものだ。
孵化してすぐにはだいぶ死んだ気がするけど、それ以降は死んでいるのを見かけた記憶がない。
白い繭のカイコの最後の一匹が動かなくなって、眠に入ったんだなって感じだったんで新しいエサをやらずにしばらく放置。
夕方ぐらいに見たら脱皮していた。
かなり小さいけど。
2018年06月07日
【虫写真】最後の眠に入った
2018年06月06日
【虫写真】そろそろ最後の眠
黄色い繭のカイコは全然育っている様子がない。
たくさんいるけど、どんどん死んでいっているようだし、日数を考えると一度目の脱皮なんかしていてもおかしくないのに、そういう様子のものもいないし。
若干遅いながらもそれなりに育っている黄色い繭と白い繭をかけあわせたカイコは、大きくなってきたから一つのケースだと手狭な感じだったから二つに分けた。
で、分ける時に持ち上げてみたらかなり糸を吐いているのがいる。
ぼちぼち最後の眠に入る気かな。
糸を吐いて体を固定して眠に入って脱皮するんだよね。

育ちが早いみなさんはこんな感じで。

たくさんいるけど、どんどん死んでいっているようだし、日数を考えると一度目の脱皮なんかしていてもおかしくないのに、そういう様子のものもいないし。
若干遅いながらもそれなりに育っている黄色い繭と白い繭をかけあわせたカイコは、大きくなってきたから一つのケースだと手狭な感じだったから二つに分けた。
で、分ける時に持ち上げてみたらかなり糸を吐いているのがいる。
ぼちぼち最後の眠に入る気かな。
糸を吐いて体を固定して眠に入って脱皮するんだよね。
育ちが早いみなさんはこんな感じで。
![]() |
SAFLAX - ギフトセット - クワ - 200 個の種。- ギフトボックス、カード、ラベル、鉢植え用土壌を含みます。 - Morus alba |

2018年06月05日
【虫写真】だいぶ大きくなった
2018年06月02日
【虫写真】多分四齢
2018年06月01日
2018年05月31日
【虫写真】一匹孵化
2018年05月29日
カウント失敗
カイコがさぁ、日数的にもう四齢だろうなぁと思ったんだよね。
でもどう考えても小さすぎる。
多分脱皮したものは三齢だな。
白い繭のヤツは5匹ぐらいかな。
とりあえず数は少ないけど生きいてる。
でもあまり大きくなっていない。
元気に食べているけれども。
数が少なすぎるから、残りの白い繭の卵を全部出してしまおうと思った。
で、冷蔵庫の中の卵の在庫を確認しましたら・・・10個ぐらいしかない。
これでは意味がないよな。
ということで今年はこの数匹が育つか育たないかっていうことで。
でもどう考えても小さすぎる。
多分脱皮したものは三齢だな。
白い繭のヤツは5匹ぐらいかな。
とりあえず数は少ないけど生きいてる。
でもあまり大きくなっていない。
元気に食べているけれども。
数が少なすぎるから、残りの白い繭の卵を全部出してしまおうと思った。
で、冷蔵庫の中の卵の在庫を確認しましたら・・・10個ぐらいしかない。
これでは意味がないよな。
ということで今年はこの数匹が育つか育たないかっていうことで。
2018年05月28日
【虫写真】眠に入った
2018年05月24日
【虫写真】全滅しました
2018年05月23日
【虫写真】死にまくり
あれから1匹も孵化しないので、卵は処分。
で、まあ少ないながらも順調に育ってくれればな・・・って思っていたけど、黄色い繭のヤツは1匹しか生きている感じがしない。
あとは全部死んだ雰囲気。
白い繭のヤツは1匹だけってことはないんだけど、もともと数が少ない上にどんどん死んでいる感じ。
日数を考えるともう二齢にならないとおかしいと思うけど、まだ一齢っぽい見た目だし。
黄色と白の繭のヤツも結構死んでいる感じではあるけど、生きているのは大量にいるので、これは大丈夫かなと思う。
黄色い繭のヤツはまだ卵が冷蔵庫の中にあるから、また孵化させるかなぁ・・・。

もちろん黄色と白の繭のヤツね。
昨日の夜に与えた桑の葉はどうやらあまり美味しくなかったらしい。
眠に入っている感じでもなかったけど、あんまり食べなかったから。
人間が見てもどれが美味しいんだか不味いんだかわからんけど、時々こういうことがある。
なぜかカイコは葉っぱの根本の方に殺到する。
その部分が美味しい???

で、まあ少ないながらも順調に育ってくれればな・・・って思っていたけど、黄色い繭のヤツは1匹しか生きている感じがしない。
あとは全部死んだ雰囲気。
白い繭のヤツは1匹だけってことはないんだけど、もともと数が少ない上にどんどん死んでいる感じ。
日数を考えるともう二齢にならないとおかしいと思うけど、まだ一齢っぽい見た目だし。
黄色と白の繭のヤツも結構死んでいる感じではあるけど、生きているのは大量にいるので、これは大丈夫かなと思う。
黄色い繭のヤツはまだ卵が冷蔵庫の中にあるから、また孵化させるかなぁ・・・。
もちろん黄色と白の繭のヤツね。
昨日の夜に与えた桑の葉はどうやらあまり美味しくなかったらしい。
眠に入っている感じでもなかったけど、あんまり食べなかったから。
人間が見てもどれが美味しいんだか不味いんだかわからんけど、時々こういうことがある。
なぜかカイコは葉っぱの根本の方に殺到する。
その部分が美味しい???
![]() |

2018年05月20日
【虫写真】二齢になった
結局今日孵化したのは黄色い繭のヤツが1匹だけ。
数が足りない感じだけど、とりあえず今回はこれで終了だな。
今回のが全部繭を作るぐらいになってから、改めてまた孵化させるかどうか考えることにしよう。

白と黄色の繭のヤツは直接見ると「ちょっと白っぽくなったな」って感じなのだけど、写真だとだいぶ白っぽいな。
明らかに脱皮している。
二齢になったな。
死んでいるヤツもたくさんいる。
いつもこんなに大量に死んでたかな?
これは数が多いから多少死んでも大丈夫ではあるけど。
昨日は与えた桑の葉をどんどん食べてしまっていたから、追加で餌やりなんかもしたけど、今日は昨日より食べていない感じ。
脱皮前の「眠」に入って食べていない時間が発生したからとかかな。
数が足りない感じだけど、とりあえず今回はこれで終了だな。
今回のが全部繭を作るぐらいになってから、改めてまた孵化させるかどうか考えることにしよう。
白と黄色の繭のヤツは直接見ると「ちょっと白っぽくなったな」って感じなのだけど、写真だとだいぶ白っぽいな。
明らかに脱皮している。
二齢になったな。
死んでいるヤツもたくさんいる。
いつもこんなに大量に死んでたかな?
これは数が多いから多少死んでも大丈夫ではあるけど。
昨日は与えた桑の葉をどんどん食べてしまっていたから、追加で餌やりなんかもしたけど、今日は昨日より食べていない感じ。
脱皮前の「眠」に入って食べていない時間が発生したからとかかな。
2018年05月19日
あんまり孵化していない
今日は写真は無しね。
ってことで黄色い繭×白い繭のヤツは今朝の孵化分までで終了ということで。
まだ多少孵化していないのが残っていたけど、残りは見殺しとさせていただきます。
今日は6匹が孵化。
昨日までの分と合計すると約326匹。
一番最初に孵化したものはすでに二齢になっていると思うが、見てもよくわからない。
若干白っぽくなっているハズなのだが。
他のヤツさぁ、卵の色は変わっているからまだ孵化するんだろうけど、今のところあんまり孵化していない。
数は足りていない感じではあるけれども、明日ぐらいで終了にさせていただかないと、育てづらくなるからなぁ。
黄色い繭のヤツは今日孵化したのは11匹ぐらい。
昨日までの分と合計で67匹ぐらい。
若干足りないよなぁと思うけどなぁ・・・
白い繭のヤツは今日孵化したのは6匹か。
昨日までの分と合計で23匹ぐらい。
全然足りない・・・。
明日ある程度孵化してくれるといいんだけど。
それ以上待つよりは、新規で日を改めて育てた方がいいよなぁ。
ってことで黄色い繭×白い繭のヤツは今朝の孵化分までで終了ということで。
まだ多少孵化していないのが残っていたけど、残りは見殺しとさせていただきます。
今日は6匹が孵化。
昨日までの分と合計すると約326匹。
一番最初に孵化したものはすでに二齢になっていると思うが、見てもよくわからない。
若干白っぽくなっているハズなのだが。
他のヤツさぁ、卵の色は変わっているからまだ孵化するんだろうけど、今のところあんまり孵化していない。
数は足りていない感じではあるけれども、明日ぐらいで終了にさせていただかないと、育てづらくなるからなぁ。
黄色い繭のヤツは今日孵化したのは11匹ぐらい。
昨日までの分と合計で67匹ぐらい。
若干足りないよなぁと思うけどなぁ・・・
白い繭のヤツは今日孵化したのは6匹か。
昨日までの分と合計で23匹ぐらい。
全然足りない・・・。
明日ある程度孵化してくれるといいんだけど。
それ以上待つよりは、新規で日を改めて育てた方がいいよなぁ。
2018年05月17日
続々と孵化
2018年05月16日
【虫写真】たくさん孵化
2018年05月15日
【虫写真】卵の色が変わってきた&孵化した
2018年05月06日
【虫写真】卵を冷蔵庫から出した
2017年08月11日
【虫写真】孵化してしまいました
早朝に見た時には孵化していなかったので「明日ぐらいかな?」と思っていたのだが、その後見ると・・・

うん・・・。
孵化してるね(号泣)。
死んでいただくしかないです。
今日みたいに涼しい日ばっかりならいいんだけどさ。
そういうワケにもいかんでしょう。
約1000匹の子供たちを見殺しにするのは心苦しい限りだし、エサだってまだ冷蔵庫にあるから少しでもあげたいとか思うけど、そこは心を鬼にして見殺しにっ!
今回はカイコの数が少ないので、結局サナギになったのは全て羽化させたのだが、今朝、最後のヤツが全部羽化。
で、例の巨大なサナギね。
朝に見た時は変化なしで、でもかなり黒っぽくなってきていて、全く動かないし「明日の朝ぐらに羽化か、そうでなきゃ死んでるかな?」って感じだった。
昼過ぎに見たら、すげぇ移動してるから「?」と思ってよく見たら・・・
頭のとこだけ脱皮していて、残りはかぶったまま。
脱皮の最中って感じではなく、完全に脱皮を失敗して時間が経過してますねっていう。
皮を脱げないまま、蛾尿までしてしまっているので、このまま時間が経つとカチカチになってもう完全に脱げない状態になると思われ。
ってことで急いで脱がせる。
表面は蛾尿で汚れて汚い色に。
触覚なんかも貼りついちゃってる感じ。
今回、脱皮が自力でうまくできないヤツ続出で何匹も脱がせたけど、脱がせても弱ってしまってすぐ死んじゃうのが多いんだよね。
せっかく巨大なのにな・・・。
巨大な遺伝子を引き継いだ卵とか確保したかったんだけど無理だな。

左が巨大なヤツね。
巨大なサナギだったんで巨大な蛾に。
どのぐらい巨大かがわかりやすいように、右側に普通サイズのヤツ。
これですべて蛾になったので、蛾が全部死ぬまで面倒見るってことで。
今年はもう一回やりたいんだけどねぇ。
両親ともに黄色い繭のヤツが確保できなかったんでね。
黄色いヤツだけちょっと孵化させたいかなとは思うのだが。
うん・・・。
孵化してるね(号泣)。
死んでいただくしかないです。
今日みたいに涼しい日ばっかりならいいんだけどさ。
そういうワケにもいかんでしょう。
約1000匹の子供たちを見殺しにするのは心苦しい限りだし、エサだってまだ冷蔵庫にあるから少しでもあげたいとか思うけど、そこは心を鬼にして見殺しにっ!
今回はカイコの数が少ないので、結局サナギになったのは全て羽化させたのだが、今朝、最後のヤツが全部羽化。
で、例の巨大なサナギね。
朝に見た時は変化なしで、でもかなり黒っぽくなってきていて、全く動かないし「明日の朝ぐらに羽化か、そうでなきゃ死んでるかな?」って感じだった。
昼過ぎに見たら、すげぇ移動してるから「?」と思ってよく見たら・・・
頭のとこだけ脱皮していて、残りはかぶったまま。
脱皮の最中って感じではなく、完全に脱皮を失敗して時間が経過してますねっていう。
皮を脱げないまま、蛾尿までしてしまっているので、このまま時間が経つとカチカチになってもう完全に脱げない状態になると思われ。
ってことで急いで脱がせる。
表面は蛾尿で汚れて汚い色に。
触覚なんかも貼りついちゃってる感じ。
今回、脱皮が自力でうまくできないヤツ続出で何匹も脱がせたけど、脱がせても弱ってしまってすぐ死んじゃうのが多いんだよね。
せっかく巨大なのにな・・・。
巨大な遺伝子を引き継いだ卵とか確保したかったんだけど無理だな。
左が巨大なヤツね。
巨大なサナギだったんで巨大な蛾に。
どのぐらい巨大かがわかりやすいように、右側に普通サイズのヤツ。
これですべて蛾になったので、蛾が全部死ぬまで面倒見るってことで。
今年はもう一回やりたいんだけどねぇ。
両親ともに黄色い繭のヤツが確保できなかったんでね。
黄色いヤツだけちょっと孵化させたいかなとは思うのだが。
2017年08月10日
【虫写真】まずいことに・・・
先日卵の色が変わらないヤツがいるっていうのをご紹介したのだが、最近そいつの色が変わってきた。

この色は・・・非休眠卵(激鬱)
孵化するだろうねぇ。
今回はカイコの数が少なかったからもう一回ぐらい孵化させたいとは思うんだけど、今は気温が30℃超えちゃったりする状態なので、今から孵化させるとしばらくカイコのためにエアコンつけっぱなしみたいな状態を続けなければならない。
それは嫌だ。
ということで死んでいただくことに・・・。
この卵を産ませた時は、オスが足りなくて一匹のオスで二匹妊娠(じゃないよな・・・)させる形にしたワケなので、多分そのオスが非休眠卵にしちゃう遺伝子とか持ってたのかなと思うのだが、カイコの遺伝のこととかよう知らん。
たまに非休眠卵登場で困るんだよねぇ。
この色は・・・非休眠卵(激鬱)
孵化するだろうねぇ。
今回はカイコの数が少なかったからもう一回ぐらい孵化させたいとは思うんだけど、今は気温が30℃超えちゃったりする状態なので、今から孵化させるとしばらくカイコのためにエアコンつけっぱなしみたいな状態を続けなければならない。
それは嫌だ。
ということで死んでいただくことに・・・。
この卵を産ませた時は、オスが足りなくて一匹のオスで二匹妊娠(じゃないよな・・・)させる形にしたワケなので、多分そのオスが非休眠卵にしちゃう遺伝子とか持ってたのかなと思うのだが、カイコの遺伝のこととかよう知らん。
たまに非休眠卵登場で困るんだよねぇ。
2017年08月06日
【虫写真】卵の色が変わらない
2017年08月04日
【虫写真】採卵
今朝はオスもメスも羽化したので早速交尾なんかしていただいたりなんかして。
で、昨日のヤツは卵を産んでいただいていた。
今回もペットボトルを輪切りにした中で産んでいただくことに。

通常は「一腹五百」ということで、一匹で500個ほどの卵を産むのだが、小さいメスばかりで産卵数も非常に少ない。
この卵から孵化させても、小さいカイコにしかならないんじゃないかと思ったり。
まだ羽化していないのも何匹かいるけど、全体に大き目の皆さんなんで、メスが多いんじゃないかなと思うけど。
オスは何匹か確保できているから(オスは使い回しができる)卵自体はそれなりの量を確保はできるかなとは思うけどねぇ。
何しろ、そもそもが少ない数から選ばれた皆さんだから、いつものように大きくて成長が早くて羽の感じなんかもピンシャンとしているみたいなのではないからねぇ。

で、昨日のヤツは卵を産んでいただいていた。
今回もペットボトルを輪切りにした中で産んでいただくことに。
通常は「一腹五百」ということで、一匹で500個ほどの卵を産むのだが、小さいメスばかりで産卵数も非常に少ない。
この卵から孵化させても、小さいカイコにしかならないんじゃないかと思ったり。
まだ羽化していないのも何匹かいるけど、全体に大き目の皆さんなんで、メスが多いんじゃないかなと思うけど。
オスは何匹か確保できているから(オスは使い回しができる)卵自体はそれなりの量を確保はできるかなとは思うけどねぇ。
何しろ、そもそもが少ない数から選ばれた皆さんだから、いつものように大きくて成長が早くて羽の感じなんかもピンシャンとしているみたいなのではないからねぇ。
![]() |

2017年08月03日
【虫写真】大量に羽化
今朝見たら、何匹も羽化していた。
そのうちオスらしいのは二匹。
うん。
メスばっかりでオスが全然足りないね・・・。
ってことで、オスにはフル稼働で頑張っていただくことに。
昨日、最後の繭切り作業を。
結果、何とか繭を無事に作った数は
黄黄 1
黄白 33
白白 15
中で死んでいたり、サナギを出した後で死んだりしたのも何匹かいたけど。

すげぇデカい繭。
右側が割と大き目な普通サイズの繭。
中身を出しますと・・・。

ちっさ!
何だよこれ?

これが唯一の両親ともに黄色い繭のヤツ。
最後まで人工飼料だったのだが、そのワリには若干黄色がかった繭。
幼虫の時も大きいな〜とは思ったんだけど、サナギになってもデカい。
3cm超え。
そんなことを思っちゃいけないんだろうけど、正直「キモッ!」って思った。
両親ともに黄色い繭のヤツって最初から三匹しかいなかったんだけど、一匹はだいぶ大きくなっていたのに結局お亡くなりに。
もう一匹はすごく育ちが悪くて、ずっと小さくてかなり遅れて終齢になる脱皮をしたのだが、終齢になってからはいくら桑の葉を替えても全く食べなくてどんどん弱っていってしまった。
今回のカイコは全体に繭がペラペラで巻きが薄い感じだった。
何がよくなかったんだろう。
桑の葉に切り替えるのが終齢からってのでは遅いのかな。
繭の色も薄かったしな。
そのうちオスらしいのは二匹。
うん。
メスばっかりでオスが全然足りないね・・・。
ってことで、オスにはフル稼働で頑張っていただくことに。
昨日、最後の繭切り作業を。
結果、何とか繭を無事に作った数は
黄黄 1
黄白 33
白白 15
中で死んでいたり、サナギを出した後で死んだりしたのも何匹かいたけど。
すげぇデカい繭。
右側が割と大き目な普通サイズの繭。
中身を出しますと・・・。
ちっさ!
何だよこれ?
これが唯一の両親ともに黄色い繭のヤツ。
最後まで人工飼料だったのだが、そのワリには若干黄色がかった繭。
幼虫の時も大きいな〜とは思ったんだけど、サナギになってもデカい。
3cm超え。
そんなことを思っちゃいけないんだろうけど、正直「キモッ!」って思った。
両親ともに黄色い繭のヤツって最初から三匹しかいなかったんだけど、一匹はだいぶ大きくなっていたのに結局お亡くなりに。
もう一匹はすごく育ちが悪くて、ずっと小さくてかなり遅れて終齢になる脱皮をしたのだが、終齢になってからはいくら桑の葉を替えても全く食べなくてどんどん弱っていってしまった。
今回のカイコは全体に繭がペラペラで巻きが薄い感じだった。
何がよくなかったんだろう。
桑の葉に切り替えるのが終齢からってのでは遅いのかな。
繭の色も薄かったしな。